JP3012275U - コンクリート笠置ブロック - Google Patents

コンクリート笠置ブロック

Info

Publication number
JP3012275U
JP3012275U JP1994016239U JP1623994U JP3012275U JP 3012275 U JP3012275 U JP 3012275U JP 1994016239 U JP1994016239 U JP 1994016239U JP 1623994 U JP1623994 U JP 1623994U JP 3012275 U JP3012275 U JP 3012275U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
block
steel sheet
sheet pile
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994016239U
Other languages
English (en)
Inventor
橋 尚 棚
Original Assignee
丸栄コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸栄コンクリート工業株式会社 filed Critical 丸栄コンクリート工業株式会社
Priority to JP1994016239U priority Critical patent/JP3012275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012275U publication Critical patent/JP3012275U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 肉厚を厚くした伏せコ字型で、上部に楕円形
開口部16を有するコンクリート笠置ブロック。 【効果】 コンクリートによる現場打ちが極めて少なく
なる。コンクリート現場打ちによる型枠の加工や組立が
不要である。また肉厚が厚いので填圧等に耐えるもので
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、河川や海岸の鋼製矢板の護岸においては、施工後の鋼製矢板の上端 面等が景観を損なうため、これを仕上げるためのコンクリート笠置ブロックに関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の、河川や海岸の鋼製矢板の護岸においては、施工後の鋼製矢板の上端 面等が不安定で、強度上問題があり、かつ、景観を損なうため、現場打ちコンク リートで鋼製矢板の上部端面を包み込んで補強し、景観の向上を図ることが実施 されていた。この従来技術について説明すると、図6に示すように、前面に所定 寸法の断面を有する長い木製角材2を架装するために、所定の高さに水糸を張り 、水糸に合わせて前面角材止めピン8を溶接し、次いで同様にして背面角材止め ピン6を溶接する。
【0003】 こうして前面並びに背面に溶接した角材止めピン8、6の上に木製角材2を置 いた後、木製角材2上面と同高さに前面奥の底板材止めピン7を溶接する。
【0004】 次いで、鋼製矢板1の凹凸に合うような形状に切り抜いた底板材3を前もって 多数用意して置き、この底板材3の凸端を奥前面の底板材止めピン7に載せ、そ の他端を木製角材2の上に載置して後、これが生コンクリートの投入に際して、 動かないように少数の細釘で軽く釘止めする。
【0005】 次に、前もって所定位置に面取り材9を取り付け、且つ、ボルト穴を設けて用 意してある前面板材4を図6に示すように当てつけて木製角材2に釘止めする。
【0006】 次いで、セパレートボルト10を前面板材4に前もって設けたボルト穴に通し て、皿ナット12と角ナット13で前面板材4に固定し、セパレートボルト10 の中間付近で鋼製矢板1の端面に接する位置で両者を溶接する。
【0007】 背面側は、面取り材9を付けてない背面板材5を図6のように、前面板材4と 上端を合わせて木製角材2に釘止めする。 勿論、背面板材5にも、所定位置にボルト穴があけてあるので此のボルト穴に ボルトを通して取り付けなくてはならない。
【0008】 こうして、背面板材5も前面板材4と同様に、皿ナット12と角ナット13で 所定位置に締め込んで固定する。
【0009】 ここで背面側はセパレートボルト10の高さまで埋め戻して若干填圧を行う。 なお、背面側の土砂は、鋼製矢板1を打ち込み後に背面角材止めピン6の高さま で填圧してあるものとする。
【0010】 以上で型枠作業を終わり、次いで必要とする量の鉄筋の配筋をしてから上面の 開口部より生コンクリートを流し込んで、このコンクリートが固まってから、セ パレートボルト10の両端の角ナット13を取り外し、背面の埋め戻し土砂を掘 って木製角材2と背面板材5を取り除け、再度土砂を埋め戻し填圧する。
【0011】 前面板材4も木製角材2と共に取り除き、続いて前後に突き出しているセパレ ートボルト10の先端をレンチで捻るとセパレートボルト10は、くびれ部11 のところで、ねじ切られて皿ナット12と共に取り除く事が出来る。次に、皿ナ ット12を取り除いた穴にモルタルを詰め込んで、最後に前面角材止めピン8を 溶断して鋼製矢板1の笠置取り付け作業を終わる。
【0012】 上記の工程において、底板材3はコンクリートに包み込まれて取り除けないの で、そのままの状態で残ることになる。以上のようなものが従来から一般的に知 られている。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の従来技術における、河川や海岸の鋼製矢板の護岸技術は 、現場打ちコンクリートで鋼製矢板の上部端面を包み込んで補強し、景観の向上 を図る事が実施されていたが、鋼製矢板の端面は図6のように「口を大きく開い たΩ字型」でこれを1個置きに前後面を交互に反転して打ち込んでいるので施工 後の端面は大きな凹凸が連続してコンクリートを現場打ちする場合の型枠の加工 や組立が容易でなかった。
【0014】 また、従来の鋼製矢板の上部端面への笠置工法では、打ち込まれた鋼製矢板は 、打ち込み時の土圧の影響を受けて端面形状が数mm単位で変形している上に、 鋼製矢板の前面も1個毎に若干の凹凸を生じていて、一直線に仕上がっていない 等という問題があった。
【0015】 本考案は、これらの事情に鑑み、コンクリートを現場打ちするための型枠の加 工や組立をほとんど不要にし、コンクリート部の大半を量産品である肉厚の厚い 伏せコ字型のコンクリート笠置ブロックにより前もって量産しておき、コンクリ ートの現場打ちを極力減らすことができるコンクリート笠置ブロックを提供する ことを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記課題を解決するために、肉厚を厚くした伏せコ字型で、上部に 楕円形開口部を有することを特徴とするコンクリート笠置ブロックという技術手 段を採用した。
【0017】
【作用】
本考案は、以上の技術手段を採用した結果、コンクリート笠置ブロックの肉厚 を厚くしたので鋼製矢板にブロック底部受け部材を溶接等により固定し、該ブロ ック底部受け部材に伏せコ字型コンクリート笠置ブロックを、開口側を下に向く ように伏せて順次並設しながら、コンクリート笠置ブロックと鋼製矢板とを固定 することができるので、コンクリートの現場打ちのための型枠の加工や組立を不 要にでき、コンクリートの現場打ち量を極端に減らすことを可能とした。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付図面で詳細に説明する。 先ず、図に基づいてコンクリート笠置ブロックの第1実施例を説明する。
【0019】 本考案の第1実施例の鋼製矢板の笠置ブロックについて図1〜図5に基づいて 説明する。 本考案のコンクリート笠置ブロックの形状は、図3〜図5に示すものからも理 解できるように伏せコ字型で全体的に肉厚を厚くし、上部には楕円形開口部を有 しているものである。この楕円形開口部は生コンクリートを注入する開口部であ るとともに、土を充填し、植樹等をすることもできる。これは工場生産に依って 供給されるので、品質が安定している上に、現場作業が大幅に減少し、据え付け に必要な資材が少なくなって、経済的であり、且つ、迅速な工事を可能にするも のである。
【0020】 そして、本考案のコンクリート製笠置ブロックを利用しての護岸工法を図1、 図2によって説明すると次のようになる。 先ず最初は、従来の方法と同様に、前面に所定寸法の棚板14を架装するため に、所定の高さに水糸を張り、水糸に合わせてブロック底部受け部材21を鋼製 矢板1に溶接する。
【0021】 次いでブロック底部受け部材21間に棚板14を載置し、この棚板14の上に 底板材3を載置する。 底板材3の先端部は鋼製矢板1の凹部に設けた底板受け片23の上に載置され る。 水路側底板材3の上には、生コンクリートの洩れ止めのパッキン材20が設け られている。 鋼製矢板1の水路側上端部には被せられるコンクリート笠置ブロック15との 間隔をきめる位置決め金具22がはめ込まれる。この位置決め金具22について 、図7に示す一実施例に基づいて詳細に説明する。 鋼鉄板製で逆U字型に折り曲げた係止部材19と、この係止部材19の頂部に ナットを固設し、このナットに長ボルトを螺合して、突出量を調節して位置決め するものである。 次にコンクリート笠置ブロック15が、底板材3の上に載置され、位置決め金 具22に当るまで岸側に引き寄せられる。
【0022】 鋼製矢板1の背面側は、従来工法と同様に、ブロック底部受け部材21の高さ まで埋め戻して填圧し、岸側の鋼製矢板1のコンクリート笠置ブロック15の底 部相当位置に適宜本数の鉄筋24を水平に溶接してあり、鉄筋24の上部に油紙 25を敷いたあと、伏せコ字型のコンクリート笠置ブロック15をトラッククレ ーン等で吊り上げて鋼製矢板1の上方から、鋼製矢板1にかぶせる様に降ろせば 、コンクリート笠置ブロック15の前面側は、パッキン材20を介して棚板14 の上に載り、背面側は填圧した土の上の鉄筋24に置かれる事になる。
【0023】 次に伏せコ字型のコンクリート笠置ブロック15の上部の楕円形開口部16よ り生コンクリートを流し込み、開口部16の上部と水平になるまで打ち込むもの とする。
【0024】 特に本考案のコンクリート笠置ブロックを使用することにより、特殊で価格の 高いセパレートボルト10を必要とせず、前面板材4及び背面板材5の組立作業 がなく、その取り外し作業もないので、乾期の間に工事を急ぐ場合などには、特 に効果を発揮するものである。
【0025】
【考案の効果】
本考案は、以上の構成を採用した結果、次のような効果を得ることができる。 (1)コンクリートによる現場打ちが極めて少なくなる。 (2)上記のコンクリート現場打ちによる型枠の加工や組立が不要である。 (3)笠置ブロックの肉厚が厚いので填圧等に耐えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例であるコンクリート笠置ブロ
ックによる工法の説明側面図である。
【図2】本考案の1実施例であるコンクリート笠置ブロ
ックによる工法の説明平面図である。
【図3】前記実施例における、コンクリート笠置ブロッ
クの説明側面図である。
【図4】前記実施例における、コンクリート笠置ブロッ
クの説明正面図である。
【図5】前記実施例における、コンクリート笠置ブロッ
クの説明平面図である。
【図6】従来例における、現場打ち工法の説明縦断面図
である。
【符号の説明】
1‥‥鋼製矢板 2‥‥木製角
材 3‥‥底板材 4‥‥前面板
材 5‥‥背面板材 6‥‥背面角
材止めピン 7‥‥底板材止めピン 8‥‥前面角
材止めピン 9‥‥面取り材 10‥‥セパレ
ートボルト 11‥‥くびれ部 12‥‥皿ナ
ット 13‥‥角ナット 14‥‥棚板 15‥‥笠置ブロック 16‥‥開口
部 17‥‥ボルト穴 18‥‥長ボ
ルト 19‥‥係止部材 20‥‥パッ
キン材 21‥‥ブロック底部受け部材 22‥‥位置
決め金具 23‥‥底板受け片 24‥‥鉄筋 25‥‥油紙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉厚を厚くした伏せコ字型で、上部に楕
    円形開口部を有することを特徴とするコンクリート笠置
    ブロック。
JP1994016239U 1994-12-09 1994-12-09 コンクリート笠置ブロック Expired - Lifetime JP3012275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016239U JP3012275U (ja) 1994-12-09 1994-12-09 コンクリート笠置ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016239U JP3012275U (ja) 1994-12-09 1994-12-09 コンクリート笠置ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012275U true JP3012275U (ja) 1995-06-13

Family

ID=43147985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994016239U Expired - Lifetime JP3012275U (ja) 1994-12-09 1994-12-09 コンクリート笠置ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012275U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368416A (en) Building component for a noise barrier retaining wall
JP4703233B2 (ja) 建物基礎の補強方法及び補強構造
JP3012275U (ja) コンクリート笠置ブロック
JP2639636B2 (ja) 笠置ブロックによる鋼製矢板の護岸工法及び笠置ブロック
JP3013207U (ja) コンクリート笠置ブロック
JPS609178B2 (ja) 庭園または境界用壁板の施工法
JP2704610B2 (ja) 笠置ブロックによる鋼製矢板の護岸工法及び笠置ブロック
JP3007241B2 (ja) 鋼管矢板又は鋼矢板による仮締切り工法
JP2680383B2 (ja) 高剛性鋼矢板
JP3027215U (ja) コンクリート笠置ブロック
JP3012276U (ja) 位置決め金具
JP2657478B2 (ja) 笠置ブロックによる鋼製矢板の護岸工法
JP2581815Y2 (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
EP0678627B1 (en) A cover section of U-shaped cross section for a sheet-pile wall consisting of wavy panels
JPH0352822Y2 (ja)
JPH0211477Y2 (ja)
JP2003253648A (ja) 護岸用矢板壁の笠コンクリート施工方法及び笠コンクリートブロック並びに高さ調節ボルト
JPS6312174Y2 (ja)
JPS634127Y2 (ja)
JPH0477764B2 (ja)
JPS6151098B2 (ja)
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP2563212Y2 (ja) ベース枠下端部固定治具
JP3027932U (ja) コンクリート笠置ブロック
JP2671942B2 (ja) 桟 橋