JP3011537U - 髪止め具 - Google Patents

髪止め具

Info

Publication number
JP3011537U
JP3011537U JP1994015600U JP1560094U JP3011537U JP 3011537 U JP3011537 U JP 3011537U JP 1994015600 U JP1994015600 U JP 1994015600U JP 1560094 U JP1560094 U JP 1560094U JP 3011537 U JP3011537 U JP 3011537U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
bag body
bag
metal wire
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015600U
Other languages
English (en)
Inventor
銀次 保科
Original Assignee
有限会社ホシナ産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ホシナ産業 filed Critical 有限会社ホシナ産業
Priority to JP1994015600U priority Critical patent/JP3011537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011537U publication Critical patent/JP3011537U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hair Curling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 髪の量に対応して良好に髪を巻き上げて髪を
セットできるようにすると共に、製造が簡単で安価な髪
止め具を提供する。 【構成】 細長帯状の布の周囲を縫い合わせて袋体2を
形成し、この袋体2に塑性変形可能な金属線材3を袋体
2の周囲に沿う状態に内装し、更に、前記袋体2の片面
の中央部には適宜長さの伸縮自在な紐体4を袋体2に沿
うように両端部を縫い付けて設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、種々のヘアースタイルに髪をまとめることができる髪止め具に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、女性が髪を束ねる道具として、実開昭62−120904号に開示され ている塑性変形可能な金属線材の周囲をゴムで被覆したゴム棒体のような髪止め 具が提供されている。この髪止め具は、束ねた髪の根元に適当に巻き付けて捩っ て止めて使用するものである。
【0003】 ところが、このような髪止め具はポニーテールのように単純に髪を束ねた髪型 を作るのに使用されるものであり、この髪止め具でシニヨンのような複雑な髪型 を作ることは出来なかった。
【0004】 その後、こうした髪止め具の欠点を解決し、ポニーテールのような単純な髪型 からシニヨンのような複雑な髪型まで作ることができるものとして、図7に示す ように、細長い布袋Aの中に塑性変形可能な金属線材Bを袋体Aの周囲に沿う状 態に内装し、布袋Aの中央部にスリットCを設けた髪止め具が提供されるように なった。
【0005】 この髪止め具は、前述した髪止め具のように単純に髪に巻き付けて使用できる だけでなく、髪全体をスリットに通し、髪止め具を毛先付近に位置させた後、髪 止め具の両端部をつかんで内巻きに数回巻き上げ、巻き上げた髪の上側で両端部 を絡ませて止め、シニヨンを完成させることができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、こうした髪止め具は、スリットの大きさが決まっているため、髪の量 が多い場合に髪全体をスリットに通すことは難しく、無理に通して巻き付けると 強く締め付けられて髪を傷めることになり、また、髪の一部にシニヨンを作るべ く少量の髪をスリットに通すとスリットに緩みが出るためきれいに巻くことがで きないという不都合があった。
【0007】 また、前記スリットは、布袋の中央に表裏両面の布を貫くように切り込みを入 れた後、表裏両面の布の切り込みを縫い合わせて製造するので、製造が面倒であ り、コストが高くなる要因にもなっていた。
【0008】 そこで、本考案は、上述した不都合な点等に鑑み、髪の量に対応して良好に髪 を巻き上げて髪をセットできるようにすると共に、製造が簡単で安価に製造でき る髪止め具の提供を課題として案出されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため本考案は、細長帯状の布の周囲を縫い合わせて袋体を形成し、この袋 体に塑性変形可能な金属線材を袋体の周囲に沿う状態に内装し、更に、前記袋体 の片面の中央部には適宜長さの伸縮自在な紐体を袋体に沿うように両端部を縫い 付けて設けたことにより上記課題を解決する。
【0010】 また、本考案は、細長帯状の布の周囲を縫い合わせて袋体を形成し、この袋体 に塑性変形可能な金属線材を袋体の周囲に沿う状態に内装し、更に、前記袋体の 片面の中央部には適宜長さの紐を袋体に沿うように一端部を縫い付けると共に、 残りの全部又は一部を面ファスナーによって着脱自在に取り付けたことにより上 記課題を解決する。
【0011】
【作用】
しかして本考案の請求項1は、両端部を縫い付けた紐体と袋体の間に所望の量 及び部位の髪を通し、髪止め具を毛先付近に位置させた後、両端部をつかんで一 方側に適数回巻き付け、最後に髪止め具を巻き付けた方向と反対側か、又は同じ 側に折り曲げて両端部を絡ませて止める。
【0012】 この際、前記紐体は伸縮自在な弾力を有するので、髪が多い場合は髪を通し易 くし、髪が少ない場合は髪をしっかりと押さえつけるようになる。
【0013】 また、本考案の請求項2は、一端部を縫い付けると共に、残りの全部又は一部 を面ファスナーによって着脱自在に取り付けた紐をいったん袋体から剥離し、所 望の量及び部位の髪を紐と袋体の間に挟むようにして毛先付近に位置させた後、 紐を袋体に接着し、両端部をつかんで一方側に適数回巻き付け、最後に髪止め具 を巻き付けた方向と反対側か、又は同じ側に折り曲げて両端部を絡ませて止める 。
【0014】 この際、紐は、面ファスナーによって接着する部分の割合や位置を変えられる ので、髪の量に応じて適度な力で押さえつけると共に、髪を薄く平らにしたり、 棒状にしたり、いくつかに分割したりして自由な形で挟みつけて巻き付けること ができる。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の第1実施例を説明すると次の通りである。 図1乃至図4において示す符号1は髪止め具であり、髪止め具1は、細長帯状 の起毛布の周囲を縫い合わせて形成した袋体2と、袋体2の周囲に沿う状態で内 装された塑性変形可能な金属線材3と、袋体2の表面中央部に両端部を縫い付け て設けたゴム紐の紐体4とから構成されている。
【0016】 これらの構成をより具体的に説明すると、袋体2は、長さ50センチ、幅8セ ンチの細長帯状で、且つ、両端を丸く裁断した2枚の起毛布を表面同士を重ね合 わせ、一部分を残して周縁と周縁から約6ミリ内側とを2重に縫い合わせた後、 縫い合わせていない部分から裏返すことで袋状に形成される。そうすると、裏返 した袋の内部には周囲に沿って中空部5が形成されることになるので、縫い合わ せていない部分からこの中空部5に金属線材3を挿し通し、金属線材3の両端部 を繋ぎ合わせた後、縫い合わせていない部分を縫い合わせることで金属線材3を 袋体2の周囲に沿った状態で内装している。
【0017】 金属線材3は、塑性変形可能な金属線に合成樹脂を被覆させたものであり、金 属線材3は、図3に示すように、塩化ビニルのチューブ6の両側から両端部を差 し込むことで連結したものであり、これによって、使用時に金属線材3の端部が 髪Hや肌を傷付けないようにしている。
【0018】 紐体4は、袋体2の表面中央部に袋体2の長手方向に沿って両端を縫い付けら れており、袋体2との間に通す髪Hが少ない場合でも挟持力を発揮するように、 緊張させた状態で両端を縫い付けている。
【0019】 しかして、このように形成した髪止め具1は、図4に示すように、紐体4と袋 体2の間に所望の量及び部位の髪Hを通し、毛先付近に位置させた後、両端部を つかんで内巻きに数回巻き付け、外向きに折り曲げて両端部を絡ませて止めれば 、シニヨンを簡単に作ることができる。尚、その巻き方は、何等これに限定され るものではなく、髪止め具1は外巻きに巻き付けたり、内向きに折り曲げて両端 部を絡ませて止めてもよく、更に、複数の髪止め具1を用いてセットすることも 自由である。
【0020】 そして、この髪止め具1によれば、髪H全体をまとめてシニヨン等の髪型を作 るべく髪H全体を紐体4と袋体2の間に通す場合は、紐体4が伸びるので髪Hを 通すのが容易であり、且つ、無理に締め付けて髪Hを傷めることもない。
【0021】 また、部分的にシニヨン等を作るべく一部の量の少ない髪Hを間に通す場合は 、伸縮自在な弾力を有する紐体4が挟持力を発揮するので、緩みなく挟持してき れいに巻きつけることが可能となる。
【0022】 次ぎに、本考案の第2の実施例について説明する。 図5において示す符号7は髪止め具であり、この髪止め具7は、前述した第1 実施例と同様に金属線材9を内装した袋体8と、袋体8の表面中央部に一端部を 縫い付けて設けた紐体10とから構成されている。
【0023】 紐体10は、片面全体に袋体8の起毛布に着脱自在に接着する面ファスナー1 1が設けられており、紐体10は面ファスナー11によって接着すると袋体8の 中央部に袋体8に沿った状態となる。
【0024】 しかして、このように形成した髪止め具7は、紐体10を袋体8からいったん 剥離し、所望の量及び部位の髪Hを紐体10と袋体8の間に挟むようにして毛先 付近に位置させた後、紐体10を袋体8に接着し、前述した第1実施例と同様に 、両端部をつかんで一方側に数回巻き付け、外向きに折り曲げて両端部を絡ませ て止めれば、シニヨンを簡単に作ることができる。
【0025】 そして、この髪止め具7によれば、髪H全体をまとめてシニヨン等の髪型を作 るべく多くの髪Hを巻く場合や部分的にシニヨン等を作るべく少ない髪Hを巻く 場合でも、紐体10の接着部分の割合や位置を変えることにより、適度な力で髪 Hを挟持してきれいに巻きつけることが可能であり、更には、図6に示すように 、髪Hを薄く平らにしたり(図中イ参照)、棒状にしたり(図中ロ参照)、いく つかに分割して挟持する(図中ハ参照)ことができ、それによって多種多様な髪 型を作ることが可能になる。
【0026】 尚、この実施例の紐体10は、片面全体に面ファスナー11を設けているが、 例えば片面の何箇所かに部分的に面ファスナーを設けても、実施例と同様の挟持 力を発揮できる。
【0027】 また、袋体の材質、寸法、形状、構成、金属線材の材質、寸法、形状、紐体の 材質、寸法、形状、構成等は、上述した実施例に限定されないことは言うまでも ない。
【0028】
【考案の効果】
上述のごとく構成した本考案の請求項1の髪止め具1によれば、細長帯状の布 の周囲を縫い合わせて袋体2を形成し、この袋体2に塑性変形可能な金属線材3 を袋体2の周囲に沿う状態に内装し、更に、前記袋体2の片面の中央部には適宜 長さの伸縮自在な紐体4を袋体2に沿うように両端部を縫い付けて設けたから、 紐体4と袋体2との間に所望の量及び部位の髪Hを通し、髪止め具1を毛先付近 に位置させた後、両端部をつかんで一方側に数回巻き付け、最後に巻き付けた方 向と反対側に折り曲げて両端部を絡ませて止めれば、簡単にシニヨンを作ること ができる。
【0029】 そして、紐体4は、量の多い髪Hを通す場合には、伸びて髪Hを通しやすくす ると共に、髪Hを傷めることのない弾力のある挟持力を発揮し、また、量の少な い髪Hを通す場合には、緩みのない挟持力を発揮するので、従来の髪止め具より も使いやすく、髪Hをきれいにまとめることができる。
【0030】 また、本考案の請求項2の髪止め具7によれば、細長帯状の布の周囲を縫い合 わせて袋体8を形成し、この袋体8に塑性変形可能な金属線材9を袋体8の周囲 に沿う状態に内装し、更に、前記袋体8の片面の中央部には適宜長さの紐体10 を袋体8に沿うように一端部を縫い付けると共に、残りの全部又は一部を面ファ スナー11によって着脱自在に取り付けたから、着脱自在に取り付けた紐体10 をいったん袋体8から剥離し、所望の量及び部位の髪Hを紐10と袋体8の間に 挟むようにして毛先付近に位置させた後、紐体10を袋体8に接着し、両端部を つかんで一方側に適数回巻き付け、最後に巻き付けた方向と反対側に折り曲げて 両端部を絡ませて止めれば、簡単にシニヨンを作ることができる。
【0031】 そして、紐体10は、面ファスナーによって接着する部分の割合や位置を変え ることによって、髪Hの量に対応して適度な力でしっかりと髪Hを挟持できるか ら髪Hを傷めることなく、きれいにまとめることができ、更に、髪Hを薄く平ら な状態にしたり、厚く棒状にしたり、いくつかに分割して挟持して、いろいろな 形状の髪型を作ることができるものとなる。
【0032】 しかも、本願考案の髪止め具によれば、袋体の片面に紐体を縫い付けるだけで よいから、従来の髪止め具のように、表裏両面の布に切り込みを入れて、表裏両 面の布の切り込みの周囲を縫い合わせて製造するものよりも、工程が簡単で安価 に製造できるものである。
【0033】 上述したように本願考案によれば、髪を傷めることなく、シニヨン等をきれい に作れる上、より複雑な髪型の創造をも可能にし、しかも構成が簡単で安価に製 造提供できる等、実用上極めて有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す平面図である。
【図2】第1実施例を示す断面図である。
【図3】金属線材の繋ぎ目を示す要部拡大図である。
【図4】髪止め具の使用方法を示す工程図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す斜視図である。
【図6】髪の挟み方の実施例を示す要部断面図である。
【図7】従来の髪止め具を示す平面図である。
【符号の説明】
1 髪止め具 2 袋体 3 金属
線材 4 紐体 5 中空部 6 チュ
ーブ 7 髪止め具 8 袋体 9 金属
線材 10 紐体 11 面ファスナー H 髪 A 袋体 B 金属線材 C スリ
ット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長帯状の布の周囲を縫い合わせて袋体
    を形成し、この袋体に塑性変形可能な金属線材を袋体の
    周囲に沿う状態に内装し、更に、前記袋体の片面の中央
    部には適宜長さの伸縮自在な紐体を袋体に沿うように両
    端部を縫い付けて設けたことを特徴とする髪止め具。
  2. 【請求項2】 細長帯状の布の周囲を縫い合わせて袋体
    を形成し、この袋体に塑性変形可能な金属線材を袋体の
    周囲に沿う状態に内装し、更に、前記袋体の片面の中央
    部には適宜長さの紐を袋体に沿うように一端部を縫い付
    けると共に、残りの全部又は一部を面ファスナーによっ
    て着脱自在に取り付けたことを特徴とする髪止め具。
JP1994015600U 1994-11-24 1994-11-24 髪止め具 Expired - Lifetime JP3011537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015600U JP3011537U (ja) 1994-11-24 1994-11-24 髪止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015600U JP3011537U (ja) 1994-11-24 1994-11-24 髪止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011537U true JP3011537U (ja) 1995-05-30

Family

ID=43147265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015600U Expired - Lifetime JP3011537U (ja) 1994-11-24 1994-11-24 髪止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011537U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191783B2 (en) System, method, and appliances for applying hair treatments
US5730161A (en) Method and apparatus for forming a hair fastener
JP4564162B2 (ja) 擬毛材及び増毛方法
JPH09501343A (ja) ヘアスタイリング用装具
PT1545251E (pt) Processo e montagem para aumentar o volume do cabelo
US11406151B2 (en) Hair extension attachment
JP3011537U (ja) 髪止め具
JP3201770B2 (ja) パーマネントウェーブをかけるときに髪の束を巻付けるための方法およびこの方法で使用される保持帯片と巻付け棒
US7213602B2 (en) Multiple band hair fastener
US20050205104A1 (en) Bobby-pin hair fastener
JP3799116B2 (ja) 保持具付き増毛用材料、増毛用材料セット
JPH1053910A (ja) 人工毛結着方法及び増毛具
JP3010095U (ja) 髪止めを兼ねた髪飾り
JP2579666B2 (ja) かつらの取付部の形成方法およびかつらの固定方法
JP3011726U (ja) 髪止め具
JPH0892809A (ja) 増毛方法
CN216453555U (zh) 一种拢住患者头发的医用帽
JP3086682U (ja) ヘアカーラー用具
JP3016056U (ja) 髪止め具
JP3011511U (ja) 束髪兼用髪飾り具
JP2707417B2 (ja) 帯における飾り結の構成用具
JP3007088U (ja) 巻き上げリボン
JPH0625201Y2 (ja) ヘアー結び
JP3006913U (ja) 整髪かつら類形くずれ防止まとめ具
JP2912945B2 (ja) 帯まくら