JP3011162U - 手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙 - Google Patents

手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙

Info

Publication number
JP3011162U
JP3011162U JP1994014074U JP1407494U JP3011162U JP 3011162 U JP3011162 U JP 3011162U JP 1994014074 U JP1994014074 U JP 1994014074U JP 1407494 U JP1407494 U JP 1407494U JP 3011162 U JP3011162 U JP 3011162U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
cover
base plate
lid
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994014074U
Other languages
English (en)
Inventor
山口  学
Original Assignee
山口 学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山口 学 filed Critical 山口 学
Priority to JP1994014074U priority Critical patent/JP3011162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011162U publication Critical patent/JP3011162U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1つの手提げ箱又は手提げ箱用の台紙で、上折
り、中折りのいずれの箱も容易に形成できる。 【構成】方形のベース板1 の一辺1cに提げ手片9 を立設
し、他の三辺1a、1b、1dに側片11、12、13を突設して箱
本体20を構成する。箱本体20の側片のうち、対向する2
つの側片1a、1bの自由端に夫々折込み蓋6,7 を突設す
る。提げ手片9 と対向する側片1dに、箱本体20の開口部
を覆うことができる覆い蓋15を連設して、覆い蓋15の自
由端に側片14、差込み片16を連設して手提げ箱18を構成
する(a)。折込み蓋6,7 は協働して箱本体20の開口部
を覆うことができる形状としてある。差込み蓋6,7 、覆
い蓋15の順に折った場合には上折りの手提げ箱18を構成
できる(b)。覆い蓋15、差込み蓋6,7 の順に折った場
合には中折りの手提げ箱18a を構成できる(c)。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、上折り及び中折りのいずれにも使用できる手提げ箱及びこの手提 げ箱形成用の台紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、菓子等を収容する組み立て箱では、中折り用箱、上折り用箱を夫々別途 に用意し、客の要望に応じて使い分けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の技術では、2種類の箱又は2種類の箱用の台紙を夫々用意しなけれ ばならず、無駄を生じる問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るにこの考案は、箱本体の対向する2つの側片に折込み蓋を突設すると共に 、他の側片に箱本体の開口部を覆うことができる覆い蓋を連設して手提げ箱を構 成したので、前記問題点を解決した。また、ベース板に覆板を被蓋して箱を形成 できる台紙で、ベース板に、側片を介して、協働して覆板を構成できる折込み蓋 を連設し、ベース板に、他の側片を介して、覆板を構成できる覆い蓋を連設した ので、前記問題点を解決した。
【0005】 即ちこの考案は、ベース板の一辺に提げ手片を立設し、他の三辺に側片を突設 して箱本体を構成し、該箱本体の側片のうち対向する2つの側片の自由端に夫々 折込み蓋を突設し、前記提げ手片と対向する側片に、箱本体の開口部を覆うこと ができる覆い蓋を連設して、該覆い蓋の自由端に差込み片を連設してなる手提げ 箱である。また、方形のベース板の一辺に提げ手片を立設し、他の三辺に側片を 突設して箱本体を構成し、該箱本体の側片のうち、対向する2つの側片の自由端 に夫々折込み蓋を突設し、前記提げ手片と対向する側片に、前記箱本体の開口部 を覆うことができる覆い蓋を連設して、該覆い蓋の自由端に差込み片を連設して なり、前記両折込み蓋は協働して前記箱本体の開口部を覆うことができる形状と したことを特徴とする手提げ箱である。
【0006】 また、少なくとも四辺に側片を連設したベース板に覆板を被蓋して箱を形成で きる台紙において、所定形状のベース板の対向する第一辺及び第二辺に夫々側片 を介して、協働して覆板を構成できる折込み蓋を夫々連設し、前記ベース板の第 三片に提げ手片を突設し、他の第四辺に側片を介して、覆板を構成できる覆い蓋 を連設し、該覆い蓋の自由端に差込み片を連設してなる手提げ箱形成用の台紙で ある。更に、四辺に側片を連設した方形のベース板に覆板を被蓋して箱を形成で きる台紙において、方形のベース板の対向する第一辺及び第二辺に夫々側片を介 して、協働して覆板を構成できる折込み蓋を連設し、前記ベース板の第三辺に提 げ手片を突設し、該第三辺に対向する第四辺に側片を介して、覆板を構成できる 覆い蓋を連設し、該覆い蓋の自由端に差込み片を連設してなり、前記第一辺及び 第二辺に連設した側片の他辺には支持片を夫々突設した手提げ箱形成用の台紙で ある。
【0007】 前記におけるベース板は正方形又は長方形とすることが、望ましいが、他の正 六角形、正八角形等でも可能である。
【0008】
【作用】
箱本体の開口部は、折込み蓋あるいは、覆い蓋のいずれか一方で、覆うことが できる。
【0009】 覆い蓋の端部に差込み片を設けた場合には、差込み片を側片と箱本体との間に 差込めば、覆い蓋を定位置に掛止できる。
【0010】
【実施例1】 図1乃至図5に基づきこの考案の実施例を説明する。
【0011】 長方形のベース板1の長辺を第一辺1a及び第二辺1bとし、短辺を第三辺1 c及び第四辺1dとする。前記ベース板1の第一辺1a及び第二辺1bに、同一 長さの幅を有する第一側片11の一縁11a、第二側片12の一縁12aを夫々 連設する。続いて、第一側片11及び第二側片12の自由端11b、12bに夫 々折込み蓋6、7を連設する。
【0012】 前記において、第一側片11、第二側片12、折込み蓋6、7はいずれもベー ス板1の第一辺1a及び第二辺1bと同一幅で形成されている。
【0013】 また、前記第一側片11の他の辺11c、11c、及び第二側片12の他の辺 12c、12cに夫々支持片8、8を連設する。
【0014】 前記折込み蓋6、7は自由端6a、7a側を所定幅で重ねると、組み立てた際 に協働して前記ベース板1と同一形状になるように形成されている。
【0015】 前記ベース板1の第三辺1cに提げ手片9の基端9aを連設する。前記提げ手 片9は基端9a側に、手を差込む為の貫通孔を形成する為の切り込み10を形成 してある。
【0016】 次に、前記ベース板1の第四辺1dに、第三側片13の一縁13aを連設し、 該第三側片13の自由端13bに、前記ベース板1と同一形状の覆い蓋15の一 縁15aを連設する。また、前記覆い蓋15の自由端15bに第四側片14の一 縁14aを連設し、該第四側片14の自由端14bに差込み片16を連設する。 前記における第三側片13、覆い蓋15、第四側片14はいずれもベース板1の 第四辺1dと同一幅で形成されている。
【0017】 以上のようにして、手提げ箱用の台紙17を構成する。
【0018】 次に、前記台紙17の使用について説明する。
【0019】 ベース板1の各辺1a、1b、1dで折り曲げて、第一側片11、第二側片1 2、第三側片13を立ち上げると共に、支持片8、8を内方に折り曲げる(図2 (a))。この状態で、菓子などの収容物を収容する(図示していない)。また 、この状態の底板1、第一側片11、第二側片12、第三側片13から箱本体2 0を構成する。
【0020】 「上折り」に使用する場合には、折込み蓋6、7を折り曲げ、箱本体の開口部 を覆う(図3(a))。ここにおいて、差込み蓋6、7の自由端6a、7a側が 重なり協働して開口部を覆うことができる。
【0021】 続いて、覆い蓋15を折り曲げ、前記折込み蓋6、7に重ね、第四側片14を 内方に折り、蓋差込み片16を支持片8、8と提げ手片9との隙間に挿入して、 手提げ箱18を構成する(図2(b)、図3(b))。手提げ箱18を提げる際 には、切り込み10の内側の補強片19を先端側に折り曲げて、該部に手を差込 む貫通孔10aを構成する。
【0022】 「上折り」は比較的簡易な包装で、紐、シールなどを不要とし、折り込むだけ で手提げ箱を構成できる。複数個をまとめて紐等により縛る場合には、必要に応 じて提げ手9を折って使用する(図示していない)。
【0023】 「中折り」に使用する場合には、覆い蓋15を折り曲げ、箱本体の開口部を覆 い、第四側片14を内方に折り、差込み片16を支持片8、8と提げ手片9との 隙間に挿入する(図4(a))。この状態で覆い蓋15はベース板1の上方に位 置する。続いて、折込み蓋7、6を順に折り、覆い蓋15に重ねる(図4(b) )。この際、折込み蓋6、7の自由端6a、7a側の端部は所定幅で重なる。こ の状態で、手提げ箱18aを構成する。
【0024】 「中折り」は比較的高級感のある包装であり、折込み蓋6の自由端6aと折込 み蓋7とに、開き防止用で、菓子の名称などを記載した接着紙31を貼着する。 ここで、折込み蓋6、7はこの順に折っても可能である。
【0025】 また、この際、図2(a)の状態で、予め提げ手片9をベース板1の内側に折 曲げて、手提げ片9を箱本体20内に収納すると共に、該部に開き防止用で、店 の名称などを記載した接着紙31を貼着することもできる(図2(c))。この 場合には、包装に更に高級感を増すことができる。
【0026】 前記実施例において、手提げ箱18、18aは台紙17から組み立てたが、同 一の構造となれば、他の形状の台紙から構成することもできる(図示していない )。
【0027】 前記実施例おいて、ベース板1を長方形としたが、正方形、菱形、六角形、八 角形など他の形状とすることもできる。
【0028】 また、前記実施例において、提げ手片9はベース板1の第四辺1dに連設した が、覆い蓋15の自由端15bに連設することもできる(図5(a)。この場合 にはベース板1の第四辺1dに第四側片14の一縁14aを連設し、第四側片1 4の自由端14bに差込み片16を連設する。他の構成は、前記実施例と同様で ある。この場合は、「上折り」で使用する際には、前記実施例と同様に、差込み 蓋6、7で、箱本体20に開口部を覆った後に、覆い蓋15を折り曲げ、差込み 蓋6、7に重ねて、手提げ箱18を構成する(図5(b))。この場合には、覆 い蓋15と箱本体20とを、接着紙31を貼付して固定する(図示していない) 。
【0029】 また、「中折り」で使用する場合には、前記実施例と同様に、覆い蓋15で箱 本体20の開口部を覆った後に、折込み蓋6、7を順に折り畳み、これを覆い蓋 15に重ね、手提げ箱18aを構成する(図5(c))。また、折込み蓋6の自 由端6aと折込み蓋7とに、開き防止用の接着紙31を貼着する。
【0030】
【実施例2】 次に、図6及び図7に基づき、この考案の他の実施例について説明する。この 実施例は、ベース板を八角形にした実施例である。
【0031】 八角形のベース板21の対向する辺21a、21bに、夫々側片22の一縁2 2aを夫々連設する。続いて前記側片22、22の自由端22b、22bに夫々 折込み蓋24、25を連設する。前記折込み蓋は2枚を合わせると一部で重なり 前記ベース板21と同一の形状となる。
【0032】 前記ベース板21の対抗する他の辺21c、21dの内、辺21cに提げ手片 9の基端9aを連設する。前記提げ手片9は基端9a側に、手を差込む為の貫通 孔を形成する為の切り込み10を形成してある。
【0033】 次に、前記ベース板21の前記辺21dに、側片22の一縁22aを連設し、 該側片22の自由端22bに、前記ベース板21と同一形状の覆い蓋26の一縁 26aを連設する。前記覆い蓋26の自由端26bに、更に他の側片22の一縁 22aを連設し、該側片22の自由端22bに差込み片27を連設する。
【0034】 また、前記ベース板21の残りの辺21e、21eに他の側片23を夫々連設 する。前記側片23の両側縁23a、23aに夫々支持片28、28を連設する 。以上のようにして、手提げ箱用の台紙29を構成する(図6)。
【0035】 前記実施例に基づき台紙29の使用、即ち手提げ箱について説明する。
【0036】 ベース板21の各辺21a、21b、21d、21eで折り曲げて、側片22 、23を立ち上げると共に、支持片28、28を内方に折り曲げる(図7(a) )。この状態で、菓子などの収容物を収容する(図示していない)。また、この 状態の底板21、側片22、23から箱本体32を構成する。
【0037】 「上折り」に使用する場合には、折込み蓋24、25を折り曲げ、箱本体32 の開口部を覆う。続いて、覆い蓋26を折り曲げ、前記折込み蓋24、25に重 ね、側片23を内方に折り、差込み片27を支持片28、28と提げ手片9との 隙間に挿入して、手提げ箱30を構成する(図7(b))。手提げ箱30を提げ る際には、切り込み10の内側の補強片19を先端側に折り曲げて、該部に手を 差込む貫通孔10aを構成する。
【0038】 「中折り」に使用する場合には、覆い蓋26を折り曲げ、箱本体32の開口部 を覆い、側片23を内方に折り、差込み片27を支持片28、28と提げ手片9 との隙間に挿入する。この状態で覆い蓋15はベース板21の上方に位置する。 続いて、折込み蓋24、25を順に折り、これを覆い蓋26に重ねる。この際、 折込み蓋24、25の自由端24a、25a側の端部は所定幅で重なる。この状 態で、手提げ箱30aを構成する(図7(c))。また、折込み蓋25の自由端 25aと折込み蓋24とに、開き防止用の接着紙31を貼着する。
【0039】 前記実施例において、差込み蓋、覆い蓋を連設しない側片は、収容物が脱出し なければ、省略することもできる(図示していない)。
【0040】
【考案の効果】
この考案の台紙、あるいは手提げ箱によれば、箱本体の開口部を覆う際に、折 込み蓋を外側に位置させることにより「中折り」の箱を形成し、また、折り方を 変えて、覆い蓋を外側に位置させることにより「上折り」の箱を形成できる。従 って、1つの手提げ箱あるいは1つの台紙で折り方を変えることにより2種類の 構造の箱を容易に形成できる効果がある。
【0041】 また、箱本体の開口部は覆い蓋及び差込み蓋により二重に覆われるので、該部 を補強できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例で、ベース板を長方形とした
手提げ箱用の台紙の平面図である。
【図2】同じく手提げ箱の斜視図で、(a)組み立て途
中、(b)は上折りにした手提げ箱、(c)は中折りに
した手提げ箱を夫々表す。
【図3】同じく(a)(b)は、上折りの組み立て途中
を表す斜視図である。
【図4】同じく(a)(b)は、中折りの組み立て途中
を表す斜視図である。
【図5】他の実施例の手提げ箱の斜視図で、(a)組み
立て途中(b)は上折りにした手提げ箱(c)は中折り
にした手提げ箱を表す。
【図6】この考案の他実施例で、ベース板と八角形とし
た手提げ箱用の台紙の平面図である。
【図7】同じく手提げ箱の斜視図で、(a)組み立て途
中(b)は上折りにした手提げ箱(c)は中折りにした
手提げ箱を表す。
【符号の説明】
1 ベース板 1a、1b、1c、1d ベース板の辺 6、7 折込み蓋 9 提げ手片 11、12、13、14 側片 15 覆い蓋 16 差込み片 17 台紙 18、18a 手提げ箱 20 箱本体 21 ベース板 21a、21b、21c、21d、21e ベース板の
辺 22、23 側片 24、25 折込み蓋 26 覆い蓋 27 差込み片 29 台紙 30、30a 手提げ箱 32 箱本体

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース板の一辺に提げ手片を立設し、他の
    三辺に側片を突設して箱本体を構成し、該箱本体の側片
    のうち対向する2つの側片の自由端に夫々折込み蓋を突
    設し、前記提げ手片と対向する側片に、箱本体の開口部
    を覆うことができる覆い蓋を連設して、該覆い蓋の自由
    端に差込み片を連設してなる手提げ箱。
  2. 【請求項2】方形のベース板の一辺に提げ手片を立設
    し、他の三辺に側片を突設して箱本体を構成し、該箱本
    体の側片のうち、対向する2つの側片の自由端に夫々折
    込み蓋を突設し、前記提げ手片と対向する側片に、前記
    箱本体の開口部を覆うことができる覆い蓋を連設して、
    該覆い蓋の自由端に差込み片を連設してなり、前記両折
    込み蓋は協働して前記箱本体の開口部を覆うことができ
    る形状としたことを特徴とする手提げ箱。
  3. 【請求項3】少なくとも四辺に側片を連設したベース板
    に覆板を被蓋して箱を形成できる台紙において、所定形
    状のベース板の対向する第一辺及び第二辺に夫々側片を
    介して、協働して覆板を構成できる折込み蓋を夫々連設
    し、前記ベース板の第三片に提げ手片を突設し、他の第
    四辺に側片を介して、覆板を構成できる覆い蓋を連設
    し、該覆い蓋の自由端に差込み片を連設してなる手提げ
    箱形成用の台紙。
  4. 【請求項4】四辺に側片を連設した方形のベース板に覆
    板を被蓋して箱を形成できる台紙において、方形のベー
    ス板の対向する第一辺及び第二辺に夫々側片を介して、
    協働して覆板を構成できる折込み蓋を連設し、前記ベー
    ス板の第三辺に提げ手片を突設し、該第三辺に対向する
    第四辺に側片を介して、覆板を構成できる覆い蓋を連設
    し、該覆い蓋の自由端に差込み片を連設してなり、前記
    第一辺及び第二辺に連設した側片の他辺には支持片を夫
    々突設した手提げ箱形成用の台紙。
JP1994014074U 1994-11-15 1994-11-15 手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙 Expired - Lifetime JP3011162U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014074U JP3011162U (ja) 1994-11-15 1994-11-15 手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014074U JP3011162U (ja) 1994-11-15 1994-11-15 手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011162U true JP3011162U (ja) 1995-05-16

Family

ID=43146899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994014074U Expired - Lifetime JP3011162U (ja) 1994-11-15 1994-11-15 手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011162U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011162U (ja) 手提げ箱及び手提げ箱形成用の台紙
US6945424B1 (en) Newspaper recycling container
JPH11105855A (ja) ダンボール箱
JP7240229B2 (ja) 紙積層体の結束補助具
JP3386900B2 (ja) ホルダー付き組立式包装箱
JP2021004056A (ja) 包装箱
JP3069971U (ja) 多角形逆錐台状の包装用箱構造体
JPH0717721U (ja) パッケージ容器
GB2329376A (en) Blank for box with integral interior object supports
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JPH0754100Y2 (ja) 包装箱
JP3000859U (ja) 紙 箱
JPH0457739A (ja) 植物包装箱
JPS5910024Y2 (ja) 構造物保持具
JP3080626U (ja) トレーディングカード用収納箱
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱
KR20220011448A (ko) 포장상자 제작용 전개판 및 이를 이용한 포장상자
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPH0826600A (ja) 線状物収容器
JP2000062807A (ja) 整理袋
JP2000185767A (ja) 包装箱
JP2001233327A (ja) 吊り下げ式包装用箱
JP3069444U (ja) 折り畳み可能な古新聞の収納具
JPS5916267Y2 (ja) 複数の収容部を有する包装用箱
JP4164850B2 (ja) 組立箱