JP3011093U - 矢板連結装置 - Google Patents

矢板連結装置

Info

Publication number
JP3011093U
JP3011093U JP1994015078U JP1507894U JP3011093U JP 3011093 U JP3011093 U JP 3011093U JP 1994015078 U JP1994015078 U JP 1994015078U JP 1507894 U JP1507894 U JP 1507894U JP 3011093 U JP3011093 U JP 3011093U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
sheet piles
sheet pile
sheet
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015078U
Other languages
English (en)
Inventor
克之 長谷川
Original Assignee
克之 長谷川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 克之 長谷川 filed Critical 克之 長谷川
Priority to JP1994015078U priority Critical patent/JP3011093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011093U publication Critical patent/JP3011093U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は巾狭で縦長の矢板を横長の土留プレ
ートと同様に平行移動により交互に下降させることがで
きる矢板連結装置を提供することを目的とする。 【構成】 本考案は複数の並列される土留用矢板Pの巾
方向に延び、該複数の並列される矢板を一体的に挟持す
る第1長尺部材2および第2長尺部材3からなる連結部
材1と、該連結部材1と相対向するもう一方の連結部材
1とを所定の平行間隔で保持する少なくとも一対の切梁
部材4とからなる。複数の並列される矢板Pは上記連結
部材により一体的に挟持可能であり、上記一対の切梁部
材4はその端部を上記係合凹部32内に遊嵌し、その外
周から係合ボルト22を貫通して抜け止めし、上記切梁
部材4を一方の端部を支点として他端を上下に揺動可能
に連結可能であるから、複数の矢板を並列して一体的に
連結し、揺動させるようにして土中に侵入させることが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は対向して並列配置される複数の土留矢板を一体的に連結し、切梁部材 を介して土中に揺動侵入させるようにするための連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、下水道工事において下水管を埋設する場合、開削工法が広く採用され ているが、下水管を地下4〜4.5mといった深いところに埋設する場合に、地 盤が軟弱または砂地である場合は掘削溝土壁面の崩れが懸念されることから、土 留を行って作業性及び安全性を確保するが一般的である。
【0003】 かかる土留工事には、縦長の矢板を並列して打ち込む場合と、横長の土留プレ ートを平行移動して交互下降させて開削する場合に大別される。後者については 、両側の土留プレート内面にジョイントを設け、両土留プレートを相互に切梁部 材で連結してなるボックス方式が知られおり(実公昭58−47101号公報) 、交互に土留プレートを平行下降させることにより開削工事の作業性を向上させ る方法が提案されるに至っているが、横断管がある場合には横長の土留プレート は使用することができないという制約もある。また、巾狭の下水道工事にには欠 かせないものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の工法は昔通り、1枚づつ矢板を掘削溝の両側に打ち込ん で、配管が終われば1枚づつ矢板を引くようにしているため、土留プレートにに 比して作業性が極めてわるいという欠点がある。そのため、矢板による土留工事 においても土留プレートのように相対向する矢板を交互に平行移動して下降させ ることができれば、特に開削工法が採用できる軟弱地盤および砂地の配管工事の 作業効率の向上が望めるが、矢板は土留プレートとは異なり、巾狭で縦長である ため、各相対向する矢板を交互に平行移動させるには、構成が複雑となって実施 上極めて困難である。 そこで、本考案は巾狭で縦長の矢板を横長の土留プレー トと同様に平行移動により交互に下降させることができる矢板連結装置を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は複数の並列される土留用矢板Pの巾方向に延び、該複数の並列される 矢板を一体的に挟持する第1長尺部材2および第2長尺部材3からなる連結部材 1と、該連結部材1と相対向するもう一方の連結部材1とを所定の平行間隔で保 持する少なくとも一対の切梁部材4とからなり、上記第1長尺部材2はその内側 面から並列する矢板巾間隔で連結ボルト21が同一方向に突出するように固定さ れる一方、上記第2長尺部材3は、上記第1長尺部材2から突出する連結ボルト 21に相対して並列する矢板巾間隔で複数のボルト貫通孔31が穿設されるとと もに上記第1長尺部材2に対向しない外側の両端近傍にそれぞれ係合凹部32が 形成されてなり、図2に示すように第1長尺部材2の突出ボルト21間に各矢板 Pが位置するように並列するか、または図7に示すように各矢板をその所定箇所 に穿設される貫通孔を介して上記突出ボルト21が突出するように並列し、その 上から第2長尺部材3を乗せ置き、第2長尺部材3のボルト貫通孔31から突出 するボルト先端にナット33を螺合させて複数の並列される矢板Pを一体的に挟 持可能であり、 上記一対の切梁部材4はその端部を上記係合凹部32内に遊嵌 し、その外周から係合ボルト22を貫通して抜け止めし、上記切梁部材4を一方 の端部を支点として他端を上下に揺動可能に連結可能であることを特徴とする土 留矢板連結装置にある。
【0006】 上記第1長尺部材2は突出ボルト21を矢板巾間隔で配列するための部材であ るから、図8に示すように第1長尺部材を省略して矢板の内面所定箇所に例えば 貫通孔を介して直接突出ボルト21を突出させ、この突出ボルトの突出部に対し てその上から第2長尺部材3を乗せ置き、第2長尺部材3のボルト貫通孔31か ら突出するボルト先端にナット33を螺合させて複数の並列される矢板Pを一体 的に固定するようにしてもよい。また、図9に示すように突出ボルト21を第2 長尺部材の貫通孔31から突出させ、矢板の所定箇所に貫通孔を形成し、この貫 通孔を介して矢板外面に突出するボルト先端にナット33を螺合させて複数の並 列される矢板Pを一体的に固定するようにしてもよい。
【0007】 したがって、本考案は、複数の並列される土留用矢板Pの巾方向に延び、該複 数の並列される矢板を一体的に固定する連結部材1と、該連結部材1と相対向す るもう一方の連結部材1とを所定の平行間隔で保持する少なくとも一対の切梁部 材4とからなり、 上記連結部材1は複数の突出ボルト21と、並列する矢板巾間隔で複数のボル ト貫通孔31が穿設されるとともに外側の両端近傍にそれぞれ係合凹部32が形 成されてなる第2長尺部材3とからなり、各矢板Pの所定箇所に設けた貫通孔を 貫通させた突出ボルト21と並列した複数の矢板Pの上に乗せ置いた、第2長尺 部材3とをナット33を介して螺合させて複数の並列される矢板Pを一体的に固 定可能であり、 上記一対の切梁部材4はその端部を上記係合凹部32内に遊嵌し、その外周か ら係合ボルト22を貫通して抜け止めし、上記切梁部材4を一方の端部を支点と して他端を上下に揺動可能に連結可能であることを特徴とする土留矢板連結装置 を提供するものでもある。
【0008】
【作用及び考案の効果】
本考案によれば、複数の並列される矢板を一対の長尺部材により挟持固定して 一体化することができるので、対向して配設される連結部材1の両端間隔を保持 する切梁部材を一方の端部を支点として他端を上下に揺動可能にすることにより 、図5に示すように挟持固定した複数の矢板を交互に平行移動して下降させるこ とができ、1枚毎に打設していた矢板使用工法に比し著しく矢板の配置を容易に することができる。また、矢板の引き抜きの際には図6に示すように平行間隔に 組み立てられた矢板の片側を交互にロープ等で引き上げると、平行四辺形状とな って掘削面の土圧から開放され、円滑に引き上げることができ、従来矢板を1枚 づつ引き抜いていた引き抜き作業に比して著しく作業性を改善することができる 。したがって、矢板を使用する土留開削工事の作業性を著しく向上させることが できる。
【0009】 また、土圧耐性に欠ける場合は連結部材の間隔で調整することができる。さら に、開削時に横断管に遭遇しても横断管巾に相当する矢板のみを連結部材から引 き抜くことができるので、横断管との遭遇により開削作業が不可能となる横長の 土留プレートに比して作業性に優れる。
【0010】 また、切梁部材は連結部材に対し一方の端部を支点として他端を上下に揺動可 能に連結すればよいが、切梁部材4はその端部を上記連結部材1の係合凹部32 内に遊嵌するとともに、係合凹部外周から上記遊嵌している切梁部材端部に係合 ボルト22を遊嵌状態で貫通させて抜け止めし、上記切梁部材4を一方の端部を 支点として他端を上下に揺動可能に連結することにより、簡易な手段で耐久性の ある矢板を平行に揺動させる機構を構成することができる。上記係合凹部32は 上記切梁部材4の端部が環状弾性スペーサを介して嵌合されることにより、上記 切梁部材4の一方の端部を支点として他端を上下に揺動させる際、上記係合凹部 と切梁部材4の端部の係合が緩衝され、円滑に行うことができる。
【0011】 さらに、上記第1長尺部材2は平鋼板22から構成するのが掘削面に沿って滑 動させ易くなるので好ましく、並列する矢板巾間隔で突出させる連結ボルト21 はこの平鋼板22に複数のボルト貫通孔23を穿設し、その外側から連結ボルト 21を挿通することにより構成することができるが、その頭部21aを平鋼板に 溶着して固定するのが使用上簡単で好ましい。
【0012】 他方、上記第2長尺部材3は第1長尺部材より強度を必要とするので、矩形中 空部材とするのが好ましく、さらに上記係合凹部32が溶着される部分には上記 切梁部材4の揺動により荷重がかかるので、内挿材を挿入して中実とし、補強し ておくのが好ましい。
【0013】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1は本考案に 係る連結装置を用いて並列する複数の鋼矢板を連結して埋設した状態を示す斜視 図である。
【0014】 複数の並列される土留用矢板Pはその巾方向に延び、該複数の並列される矢板 を一体的に挟持する第1長尺部材2および第2長尺部材3からなる連結部材1と 、該連結部材1と相対向するもう一方の連結部材1とを所定の平行間隔で保持す る少なくとも一対の切梁部材4とから交互に平行移動可能に組み立てられる。
【0015】 上記第1長尺部材2は平鋼板22からなり、掘削面に沿って滑動しやすくする とともに、並列する矢板巾間隔で複数のボルト貫通孔が穿設され、その外側から 連結ボルト21を挿通し、螺合固定または頭部21aを溶着してなり、内側面か ら並列する矢板巾間隔で連結ボルト21が同一方向に突出している。
【0016】 他方、上記第2長尺部材3は、鋼製矩形中空部材30からなり、上記第1長尺 部材2から突出する連結ボルト21に相対して並列する矢板巾間隔で複数のボル ト貫通孔31が穿設されるとともに上記第1長尺部材2に対向しない外側の両端 近傍にそれぞれ鋼製環状リング部材が溶着され、係合凹部32が形成される。該 係合凹部32には吊り下げのためのフック部材32bを溶着して取り付ける。ま た、上記係合凹部32が溶着される部分には中空部材30の端部から内挿材30 aを挿入して中実とし、後述する切梁部材の揺動荷重に耐えるように補強してあ る。
【0017】 上記係合凹部32には上記切梁部材の端部が挿入可能な環状弾性スペーサ35 が内挿される。このスペーサ35は切梁部材4の揺動巾を大きく取るため、図示 のように巾狭なものとすることができる。上記係合凹部32の外周から切梁部材 4の端部へ係合ボルト34が挿入される挿入穴32aが係合ボルト直径より大き く穿設されている。
【0018】 上記切梁部材4は図4に示すように、一端に上記係合ボルト34が挿入される 係合ボルト直径より大きい係合孔41aを有する一方、他端に外ネジ41bを有 する一対のスライド支持棒41、41と、上記外ネジ41bに螺合する内ネジ4 2aを両端に有する回転筒42とからなり、回転筒42の中央部にある孔42b に図示しないバー部材の先端を挿入し、回転筒42を正逆回転させることにより 、一対のスライド支持棒41、41を回転筒42に対して進退させ、連結される 相対向する連結部材1の平行間隔を調整できるようになっている。また、上記係 合ボルト34は上記係合凹部32の挿入穴32aを通り、上記係合孔41aを遊 嵌状態で貫通し、係合凹部32からスライド支持棒41を抜け止めする。したが って、上記係合凹部32に端部が挿入される上記切梁部材4はその一方の端部を 支点として他端を上下に揺動可能に連結させることができる。
【0019】 上記構造の連結装置を用いて鋼矢板Pを連結し、巾狭の道路に水道管等を埋設 するにあたっては、使用する鋼矢板Pの長手方向両端と一定の間隔をおいて、さ らに鋼矢板Pの縦長さに応じて中間に、第1長尺部材2を間隔をおいて平行して 長手方向に配置し、各第1長尺部材の突出ボルト21間に各鋼矢板Pが位置する ように横置き並列し、その上から各第2長尺部材3を乗せ置き、第2長尺部材3 のボルト貫通孔31から突出するボルト先端にナット33を螺合させて複数の並 列される矢板Pを一体的に挟持する。
【0020】 この一体的に連結した複数の鋼矢板を図示しない吊り下げ用フック32aなど を介してクレーンなどで吊り上げ、予め掘削した溝の両側に設置し、相対向する 連結部材1の対応する係合凹部32に、上記一対の切梁部材4の端部を遊嵌し、 その外周から係合ボルト22を貫通して抜け止めし、上記切梁部材4の回転筒4 2を回転させて、一対のスライド支持棒41、41を外方向に伸長させ、所定の 間隔に相対向する鋼矢板Pを設定する。
【0021】 図5に示すように、相対向する複数の鋼矢板Pを両端の切梁部材4、4で平行 四辺形の2つの対向する2辺を形成させるとともに、切梁部材4は一方の端部を 支点として他端を上下に揺動可能に連結しているので、予め掘削した溝内に交互 に下降させることができる(図5(a)一点鎖線参照)。1側の矢板が侵入する と、他側の矢板を交互に下降させる(図5(b)参照)。これを交互に繰り返し て図5(c)に示すように、相対向する一体的に連結された複数の矢板が溝内に 設置されることになる。
【0022】 かかる状態では連結部材1が矢板内側に階段状に形成され、ここを足掛け部と して作業者が溝内に侵入できるようになる(図5(c)参照)。
【0023】 所定の管埋設が終了すると、一体的に連結された鋼矢板は切梁部材4で連結さ れたまま図7に示すように、クレーンなどで一体的に引き上げられるが、片側づ つ交互に引き上げると平行四辺形状になって土圧から開放され、円滑に取り外す ことができる。なお、切梁部材4を連結部材1から取外し、片側づつ引き上げる ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例による矢板埋設状態を示す
概略斜視図である。
【図2】 上記矢板連結装置の組み立て方法を示す端面
図である。
【図3】 組み上げた矢板を切梁部材を介して平行間隔
で保持した状態を示す端面図である。
【図4】 上記連結部材1の係合凹部と切梁部材の端部
との係合状態を示し、一部断面正面図である。
【図5】 設置状態の土留矢板の開削作業説明のための
概要図である。
【図6】 組み上げた矢板を切梁部材を介して平行間隔
で保持した状態で掘削溝から引き抜く方法を示す端面図
である。
【図7】 上記矢板連結装置の第2の組み立て方法を示
す端面図である。
【図8】 上記矢板連結装置の第3の組み立て方法を示
す端面図である。
【図9】 上記矢板連結装置の第4の組み立て方法を示
す端面図である。
【符号の説明】
1 矢板連結部材 2 第1長尺部材 3 第2長尺部材 4 切梁部材 P 矢板

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の並列される土留用矢板Pの巾方向
    に延び、該複数の並列される矢板を一体的に挟持する第
    1長尺部材2および第2長尺部材3からなる連結部材1
    と、該連結部材1と相対向するもう一方の連結部材1と
    を所定の平行間隔で保持する少なくとも一対の切梁部材
    4とからなり、 上記第1長尺部材2はその内側面から並列する矢板巾間
    隔で連結ボルト21が同一方向に突出するように固定さ
    れる一方、上記第2長尺部材3は、上記第1長尺部材2
    から突出する連結ボルト21に相対して並列する矢板巾
    間隔で複数のボルト貫通孔31が穿設されるとともに上
    記第1長尺部材2に対向しない外側の両端近傍にそれぞ
    れ係合凹部32が溶着されてなり、第1長尺部材2の突
    出ボルト21間に各矢板Pが位置するように並列する
    か、または各矢板Pをその所定箇所に穿設される貫通孔
    hを介して上記突出ボルト21が突出するように並列
    し、その上から乗せ置いた第2長尺部材3のボルト貫通
    孔31から突出するボルト先端にナット33を螺合させ
    て複数の並列される矢板Pを一体的に挟持可能であり、 上記一対の切梁部材4はその端部を上記係合凹部32内
    に遊嵌し、その外周から係合ボルト22を貫通して抜け
    止めし、上記切梁部材4を一方の端部を支点として他端
    を上下に揺動可能に連結可能であることを特徴とする土
    留矢板連結装置。
  2. 【請求項2】 複数の並列される土留用矢板Pの巾方向
    に延び、該複数の並列される矢板を一体的に固定する連
    結部材1と、該連結部材1と相対向するもう一方の連結
    部材1とを所定の平行間隔で保持する少なくとも一対の
    切梁部材4とからなり、 上記連結部材1は複数の突出ボルト21と、並列する矢
    板巾間隔で複数のボルト貫通孔31が穿設されるととも
    に外側の両端近傍にそれぞれ係合凹部32が形成されて
    なる第2長尺部材3とからなり、各矢板Pの所定箇所に
    設けた貫通孔を貫通させた突出ボルト21と並列した複
    数の矢板Pの上に乗せ置いた、第2長尺部材3とをナッ
    ト33を介して螺合させて複数の並列される矢板Pを一
    体的に固定可能であり、 上記一対の切梁部材4はその端部を上記係合凹部32内
    に遊嵌し、その外周から係合ボルト22を貫通して抜け
    止めし、上記切梁部材4を一方の端部を支点として他端
    を上下に揺動可能に連結可能であることを特徴とする土
    留矢板連結装置。
  3. 【請求項3】 上記係合凹部と上記切梁部材の端部が環
    状弾性スペーサを介して嵌合され、上記係合凹部外周か
    ら切梁部材端部へ係合ボルトが挿入され、その挿入穴が
    連結ボルト直径より大きく、上記切梁部材の一方の端部
    を支点として他端を上下に揺動可能に連結させる請求項
    1または2に記載の矢板連結装置。
  4. 【請求項4】 上記第1長尺部材2が平鋼板であり、並
    列する矢板巾間隔で複数のボルト貫通孔23が穿設さ
    れ、その外側から連結ボルト21を挿通し、頭部21a
    を溶着してなる請求項1に記載の矢板連結装置。
  5. 【請求項5】 上記第2長尺部材3は矩形中空部材であ
    って、上記係合凹部32が溶着される部分に内挿材を挿
    入して中実とし、補強する請求項1または2に記載の矢
    板連結装置。
JP1994015078U 1994-11-11 1994-11-11 矢板連結装置 Expired - Lifetime JP3011093U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015078U JP3011093U (ja) 1994-11-11 1994-11-11 矢板連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015078U JP3011093U (ja) 1994-11-11 1994-11-11 矢板連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011093U true JP3011093U (ja) 1995-05-16

Family

ID=43146832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015078U Expired - Lifetime JP3011093U (ja) 1994-11-11 1994-11-11 矢板連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011093U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565557A (en) 1993-12-24 1996-10-15 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing sucrose fatty acid ester
KR101042556B1 (ko) 2010-09-15 2011-06-20 삼정건설 주식회사 관로공사 흙막이용 버팀기구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565557A (en) 1993-12-24 1996-10-15 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing sucrose fatty acid ester
KR101042556B1 (ko) 2010-09-15 2011-06-20 삼정건설 주식회사 관로공사 흙막이용 버팀기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101094827B1 (ko) 가변형 간이 흙막이 구조
JP6632028B2 (ja) コンクリート組立擁壁
JP3011093U (ja) 矢板連結装置
KR20120119570A (ko) 가변형 간이 흙막이 구조
JP6068774B1 (ja) アジャスタブル腹起しを用いた土留め先行工法
JPH09125417A (ja) 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板
JPH08134916A (ja) 矢板開削工法
JPH1046580A (ja) 土留め用仮設枠型及びそれを用いた埋設配管施行法
KR200422931Y1 (ko) 강관 파일의 두부 보강구조
JPH10114954A (ja) 小口径管推進に適用されるマンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP3183635U (ja) 土留め用方形枠体
JP4814968B2 (ja) シートパイルの合理的配置工法
JPH0310198Y2 (ja)
JP3637423B2 (ja) 開削工法
JP3053270U (ja) 簡易土留め工法に用いられる支持部材受けピース
CN220704506U (zh) 一种预制桩护筒口定位保护装置
JP4889993B2 (ja) 拡幅立坑の施工方法
JPS6272815A (ja) 鋼矢板等圧入装置用下部拘束装置
JP2002146773A (ja) 道路掘削工事における補助鋼矢板およびその補助鋼矢板を用いた土留め用鋼矢板の打ち込み工法
JPH0587023U (ja) 鉄矢板
JP3020026U (ja) 開削工法に用いる土留装置
JPH1072828A (ja) 土留用固定金具
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JP2912929B1 (ja) 掘削溝側壁面の土留め方法と土留め用壁材
JPS5852056B2 (ja) 布掘工事用土留装置