JP3010392B2 - 空間光変調器とその駆動方法 - Google Patents

空間光変調器とその駆動方法

Info

Publication number
JP3010392B2
JP3010392B2 JP3167106A JP16710691A JP3010392B2 JP 3010392 B2 JP3010392 B2 JP 3010392B2 JP 3167106 A JP3167106 A JP 3167106A JP 16710691 A JP16710691 A JP 16710691A JP 3010392 B2 JP3010392 B2 JP 3010392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent substrate
image
light modulator
spatial light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3167106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511282A (ja
Inventor
直樹 加藤
修平 山本
照夫 海老原
利江子 瀬倉
順子 山中
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP3167106A priority Critical patent/JP3010392B2/ja
Priority to US07/905,280 priority patent/US5420709A/en
Priority to EP92111152A priority patent/EP0525424B1/en
Priority to DE69227221T priority patent/DE69227221T2/de
Publication of JPH0511282A publication Critical patent/JPH0511282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010392B2 publication Critical patent/JP3010392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/88Image or video recognition using optical means, e.g. reference filters, holographic masks, frequency domain filters or spatial domain filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置、光情報処
理用空間光変調器等に応用される光書き込み型強誘電性
液晶空間光変調器および、その駆動方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電性液晶を用いた空間光変調
器は入力された画像情報を、リアルタイムで強度変調出
力する素子として用いられている。一般的には出力画像
は入力画像を二値化した画像である。また、筆者らは、
特願平02−239594によって、上記素子に於て連
続階調を有する出力を得る駆動方法をも示した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の駆動方
法によっては、いずれも入力画像の強度分布に準じた画
像が出力されるのみであって、光情報処理に於て有用な
機能であるエッジ強調、エッジ抽出処理画像を直接得る
ことは出来なかった。そこで、この発明の目的は、従来
のこのような課題を解決するため、特殊な素子構造を用
いることなく光情報処理に於て有用な機能であるエッジ
強調、エッジ抽出処理画像を直接得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】強誘電性液晶は、液晶層
の厚さを固有の螺旋ピッチよりも薄くすることにより螺
旋を解いて単結晶状態に配列し、一定の大きさ以上の双
極性パルス電圧あるいは矩形波電圧を印加すると、液晶
の有する自発分極と印加電圧の極性が強くカップリング
して強誘電性を示し、双安定性を発現する。
【0005】光導電膜と組み合わせた光書き込み型強誘
電性液晶空間光変調器の場合も基本的には同様な特性を
有し、印加電圧の大きさ、読み出し光強度、書き込み光
強度を適正な大きさに設定すれば、二値データの光入力
像はそのまま二値データのまま書き込みメモリされる。
光入力像が階調を持っている場合は、パルス電圧による
二値化駆動の場合はパルス閾値電圧に依って書き込み像
は2値化メモリされ、DCバイアスを加えた矩形波電圧
による階調駆動の場合は入力像の強度分布に準じた階調
画像が読み出される。
【0006】上記問題を解決するために、本発明は強誘
電性液晶空間光変調器において、従来の読み出し光学系
に代わって、クロスニコルに設定された読み出し光学系
の入射光の直線偏光の偏光軸が強誘電性液晶の2つの安
定状態の光軸の中間になる亦は中間の方向に垂直になる
ように設定された光学系を用い、双極性パルスを印加し
ながら書き込み光及び読み出し光を常時照射して駆動す
ることにより、光情報処理に於いて有用な機能であるエ
ッジ強調、エッジ抽出処理画像を直接得るものである。
【0007】誘電体ミラーを有する空間光変調器の場合
は、読み出し光の強度を大きくしても光導電膜に読み出
し光が入射されないため空間光変調器の書き込み特性に
対して影響を与える事がなく、明るく鮮明な読みだし像
を得ることができる。また、本発明では、強誘電性液晶
空間光変調器の駆動方法において、従来の双極性パルス
電圧あるいは矩形波電圧波形に代わって、画像を消去す
るための第一のパルス電圧、画像を書き込むための第一
のパルス電圧と逆極性の第二のパルス電圧、書き込まれ
た画像のうちエッジ部以外の部分を消去して結果的にエ
ッジ強調画像をメモリさせるための第一のパルス電圧と
同極性の第三のパルス電圧を順次印加し、書き込み光と
読み出し光を常時照射しながら画像情報を光入力するこ
とにより、光情報処理に於いて有用な機能であるエッジ
強調、エッジ抽出処理画像を直接得るものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、強誘電性液晶空間光変調器に
おいて、従来の読み出し光学系に代わって、クロスニコ
ルに設定された読み出し光学系の入射光の直線偏光の偏
光軸が強誘電性液晶の2つの安定状態の光軸の中間にな
る亦は中間の方向に垂直になるように設定された光学系
を用い、双極性パルスを印加しながら書き込み光及び読
み出し光を常時照射して駆動することにより、消去され
た状態での強誘電性液晶分子の安定状態における透過光
と書き込みによって強誘電性液晶分子が反転した場合の
透過光を等価とすることが出来る。この状態で画像情報
が書き込み光によって書き込まれると、強誘電性液晶層
に二つの領域が分布した状態となる。これら二つの状態
は、本発明においては光学的に等価であるが、領域の境
界には強誘電性液晶分子の配列が一軸でない部分がある
範囲を持って存在する。本発明の方法によってこれを読
み出すと、この境界の部分のみが光学的に異なり、結果
的にエッジ部のみが抽出された像を得ることができる。
【0009】また、本発明に依る駆動方法によれば、画
像を消去するための第一のパルス電圧によって消去を行
った後、画像を書き込むための第一のパルス電圧と逆極
性の第二のパルス電圧を印加して二値書き込みを行う。
このとき、光導電膜の入力面付近に発生したキャリアは
入出力面に対し横方向に拡散しながら光導電膜中を移動
して、強誘電性液晶層に電界を与え強誘電性液晶分子の
反転を惹起するのであるが、前記の横方向への拡散によ
って入力画像よりも広がった像が形成される。これは入
力画像が階調を持っていた場合にそれを二値化書き込み
した場合も同様である。印加電界は、このとき電子が強
誘電性液晶層の方向へ移動するように極性を設定されて
いる。さらに、書き込まれた画像のうちエッジ部以外の
部分を消去して結果的にエッジ強調画像をメモリさせる
ための第一のパルス電圧と同極性の第三のパルス電圧を
順次印加すると、第二のパルスを印加した時点と同様に
キャリアが移動していくが、極性が逆であるため、移動
するキャリアは正孔となり横方向への拡散は第二のパル
ス電圧の印加時よりも小さくなる。この正孔が強誘電性
液晶層との界面に達するとその範囲に書き込まれている
像は消去されるのであるが、入力画像は全く変化してお
らず、横方向への拡散がわずかに小さいだけであるの
で、書き込まれた画像のうち第二のパルスによっての書
き込み時に広がった部分、即ちエッジ部だけが残り、メ
モリされることになる。
【0010】上記したように本発明による駆動方法によ
って、強誘電性液晶空間光変調器に於いて光情報処理に
於いて有用な機能であるエッジ強調、エッジ抽出処理画
像を直接得ることができた。
【0011】
【実施例】以下に図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図3は、本発明に係る光書き込み型強誘電性液晶空
間光変調器の構造を示す模式図である。液晶分子を挟持
するための基板31a、31bとして、両面をHe−N
eレーザー波長に於て平行平面度λ/5以下に研磨した
厚さ5mmの透明ガラス基板を用いた。両基板の表面に
はITO透明電極層32a、32bを設けた。光による
書き込み側の透明電極層32a上には2.5μmの厚さ
の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)光導電
層35を形成した。さらに両基板の表面には基板の法線
方向から85°の入射角で、且つ組み合わせた状態で書
き込み側及び読みだし側の基板上の入射方向が一致する
ように一酸化珪素を斜方蒸着した配向膜層33a、33
bを設けた。
【0012】次に、1.0μmの平均粒径を持つシリカ
球を外周シール材に混合分散し、凸版印刷法を用いて前
記シール材を印刷塗布した後2枚の基板を接着し、強誘
電性液晶を狭持する間隙を形成した。強誘電性液晶組成
物34としては、SCE−13(BDH社製)等を用
い、アイソトロピック相迄昇温したのち、真空注入しス
メクチックC相迄徐冷して均一な配向を得た。
【0013】次に、作製された空間光変調器の動作特性
を評価した。図4は書き込み、読み出し実験を行った光
学系のシステム図である。空間光変調器41はクロスニ
コルにセットされた反射型偏光顕微鏡42のステージ4
3上に置かれ、透明電極間には駆動電圧44が印加され
た。偏光顕微鏡の接眼レンズ45の焦点面には、PIN
フォトダイオード46がセットされており、空間光変調
器で変調を受け反射された落斜照明光47の光学応答は
PINフォトダイオードで検知され、印加電圧波形と共
にオシロスコープ48上に示される。
【0014】図1は、本発明に係る強誘電性液晶空間光
変調器における強誘電性液晶分子の二つの安定状態にお
ける分子長軸方向と読み出し光学系の偏光子及び検光子
の偏光軸の設定を示す図、図2は、本発明によるエッジ
強調動作の原理を説明するための模式図である。本発明
では、強誘電性液晶空間光変調器において、従来の読み
出し光学系に代わって、図1に示すように、クロスニコ
ルに設定された読み出し光学系の入射光の直線偏光の偏
光軸が強誘電性液晶の2つの安定状態の光軸の中間にな
る亦は中間の方向に垂直になるように設定された光学系
を用いる。
【0015】本実施例においては、偏光子及び検光子を
クロスニコルに設定した後、全面に書き込み光を照射し
ながら単発パルスを印加してメモリさせた状態で空間光
変調器を回転し、強誘電性液晶分子の安定状態11の光
軸方向11' を読み取り、次に逆極性の単発パルスを印
加してメモリさせた状態で空間光変調器を回転し、強誘
電性液晶分子のもう一方の安定状態12の光軸方向1
2'を読み取った。本実施例においては、二つの光軸方
向11',12' のなす角13は45度であった。さら
に、空間光変調器を回転させて、偏光子を通って入射す
る読み出し光の偏光方向14が二つの光軸方向11',1
2' の中間になるように設定した。検光子はその偏光方
向15が偏光子とクロスニコルに設定している。
【0016】上記のように設定して、双極性パルスを印
加しながら書き込み光及び読み出し光を常時照射して駆
動することにより、消去された状態での強誘電性液晶分
子の安定状態における透過光と書き込みによって強誘電
性液晶分子が反転した場合の透過光を等値とすることが
出来る。これを説明するために図2を用いる。一般に強
誘電性液晶層はシェブロンと呼ばれる折れ曲がった構造
を有するが、強誘電性液晶分子が一列に配列した層中に
直線偏光が入射した場合、層が折れ曲がっていることは
光学的には無視できるとする。実際には見かけのコーン
角が小さくなるといった影響があるが、光軸11',1
2' は実測に基づいているので問題ない。強誘電性液晶
分子が一軸に配列した層が、空間光変調器における強誘
電性液晶層厚d(実施例では1.0μm)の2倍の距離
だけ(反射型であるため)進むとき、入射直線偏光の偏
光軸を図2中のY軸に取り、これと強誘電性液晶の2つ
の安定状態のうちの一方の光軸21とのなす角がθ(実施
例では22.5度)であるとすると、出射光は式1のよ
うに表される。
【0017】式1: (Ex/COS θ)2 +(Ey/COS θ)2−2(ExEy
/COS θSIN θ)COS δ=E02SIN2δ ただし、δ=2d(ke −ko ) ここで、Ex,Eyはそれぞれx,y方向の電界成分。
【0018】また、ke=ωne/c、ko=ωno/cで
ある。これから、一般に出射光は楕円偏光であり、波長
分散を持つ。これが偏光子に対してクロスニコルに配置
された検光子を通って観察されるのであるから、何等か
の波長分布を持った直線偏光が観測されるわけである。
これに対し、強誘電性液晶が2つの安定状態のうちのも
う一方の光軸22にある場合は、入射偏光面となす角は
−θ(実施例では−22.5度)となり、出射光は式1
に於てθを−θに置き換えた式で表される。即ち、第
一の安定状態における出射光と楕円軸の回転方向がY軸
に対して反対方向になった楕円偏光となる。これを検光
子で検光すると、得られる直線偏光の波長分布は第一の
安定状態の場合と等しい。
【0019】上記したように、本発明に係る方法によっ
て、消去状態である第一の安定状態と像が書き込まれ強
誘電性液晶分子が反転した状態である第二の安定状態は
光学的に等価とすることが出来た。ところで、本発明に
係る強誘電性液晶空間光変調器に画像を書き込んだ場
合、強誘電性液晶分子が反転した領域と反転していない
領域が混在することになるが、その領域の境界では、強
誘電性液晶分子がどちらかの安定状態に完全に揃ってい
ない状態の領域(遷移領域)が存在する。これは、液晶
の弾性変形のエナジーを最小にするために必然的に発生
するものである。この遷移領域は光学的に二つの安定状
態とは異なるため、上記したような条件下で読み出した
場合、この遷移領域のみが画像として読み取れる。
【0020】この状態で、図4に示したような光学系中
で、画像情報が書き込み光によって書き込まれると、結
果的にエッジ部のみが抽出された像を得ることができ
る。上記したように本発明の方法によって、強誘電性液
晶空間光変調器に於て光情報処理に於て有用な機能であ
るエッジ強調、エッジ抽出処理画像を直接得ることがで
きた。
【0021】また、誘電体ミラーを有する空間光変調器
の場合は、読み出し光の強度を大きくしても光導電膜に
読み出し光が入射されないため空間光変調器の書き込み
特性に対して影響を与える事がなく、明るく鮮明な読み
だし像を得ることができる。図5は、本発明による空間
光変調器の駆動波形とクロスニコルにおかれた空間光変
調器の光学応答を示す特性図、図6から図8は本発明に
よるエッジ強調動作の原理を説明するための模式断面図
である。
【0022】本発明では従来の双極性パルス電圧あるい
は矩形波電圧波形に代わって、画像を消去するための第
一のパルス電圧51によって消去を行った後、画像を書
き込むための第一のパルス電圧と逆極性の第二のパルス
電圧52を印加して二値書き込みを行う。このとき、図
6に示すように、光導電膜61の入力面付近に発生した
キャリアは入出力面に対し横方向に拡散しながら光導電
膜中を移動して、強誘電性液晶層62に電界を与え反転
を惹起するのであるが、前記の横方向への拡散によって
入力画像よりも広がった像63が形成される。これは入
力画像が階調を持っていた場合にそれを二値化書き込み
した場合も同様である。印加電界は、このとき電子64
が強誘電性液晶層62の方向へ移動するように極性を設
定されている。さらに、書き込まれた画像のうちエッジ
部以外の部分を消去して結果的にエッジ強調画像をメモ
リさせるための第一のパルス電圧と同極性の第三のパル
ス電圧53を印加すると、図7に示すように、第二のパ
ルスを印加した時点と同様にキャリアが移動していく
が、極性が逆であるため、移動するキャリアは正孔65
となり横方向への拡散は第二のパルス電圧の印加時よ
りも小さくなる。この正孔が強誘電性液晶層との界面に
達するとその範囲に書き込まれている像63は消去され
るのであるが、入力画像は全く変化しておらず、横方向
への拡散がわずかに小さいだけである。そのため、図8
に示すように、書き込まれた画像のうち第二のパルスに
よっての書き込み時に広がった部分、即ちエッジ部66
だけが残り、メモリされることになる。
【0023】ここで、上記した実施例に於いては、消去
を完全に行うため、第一のパルス電圧は第二のパルス電
圧よりもパルス幅が大きく設定されている。また、第二
のパルス電圧と第三のパルス電圧はパルス幅、絶対値と
も等しく設定した。メモリされるエッジ強調画像の線幅
は、第二のパルス電圧による書き込み画像と第三のパル
ス電圧による消去の差分であり、これは第二のパルス電
圧と第三のパルス電圧のパルス幅及び絶対値の関係で制
御可能である。通常は、第二のパルス電圧に対して第三
のパルス電圧のパルス幅または絶対値を小さく設定す
る。
【0024】上記したように本発明による駆動方法によ
って、強誘電性液晶空間光変調器に於いて光情報処理に
於いて有用な機能であるエッジ強調、エッジ抽出処理画
像を直接得ることができた。上記の動作は光導電膜と強
誘電性液晶層の間に誘電体ミラーを形成した場合でも同
様であり、この場合読み出し光が光導電膜に影響を与え
ないため、強い読み出し光を使用することができ、光情
報処理等への応用がさらに容易となった。
【0025】書き込まれた画像は、クロスニコルにセッ
トされた反射光学系の中で安定化された液晶分子の消去
時に於ける光軸方向と、偏光子の透過軸に平行あるいは
直交するような位置で読み出されると、画像消去時は暗
視野状態となり最も良好なコントラストを示した。読み
出された画像は書き込み光が照射された部分が明状態と
なるいわゆるネガ画像となる。クロスニコルにセットさ
れた反射光学系の中で安定化された液晶分子の書き込み
時に於ける光軸方向と、偏光子の透過軸に平行あるいは
直交するような位置で読み出されると、液晶分子の安定
な配列状態は逆方向となりポジ画像を出力することも可
能であるが、見掛け上コントラストは低下する。
【0026】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明に依れば、
強誘電性液晶を用いた光書き込み型液晶空間光変調器に
於て、光情報処理に於て有用な機能であるエッジ強調、
エッジ抽出処理画像を直接得ることができ、光情報処理
に於ける用途を拡大する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る強誘電性液晶空間光変調
器における強誘電性液晶分子の二つの安定状態における
分子長軸方向と読み出し光学系の偏光子及び検光子の偏
光軸の設定を示す図である。
【図2】図2は、本発明によるエッジ強調動作の原理を
説明するための模式図である。
【図3】図3は、本発明に係る空間光変調器の構造を示
す模式図である。
【図4】図4は、書き込み、読み出し実験を行った光学
系のシステム図である。
【図5】図5は、本発明による空間光変調器の駆動波形
とクロスニコルにおかれた空間光変調器の光学応答を示
す特性図である。
【図6】図6は、本発明によるエッジ強調動作の原理を
説明するための模式断面図である。
【図7】図7は、本発明によるエッジ強調動作の原理を
説明するための模式断面図である。
【図8】図8は、本発明によるエッジ強調動作の原理を
説明するための模式断面図である。
【符号の説明】
11 強誘電性液晶分子の安定状態 12 強誘電性液晶分子のもう一方の安定状態 13 二つの安定状態の光軸方向のなす角 21 強誘電性液晶の二つの安定状態のうちの一方の光
22 強誘電性液晶の二つの安定状態のうちのもう一方
の光軸 31a、31b 透明基板 32a、32b 透明電極 33a、33b 配向膜層 34 強誘電性液晶層 35 光導電膜 41 強誘電性液晶空間光変調器 42 反射偏光顕微鏡 43 マイクロステージ 44 駆動電圧 45 接眼レンズ 46 PINフォトダイオード 47 落射照明光(読み出し光) 48 オシロスコープ 49 投射照明光(書き込み光) 50 解像度チャート 51 第一のパルス電圧 52 第二のパルス電圧 53 第三のパルス電圧 61 光導電膜 62 強誘電性液晶層 63 第二のパルスによって書き込まれた像 64 電子 65 正孔 66 メモリされたエッジ強調画像
フロントページの続き (72)発明者 瀬倉 利江子 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイ コー電子工業株式会社内 (72)発明者 山中 順子 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイ コー電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−18130(JP,A) 特開 昭64−3629(JP,A) 特開 平3−20719(JP,A) 特開 平4−282619(JP,A) 特開 平4−316017(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/135 G02F 1/137 G02F 1/133 G02F 1/13

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極上に光導電膜と液晶配向膜を備
    える透明基板と、透明電極上に液晶配向膜が形成される
    とともに前記透明基板と対向する対向透明基板と、前記
    透明基板と前記対向透明基板の間隙に設けられた強誘電
    性液晶と、を有する空間光変調器であって、 前記透明基板と前記対向透明基板との透明電極間に双極
    性パルスが印加されるとともに、 前記空間光変調器に入射する読み出し光 の直線偏光の偏
    光軸が、前記強誘電性液晶の2つの安定状態の光軸の中
    間に亦は、前記中間の方向と垂直になるように設定さ
    ことを特徴とする空間光変調器
  2. 【請求項2】 前記光導電膜と前記透明基板の液晶配向
    膜との間に、光分離用誘電体ミラーが形成されたこと
    特徴とする請求項1記載の空間光変調器
  3. 【請求項3】 透明電極上に光導電膜と液晶配向膜とを
    備える透明基板と、透明電極上に液晶配向膜が形成され
    るとともに前記透明基板と対向する対向透明基板と、前
    記透明基板と前記対向透明基板の間隙に設けられた強誘
    電性液晶と、を有し、読み出し光の直線偏光の偏光軸
    が、前記強誘電性液晶の2つの安定状態の光軸の中間の
    方向に、亦は、前記中間の方向と垂直になるように設定
    された空間光変調器の駆動方法であって、 前記透明基板と前記対向透明基板との 透明電極間に画像
    を消去するための第一のパルス電圧、画像を書き込む
    ための、前記第一のパルス電圧と逆極性の第二のパルス
    電圧、書き込まれた画像のうちエッジ部以外の部分を
    消去してエッジ強調画像をメモリさせるための、前記
    一のパルス電圧と同極性の第三のパルス電圧と、を順次
    印加し、書き込み光と読み出し光を照射しながら画像情
    報を光入力することにより、エッジ強調された読み出し
    像を出力させることを特徴とする空間光変調器の駆動方
    法。
JP3167106A 1991-07-08 1991-07-08 空間光変調器とその駆動方法 Expired - Fee Related JP3010392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167106A JP3010392B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 空間光変調器とその駆動方法
US07/905,280 US5420709A (en) 1991-07-08 1992-06-26 Liquid crystal spatial light modulator for edge detection employing diffusion in the photoconductive layer to enlarge image
EP92111152A EP0525424B1 (en) 1991-07-08 1992-07-01 Liquid crystal spatial light modulator
DE69227221T DE69227221T2 (de) 1991-07-08 1992-07-01 Räumlicher Lichtmodulator mit Flüssigkristall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167106A JP3010392B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 空間光変調器とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511282A JPH0511282A (ja) 1993-01-19
JP3010392B2 true JP3010392B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=15843542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167106A Expired - Fee Related JP3010392B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 空間光変調器とその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5420709A (ja)
EP (1) EP0525424B1 (ja)
JP (1) JP3010392B2 (ja)
DE (1) DE69227221T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796596B2 (ja) * 1992-07-20 1998-09-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 空間光変調器の駆動方法及び空間光変調器
JPH07120722A (ja) * 1993-06-30 1995-05-12 Sharp Corp 液晶表示素子およびその駆動方法
DE19616323A1 (de) * 1996-04-24 1997-10-30 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur lokalen Abschwächung der Lichtintensität
JP2970542B2 (ja) * 1996-07-16 1999-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置および方法ならびに画像記録再生装置および方法
DE19815337C2 (de) 1998-04-06 2001-07-05 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur lokalen Abschwächung der Lichtintensität im Sehfeld einer lichtempfindlichen Beobachtungseinrichtung
US6686994B2 (en) * 2002-03-28 2004-02-03 Kla-Tencor Technologies Corporation UV compatible programmable spatial filter
US6686995B2 (en) * 2002-03-28 2004-02-03 Kla-Tencor Technologies Corporation Two-dimensional UV compatible programmable spatial filter
DE10219908A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-27 Epcos Ag Elektrode und ein Verfahren zu deren Herstellung
GB0223396D0 (en) 2002-10-09 2002-11-13 Holographic Imaging Llc An OASLM and a method and apparatus for driving an OASLM
US20070131851A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Nevine Holtz Polarimetric detection of road signs
WO2008094950A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 F. Poszat Hu, L.L.C. Spatial light modulator
EP2008449B1 (en) 2007-01-30 2011-10-12 F. Poszat HU, L.L.C. Image transfer apparatus
JP5017376B2 (ja) 2007-02-05 2012-09-05 エフ・ポスザツト・ヒユー・エル・エル・シー ホログラフィック画像処理システム
US9933685B2 (en) 2013-08-05 2018-04-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Switchable liquid crystal fresnel lens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615395A (en) * 1966-09-28 1971-10-26 Canon Camera Co Electrostatic and electrophotographic variable contrast image-forming methods
FR2171518A5 (ja) * 1972-02-03 1973-09-21 Labo Electronique Physique
US4063222A (en) * 1976-01-21 1977-12-13 Xerox Corporation Selective erasure of image recording devices
US4608327A (en) * 1983-07-21 1986-08-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of forming composite images
US4643533A (en) * 1985-04-11 1987-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Differentiating spatial light modulator
US5005953A (en) * 1987-10-06 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha High contrast liquid crystal element
JPH02143778A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 電荷潜像の読取り方式
JPH02260198A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Tokyo Noukou Univ 液晶電気光学メモリーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0525424A2 (en) 1993-02-03
DE69227221D1 (de) 1998-11-12
DE69227221T2 (de) 1999-03-18
US5420709A (en) 1995-05-30
EP0525424B1 (en) 1998-10-07
EP0525424A3 (en) 1993-10-13
JPH0511282A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010392B2 (ja) 空間光変調器とその駆動方法
JP3512150B2 (ja) 偏光非依存型光位相変調器
US4639722A (en) Liquid crystal display apparatus
JP2851906B2 (ja) 光学変調素子及び表示装置
Melchior et al. Thermally addressed electrically erased high‐resolution liquid‐crystal light valves
KR0140706B1 (ko) 다층 액정장치
JP2994814B2 (ja) 液晶装置
JP2990297B2 (ja) 液晶ライトバルブ装置及び液晶ライトバルブの駆動方法
US4221471A (en) Liquid crystal memory device and method of utilizing same
US4643533A (en) Differentiating spatial light modulator
JP2796596B2 (ja) 空間光変調器の駆動方法及び空間光変調器
JPH01315723A (ja) 光書込型液晶ライトバルブ
Yamamoto et al. Optical pattern recognition with LAPS-SLM (I): light-addressed photoconductor and smectic C* liquid-crystal spatial light modulator
JP2871083B2 (ja) 液晶空間光変調素子および光学的画像処理装置
JP3133639B2 (ja) 液晶駆動方法
Kato et al. Characteristics of a ferroelectric liquid crystal spatial light modulator with a dielectric mirror
JP2540366B2 (ja) 光書込液晶ライトバルブ
JPH06273794A (ja) 液晶空間光変調器及びその駆動方法
JPH02289827A (ja) 空間光変調素子
JPH04218021A (ja) 光書込型液晶ライトバルブの駆動方法
JPH03209434A (ja) 光書込型液晶ライトバルブの駆動方法
JP3094095B2 (ja) a−Si:Hを用いた空間光変調素子による情報処理装置
JPH06186541A (ja) 表示素子及びその製造方法
JPH0682792A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH06250205A (ja) 空間光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees