JP3009629B2 - カラー陰極線管用蛍光体の製造方法 - Google Patents

カラー陰極線管用蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JP3009629B2
JP3009629B2 JP8330720A JP33072096A JP3009629B2 JP 3009629 B2 JP3009629 B2 JP 3009629B2 JP 8330720 A JP8330720 A JP 8330720A JP 33072096 A JP33072096 A JP 33072096A JP 3009629 B2 JP3009629 B2 JP 3009629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
ray tube
cathode ray
color cathode
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8330720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194830A (ja
Inventor
▲ミン▼鎬 金
奉模 鄭
載昊 沈
完雨 朴
得龍 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH09194830A publication Critical patent/JPH09194830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009629B2 publication Critical patent/JP3009629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/225Applying luminescent coatings in continuous layers by electrostatic or electrophoretic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2276Development of latent electrostatic images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー陰極線管用蛍
光体及びその製造方法に関し、特に正帯電特性を有し、
帯電量も非常に大きくて、電子写真方式に応じて蛍光膜
を形成するのに好適なカラー陰極線管用蛍光体及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー陰極線管の蛍光体成分とし
ては、赤色発光蛍光体としてユーロピウム付活酸硫化イ
ットリウム(Y2O2S:Eu)、緑色発光蛍光体として銅、金付
活、アルミニウム共付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Au,Al)又は銅
付活、アルミニウム共付活硫化亜鉛(ZnS:Cu,Al) 、青色
発光蛍光体として銀付活、塩素共付活硫化亜鉛(ZnS:Ag,
Cl) 等が一般的に使用されている。
【0003】一方、カラー陰極線管に形成されている蛍
光膜はブラックマトリックス間に赤色、緑色、青色発光
蛍光体がドット又はストライプ状に形成されており、こ
のような蛍光膜の一般的な製造方法は次の通りである。
【0004】まず、赤色、緑色、青色発光蛍光体のうち
何れか一つの蛍光体とポリビニルアルコールとを主に含
み、重クロム酸カリウムを更に含むスラリーを備える。
得られたスラリーをブラックマトリックスの形成されて
いるパネルの内面に塗布、乾燥及び露光した後、現像工
程を通して蛍光体パターンを形成する。引き続き、同一
な方法にて残りの二種類の蛍光体パターンをパネルに形
成させると、蛍光膜が形成される。
【0005】しかしながら、前記のように蛍光膜を形成
する方法(以下、‘スラリー方式’と称する)には次の
ような問題点がある。
【0006】第1に、現像工程を経た後にも未露光部位
に蛍光体が残留して、相異なる成分の蛍光体と混ぜられ
る。
【0007】第2に、蛍光体スラリーのうちに含まれて
いるポリビニルアルコールのヒドロキシ基と重クロム酸
カリウムとの反応に応じて、色を帯びる物質が生成され
得る。この場合、それぞれのドット又はストライプによ
る発光色の色純度が純粋な赤色、緑色又は青色に比べて
低下される。
【0008】前記問題点の外にも、スラリー塗布法は製
造ラインが長いため、製造に長時間がかかり、重クロム
カリウムによる深刻な環境汚染問題も招来する。
【0009】かかる問題点を解決するために、既存のス
ラリー方式より更に簡単な工程を通して鮮明度及び輝度
に優れた蛍光面を形成する方法に関する研究が行われて
いる。
【0010】この内、電子写真方式を用いて蛍光膜を形
成する方法が新たに提案されている。
【0011】電子写真方式を用いて蛍光膜を形成する方
法は、多方面にかけてスラリー方式とは異なる技術を必
要とし、蛍光体においても別途の特性が要求される。
【0012】特に、普通用いられる蛍光体は20%程度が
負極性を帯びており、帯電量も低いので、電子写真方式
に用い難いという問題点がある。
【0013】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は前述した従来
の問題点を解決するためになされたものであり、その目
的とするところは、帯電量が大きく、正帯電特性を有す
る電子写真方式を用いたカラー陰極線管用蛍光体及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のカラー陰極線管用蛍光体の製造方法は、蛍
光体を水と有機溶剤との混合溶媒に添加して蛍光体スラ
リーを形成するステップと、ニグロシン等の4級アンモ
ニウム塩から選択された一つの電荷調節剤と前記ステッ
プから得られたスラリーを混合するステップと、珪酸カ
リウム及びエチルシリケートとからなる群から選択され
た少なくとも一つの結合剤を前記ステップから得られた
混合物に添加した後、常温に放置するステップと、前記
反応混合物から水層を取り除いた後、乾燥させるステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカラー陰極線
管用蛍光体及びその製造方法の実施の形態を、電荷調節
剤のコーティングされた蛍光体の製造過程を通して説明
する。
【0017】まず、蛍光体を混合溶媒に入れてからかき
混ぜて、蛍光体スラリーを形成する。ここで、蛍光体は
一般的に用いられるものならいかなるものでも使用可能
である。また、混合溶媒としてはメチルアルコール、エ
チルアルコール、アセントン又はトルエンのような有機
溶媒を純水に混合させたものを用いることができる。こ
こで、有機溶媒は混合溶媒全体体積に対して60%以下で
あることが望ましい。何故ならば、60%を越える場合に
は後続工程で追加される電荷調節剤を溶解させにくいか
らである。
【0018】本実施形態では、電荷調節剤としてニグロ
シン等の4級アンモニウム塩を用いるが、このような電
荷調節剤はまずボールミルのような粉砕器により1μm
以下の粒度分布を有する微粒子に粉砕した後、前記蛍光
体スラリーに添加する。この場合、電荷調節剤は蛍光体
の発光特性を妨げない限界内で、蛍光体に正帯電特性を
与えるのに十分な量を添加する。従って、本発明で用い
られるニグロシン等の4級アンモニウム塩の使用量は蛍
光体に対して0.1 乃至3 重量%であることが望ましい。
【0019】更に、添加された電荷調節剤を蛍光体粉末
の表面に付着させるため、珪酸カリウム溶液やエチル
リケートを前記混合物に添加し、その他硫酸亜鉛、硝酸
アルミニウム等を選択的に添加してから、phを5 乃至8
に調節して30分乃至1 時間程度放置する。
【0020】最後に、この混合物から水を取り除いた
後、乾燥する過程を経て電荷調節剤のコーティングされ
た蛍光体が得られる。
【0021】前記バインダー物質として作用する珪酸カ
リウム溶液は、酸化珪素(SiO2)の量が0.01乃至2.0 重量
%程度含まれることが望ましい。何故ならば、0.01重量
%未満の場合には蛍光体の表面に付着される電荷調節剤
の付着力が低下され、2.0 重量%を越える場合には蛍光
体が凝集されて、蛍光体粉末の流動特性及び発光輝度が
低下されるからである。
【0022】以下、実施例及び比較例を通して本実施形
態の特徴を具体的に説明する。
【0023】[実施例1] 純水2000ml及びエチルアルコール1000mlとからなる
混合溶媒に青色発光体の銀付活、塩素共付活硫化亜鉛(Z
nS;Ag,Cl) を1000g入れてかき混ぜた。電荷調節剤の4
級アンモニウム塩(BONTRON P-51 商品名(オリエントケ
ミカル社製))をボールミルに入れて粉砕した後、これ
を得られた混合物に添加した。これに、珪酸カリウム溶
液(SiO2 含有量1%)20 ml及び2 %硫酸亜鉛溶液22.5
mlを添加した後、1N-NH4OHを添加してpHを6 に調節し
た。反応混合物を1 時間だけ放置してから、水を取り除
き、40℃で10時間だけ乾燥させた後、篩い(400メッシ
ュ)にかけることにより、電荷調節剤のコーティングさ
れた青色発光蛍光体を製造した。
【0024】製造された青色発光蛍光体の帯電特性を見
ると、負極性に帯電された蛍光体が1 %以下であり、電
荷密度と単位質量当りの電荷量がそれぞれ3.5(fC/10 μ
m)及び5.7(μC/g)であって、コーティングされない蛍
光体に比べて非常に大きいことが分かる。
【0025】[実施例2]青色発光蛍光体の代りに緑色
発光蛍光体の銅、金付活、アルミニウム共付活硫化亜鉛
蛍光体(ZnS:Cu,Au,Al)を用いることを除くと、実施例1
と同一な方法を通して電荷調節剤のコーティングされた
蛍光体を製造した。
【0026】製造された緑色発光蛍光体の帯電特性を見
ると、負極性に帯電される蛍光体が1 %以下であり、電
荷密度と単位質量当りの電荷量がそれぞれ2.0(fC/10 μ
m)及び4.8(μC/g)であって、コーティングされない蛍
光体に比べて非常に大きいことが分かる。
【0027】[実施例3]青色発光蛍光体の代りに赤色
発光蛍光体のユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光
体(Y2O2S:Eu)を用いることを除くと、実施例1と同一な
方法を通して電荷調節剤のコーティングされた蛍光体を
製造した。
【0028】製造された赤色発光蛍光体の帯電特性を見
ると、負極性に帯電される蛍光体が1 %以下であり、電
荷密度と単位質量当りの電荷量がそれぞれ2.3(fC/10 μ
m)及び8.6(μC/g)であって、コーティングされない蛍
光体に比べて非常に大きいことが分かる。
【0029】[比較例]青色、緑色及び赤色発光蛍光体
のZnS;Ag,Cl 、ZnS:Cu,Au,Al及びY2O2S:Euをコーティン
グせず、電荷密度と単位質量当り電荷量を測定して下記
の表に示した。表に示されたように、コーティングされ
ない蛍光体の帯電量は負極性を有したり、正極性を有し
てもやはり小さかった。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明により電荷調節剤のコーティング
された蛍光体は、正帯電特性を有し、帯電量も非常に大
きいので電子写真方式を採用して蛍光膜を形成するに好
適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01J 29/20 H01J 29/20 (72)発明者 沈 載昊 大韓民国ソウル特別市九老區高尺1洞 320番地 センチュリーアパート105棟 902號 (72)発明者 朴 完雨 大韓民国京畿道龍仁市水枝面663−1番 地 水枝4次三星アパート104棟1304號 (72)発明者 梁 得龍 大韓民国京畿道水原市勸善區九雲洞462 番地 三煥アパート1棟1502號 (56)参考文献 特開 平3−273088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/00 - 11/89 H01J 9/227 H01J 29/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体を水と有機溶剤との混合溶媒に添
    加して蛍光体スラリーを形成するステップと、 ニグロシン等の4級アンモニウム塩から選択された一つ
    の電荷調節剤と前記ステップから得られたスラリーを混
    合するステップと、 珪酸カリウム及びエチルシリケートとからなる群から選
    択された少なくとも一つの結合剤を前記ステップから得
    られた混合物に添加した後、常温に放置するステップ
    と、 前記反応混合物から水層を取り除いた後、乾燥させるス
    テップと、 を含むことを特徴とするカラー陰極線管用蛍光体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記正帯電電荷調節剤は前記蛍光体に対
    して0.1 乃至3 重量%添加されることを特徴とする請求
    項1に記載のカラー陰極線管用蛍光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記正帯電電荷調節剤の平均粒子寸法は
    1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    ラー陰極線管用蛍光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電荷調節剤を添加した後、phを5 乃
    至8 に調節して放置することを特徴とする請求項1に記
    載のカラー陰極線管用蛍光体の製造方法。
JP8330720A 1995-12-29 1996-12-11 カラー陰極線管用蛍光体の製造方法 Expired - Lifetime JP3009629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-66817 1995-12-29
KR1019950066817A KR970051664A (ko) 1995-12-29 1995-12-29 칼라 음극선관용 형광체 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194830A JPH09194830A (ja) 1997-07-29
JP3009629B2 true JP3009629B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=19447461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330720A Expired - Lifetime JP3009629B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-11 カラー陰極線管用蛍光体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5723070A (ja)
JP (1) JP3009629B2 (ja)
KR (1) KR970051664A (ja)
CN (1) CN1197992A (ja)
DE (1) DE19651255A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968415A (en) * 1995-11-07 1999-10-19 Samsun Display Devices Co., Ltd. Water-soluble phosphor material for color picture tubes and a process for manufacturing the same
US6069441A (en) * 1996-10-31 2000-05-30 Honeywell Inc. Method for producing phospher binding materials

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993838A (en) * 1975-03-03 1976-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Wax or plastic coated phosphor grains
DE3677364D1 (de) * 1985-08-05 1991-03-07 Univ Leiden Markierte makromolekuele; verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in immunologischen oder immunocytochemischen testen.

Also Published As

Publication number Publication date
DE19651255A1 (de) 1997-07-03
CN1197992A (zh) 1998-11-04
KR970051664A (ko) 1997-07-29
US5723070A (en) 1998-03-03
JPH09194830A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784255B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた放電ランプ
JP2525656B2 (ja) 蛍光体および蛍光体の表面処理方法
US4219587A (en) Process for producing pigment-coated phosphors
US5369331A (en) Pigment-attached blue-emitting phosphor and color cathode-ray tube
GB2034910A (en) Process for forming phosphor screens
JP2770629B2 (ja) 陰極線管用蛍光体及びその表面処理方法
JPH02308892A (ja) 蛍光体およびその処理方法
JP3009629B2 (ja) カラー陰極線管用蛍光体の製造方法
JPS6021675B2 (ja) カラ−テレビジョン用螢光体
US5739632A (en) Luminescent phosphor screen containing catena-polyphosphate
KR920010099B1 (ko) 안료부착 형광체의 제조방법
JPH10130642A (ja) 蛍光体複合物
JP3515234B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体
JP3033976B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法
JPH048794A (ja) 発光組成物
JP3148333B2 (ja) カラーブラウン管
JPS5917753B2 (ja) 顔料付螢光体およびその製造方法
JP3444609B2 (ja) 混合赤色蛍光体及びカラーブラウン管
JP3379973B2 (ja) 赤色発光組成物
JP2956822B2 (ja) 陰極線管用蛍光体
JPH0662942B2 (ja) 陰極線管用螢光体
JP2986024B2 (ja) 蛍光体
JPH07188650A (ja) 陰極線管用蛍光体
JPS6232235B2 (ja)
JPH01213387A (ja) 蛍光膜作成用蛍光体スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991105