JP3009470U - 2部材の連結構造 - Google Patents

2部材の連結構造

Info

Publication number
JP3009470U
JP3009470U JP1994011868U JP1186894U JP3009470U JP 3009470 U JP3009470 U JP 3009470U JP 1994011868 U JP1994011868 U JP 1994011868U JP 1186894 U JP1186894 U JP 1186894U JP 3009470 U JP3009470 U JP 3009470U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
peripheral surface
rod
protrusion
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011868U
Other languages
English (en)
Inventor
長武 澤村
Original Assignee
株式会社澤村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社澤村製作所 filed Critical 株式会社澤村製作所
Priority to JP1994011868U priority Critical patent/JP3009470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009470U publication Critical patent/JP3009470U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被取付部材9から棒状部材1が簡単に抜けな
い、安定した連結ができる。 【構成】 挿入部2を有する棒状部材1と、前記挿入部
2を挿入するる円筒部4を有する被取付部材9とを備
え、挿入部2に突起3を設け、円筒部4に、突起3を軸
内方向に導入する導入部5と、該導入部5に連通しかつ
周方向に切り欠いた係合凹部6とを形成し、この係合凹
部6には突起3と当接して挿入部2を円筒部4の離脱方
向への移動を阻止する当接面8を形成している。挿入部
2の外周面と円筒部4の内周面を、挿入部2が円筒部4
の軸内方向へ挿入するに従って締まり勝手となるテーパ
状に形成し、係合凹部6の当接面8を、突起3を係合凹
部6内に挿入すべく棒状部材1と被取付部材9とを相対
回動したときに挿入部2と円筒部4とが締まり勝手とな
るように挿入部2を円筒部4の軸内方向へ移動させる傾
斜面にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ディスプレイ用のマネキンなどの取付支柱に利用される2部材の 連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、マネキンなどを設置する場合は、図8に示すように、マネキンの下部に 固着した棒状部材21の下部を、台座など被取付部材29に設けた立向きの円筒 部24に挿入して固定するようにしている。 また、図9に示すように、棒状部材21の下部に外周面にテーパを形成した挿 入部22を設け、該挿入部22にテーパを形成した構造がある。この構造では、 上記と同様の操作で、連結できる。
【0003】 さらに、図10に示すような、前記棒状部材21の下部に挿入部22を設け、 該挿入部22の外周面に突起23を形成し、前記円筒部24の上部に略L字状溝 30を形成した構造がある。この構造では、上部にマネキンを固着した前記棒状 部材21の下部を前記円筒部24の上方から差し込み、前記棒状部材21と前記 円筒部24とを相対回動させることより、連結できる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、棒状部材を被取付部材に差し込むものでは、棒状部材が容易に上方に 移動し、棒状部材が被取付部材から抜ける。 棒状部材の挿入部にテーパを形成するものでは、棒状部材が倒れ方向に揺れる と、テーパ嵌合が緩み、連結部分のガタつきが大きくなる。
【0005】 突起と略L字状溝を設けるものでは、係合方向とは逆に力が加わると、簡単に 棒状部材が被取付部材から抜ける。 そこで、本考案は、被取付部材から棒状部材が簡単に抜けない、安定した連結 ができる2部材の連結構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は次の技術的手段を講じた。 すなわち、本考案の2部材の連結構造は、挿入部を有する棒状部材と、前記挿 入部が挿入される円筒部を有する被取付部材とを備え、 挿入部と円筒部とのうちの一方に突起が設けられ、他方には、突起を軸内方向 に導入するよう切り欠かれた導入部と、該導入部と連通されかつ周方向に切り欠 かれた係合凹部とが形成され、この係合凹部には突起と当接して挿入部を円筒部 の離脱方向への移動を阻止する当接面が形成された2部材の連結構造において、 挿入部の外周面と円筒部の内周面の少なくとも一方は、挿入部を円筒部の軸内 方向へ挿入するに従って締まり勝手となるテーパ状に形成され、 係合凹部の当接面と該当接面に当接する突起の面との少なくとも一方は、突起 を係合凹部内に挿入すべく棒状部材と被取付部材とを相対回動したときに挿入部 と円筒部とが締まり勝手となるように挿入部を円筒部の軸内方向へ移動させる傾 斜面になっていることを特徴とする。
【0007】 前記挿入部の外周面と前記円筒部の内周面の両面は、同一角度のテーパ面に形 成するのが好ましい。 また、本考案は、突起は挿入部に貫設されてその先端が外周面に突出したピン で形成することを特徴とする。 また、本考案は、導入部と係合凹部とが略L字状に連続して円筒部に形成され ることを特徴とする。
【0008】 さらに、本考案は、立向きに配設され、下部に挿入部を有するパイプ状の棒状 部材と、前記挿入部が上端から挿入される立向き状の円筒部と該円筒部の下面に 固着された台座部を有する被取付部材とを備え、 挿入部の外周面には円形突起が形成され、円筒部には、前記突起を軸内方向に 導入するよう切り欠かれた導入部と、該導入部と連通されかつ周方向に切り欠か れた係合凹部とが形成され、この係合凹部には突起と当接して挿入部と円筒部の 離脱方向への移動を阻止する当接面が形成された2部材の連結構造において、 挿入部の外周面と円筒部の内周面には、挿入部を円筒部の軸内方向へ挿入する に従って締まり勝手となるテーパ面が形成され、 突起は挿入部に貫設されてその先端が外周面に突出したピンで形成され、 係合凹部の当接面は、突起を係合凹部内に挿入すべく棒状部材と被取付部材と を相対回動したときに挿入部と円筒部とが締まり勝手となるように挿入部を円筒 部の軸内方向へ移動させる傾斜面になっていることを特徴とする。
【0009】 前記円筒部を有底状部材で形成し、台座部を形成する部材にボルト固定しても よい。
【0010】
【作用】
棒状部材の挿入部を被取付部材の円筒部に挿入すると、挿入部の外周面と円筒 部の内周面の少なくとも一方に設けたテーパでテーパ嵌合となり連結する。両テ ーパを同一角度に形成すると挿入部と円筒部が面接し、接触部分が拡大し、ガタ つきがなくなり倒れに対して安定する。
【0011】 テーパ嵌合の後、棒状部材と被取付部材とを相対回動させると、突起と係合凹 部とが当接し、棒状部材の軸外方向への移動を規制する。この時、係合凹部の当 接面と突起の面の少なくとも一方に設けた傾斜面によって、挿入部が円筒部の軸 内方向に移動される。かかる挿入部の軸内方向への移動力は、棒状部材と被取付 部材との相対回動の操作力が比較的弱くとも、傾斜面によって、非常に大きな力 が得られ、既に両部材がテーパ嵌合になっているにもかかわらず、テーパ嵌合が より強くなるように棒状部材が軸内方向へ移動されて締まり勝手となり、強力に 連結される。このように挿入部と円筒部が連結されると、テーパ嵌合による摩擦 抵抗のため、瞬間的に回動方向と逆に力が加わっても、棒状部材が簡単に抜ける ことはない。
【0012】
【実施例】
〔第一実施例〕 本考案の第一実施例はマネキンの取付支柱に利用した場合で、図1〜図4に示 す。 同図に示すように、マネキン11の下部には、立向きに配設された棒状部材1 が固着されている。棒状部材1は金属製のパイプで、下部に挿入部2を有してい る。挿入部2の外周面には、オスのテーパが形成され、テーパ上に金属製の円形 の突起3が設けられている。突起3は挿入部2に貫設し、その先端を外周面に突 出したピンで形成し、その製作を容易にしている。
【0013】 挿入部2は、立向きに配設された円筒部4の上方から挿入される。円筒部4は 有底部材で形成され、その内周面に挿入部2のテーパと同一傾斜角度をもつメス のテーパが設けられている。さらに、円筒部4の上部には導入部5と係合凹部6 が設けられている。導入部5は、下方に切り欠かれた溝である。係合凹部6は、 導入部5と連通しかつ周方向に切り欠かれた溝である。円筒部4の下部には、台 座部7がボルトで固定されている。円筒部4と台座部7とで被取付部材9を構成 し、被取付部材9は金属で製作される。
【0014】 また、係合凹部6は、導入部5側に当接面8を備えている。当接面8は、棒状 部材1を、被取付部材9との相対回動により下方へ移動させる傾斜面になってい る。 上記構成を有する連結構造の作用について説明する。 先ず、棒状部材1の挿入部2を円筒部4の上方より挿入する。更に、突起3が 導入部5に案内されるように挿入部2を下方へ挿入する。この時、挿入部2の外 周面と円筒部4の内周面とは、挿入部2が円筒部4の下方に挿入するに従って締 まり勝手となるようにテーパが形成され、棒状部材1の倒れに対し安定した連結 を実現している。
【0015】 次いで、突起3を係合凹部6に沿って周方向に移動させると、結果的に、棒状 部材1と被取付部材9とを相対回動させることになる。相対回動により、突起3 と当接面8が当接する事で、挿入部2が上方への抜けることを阻止する。また、 当接面8は傾斜面となっているので、既にテーパ嵌合されているにもかかわらず 、弱い操作力で棒状部材1を強力に下方へ押し付けて棒状部材1と円筒部4とを 締まり勝手として安定的に連結する。
【0016】 〔第2実施例〕 第2実施例は、係合凹部6の内周面に、当接面12を増設する場合で、図5に 示す。同図に示す本実施例において、上記第1実施例と同様の構成については同 符号を付して詳細説明を省略する。
【0017】 導入部5側の当接面8と向き合う係合凹部6の内周面に、当接面12を設けて おく。該当接面12は、前記当接面8と平行する傾斜面になっている。 長時間、棒状部材1を被取付部材9に連結させておくと、マネキンの重量と棒 状部材1の自重により、係合凹部6に当接していた突起3が当接面12より離れ 、下方に移動する。移動してきた突起3が当接面12に当接した後も下方へ移動 しようとしても、当接面12に沿って周方向に移動することになり、結果的に棒 状部材1と被取付部材9が相対回動され、さらに締まり勝手が強くなる。
【0018】 〔第3実施例〕 第3実施例は、挿入部2の外周面にのみテーパを形成した場合で、図6〜図7 に示す。同図に示す本実施例において、上記第1実施例と同様の構成については 同符号を付して詳細説明を省略する。 棒状部材1を挿入すると、挿入部2の外周面と円筒部4の上端部でテーパ嵌合 となる。そのため、接触部分10は線状となり、棒状部材1と被取付部材9との 離脱が容易になる。
【0019】 そして、棒状部材1と被取付部材9とを相対回動させると、挿入部2の外周面 と円筒部4の上端部の締まり勝手が強くなり、棒状部材1の倒れに対し安定した 連結が得られる。 なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、例えば、机の脚部の 連結、管同士の連結などの用途に採用できる。
【0020】
【考案の効果】
本考案の2部材の連結構造によれば、棒状部材の抜け止めをするべく棒状部材 と被取付部材とを相対回動すると、係合凹部の当接面とこれに当接する突起の面 との少なくとも一方が傾斜面とされているので、既に棒状部材の挿入部と被取付 部材の円筒部とがテーパ嵌合されているにもかかわらず、抜け止めのための回転 操作力を利用して棒状部材を軸内方向に強力に移動させて挿入部と円筒部とを締 まり勝手にすることができ、構造の簡略化を図りつつも、被取付部材からの棒状 部材の抜けを防止でき、安定した連結をすることができ、さらに、棒状部材の被 取付部材に対する着脱作業も容易にかつ迅速に行うことができる。
【0021】 また、挿入部の外周面と円筒部の内周面には、同一傾斜角度のテーパが形成さ れ、両部材が面接するので、挿入部と円筒部の接触面積が拡大しテーパ嵌合を強 めることができ、棒状部材の倒れに対して一層安定させることができる。 さらに、突起は、挿入部に貫設されその先端が外周面に突出したピンで形成さ れるので、容易に製造できる。
【0022】 また、連結の過程が外から見え、操作を容易にかつ確実にすることができる。 さらに、突起と係合凹部との接触をも目視により確認でき、突起が係合凹部から 離れた場合でも、連結の緩みが外から知ることができる。また、係合凹部を下に 設けているので、円筒部の上部付近の強度を確保できる。 そして、既に抜け止めがなされた状態で、棒状部材と被取付部材とを相対回動 させると、常時下方に力が加わっているので、両部材を相対回動させる操作力が 軽減できる。
【0023】 また、円筒部を台座に溶着することなく、容易に円筒部と台座の取り付けが実 現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る2部材の連結構造の
作用斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の断面図である。
【図4】同実施例の全体図である。
【図5】本考案の第2実施例に係る2部材の連結構造の
正面図である。
【図6】本考案の第3実施例に係る2部材の連結構造の
断面図である。
【図7】図6の連結部分の斜視図である。
【図8】従来例に係る2部材の連結構造の作用斜視図で
ある。
【図9】従来例に係る2部材の連結構造の作用斜視図で
ある。
【図10】従来例に係る2部材の連結構造の作用斜視図
である。
【符号の説明】
1 棒状部材 2 挿入部 3 突起 4 円筒部 5 導入部 6 係合凹部 7 台座部 8 当接面 9 被取付部材

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部(2)を有する棒状部材(1)
    と、前記挿入部(2)が挿入される円筒部(4)を有す
    る被取付部材(9)とを備え、 挿入部(2)と円筒部(4)とのうちの一方に突起
    (3)が設けられ、他方には、突起(3)を軸内方向に
    導入するよう切り欠かれた導入部(5)と、該導入部
    (5)と連通されかつ周方向に切り欠かれた係合凹部
    (6)とが形成され、この係合凹部(6)には突起
    (3)と当接して挿入部(2)の円筒部(4)の離脱方
    向への移動を阻止する当接面(8)が形成された2部材
    の連結構造において、 挿入部(2)の外周面と円筒部(4)の内周面の少なく
    とも一方は、挿入部(2)を円筒部(4)の軸内方向へ
    挿入するに従って締まり勝手となるテーパ状に形成さ
    れ、 係合凹部(6)の当接面(8)と該当接面(8)に当接
    する突起(3)の面との少なくとも一方は、突起(3)
    を係合凹部(6)内に挿入すべく棒状部材(1)と被取
    付部材(9)とを相対回動したときに挿入部(2)と円
    筒部(4)とが締まり勝手となるように挿入部(2)を
    円筒部(4)の軸内方向へ移動させる傾斜面になってい
    ることを特徴とする2部材の連結構造。
  2. 【請求項2】 挿入部(2)の外周面と円筒部(4)の
    内周面の両面は、同一傾斜角度のテーパ面に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の2部材の連結構造。
  3. 【請求項3】 突起(3)は挿入部(2)に貫設されて
    その先端が外周面に突出したピンで形成することを特徴
    とする請求項1に記載の2部材の連結構造。
  4. 【請求項4】 導入部(5)と係合凹部(6)とが略L
    字状に接続されていて円筒部(4)に形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の2部材の連結構造。
  5. 【請求項5】 立向きに配設され、下部に挿入部(2)
    を有するパイプ製の棒状部材(1)と、前記挿入部
    (2)が上端から挿入される立向き状のパイプ製の円筒
    部(4)と該円筒部(4)の下面に固着された台座部
    (7)を有する被取付部材(9)とを備え、 挿入部(2)の外周面には円形突起(3)が形成され、
    円筒部(4)には、前記突起(3)を軸内方向に導入す
    るよう切り欠かれた導入部(5)と、該導入部(5)と
    略L字状に連通されかつ周方向に切り欠かれた係合凹部
    (6)とが形成され、この係合凹部(6)には突起
    (3)と当接して挿入部(2)と円筒部(4)の離脱方
    向への移動を阻止する当接面(8)が形成された2部材
    の連結構造であって、 挿入部(2)の外周面と円筒部(4)の内周面には、挿
    入部(2)を円筒部(4)の軸内方向へ挿入するに従っ
    て締まり勝手となるテーパ面が形成され、 突起(3)は挿入部(2)に貫設されてその先端が外周
    面に突出したピンで形成され、 係合凹部(6)の当接面(9)は、突起(3)を係合凹
    部(6)内に挿入すべく棒状部材(1)と被取付部材
    (9)とを相対回動したときに挿入部(2)と円筒部
    (4)とが締まり勝手となるように挿入部(2)を円筒
    部(4)の軸内方向へ移動させる傾斜面になっているこ
    とを特徴とする2部材の連結構造。
  6. 【請求項6】 円筒部(4)を有底状部材で形成し、台
    座部(7)を形成する部材にボルト固定することを特徴
    とする請求項5に記載の2部材の連結構造。
JP1994011868U 1994-09-26 1994-09-26 2部材の連結構造 Expired - Lifetime JP3009470U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011868U JP3009470U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 2部材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011868U JP3009470U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 2部材の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3009470U true JP3009470U (ja) 1995-04-04

Family

ID=43145262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011868U Expired - Lifetime JP3009470U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 2部材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009470U (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998900A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Touyoko Syst Kensetsu:Kk バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
JP2003137131A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Halla Aircon Co Ltd 自動車のフロントエンドモジュール用フードラッチアセンブリ
JP2006251762A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Yazaki Corp 光コネクタ
WO2009060814A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Ntn Corporation チェーンテンショナ
JP2012251585A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Kousui:Kk ボルトキャップ
KR101295245B1 (ko) * 2011-10-18 2013-08-09 한국해양과학기술원 걸개식 노우즈콘으로 결합가능한 해저 퇴적물 채취장치
JP5567198B1 (ja) * 2013-11-28 2014-08-06 株式会社スガテック ベルトクリーナ装置
JP2014159863A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fukuko Takenaka 盗難防止用ボルト、盗難防止用ナット、及び、盗難防止用締結具
JP2017172466A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 多田プラスチック工業株式会社 ダイヤフラムポンプ
US11001098B2 (en) 2015-04-16 2021-05-11 Siemens Healthcare Gmbh Mobile medical device with at least one motor-driven wheel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998900A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Touyoko Syst Kensetsu:Kk バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
JP2003137131A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Halla Aircon Co Ltd 自動車のフロントエンドモジュール用フードラッチアセンブリ
JP2006251762A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Yazaki Corp 光コネクタ
JP4562643B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-13 矢崎総業株式会社 光コネクタ
WO2009060814A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Ntn Corporation チェーンテンショナ
JP2012251585A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Kousui:Kk ボルトキャップ
KR101295245B1 (ko) * 2011-10-18 2013-08-09 한국해양과학기술원 걸개식 노우즈콘으로 결합가능한 해저 퇴적물 채취장치
JP2014159863A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fukuko Takenaka 盗難防止用ボルト、盗難防止用ナット、及び、盗難防止用締結具
JP5567198B1 (ja) * 2013-11-28 2014-08-06 株式会社スガテック ベルトクリーナ装置
US11001098B2 (en) 2015-04-16 2021-05-11 Siemens Healthcare Gmbh Mobile medical device with at least one motor-driven wheel
JP2017172466A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 多田プラスチック工業株式会社 ダイヤフラムポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009470U (ja) 2部材の連結構造
US4089613A (en) Eccentric pin and bushing means for mounting misaligned components
CA2127119C (en) Swaging tool for axially swaged fittings
US20060260252A1 (en) Connection for laminate flooring
US6203239B1 (en) Wedge plug tubing connector
US4784514A (en) Spacial joint for parts
JP2004251410A (ja) 軸継ぎ手
US4496125A (en) Support leg assembly
JPH0618556U (ja) クサビ式ジョイント
JP2007255431A (ja) テーブル等における天板の支持脚
JP3488353B2 (ja) パイプ連結金具
EP0293101A2 (en) A method of making an angled joint
US4587705A (en) Method of joining a molded first part to a mating part carrying a first thread member
GB2352490A (en) An end-to-end connector for scaffolding poles
JP3439996B2 (ja) 足場用パイプの連結具
JP2004516156A (ja) 2つの部材を結合させるための装置
JPH04371630A (ja) 木質構造部材の接合部構造
JP2003074528A (ja) 脚体と被連結部材との連結構造及び連結具
KR960001265Y1 (ko) 가구용 선반의 횡판 결합구
CN209781361U (zh) 快速拆装结构体
JPH058053Y2 (ja)
US4359293A (en) Connector
JPH0732660Y2 (ja) 建物用接合金物
JP2004225394A (ja) 棒状接合具を用いた接合構造
JPH0522645Y2 (ja)