JP3008018B2 - 二剤式染毛剤の第2剤 - Google Patents
二剤式染毛剤の第2剤Info
- Publication number
- JP3008018B2 JP3008018B2 JP9050445A JP5044597A JP3008018B2 JP 3008018 B2 JP3008018 B2 JP 3008018B2 JP 9050445 A JP9050445 A JP 9050445A JP 5044597 A JP5044597 A JP 5044597A JP 3008018 B2 JP3008018 B2 JP 3008018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- sodium
- weight
- acid
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二剤式染毛剤の第
2剤の組成物に関し、より詳しくは、低刺激性、増粘
性、及び第2剤全体の安定性に優れた新規な第2剤に関
する。
2剤の組成物に関し、より詳しくは、低刺激性、増粘
性、及び第2剤全体の安定性に優れた新規な第2剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】染毛剤として、第1剤に酸化染料を、第
2剤に酸化剤をそれぞれ必須成分として含有する二剤式
の酸化染毛剤が知られており、使用時に第1剤と第2剤
とを混合して用いる。
2剤に酸化剤をそれぞれ必須成分として含有する二剤式
の酸化染毛剤が知られており、使用時に第1剤と第2剤
とを混合して用いる。
【0003】第1剤には、酸化染料に加えて、通常、そ
の効果の点からアルカリ剤が含まれており、更に、クリ
ーム状タイプの染毛剤には、増粘させてクリーム状とす
るため、第1剤にセタノール等の油剤を多く配合する必
要がある。酸化染料は、濃度を高くすると、接触皮膚炎
を引き起こしやすくなると考えられており、また、必要
に応じてアルカリ剤を配合してpHをアルカリ領域に調整
するため、毛髪を損傷するなどの問題もある。また、セ
タノール等の油剤を多く配合すると、ベタツキ、刺激、
染色の阻害があると考えられている。しかしながら、刺
激がより少ない染毛剤を製造するために、酸化染料、ア
ルカリ剤の配合量を減らすと染毛効果が低下し、油剤の
配合量を減らすと、一般に粘度の低下や風合いの低下が
おこるので、これらの使用量を減らすことはできない。
の効果の点からアルカリ剤が含まれており、更に、クリ
ーム状タイプの染毛剤には、増粘させてクリーム状とす
るため、第1剤にセタノール等の油剤を多く配合する必
要がある。酸化染料は、濃度を高くすると、接触皮膚炎
を引き起こしやすくなると考えられており、また、必要
に応じてアルカリ剤を配合してpHをアルカリ領域に調整
するため、毛髪を損傷するなどの問題もある。また、セ
タノール等の油剤を多く配合すると、ベタツキ、刺激、
染色の阻害があると考えられている。しかしながら、刺
激がより少ない染毛剤を製造するために、酸化染料、ア
ルカリ剤の配合量を減らすと染毛効果が低下し、油剤の
配合量を減らすと、一般に粘度の低下や風合いの低下が
おこるので、これらの使用量を減らすことはできない。
【0004】また、第2剤については、上述のように酸
化剤が含まれているが、過酸化水素等の酸化剤も人体へ
の刺激があると考えられている。更に、過酸化水素は、
その強い反応性のために、第2剤中で約pH4.5以上の
状態では過酸化水素は不安定であり、第2剤自体も分離
したり粘度低下を起こしやすく、従来より、第2剤の形
態に制限を強いていた。また、第2剤においては、使用
性や風合いの向上のために増粘させておく場合があり、
そのためには上記のごとく、油剤を増やす必要があっ
た。
化剤が含まれているが、過酸化水素等の酸化剤も人体へ
の刺激があると考えられている。更に、過酸化水素は、
その強い反応性のために、第2剤中で約pH4.5以上の
状態では過酸化水素は不安定であり、第2剤自体も分離
したり粘度低下を起こしやすく、従来より、第2剤の形
態に制限を強いていた。また、第2剤においては、使用
性や風合いの向上のために増粘させておく場合があり、
そのためには上記のごとく、油剤を増やす必要があっ
た。
【0005】しかし、一般に、刺激がより少ない染毛剤
を製造するために、酸化剤の量を減らすと染毛効果が低
下するので使用量を減らすことはできず、また、使用
性、風合いの向上のために油剤を増やすと、上述のよう
に油剤による刺激の問題がある。
を製造するために、酸化剤の量を減らすと染毛効果が低
下するので使用量を減らすことはできず、また、使用
性、風合いの向上のために油剤を増やすと、上述のよう
に油剤による刺激の問題がある。
【0006】更に、染毛剤において、最近は第1剤がク
リーム状のものが増えてきたことから、従来の液状又は
それに近い第2剤では第1剤と混合しにくいと考えられ
ている。また、第1剤が液状の形態で、第2剤が単なる
粘性のある形態でも混合しにくいと考えられている。こ
の観点から第1剤が液状及びクリーム状であっても、容
易に混合できる第2剤の開発が望まれている。
リーム状のものが増えてきたことから、従来の液状又は
それに近い第2剤では第1剤と混合しにくいと考えられ
ている。また、第1剤が液状の形態で、第2剤が単なる
粘性のある形態でも混合しにくいと考えられている。こ
の観点から第1剤が液状及びクリーム状であっても、容
易に混合できる第2剤の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解消する二剤式染毛剤の第2剤、即ち、従来
より油剤が少なく、低刺激性であり、各種の形態の第1
剤とも容易に混合可能な二剤式染毛剤の第2剤を提供す
ることにある。
の問題点を解消する二剤式染毛剤の第2剤、即ち、従来
より油剤が少なく、低刺激性であり、各種の形態の第1
剤とも容易に混合可能な二剤式染毛剤の第2剤を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた。その過程で、第2
剤中の油剤を低減できる物質について検討し、第2剤に
ポリアクリル酸系樹脂を配合することを検討した。しか
しながら、この樹脂を膨潤させ、第2剤を増粘させるに
はpHを中性付近にする必要があり、その結果酸化剤で
ある過酸化水素が不安定となって、第2剤として使用す
ることができなかった。
を達成するために鋭意検討を重ねた。その過程で、第2
剤中の油剤を低減できる物質について検討し、第2剤に
ポリアクリル酸系樹脂を配合することを検討した。しか
しながら、この樹脂を膨潤させ、第2剤を増粘させるに
はpHを中性付近にする必要があり、その結果酸化剤で
ある過酸化水素が不安定となって、第2剤として使用す
ることができなかった。
【0009】ところが、引き続く研究において、ポリア
クリル酸系樹脂とポリグリセリン脂肪酸エステルとを併
用すると、pHが酸性の状態で樹脂が架橋を起こし、第
2剤を増粘させことができ、第2剤中の油剤を減少さ
せ、更に過酸化水素の存在下で安定化させることができ
ることを見出した。
クリル酸系樹脂とポリグリセリン脂肪酸エステルとを併
用すると、pHが酸性の状態で樹脂が架橋を起こし、第
2剤を増粘させことができ、第2剤中の油剤を減少さ
せ、更に過酸化水素の存在下で安定化させることができ
ることを見出した。
【0010】しかも、ポリアクリル酸系樹脂とポリグリ
セリン脂肪酸エステルとを併用すると、各種の形態、例
えば、クリーム状タイプや液状タイプの第1剤とも混合
容易なジェル状の第2剤を得ることができることを見出
した。本発明は、この知見に基づき、完成されたもので
ある。
セリン脂肪酸エステルとを併用すると、各種の形態、例
えば、クリーム状タイプや液状タイプの第1剤とも混合
容易なジェル状の第2剤を得ることができることを見出
した。本発明は、この知見に基づき、完成されたもので
ある。
【0011】即ち、本発明は、(1)少なくとも1種の
ポリアクリル酸系樹脂、(2)少なくとも1種のポリグ
リセリン脂肪酸エステル及び(3)酸化剤を含むことを
特徴とする二剤式染毛剤の第2剤を提供する。
ポリアクリル酸系樹脂、(2)少なくとも1種のポリグ
リセリン脂肪酸エステル及び(3)酸化剤を含むことを
特徴とする二剤式染毛剤の第2剤を提供する。
【0012】より、具体的には、本発明は、第2剤の全
重量に対して、(1)少なくとも1種のポリアクリル酸
系樹脂を0.05〜10重量%、(2)少なくとも1種
のポリグリセリン脂肪酸エステルを0.1〜10重量
%、及び(3)酸化剤を0.5〜10重量%含む二剤式
染毛剤の第2剤を提供する。
重量に対して、(1)少なくとも1種のポリアクリル酸
系樹脂を0.05〜10重量%、(2)少なくとも1種
のポリグリセリン脂肪酸エステルを0.1〜10重量
%、及び(3)酸化剤を0.5〜10重量%含む二剤式
染毛剤の第2剤を提供する。
【0013】上記第2剤は、該第2剤の全重量に対し
て、(1)少なくとも1種のポリアクリル酸系樹脂を、
一般に0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重
量%、より好ましくは0.2〜3重量%の量となるよう
に配合するのが推奨される。
て、(1)少なくとも1種のポリアクリル酸系樹脂を、
一般に0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重
量%、より好ましくは0.2〜3重量%の量となるよう
に配合するのが推奨される。
【0014】また、該第2剤の全重量に対して、(2)
少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸エステルを、一
般に0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量
%、より好ましくは1〜2重量%の量となるように配合
するのが推奨される。
少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸エステルを、一
般に0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量
%、より好ましくは1〜2重量%の量となるように配合
するのが推奨される。
【0015】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明の第2剤
は、基本的には(1)少なくとも1種のポリアクリル酸
系樹脂、(2)少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸
エステル及び(3)酸化剤を含むものである。以下、こ
れらについて説明する。
は、基本的には(1)少なくとも1種のポリアクリル酸
系樹脂、(2)少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸
エステル及び(3)酸化剤を含むものである。以下、こ
れらについて説明する。
【0016】(1)少なくとも1種のポリアクリル酸系
樹脂 本発明において、ポリアクリル酸系樹脂としては各種の
ものが使用できるが、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸アルキルエステル若しくはメタクリル酸
アルキルエステル等を単独重合させることによって得ら
れる単独重合体、或いはこれら単量体の2種以上の共重
合体が例示できる。
樹脂 本発明において、ポリアクリル酸系樹脂としては各種の
ものが使用できるが、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸アルキルエステル若しくはメタクリル酸
アルキルエステル等を単独重合させることによって得ら
れる単独重合体、或いはこれら単量体の2種以上の共重
合体が例示できる。
【0017】より具体的には、アクリル酸とメタクリル
酸アルキルエステル(特にC10-30アルキルエステル)
との共重合体などが好ましい。上記ポリアクリル酸系樹
脂は、公知であるか、若しくは、常法に従って容易に製
造できる。
酸アルキルエステル(特にC10-30アルキルエステル)
との共重合体などが好ましい。上記ポリアクリル酸系樹
脂は、公知であるか、若しくは、常法に従って容易に製
造できる。
【0018】また、上記ポリアクリル酸系樹脂は、商品
として販売されているものも使用できる。例えば、カー
ボポール 1342、カーボポール 1382やカーボ
ポール ETD 2020(いずれもグッドリッチ社
製、商品名)等を使用することができる。
として販売されているものも使用できる。例えば、カー
ボポール 1342、カーボポール 1382やカーボ
ポール ETD 2020(いずれもグッドリッチ社
製、商品名)等を使用することができる。
【0019】上記のポリアクリル酸系樹脂は、1種単独
で用いても良いし、或いは2種以上混合して配合するこ
ともできる。上記の少なくとも1種のポリアクリル酸系
樹脂の配合量としては、広い範囲から選択できるが、一
般には、第2剤全重量に対して、0.05〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.
2〜3重量%の量で配合するのがよい。
で用いても良いし、或いは2種以上混合して配合するこ
ともできる。上記の少なくとも1種のポリアクリル酸系
樹脂の配合量としては、広い範囲から選択できるが、一
般には、第2剤全重量に対して、0.05〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.
2〜3重量%の量で配合するのがよい。
【0020】(2)少なくとも1種のポリグリセリン脂
肪酸エステル ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、各種のものが
使用できるが、例えば、本発明においては、下記一般
式:
肪酸エステル ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、各種のものが
使用できるが、例えば、本発明においては、下記一般
式:
【0021】
【化1】
【0022】(但し、式中、Rは、C12-18の飽和又は
不飽和脂肪酸のCOOHからOHを除いてなる残基或い
は水素原子を示し、nは、0〜8の整数を示す。但し、
Rがすべて水素原子である場合は除く。)で表されるポ
リグリセリンとC12-18の飽和又は不飽和脂肪酸とのエ
ステルが好ましく使用できる。
不飽和脂肪酸のCOOHからOHを除いてなる残基或い
は水素原子を示し、nは、0〜8の整数を示す。但し、
Rがすべて水素原子である場合は除く。)で表されるポ
リグリセリンとC12-18の飽和又は不飽和脂肪酸とのエ
ステルが好ましく使用できる。
【0023】これらは、重合度が2〜10のポリグリセ
リンとC12-18の飽和又は不飽和脂肪酸のエステルであ
って、ポリグリセリン1moleあたり、上記脂肪酸が0.
5〜10mole結合しているエステルが好ましい。より好
ましくは、ポリグリセリン1moleあたり、上記脂肪酸が
1〜2mole結合しているのがよい。
リンとC12-18の飽和又は不飽和脂肪酸のエステルであ
って、ポリグリセリン1moleあたり、上記脂肪酸が0.
5〜10mole結合しているエステルが好ましい。より好
ましくは、ポリグリセリン1moleあたり、上記脂肪酸が
1〜2mole結合しているのがよい。
【0024】本発明において、C12-18の飽和又は不飽
和脂肪酸のCOOHからOHを除いてなる残基として
は、C12-18の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和脂肪酸
の残基、具体的には、ステアリン酸、イソステアリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸等の飽和脂肪酸残基、オ
レイン酸、クロトン酸、カプロレイン酸、ミリストレイ
ン酸、パルミトレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ソ
ルビン酸、リノール酸、リシノール酸、リノレン酸等の
不飽和脂肪酸残基がある。これらのうちでも好ましく
は、Rは、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸の飽和又は不飽和脂肪酸のCOOHからOH
を除いてなる残基であるのがよい。
和脂肪酸のCOOHからOHを除いてなる残基として
は、C12-18の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和脂肪酸
の残基、具体的には、ステアリン酸、イソステアリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸等の飽和脂肪酸残基、オ
レイン酸、クロトン酸、カプロレイン酸、ミリストレイ
ン酸、パルミトレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ソ
ルビン酸、リノール酸、リシノール酸、リノレン酸等の
不飽和脂肪酸残基がある。これらのうちでも好ましく
は、Rは、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸の飽和又は不飽和脂肪酸のCOOHからOH
を除いてなる残基であるのがよい。
【0025】ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい
具体例としては、モノラウリン酸デカグリセリル、モノ
ミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグ
リセリル、モノオレイン酸デカグリセリル等が挙げられ
る。上記ポリグリセリン脂肪酸エステルは、公知である
か、若しくは、常法に従って容易に製造できる。
具体例としては、モノラウリン酸デカグリセリル、モノ
ミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグ
リセリル、モノオレイン酸デカグリセリル等が挙げられ
る。上記ポリグリセリン脂肪酸エステルは、公知である
か、若しくは、常法に従って容易に製造できる。
【0026】また、上記ポリグリセリン脂肪酸エステル
は、商品として販売されているものも使用できる。例え
ば、デカグリン 1−M(モノミリスチン酸デカグリセ
リル)や、デカグリン 1−O(モノオレイン酸デカグ
リセリル)(いずれも日本サーファクタント工業株式会
社製)等を使用することができる。
は、商品として販売されているものも使用できる。例え
ば、デカグリン 1−M(モノミリスチン酸デカグリセ
リル)や、デカグリン 1−O(モノオレイン酸デカグ
リセリル)(いずれも日本サーファクタント工業株式会
社製)等を使用することができる。
【0027】上記のポリグリセリン脂肪酸エステルも、
1種単独で用いても良いし或いは2種以上混合して配合
することもできる。上記の少なくとも1種のポリグリセ
リン脂肪酸エステルの配合量としては、広い範囲から選
択できるが、第2剤全重量に対して、一般には0.1〜
10重量%程度、好ましくは0.5〜5重量%程度、よ
り好ましくは1〜2重量%程度の量で配合するのがよ
い。
1種単独で用いても良いし或いは2種以上混合して配合
することもできる。上記の少なくとも1種のポリグリセ
リン脂肪酸エステルの配合量としては、広い範囲から選
択できるが、第2剤全重量に対して、一般には0.1〜
10重量%程度、好ましくは0.5〜5重量%程度、よ
り好ましくは1〜2重量%程度の量で配合するのがよ
い。
【0028】ポリグリセリン脂肪酸エステルには、本発
明の効果を損なわない範囲でポリグリセリンが混合され
ていても良い。
明の効果を損なわない範囲でポリグリセリンが混合され
ていても良い。
【0029】(3)酸化剤 酸化剤としては、特に限定されないが、過酸化水素を例
示することができ、通常過酸化水素は、8〜35重量%
水溶液として使用される。
示することができ、通常過酸化水素は、8〜35重量%
水溶液として使用される。
【0030】酸化剤の配合量としては、酸化染料をすべ
て酸化できる量であれば、特に限定されないが、一般に
は、第2剤全重量に対して、酸化剤を、過酸化水素水を
用いる場合は、100%H2O2として0.5〜10重量
%程度、好ましくは、1〜6重量%程度の量で配合する
のがよい。
て酸化できる量であれば、特に限定されないが、一般に
は、第2剤全重量に対して、酸化剤を、過酸化水素水を
用いる場合は、100%H2O2として0.5〜10重量
%程度、好ましくは、1〜6重量%程度の量で配合する
のがよい。
【0031】以上の(1)、(2)及び(3)成分が、
本発明の二剤式染毛剤の第2剤の必須成分であるが、本
発明の二剤式染毛剤の第2剤は、通常、水を含んでお
り、更に必要に応じて、以下の成分等を配合しても良
い。以下、これら成分について説明する。
本発明の二剤式染毛剤の第2剤の必須成分であるが、本
発明の二剤式染毛剤の第2剤は、通常、水を含んでお
り、更に必要に応じて、以下の成分等を配合しても良
い。以下、これら成分について説明する。
【0032】水 水として通常精製水を配合する。水の配合量としては、
各成分を所定量配合した場合の残部であり、その配合量
は、好ましくは第2剤全重量に対して、70〜97重量
%程度である。
各成分を所定量配合した場合の残部であり、その配合量
は、好ましくは第2剤全重量に対して、70〜97重量
%程度である。
【0033】酸化剤の安定化剤 第2剤中に酸化剤の安定化剤を配合することもできる。
該安定化剤としては、特に限定されることなく、従来か
ら染毛剤に使用されている公知のものを広く使用でき
る。より具体的には、リン酸、ピロリン酸、リン酸三ナ
トリウム、ピロリン酸ナトリウム、アセトアニリド、ス
ズ酸ナトリウム等が挙げられる。
該安定化剤としては、特に限定されることなく、従来か
ら染毛剤に使用されている公知のものを広く使用でき
る。より具体的には、リン酸、ピロリン酸、リン酸三ナ
トリウム、ピロリン酸ナトリウム、アセトアニリド、ス
ズ酸ナトリウム等が挙げられる。
【0034】上記の安定化剤を、1種或いは2種以上配
合することができる。上記の安定化剤の配合量として
は、酸化剤が安定化される量であれば特に限定されるこ
となく広い範囲から選択できる。一般には、第2剤全重
量に対して、0.0001〜2.0重量%、好ましく
は、0.001〜1重量%、より好ましくは、0.00
5〜1重量%の量で配合するのがよい。
合することができる。上記の安定化剤の配合量として
は、酸化剤が安定化される量であれば特に限定されるこ
となく広い範囲から選択できる。一般には、第2剤全重
量に対して、0.0001〜2.0重量%、好ましく
は、0.001〜1重量%、より好ましくは、0.00
5〜1重量%の量で配合するのがよい。
【0035】油剤 第2剤中に、湿潤、保湿、柔軟作用を与えるためや、第
2剤を増粘させる目的で油剤を配合することもできる。
油剤としては、特に限定されることなく、従来から染毛
剤に使用されている公知のものを広く使用できる。より
具体的には、ベヘニルアルコール、セチルアルコー等の
高級アルコール、アボガド油、マカデミアナッツ油、ヒ
マシ油等の油脂、流動パラフィン、スクワラン、マイク
ロクリスタリンワックス等の炭化水素、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ミリスチン
酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、乳酸ミ
リスチル等のエステル類等が挙げられる。
2剤を増粘させる目的で油剤を配合することもできる。
油剤としては、特に限定されることなく、従来から染毛
剤に使用されている公知のものを広く使用できる。より
具体的には、ベヘニルアルコール、セチルアルコー等の
高級アルコール、アボガド油、マカデミアナッツ油、ヒ
マシ油等の油脂、流動パラフィン、スクワラン、マイク
ロクリスタリンワックス等の炭化水素、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ミリスチン
酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、乳酸ミ
リスチル等のエステル類等が挙げられる。
【0036】上記の油剤は、1種単独で或いは2種以上
混合して配合することができ、その配合量としては、添
加目的を達成するに足る量であれば限定されることなく
広い範囲から選択できる。一般には、第2剤全重量に対
して、0.1〜20重量%、好ましくは、0.1〜10
重量%、より好ましくは、0.5〜5重量%配の量で合
するのがよい。
混合して配合することができ、その配合量としては、添
加目的を達成するに足る量であれば限定されることなく
広い範囲から選択できる。一般には、第2剤全重量に対
して、0.1〜20重量%、好ましくは、0.1〜10
重量%、より好ましくは、0.5〜5重量%配の量で合
するのがよい。
【0037】界面活性剤 第2剤中に、湿潤、柔軟、加脂、乳化する目的で界面活
性剤を配合することもできる。界面活性剤としては、特
に限定されることなく、公知のものを広く使用できる。
具体的には、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活
性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などが挙
げられる。より具体的には、以下の通りである。
性剤を配合することもできる。界面活性剤としては、特
に限定されることなく、公知のものを広く使用できる。
具体的には、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活
性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などが挙
げられる。より具体的には、以下の通りである。
【0038】非イオン性界面活性剤 ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンオ
クチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエー
テル、ポリオキシエチレンブチルエーテル、ポリオキシ
エチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンミリス
チルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
シエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンオ
クチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエー
テル、ポリオキシエチレンブチルエーテル、ポリオキシ
エチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンミリス
チルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0039】アニオン界面活性剤 N−アシル−L−グルタミン酸ジエタノールアミン、N
−アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N
−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、イセチオン酸
ナトリウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハ
ク酸二ナトリウム、オクチルフェノキシジエトキシエチ
ルスルホン酸ナトリウム、オレオイルザルコシン、オレ
オイルメチルタウリンナトリウム、カルボキシル化ポリ
オキシエチレントリデシルエーテル、硬化牛脂脂肪酸ア
シルL−グルタミン酸トリエタノールアミン、硬化牛脂
脂肪酸アシルL−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪
酸アシルL−グルタミン酸ナトリウム、硬化ヤシ油脂肪
酸グリセリル硫酸ナトリウム、ジウンデシレノイルアミ
ドエチルスルホコハク酸ナトリウム、N−ステアロイル
−L−グルタミン酸ナトリウム、ステアロイル−L−グ
ルタミン酸二ナトリウム、ステアロイルメチルタウリン
ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ス
ルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノール
アミド二ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリ
ウム、セチルリン酸ジエタノールアミン、セチル硫酸ナ
トリウム、セトステアリル硫酸ナトリウム、テトラデセ
ンスルホン酸ナトリウム、トリデシルベンゼンスルホン
酸トリエタノールアミン、トリデシル硫酸トリエタノー
ルアミン、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタ
ノールアミン、ポリオキシエチレンウンデシルエーテル
硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンスルホ
コハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンミリスチルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポ
リオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノー
ルアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナ
トリウム、ミリスチル硫酸ジエタノールアミン、ミリス
チル硫酸ナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミ
ン酸ナトリウム、ミリストイルメチルアミノ酢酸ナトリ
ウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油
脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸・牛脂脂肪酸−L−グル
タミン酸ナトリウムアミド、N−ヤシ油脂肪酸−L−グ
ルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸−
L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシ
ン、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ヤ
シ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸トリエ
タノールアミン、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪
酸メチルアラニンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウ
リンカリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウ
ム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリ
ルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル硫酸、ラウリル硫酸アンモニウ
ム、ラウリル硫酸エタノールアミンラウリル硫酸カリウ
ム、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ラウリル硫酸ト
リエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリ
ル硫酸マグネシウム、ラウロイル−L−グルタミン酸ト
リエタノールアミン、N−ラウロイル−L−グルタミン
酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン、ラウロイルサル
コシンカリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラ
ウロイルメチルβ−アラニンナトリウム液、ラウロイル
メチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリン
ナトリウム液等が挙げられる。
−アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N
−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、イセチオン酸
ナトリウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハ
ク酸二ナトリウム、オクチルフェノキシジエトキシエチ
ルスルホン酸ナトリウム、オレオイルザルコシン、オレ
オイルメチルタウリンナトリウム、カルボキシル化ポリ
オキシエチレントリデシルエーテル、硬化牛脂脂肪酸ア
シルL−グルタミン酸トリエタノールアミン、硬化牛脂
脂肪酸アシルL−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪
酸アシルL−グルタミン酸ナトリウム、硬化ヤシ油脂肪
酸グリセリル硫酸ナトリウム、ジウンデシレノイルアミ
ドエチルスルホコハク酸ナトリウム、N−ステアロイル
−L−グルタミン酸ナトリウム、ステアロイル−L−グ
ルタミン酸二ナトリウム、ステアロイルメチルタウリン
ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ス
ルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノール
アミド二ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリ
ウム、セチルリン酸ジエタノールアミン、セチル硫酸ナ
トリウム、セトステアリル硫酸ナトリウム、テトラデセ
ンスルホン酸ナトリウム、トリデシルベンゼンスルホン
酸トリエタノールアミン、トリデシル硫酸トリエタノー
ルアミン、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタ
ノールアミン、ポリオキシエチレンウンデシルエーテル
硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンスルホ
コハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンミリスチルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポ
リオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノー
ルアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナ
トリウム、ミリスチル硫酸ジエタノールアミン、ミリス
チル硫酸ナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミ
ン酸ナトリウム、ミリストイルメチルアミノ酢酸ナトリ
ウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油
脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸・牛脂脂肪酸−L−グル
タミン酸ナトリウムアミド、N−ヤシ油脂肪酸−L−グ
ルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸−
L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシ
ン、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ヤ
シ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸トリエ
タノールアミン、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪
酸メチルアラニンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウ
リンカリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウ
ム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリ
ルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル硫酸、ラウリル硫酸アンモニウ
ム、ラウリル硫酸エタノールアミンラウリル硫酸カリウ
ム、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ラウリル硫酸ト
リエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリ
ル硫酸マグネシウム、ラウロイル−L−グルタミン酸ト
リエタノールアミン、N−ラウロイル−L−グルタミン
酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン、ラウロイルサル
コシンカリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラ
ウロイルメチルβ−アラニンナトリウム液、ラウロイル
メチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリン
ナトリウム液等が挙げられる。
【0040】両性界面活性剤 2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシノイル−カ
ルボキシルメトキシエチルカルボキシメチルイミダゾリ
ニウムベタインナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチ
ルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシル−
N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾ
リニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシ
ン液、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ステア
リルジメチルベタインナトリウム、ステアリルベタイ
ン、ビス(ステアリル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リン)クロル酢酸錯体ヤシ油アルキル−N−カルボキシ
エチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ンナトリウム、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸
アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキ
シメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニ
ウムベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキ
シメトキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニ
ウムジナトリウムラウリル硫酸、ラウリルジメチルアミ
ノ酢酸ベタイン、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナト
リウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリメタノールア
ミン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム等が
挙げられる。
エチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシノイル−カ
ルボキシルメトキシエチルカルボキシメチルイミダゾリ
ニウムベタインナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチ
ルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシル−
N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾ
リニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシ
ン液、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ステア
リルジメチルベタインナトリウム、ステアリルベタイ
ン、ビス(ステアリル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リン)クロル酢酸錯体ヤシ油アルキル−N−カルボキシ
エチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ンナトリウム、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸
アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキ
シメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニ
ウムベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキ
シメトキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニ
ウムジナトリウムラウリル硫酸、ラウリルジメチルアミ
ノ酢酸ベタイン、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナト
リウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリメタノールア
ミン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム等が
挙げられる。
【0041】カチオン界面活性剤 エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチ
ルアンモニウム(1)、塩化アルキルトリメチルアンモ
ニウム、塩化オクタデシルアンモニウム、塩化オクチル
ジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化ジアルキ
ル(12〜15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキ
ル(14〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイ
ルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルア
ンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム液、塩
化ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルジヒドロキシエチルベタインナトリ
ウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルト
リメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンザルコニウム液、塩化ベン
ザトニウム、塩化ベンザトニウム液、塩化ポリオキシエ
チレン(1)ポリオキシプロピレン(25)ジエチルメ
チルアンモニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルア
ンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリル
トリメチルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム
液、臭化アルキルイソキノリウム液、臭化ステアリルト
リメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニ
ウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチ
ルアンモニウムサッカリン等が挙げられる。
ルアンモニウム(1)、塩化アルキルトリメチルアンモ
ニウム、塩化オクタデシルアンモニウム、塩化オクチル
ジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化ジアルキ
ル(12〜15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキ
ル(14〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイ
ルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルア
ンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム液、塩
化ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルジヒドロキシエチルベタインナトリ
ウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルト
リメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンザルコニウム液、塩化ベン
ザトニウム、塩化ベンザトニウム液、塩化ポリオキシエ
チレン(1)ポリオキシプロピレン(25)ジエチルメ
チルアンモニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルア
ンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリル
トリメチルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム
液、臭化アルキルイソキノリウム液、臭化ステアリルト
リメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニ
ウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチ
ルアンモニウムサッカリン等が挙げられる。
【0042】上記の界面活性剤は、1種単独で又は2種
以上混合して配合することができる。該界面活性剤の配
合量としては、添加目的を達成するに足る量であれば限
定されることなく任意の量を使用できる。一般には、第
2剤全重量に対して、10重量%程度までではあるが、
0.1〜10重量%、好ましくは、0.5〜5重量%の
量で配合することができる。
以上混合して配合することができる。該界面活性剤の配
合量としては、添加目的を達成するに足る量であれば限
定されることなく任意の量を使用できる。一般には、第
2剤全重量に対して、10重量%程度までではあるが、
0.1〜10重量%、好ましくは、0.5〜5重量%の
量で配合することができる。
【0043】このほか、本発明では、必要に応じて、公
知の毛髪保護剤、ゲラニオールなどの着香料、色素、紫
外線吸収剤、ローション化剤、安定剤、浸透剤、湿潤
剤、養毛剤なども、第2剤の性能を損なわない範囲に適
宜加えてもよい。
知の毛髪保護剤、ゲラニオールなどの着香料、色素、紫
外線吸収剤、ローション化剤、安定剤、浸透剤、湿潤
剤、養毛剤なども、第2剤の性能を損なわない範囲に適
宜加えてもよい。
【0044】本発明の二剤式酸化染毛剤の第2剤は、公
知の方法、例えば、酸化剤以外の各成分を水に添加し、
例えば、約70〜80℃程度まで加温し、均質になるま
で混合し、得られる均質混合物を冷却後、酸化剤を加
え、更に均質となるまで混合して製造することができ
る。
知の方法、例えば、酸化剤以外の各成分を水に添加し、
例えば、約70〜80℃程度まで加温し、均質になるま
で混合し、得られる均質混合物を冷却後、酸化剤を加
え、更に均質となるまで混合して製造することができ
る。
【0045】得られる本発明の第2剤は、ジェル状であ
り、常温の条件下、B型粘度計(又はブルックフィール
ド粘度計)で測定した場合、好ましくは、500〜10
0,000cpsとなるのがよく、より好ましくは、
2,000〜20,000cpsとなるのがよい。
り、常温の条件下、B型粘度計(又はブルックフィール
ド粘度計)で測定した場合、好ましくは、500〜10
0,000cpsとなるのがよく、より好ましくは、
2,000〜20,000cpsとなるのがよい。
【0046】こうして得られた本発明の第2剤は、公知
の方法、例えば、二剤式染毛剤の第1剤と公知の方法に
従って、使用直前に第1剤と混合することによって染毛
剤に使用することができる。
の方法、例えば、二剤式染毛剤の第1剤と公知の方法に
従って、使用直前に第1剤と混合することによって染毛
剤に使用することができる。
【0047】第1剤の組成物としては、各種形態のもの
が使用でき、液状、クリーム状等問わない。更に、本発
明の第2剤と使用時に混合する第1剤としては、特に限
定されることなく、公知のものを広く使用できる。具体
的には、例えば、酸化染料を含み、更に必要に応じて、
金属封鎖剤、油剤、酸化防止剤、アルカリ剤等を含んで
いてもよい。
が使用でき、液状、クリーム状等問わない。更に、本発
明の第2剤と使用時に混合する第1剤としては、特に限
定されることなく、公知のものを広く使用できる。具体
的には、例えば、酸化染料を含み、更に必要に応じて、
金属封鎖剤、油剤、酸化防止剤、アルカリ剤等を含んで
いてもよい。
【0048】酸化染料 酸化染料としては、特に限定することなく、公知のもの
を広く使用できる。より具体的には、次のものを例示す
ることができる。
を広く使用できる。より具体的には、次のものを例示す
ることができる。
【0049】5−アミノオルトクレゾール、硫酸5−ア
ミノオルトクレゾール、2−アミノ−4−ニトロフェノ
ール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、1−アミノ
−4−メチルアミノアントラキノン、3,3’−イミノ
ジフェノール、塩酸2,4−ジアミノフェノール、塩酸
トルエン−2,5−ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレ
ンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N−フ
ェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジ
アミン、オルトアミノフェノール、カテコール、酢酸N
−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4−ジアミノ
アントラキノン、2,6−ジアミノピリジン、硫酸2,
6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、ジフェニルアミン、トルエン−2,5−ジアミン、
トルエン−3,4−ジアミン、α−ナフトール、ニトロ
パラフェニレンジアミン、パラアミノフェニルスルファ
ミン酸、パラアミノフェノール、パラニトロオルトフェ
ニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラメチル
アミノフェノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリ
ウム、ピクリン酸、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−
2’,4’−ジアミノアゾベンゼン−5−スルホン酸ナ
トリウム、ヒドロキノン、ピロガロール、N−フェニル
パラフェニレンジアミン、フロログルシン、ヘマテイ
ン、没食子酸、メタアミノフェノール、メタフェニレン
ジアミン、硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノール、硫
酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフェ
ニレンジアミン、 硫酸4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、硫酸トルエン−2,5−ジアミン、硫酸ニトロ
パラフェニレンジアミン、硫酸パラアミノフェノール、
硫酸パラニトロオルトフェニレンジアミン、硫酸パラニ
トロメタフェニレンジアミン、硫酸パラフェニレンジア
ミン、硫酸パラメチルアミノフェノール、硫酸メタアミ
ノフェノール、硫酸メタフェニレンジアミン等。
ミノオルトクレゾール、2−アミノ−4−ニトロフェノ
ール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、1−アミノ
−4−メチルアミノアントラキノン、3,3’−イミノ
ジフェノール、塩酸2,4−ジアミノフェノール、塩酸
トルエン−2,5−ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレ
ンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N−フ
ェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジ
アミン、オルトアミノフェノール、カテコール、酢酸N
−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4−ジアミノ
アントラキノン、2,6−ジアミノピリジン、硫酸2,
6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、ジフェニルアミン、トルエン−2,5−ジアミン、
トルエン−3,4−ジアミン、α−ナフトール、ニトロ
パラフェニレンジアミン、パラアミノフェニルスルファ
ミン酸、パラアミノフェノール、パラニトロオルトフェ
ニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラメチル
アミノフェノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリ
ウム、ピクリン酸、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−
2’,4’−ジアミノアゾベンゼン−5−スルホン酸ナ
トリウム、ヒドロキノン、ピロガロール、N−フェニル
パラフェニレンジアミン、フロログルシン、ヘマテイ
ン、没食子酸、メタアミノフェノール、メタフェニレン
ジアミン、硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノール、硫
酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフェ
ニレンジアミン、 硫酸4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、硫酸トルエン−2,5−ジアミン、硫酸ニトロ
パラフェニレンジアミン、硫酸パラアミノフェノール、
硫酸パラニトロオルトフェニレンジアミン、硫酸パラニ
トロメタフェニレンジアミン、硫酸パラフェニレンジア
ミン、硫酸パラメチルアミノフェノール、硫酸メタアミ
ノフェノール、硫酸メタフェニレンジアミン等。
【0050】上記染料を、1種単独で或いは2種以上を
混合して用いる。
混合して用いる。
【0051】酸化染料の配合量としては、酸化染料の種
類、希望の染着の程度等によって、適宜選択され、任意
の量で配合することができるが、第1剤全重量に対し
て、上記酸化染料の少なくとも1種を、0.01〜10
重量%、好ましくは、0.1〜5重量%の量で配合する
のがよい。
類、希望の染着の程度等によって、適宜選択され、任意
の量で配合することができるが、第1剤全重量に対し
て、上記酸化染料の少なくとも1種を、0.01〜10
重量%、好ましくは、0.1〜5重量%の量で配合する
のがよい。
【0052】金属封鎖剤 また、第1剤中に、金属イオンが存在すると、酸化染料
の発色を速めたり、一部の界面活性剤と石ケンをつくっ
て不溶性の物質をつくるので、これを防止するために金
属封鎖剤を配合することができる。
の発色を速めたり、一部の界面活性剤と石ケンをつくっ
て不溶性の物質をつくるので、これを防止するために金
属封鎖剤を配合することができる。
【0053】金属封鎖剤としては、特に限定することな
く、公知のものを広く使用できる。具体的には、例え
ば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナト
リウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、
ポリリン酸ナトリウムなど挙げられる。これら金属封鎖
剤を、1種単独又は2種以上混合して配合することがで
きる。
く、公知のものを広く使用できる。具体的には、例え
ば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナト
リウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、
ポリリン酸ナトリウムなど挙げられる。これら金属封鎖
剤を、1種単独又は2種以上混合して配合することがで
きる。
【0054】金属封鎖剤の配合量としては、第1剤全重
量に対して、上記金属封鎖剤の少なくとも1種を、0.
01〜1重量%、好ましくは、0.05〜0.5重量%
の量で配合するのがよい。
量に対して、上記金属封鎖剤の少なくとも1種を、0.
01〜1重量%、好ましくは、0.05〜0.5重量%
の量で配合するのがよい。
【0055】油剤 第1剤中に油剤を配合することもできる。油剤として
は、特に限定されることなく、従来から染毛剤に使用さ
れている公知のものを広く使用できる。具体的には、例
えば、オリブ油、ゴマ油、ヒマシ油、ヤシ油、ホホバ
油、流動パラフィン、ワセリン、オレイルアルコール、
オレイン酸、ヘキシルデカノール、ミリスチン酸イソプ
ロピル、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニル
アルコール、セトステアリルアルコールなどがあげられ
る。
は、特に限定されることなく、従来から染毛剤に使用さ
れている公知のものを広く使用できる。具体的には、例
えば、オリブ油、ゴマ油、ヒマシ油、ヤシ油、ホホバ
油、流動パラフィン、ワセリン、オレイルアルコール、
オレイン酸、ヘキシルデカノール、ミリスチン酸イソプ
ロピル、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニル
アルコール、セトステアリルアルコールなどがあげられ
る。
【0056】上記油剤を1種単独又は2種以上混合して
配合することができ、油剤の配合量としては、通常配合
されている配合量であれば、特に限定されないが、第1
剤全重量に対して、0.1〜20重量%、好ましくは、
0.5〜10重量%の量になるよう配合されるのが好ま
しい。
配合することができ、油剤の配合量としては、通常配合
されている配合量であれば、特に限定されないが、第1
剤全重量に対して、0.1〜20重量%、好ましくは、
0.5〜10重量%の量になるよう配合されるのが好ま
しい。
【0057】酸化防止剤 また、使用する前に酸化染料が酸化され、無用な発色す
ることを抑える目的で、酸化防止剤を配合することがで
きる。
ることを抑える目的で、酸化防止剤を配合することがで
きる。
【0058】酸化防止剤としては、特に限定することな
く、公知のものを広く使用できる。具体的には、例え
ば、チオグリコール酸、チオグリコール酸カルシウム、
チオグリコール酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、ア
スコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビ
ン酸アンモニウム、没食子酸プロピル、トコフェノール
などが挙げられる。これら酸化防止剤を、1種単独又は
2種以上混合して配合することができる。
く、公知のものを広く使用できる。具体的には、例え
ば、チオグリコール酸、チオグリコール酸カルシウム、
チオグリコール酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、ア
スコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビ
ン酸アンモニウム、没食子酸プロピル、トコフェノール
などが挙げられる。これら酸化防止剤を、1種単独又は
2種以上混合して配合することができる。
【0059】酸化防止剤の配合量としては、第1剤全重
量に対して、上記酸化防止剤の少なくとも1種を、0.
001〜2重量%、好ましくは、0.01〜1重量%の
量で配合するのがよい。
量に対して、上記酸化防止剤の少なくとも1種を、0.
001〜2重量%、好ましくは、0.01〜1重量%の
量で配合するのがよい。
【0060】アルカリ剤 pHを調節するためにアルカリ剤を配合することもでき
る。アルカリ性にするためのアルカリ剤としては、特に
限定することなく、公知のものを広く使用してもよい。
具体的には、例えば、アンモニア、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム
等が挙げられる。pH調整剤の配合量としては、任意の
量が使用できるが、第1剤全重量に対して、10重量%
程度までではあるが、0.1〜10重量%、好ましく
は、0.1〜5重量%程度がよい。
る。アルカリ性にするためのアルカリ剤としては、特に
限定することなく、公知のものを広く使用してもよい。
具体的には、例えば、アンモニア、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム
等が挙げられる。pH調整剤の配合量としては、任意の
量が使用できるが、第1剤全重量に対して、10重量%
程度までではあるが、0.1〜10重量%、好ましく
は、0.1〜5重量%程度がよい。
【0061】このほか、公知の毛髪保護剤、ゲラニオー
ルなどの着香料、プロピレングリコール;エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ゲラニオール変性アル
コールなどの低級アルコール等の溶解剤、高分子化合
物、色素、紫外線吸収剤、ローション化剤、安定剤、浸
透剤、湿潤剤、養毛剤なども、染毛剤の性能を損なわな
い程度に適宜加えてもよい。
ルなどの着香料、プロピレングリコール;エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ゲラニオール変性アル
コールなどの低級アルコール等の溶解剤、高分子化合
物、色素、紫外線吸収剤、ローション化剤、安定剤、浸
透剤、湿潤剤、養毛剤なども、染毛剤の性能を損なわな
い程度に適宜加えてもよい。
【0062】
【発明の効果】本発明の二剤式の染毛剤の第2剤は、油
剤が少なく、酸化剤の安定性の高いpH域で低刺激性で
あり、各種形態の第1剤とも容易に混合できることよ
り、より広い形態範囲で使用できる。
剤が少なく、酸化剤の安定性の高いpH域で低刺激性で
あり、各種形態の第1剤とも容易に混合できることよ
り、より広い形態範囲で使用できる。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明は、これら実施例によって限定されるものではな
い。なお、以下の実施例において“部”とは、“重量
部”を表わし、”%”とは、”重量%”を表わす。
本発明は、これら実施例によって限定されるものではな
い。なお、以下の実施例において“部”とは、“重量
部”を表わし、”%”とは、”重量%”を表わす。
【0064】実施例1 下記組成の本発明の第2剤及び比較品として本発明のポ
リグリセリン脂肪酸エステルの代わりに公知の界面活性
剤を添加した第2剤を常法に従い調製し、その安定性を
比較した。即ち、過酸化水素水を除く全成分を混合し、
70〜80℃程度に加温後、均質となるまで撹拌混合
し、その後、室温まで冷却して過酸化水素水を加えて更
に均質となるまで混合して調製した。
リグリセリン脂肪酸エステルの代わりに公知の界面活性
剤を添加した第2剤を常法に従い調製し、その安定性を
比較した。即ち、過酸化水素水を除く全成分を混合し、
70〜80℃程度に加温後、均質となるまで撹拌混合
し、その後、室温まで冷却して過酸化水素水を加えて更
に均質となるまで混合して調製した。
【0065】 これら第2剤をそれぞれ、40℃に静置し、安定性を比
較した。
較した。
【0066】その結果、比較品の第2剤は、翌日には成
分が分離し、粘度が低下していた。一方、本発明の第2
剤は、6ヶ月経過しても安定であった。
分が分離し、粘度が低下していた。一方、本発明の第2
剤は、6ヶ月経過しても安定であった。
【0067】実施例2 下記組成の本発明の第2剤及び比較品として、本発明の
第2剤と粘度が等しくなるような第2剤を常法に従い調
製し、従来より使用されている公知の第1剤と重量比で
等量ずつ混合し刺激性を比較した。
第2剤と粘度が等しくなるような第2剤を常法に従い調
製し、従来より使用されている公知の第1剤と重量比で
等量ずつ混合し刺激性を比較した。
【0068】即ち、第2剤は過酸化水素水を除く全成分
を配合し、70〜80℃程度に加温後、撹拌混合し、そ
の後、室温まで冷却して過酸化水素水を加えて更に均質
となるまで混合して調製したのち、第1剤と十分混合し
て調製した。得られた各々の染毛剤を、4名の被験者の
腕の内側(右腕:比較品の第2剤を用いた染毛剤を塗
布。左腕:本発明の第2剤を用いた染毛剤を塗布。)に
塗布し、20分間放置後染毛剤を洗い流し、その直後及
び1時間後の塗布された腕の部位の紅斑を観察した。
を配合し、70〜80℃程度に加温後、撹拌混合し、そ
の後、室温まで冷却して過酸化水素水を加えて更に均質
となるまで混合して調製したのち、第1剤と十分混合し
て調製した。得られた各々の染毛剤を、4名の被験者の
腕の内側(右腕:比較品の第2剤を用いた染毛剤を塗
布。左腕:本発明の第2剤を用いた染毛剤を塗布。)に
塗布し、20分間放置後染毛剤を洗い流し、その直後及
び1時間後の塗布された腕の部位の紅斑を観察した。
【0069】 (第1剤) 市販の染毛剤の第1剤(商品名:サイオス ヘアカラー
エクストラ CL)(山発産業株式会社製)を使用し
た。
エクストラ CL)(山発産業株式会社製)を使用し
た。
【0070】結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】この表1の結果から、本発明の第2剤を使
用することにより、染毛剤の刺激が顕著に緩和されるこ
とが明らかになった。
用することにより、染毛剤の刺激が顕著に緩和されるこ
とが明らかになった。
【0073】実施例3 本願発明の第2剤の刺激性を下記方法により試験した。
試験には(株)クラボウ製、ニュートラルレッド バイ
オアッセイキットを使用した。即ち、実施例2で製造し
た第2剤を細胞培養に用いて、その生育の阻害率を測定
した。
試験には(株)クラボウ製、ニュートラルレッド バイ
オアッセイキットを使用した。即ち、実施例2で製造し
た第2剤を細胞培養に用いて、その生育の阻害率を測定
した。
【0074】即ち、正常ヒト表皮角化細胞を、K−GM
(角化細胞増殖培地)中、37℃、5%CO2、加湿条
件下、24〜48時間生育させたときの細胞数を100
%として、第2剤を添加したときの細胞数を測定した。
(角化細胞増殖培地)中、37℃、5%CO2、加湿条
件下、24〜48時間生育させたときの細胞数を100
%として、第2剤を添加したときの細胞数を測定した。
【0075】各々の第2剤は、最終量が0.0001%
となるように培地に添加した。
となるように培地に添加した。
【0076】その結果、比較品の第2剤を添加した場
合、細胞はコントロールに比し、27%しか生育しなか
ったの対し、本発明の第2剤を添加した場合、コントロ
ールに比し47%の割合で生育した。この結果から、本
発明の第2剤が、比較品に比べて、刺激が少ないことが
判る。
合、細胞はコントロールに比し、27%しか生育しなか
ったの対し、本発明の第2剤を添加した場合、コントロ
ールに比し47%の割合で生育した。この結果から、本
発明の第2剤が、比較品に比べて、刺激が少ないことが
判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−114635(JP,A) 特開 平10−101538(JP,A) 特開 平9−323921(JP,A) 特開 平7−97307(JP,A) 特開 平3−157320(JP,A) 特開 平2−44016(JP,A) 特開 平1−106813(JP,A) 特表 平5−507476(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/13
Claims (4)
- 【請求項1】 (1)少なくとも1種のポリアクリル酸
系樹脂、(2)少なくとも1種のポリグリセリン脂肪酸
エステル及び(3)酸化剤を含むことを特徴とする二剤
式染毛剤の第2剤。 - 【請求項2】二剤式染毛剤の第2剤全重量に対して、
(1)少なくとも1種のポリアクリル酸系樹脂を0.0
5〜10重量%、(2)少なくとも1種のポリグリセリ
ン脂肪酸エステルを0.1〜10重量%及び(3)酸化
剤を0.5〜10重量%含むことを特徴とする請求項1
に記載の第2剤。 - 【請求項3】ポリアクリル酸系樹脂がアクリル酸・メタ
クリル酸アルキル共重合体であることを特徴とする請求
項1に記載の第2剤。 - 【請求項4】ポリアクリル酸系樹脂がアクリル酸・メタ
クリル酸アルキル共重合体であることを特徴とする請求
項2に記載の第2剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9050445A JP3008018B2 (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 二剤式染毛剤の第2剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9050445A JP3008018B2 (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 二剤式染毛剤の第2剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10245326A JPH10245326A (ja) | 1998-09-14 |
JP3008018B2 true JP3008018B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=12859067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9050445A Expired - Fee Related JP3008018B2 (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 二剤式染毛剤の第2剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3008018B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2803197B1 (fr) * | 1999-12-30 | 2002-03-15 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant comportant au moins une chaine grasse et un alcool gras ayant plus de vingt atomes de carbone |
JP6420119B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2018-11-07 | 花王株式会社 | 染色又は脱色キット |
-
1997
- 1997-03-05 JP JP9050445A patent/JP3008018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10245326A (ja) | 1998-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69429393T2 (de) | Haarfärbemittel | |
US7150868B2 (en) | Composition for blending to hair treating agent and hair treating agent | |
AU762113B2 (en) | Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents | |
JP3431150B2 (ja) | クリーム状のキャリヤー物質を主薬とする酸化毛髪染色剤および毛髪の染色方法 | |
US8088178B2 (en) | Hair cosmetic composition | |
JP2659740B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP3090599B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP2951124B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP5827497B2 (ja) | 2剤式酸化染毛剤 | |
JP3899481B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP3008018B2 (ja) | 二剤式染毛剤の第2剤 | |
JP3574913B2 (ja) | 液状染毛剤 | |
US6565615B1 (en) | Dye compositions | |
DE4022848A1 (de) | Haarfaerbemittel-zubereitung | |
JP4993272B2 (ja) | 染毛用第2剤組成物 | |
JP2872385B2 (ja) | 染毛剤 | |
JPH0463044B2 (ja) | ||
JP3984930B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2001114657A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP2000336020A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP2001002538A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP3441785B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JPH09169623A (ja) | 染毛剤 | |
JP3816122B2 (ja) | 用時混合染毛剤組成物及び混合方法 | |
JPH11286421A (ja) | 2剤混合式化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |