JP3007862U - 携帯用の薬入れ - Google Patents

携帯用の薬入れ

Info

Publication number
JP3007862U
JP3007862U JP1994011081U JP1108194U JP3007862U JP 3007862 U JP3007862 U JP 3007862U JP 1994011081 U JP1994011081 U JP 1994011081U JP 1108194 U JP1108194 U JP 1108194U JP 3007862 U JP3007862 U JP 3007862U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
medicine
chamber
small
small chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011081U
Other languages
English (en)
Inventor
長一 臼井
Original Assignee
長一 臼井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長一 臼井 filed Critical 長一 臼井
Priority to JP1994011081U priority Critical patent/JP3007862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007862U publication Critical patent/JP3007862U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小分けした薬を小室内においてより良好な形
態で保持することができ、また、小室内の薬の出し入れ
が容易で、薬の乾燥にも適した形態とすることができる
技術を提供する。 【構成】 薬50を小分けして入れるための小室30を
複数備えた携帯用の薬入れにおいて、各小室30は開閉
式の蓋45を備える構成とし、この蓋45の内面部分お
よび小室30の底面部分に、小室30内の薬を保持する
ための複数の樹脂製突起60、70をそれぞれ設けるこ
とによって、薬を浮かせた状態で上下から保持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、毎回服用すべき薬を小分けして持ち運びすることができる携帯用 の薬入れの改良技術に関するものである。
【0002】
【考案の背景】
この種の携帯用の薬入れの一つとして、例えば、実開平4ー32739号ある いは実開昭64ー3638号の各公報が示すように、携帯することができる大き さの容器本体の中に、薬を小分けして入れるための小室を複数備えたのものが知 られている。
【0003】 こうした薬入れは、薬を常時服用するもの、特に一度に何種類もの薬を服用す るものにとって、非常に重宝である。なぜならハンドバッグやポケットなどに入 れて容易に携帯することができ、また、一度に服用すべき薬を予め小分けするこ とができるからである。したがって、飲み忘れがちの薬を一日も欠かさずに飲む ことができる。
【0004】 ところで、こうした携帯用の薬入れについていろいろと検討したところ、次の ような点に改善すべき問題があることが分かった。まず、小分けした薬は、例え ば一週間にわたって服用されるのであるから、湿気を帯びるおそれがある。また 、薬としては、カプセルや錠剤が多いため、それを携帯したとき、小室の中であ ちこちと動き回り、小さいながら異音を出すおそれがある。
【0005】 そこで、本出願人は、このような問題点を解決する技術として、実開平6ー2 6879号に示す携帯用の薬入れを提案した。 これは、小分けした薬を入れるべき各小室に隣接させて乾燥剤室を設け、乾燥 剤室内の乾燥剤の作用によって各小室を乾燥させるようにすることで湿気を防止 し、また、各小室の底面部に、複数の樹脂製の突起を立てた構成とし、それらの 突起によって薬を支持させることで、カプセルや錠剤などの薬が小室の中を動き 回ることがないようにしたものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このように乾燥剤室や樹脂製の突起を設けた携帯用の薬入れに おいても、さらに次のような点において改善すべき問題が残されていた。 第1に、樹脂製の突起が小室の底面部に設けられているだけであるため、特に 蓋側を下にして携帯しているとき、あるいは小走りに走るようなときなどに、各 小室内のカプセルや錠剤が直接、蓋の内面に当たって異音を発する場合もあるこ と。 第2に、樹脂製の複数の突起については、単に薬が小室内で大きく動き回らな いようにするために設けたものであったため、小室内に薬をより良好な形態で保 持するという点、あるいは小分けした薬の出し入れの容易性や薬の乾燥作用など の観点からすれば、複数立てるべき突起の形状、大きさ、密度などとの相関関係 を、どのように設定するのがより効果的であるのかについて検討すべき課題があ ること。
【0007】
【考案の目的】
したがって、この考案は、小分けした薬を小室内においてより良好な形態で保 持することができ、また、小室内の薬の出し入れが容易で、薬の乾燥にも適した 形態とすることができる技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】
この考案では、薬を小分けして入れるための小室を複数備えた携帯用の薬入れ において、各小室は開閉式の蓋を備える構成とし、この蓋の内面部分および小室 の底面部分に、小室内の薬を保持するための複数の樹脂製突起をそれぞれ設ける ことによって、薬を上下から複数の突起で保持するようにしている。この場合、 小室内の薬が、蓋の内面部分の突起と小室の底面部分の突起との間に浮いた状態 で保持されるようにして、薬が乾燥しやすいように、さらに薬の出し入れ操作が 容易になるように配慮するのが望ましい。薬を十分に浮かせた状態で保持するに は、小室の底面部分の突起の高さを、蓋側の突起の高さに比べて大きくすること により解決することもできる。
【0009】 また、この考案では、容器本体および蓋を樹脂製とし、それら容器本体および 蓋に対して複数の樹脂製突起を一体成形により設けることで、その分、薬入れ全 体の成形工程や部品点数を減らすことができる。一方、この複数の樹脂製突起に ついては、小室の底面または蓋の内面に対して貼り付ける形態の樹脂製基板の表 面に設けて、別部品式に構成することも可能である。
【0010】 また、突起は弾力性を持つ樹脂製の複数の棒状突起とし、蓋が閉じているとき 、その蓋側の各突起の先端と小室の底面部分の突起の先端とが互いに向き合うよ うに設けることにより、薬を上下から突起の先端で柔らかく保持することが可能 になる。また、蓋の上面から見て、小室の底面部分の突起と、蓋の内面部分の突 起との位置がずれていることにより、薬を上下から支持する各突起の先端の薬に 対するそれぞれの接触位置が上下で異なるので、薬の保持作用が安定する。さら に、隣り合う突起どうしの間隔が、薬の大きさよりも小さく設定されている場合 、薬が隣り合う突起間に落ち込むことがなくなる。
【0011】 また、各小室に隣り合う部分に乾燥剤を入れるための乾燥剤室を設け、その乾 燥剤室を各小室と連通させ、乾燥剤の作用によって湿気の防止を図っている。そ の場合、特に薬が浮いた状態で保持されているときに、乾燥作用が良好になる。 また、容器本体をほぼ矩形とし、中央部に乾燥剤室、その乾燥剤室の左右に複数 の小室をそれぞれ位置させた構成とした場合、乾燥剤室が一つでしかも広めに構 成されることになる。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の好適な実施例を添付の図1ないし図9を参照して説明する。 図1は、この考案による矩形の薬入れを示す平面図、図2はその一部断面側面 図、図3は端面側から見た断面図である。
【0013】 平面矩形状の、この実施例では平面長方形状の薬入れ10は樹脂成形品であり 、その容器本体10の大きさは、例えば長辺の長さが6〜12cm、短辺の長さ が4〜10cm、厚さ1.5〜3cm程度である。好ましくは、全体としてポケ ットサイズにするのが良く、最も好ましくは、長辺が7〜10cm、短辺が5〜 7cm、厚さが2cm程度にすると良い。この容器本体12には、中央部分に乾 燥剤25を入れるための乾燥剤室20があり、その乾燥剤室20の左右には、複 数の小室30が位置するように設けられている。各小室30は小分けした薬を入 れるための部屋である。
【0014】 これら各小室30は、容器本体12の長辺方向に間隔をおいて短辺方向に延び る複数の壁14によって互いに分離され、しかも、容器本体12の短辺方向に間 隔をおいて長辺方向に延びる一対の仕切壁16によって乾燥剤室20と分離され ている。しかし、仕切壁16には、複数の連通孔16aがあるため、各小室30 は中央部の乾燥剤室20と連通している。そのため、乾燥剤室20の中の乾燥剤 25の乾燥作用によって、各小室30はいつも乾燥状態にある。乾燥剤25とし ては、袋詰めしたもの、あるいは薄い板状に成形したものなどを利用することが できる。したがって、乾燥剤室20の幅については、たとえば3〜15mm程度 、好ましくは4〜5mm程度にする。
【0015】 この実施例による薬入れ10は、成形性を考慮して、図4に示すように、上面 が開口した容器本体12と、この容器本体12の上面開口部を覆うように組み合 わされる蓋容器40とを備えた構成である。したがって、乾燥剤室20の側壁を 構成する一対の仕切壁16は、ここでは、蓋容器40の内面側に一体に設けられ ている。蓋容器40には、各小室30のそれぞれについてそれら各小室30を単 独に開閉するための複数の蓋45が設けられている。これらの蓋45は蓋容器4 0と一体の薄肉ヒンジ45aを備え、その薄肉ヒンジ45aを中心に開閉する。
【0016】 そして、この考案では、このように薬を小分けして入れるための小室30を複 数備えた薬入れにおいて、各小室30のそれぞれの蓋45の内面部分および各小 室30の底面部分に、小室30内の薬(カプセル50、錠剤51など)を保持す るための複数の樹脂製突起60および70をそれぞれ設けることによって、薬を 上下からそれらの突起60、70で保持するようにしている。この場合、小室3 0内の薬が、蓋45の内面部分の突起60と小室30の底面部分の突起70との 間に浮いた状態で保持されるようにして、薬が乾燥しやすいように、さらに薬の 出し入れ操作が容易になるように配慮されている。薬を十分に浮かせた状態で保 持するには、小室30の底面部分の突起70の高さを、蓋45の内面部分の突起 60の高さに比べて大きくすればよい。この点、図示例においては小室30側の 突起70が、蓋45側の突起60の二倍程度の長さに設定されている。なお、突 起70あるいは60の高さを部分的に低くし、そこに薬が入り込みやすい凹みを 設けるようにすることもできる。
【0017】 また、この実施例では、容器本体12および蓋45を樹脂製とし、それら容器 本体12および蓋45に対して複数の樹脂製突起60、70がそれぞれ一体成形 により設けられている。突起60、70をこのように一体成形により設けた場合 、全体の成形工程や部品点数を減らすことができる。
【0018】 一方、この複数の樹脂製突起60、70については、図9に示すように、小室 30の底面または蓋45の内面に対して貼り付ける形態のシート状の薄い樹脂製 基板Sの表面に設けて、別部品式に構成することも可能である。このようにする と、例えば、図示のように、表面に突起をもつ樹脂製基板Sの裏面に剥離紙付き 粘着層nを設けた構成の別部品としての成形品を準備し、これを各小室30の底 面部分および蓋45の内面部分に任意に貼り付けて使用することもできる。また 、別部品として成形するので、携帯する薬の種類や大きさ等に応じて突起の大き さ、長さ、密度、柔軟性等を変化させたものを複数種類準備して用いるようにす ることもできる。
【0019】 また、突起60、70は、図3および図9に示すように、弾力性を持つ樹脂製 の複数の棒状突起とし、蓋45が閉じているとき、その蓋45側の各突起60の 先端と小室30の底面部分の各突起70の先端とが互いに向き合うように設ける ことにより、カプセル50や錠剤51などの薬を上下から突起60、70の先端 で柔らかく保持することが可能になる。また、この実施例のように、蓋45の上 面から見て、小室30の底面部分の突起70と、蓋45の内面部分の突起60と の位置をずらした構成とすることにより、薬を上下から支持する各突起60、7 0の先端の薬に対するそれぞれの接触位置が上下で異なるので、薬の保持作用を より安定させることができる。さらに、例えば図3に示すように、隣り合う突起 70どうしの間隔を、薬の大きさよりも小さく設定した場合、薬が隣り合う突起 70間に落ち込むことがなくなり、したがって薬の出し入れや乾燥に好適な状態 とすることができる。
【0020】 また、各小室30に隣り合う部分に乾燥剤25を入れるための乾燥剤室20を 設け、その乾燥剤室20を各小室30と連通させ、乾燥剤25の作用によって湿 気の防止を図っている。その場合、特に薬が浮いた状態で保持されているときに 、乾燥作用が良好になる。また、容器本体12をほぼ矩形とし、中央部に乾燥剤 室20、その乾燥剤室20の左右に複数の小室30をそれぞれ位置させた構成と した場合、乾燥剤室20を一つでしかも広めに構成することができる。
【0021】 なお、薬入れ10の各蓋45の表面などに、各小室30に対応させるように、 突起マークを設けたり、あるいは服用すべき日時その他を明示するようにしても よい。また、図では矩形の薬入れを示したが、この考案は、矩形以外の多角形あ るいは円形状のものにも適用することができる。
【0022】
【考案の効果】
この考案によれば、薬を小分けして入れるための小室を複数備えた携帯用の薬 入れにおいて、各小室は開閉式の蓋を備える構成とし、この蓋の内面部分および 小室の底面部分に、小室内の薬を保持するための複数の樹脂製突起をそれぞれ設 けることによって、薬を上下から複数の突起で保持するようにしているので、小 分けした薬を小室内においてより良好な形態で保持することができ、これにより 、特に携帯中などにおいても、小室内のカプセルや錠剤などの薬が動きまわって 異音を出すのを確実に防止することができる。また、蓋の内面部分の突起および 小室の底面部分の突起のそれぞれの形状、大きさ、密度などを考慮することによ り、蓋の小室内の薬が、蓋の内面部分の突起と小室の底面部分の突起との間に浮 いた状態で保持されるようにしているので、小室内の薬の出し入れが容易で、薬 の乾燥にも適した形態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例による薬入れの平面図であ
る。
【図2】この考案の実施例による薬入れの一部断面側面
図である。
【図3】この考案の実施例による薬入れの端面側から見
た断面図である。
【図4】この考案の実施例による薬入れの容器本体の平
面図である。
【図5】この考案の実施例による薬入れの容器本体の一
部断面側面図である。
【図6】この考案の実施例による薬入れの蓋容器の一部
断面側面図である。
【図7】この考案の実施例による薬入れの蓋容器の平面
図である。
【図8】この考案の実施例による薬入れの蓋容器の断面
図である。
【図9】この考案の他の実施例を示す薬入れの断面図で
ある。
【符号の説明】
10 携帯用の薬入れ 12 容器本体 20 乾燥剤室 25 乾燥剤 30 小室 40 蓋容器 45 蓋 50 カプセル 51 錠剤 60 樹脂製突起 70 樹脂製突起

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯することができる大きさの容器本体
    の中に、薬を小分けして入れるための小室を複数備えた
    携帯用の薬入れにおいて、前記各小室は蓋を備え、この
    蓋の内面部分および前記小室の底面部分には、小室内の
    薬を保持するための複数の樹脂製突起がそれぞれ設けら
    れていることを特徴とする携帯用の薬入れ。
  2. 【請求項2】 前記各小室の中にあって、前記薬が、蓋
    の内面部分の突起と小室の底面部分の突起との間に浮い
    た状態で保持されている、請求項1の携帯用の薬入れ。
  3. 【請求項3】 前記小室の底面部分の突起の高さが、前
    記蓋の内面部分の突起の高さに比べて大きい、請求項1
    の携帯用の薬入れ。
  4. 【請求項4】 前記容器本体および蓋が樹脂製であり、
    それら容器本体および蓋に対して前記複数の樹脂製突起
    が一体成形により設けられている、請求項1の携帯用の
    薬入れ。
  5. 【請求項5】 前記複数の樹脂製突起が、前記小室の底
    面または蓋の内面に対して貼り付けられた樹脂製基板の
    表面に設けられている、請求項1の携帯用の薬入れ。
  6. 【請求項6】 前記突起は弾力性を持つ樹脂製の複数の
    棒状突起からなり、前記蓋が閉じているとき、その蓋の
    内面部分の各突起の先端と小室の底面部分の各突起の先
    端とが互いに向き合うように設けられている、請求項1
    の携帯用の薬入れ。
  7. 【請求項7】 前記蓋の上面から見て、前記小室の底面
    部分の突起と、前記蓋の内面部分の突起との位置がずれ
    ている、請求項1の携帯用の薬入れ。
  8. 【請求項8】 隣り合う突起どうしの間隔が、薬の大き
    さよりも小さく設定されている、請求項1の携帯用の薬
    入れ。
  9. 【請求項9】 各小室に隣り合う部分に乾燥剤を入れる
    ための乾燥剤室があり、その乾燥剤室が各小室と連通し
    ている、請求項1または2記載の携帯用の薬入れ。
  10. 【請求項10】 前記容器本体はほぼ矩形であり、その
    中央部に乾燥剤室、その乾燥剤室の左右に複数の小室が
    それぞれ位置している請求項1または2記載の携帯用の
    薬入れ。
JP1994011081U 1994-08-12 1994-08-12 携帯用の薬入れ Expired - Lifetime JP3007862U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011081U JP3007862U (ja) 1994-08-12 1994-08-12 携帯用の薬入れ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011081U JP3007862U (ja) 1994-08-12 1994-08-12 携帯用の薬入れ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007862U true JP3007862U (ja) 1995-02-28

Family

ID=43216503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011081U Expired - Lifetime JP3007862U (ja) 1994-08-12 1994-08-12 携帯用の薬入れ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007862U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593089B2 (ja) 物品取出容器
US5004106A (en) Multi-compartment container
US6540084B2 (en) Compact portable pack for carrying diapers, wet baby wipes and reclosable disposable bags
US5740938A (en) Safety container
US7748554B2 (en) Interlocking storage units
JP2003531780A (ja) 詰め替え可能なペーパタオル取り出し用物品
JP3007862U (ja) 携帯用の薬入れ
US6892877B2 (en) Dispensing container
CA2218649C (en) Container for moist wipes
CA2941699C (en) Personal container for food item storage and distribution
BRPI0922126B1 (pt) recipiente com tampa articulada
JPH087858Y2 (ja) 携帯用の薬入れ
JPH01161419U (ja)
JP3017383U (ja) 収納装置
JPH0245188Y2 (ja)
JP3850114B2 (ja) 卵容器
JP3043875U (ja) 靴収納ケース
KR920003417Y1 (ko) 도시락
JP3085890U (ja) 小物収納ケース
JP3853454B2 (ja) 薬剤容器
JP2509323Y2 (ja) 鶏卵容器
JPH024929Y2 (ja)
JP3041634U (ja) 薬の一時保持具
JPH0346932Y2 (ja)
JP2003146365A (ja) 小物収納器