JP3007800B2 - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3007800B2
JP3007800B2 JP20780194A JP20780194A JP3007800B2 JP 3007800 B2 JP3007800 B2 JP 3007800B2 JP 20780194 A JP20780194 A JP 20780194A JP 20780194 A JP20780194 A JP 20780194A JP 3007800 B2 JP3007800 B2 JP 3007800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
base
plating
wire
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20780194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878457A (ja
Inventor
敏明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20780194A priority Critical patent/JP3007800B2/ja
Publication of JPH0878457A publication Critical patent/JPH0878457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007800B2 publication Critical patent/JP3007800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図20は、従来の技術に基づく光結合装
置21の製造工程の順序を示す図である。光結合装置2
1は、MID(Molded Interconnection Device)であ
り、このMIDは、熱可塑性材料などによって形成され
る基体1にめっきを行って形成され、従来の電子部品で
使用されているリードフレームや端子などの金属部品を
省略し、部品設計の自由度を大幅に向上させ、また、部
品の信頼性を向上させたものである。
【0003】図20(1)に示す工程では、成型体であ
る基体1が成型される。基体1は、高耐熱性の合成樹脂
など、たとえば液晶ポリマによって、図20の紙面に垂
直方向に、仕切り壁2を隔てて一対の凹所3が存在する
ように形成される。光結合装置21は、仕切り壁2を隔
てた一方の凹所3に発光素子11(後述の図20(8)
参照)を配置し、図示しない他方の凹所には受光素子が
発光素子11と同様に配置される。以後の説明は、発光
素子11についてのみ行うが、受光素子についても同様
の工程が行われる。次に図20(2)に示す工程では、
基体1にフォトレジスト等の回路形成用レジスト4a,
4b,4cによって配線を行わないところをマスクして
いる。
【0004】次の図20(3)の工程では、基体1にお
いて回路形成用レジスト4a,4b,4cによってマス
クされていない領域に、銅、ニッケルなどによってめっ
き層が形成され、下地立体めっき配線5,6となる。下
地立体めっき層の形成が終了すると、図20(4)に示
す工程において回路形成用レジスト4a,4b,4cを
剥離し、除去する。
【0005】図20(5)に示す工程では、金、銀など
を用いて、表面立体めっきが行われ、下地立体めっき配
線5,6の表面に金または銀によるめっき層が形成さ
れ、表面立体めっき配線7,8となる。表面立体めっき
が行われた基体1に対して、図20(6)に示す工程で
は、光漏れを防ぐために用いられる後述する保護用透光
性合成樹脂の流出を防止したり、また光結合装置を配線
基板に半田を用いて実装するときに、半田によって電極
となるめっき領域部分7a,8aがショートすることを
防止するために、ソルダレジスト膜9,10が塗布され
る。
【0006】ソルダレジスト膜9,10は、エポキシ
系、フェノール系などの合成樹脂をシルクスクリーン印
刷することによって形成されており、前記合成樹脂は硬
化する際にガスを発生する。
【0007】ソルダレジスト膜9,10の硬化の際に発
生するガスについて説明する。ソルダレジスト膜9,1
0がフェノール系の合成樹脂から成る場合、フェノール
の硬化反応は脱水縮合反応であるので反応時には水が揮
発する。その他に低分子量のフェノール成分、残留ホル
マリン成分の揮発がある。また、前記合成樹脂の粘度を
調整するために、溶剤の成分がたとえばブチルカルビト
ールである有機溶剤を用いているので、硬化する際に前
記有機溶剤成分が揮発する。ソルダレジスト膜9,10
がエポキシ系の合成樹脂から成る場合、前記合成樹脂の
粘度を調整するとき、有機溶剤を使用する合成樹脂と反
応性モノマーを使用する合成樹脂とがある。有機溶剤を
用いて粘度を調整する合成樹脂が硬化する際には、前述
したフェノール系の合成樹脂から成る場合と同様に、有
機溶剤の成分が揮発する。反応性モノマーを用いて粘度
を調整する合成樹脂が硬化する際には、反応性モノマー
の構造がエポキシ樹脂とほぼ同一で分子量が小さいため
に、熱がかかることによって反応性モノマーが若干揮発
する。
【0008】上述のように発生するガスがめっき表面に
付着すると、めっき表面が汚損され後述するワイヤボン
ディングの接続強度に悪影響を及ぼす。この問題を解決
するために、めっき表面の汚れを除去し、光結合装置の
品質を安定させるために、図20(7)に示す工程にお
いて表面立体めっき配線7,8の表面を硫酸などを用い
て洗浄している。
【0009】図20(8)に示す工程では、仕切り壁2
を隔てた一方の凹所3に、発光素子11を導電性の接着
剤を用いて予め定められた位置に配置する。発光素子1
1および受光素子は、基体1の凹所に仕切り壁を隔てて
配置されるので、光が漏れることによって起こる受光素
子の誤動作を防止することができる。また凹所にあるた
め、各素子が直接、外力を受けることが少なくなる。図
20(9)に示す工程において、基体1の一方の凹所3
に配置された発光素子11と表面めっき配線8とを導線
12によって接続する。導線12には、金などの導線が
用いられる。
【0010】ワイヤボンディング終了後、図20(1
0)に示す工程において、基体1の凹所は発光素子11
を保護するための透光性合成樹脂から成る封止材13に
よって封止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のような光結合装
置21の製造方法では、金、銀などを用いて表面立体め
っき配線7,8を施した後、封止材13の流出防止、お
よび光結合装置21を基板に半田を用いて実装するとき
に半田によってめっき領域部分7a,8a同士がショー
トすることの防止等を目的として、ソルダレジスト膜
9,10を基体1の側面に設けられる実装用電極以外の
基体1表面に形成するので、樹脂が硬化する際に発生す
るガス等によってめっき表面に汚れが付着し、導線12
とめっき表面の接続部に接続不良が発生するおそれがあ
る。めっき表面の汚れを取除くために、光結合装置21
の製造工程において洗浄を行っているが、多数の装置を
洗浄することによる洗浄剤自身の汚れや、洗浄性のばら
つき等によって汚れが完全に除去されず、ワイヤボンデ
ィング強度が低下するという問題点がある。
【0012】本発明の目的は、ワイヤボンディング強度
を向上させ、品質の向上を図るとともに、立体めっき配
線表面の洗浄工程を削除することができるようにした光
半導体装置の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、仕切り壁を隔
てて隣接する一対の凹所を有する合成樹脂製基体を成形
し、基体の各凹所の内周面と、基体の外周面とにわたっ
て複数層の導体をめっきによって形成し、前記複数層の
うち少なくとも最も上の層を、めっきによって形成する
前に、前記仕切り壁の端面を含む基体または導体の予め
定める領域にソルダレジスト膜を形成し、導体の最も上
の層を形成した後に、一方の凹所内で発光のための半導
体素子と導体とを導線によってワイヤボンディングする
とともに、他方の凹所内で受光のための半導体素子と導
体とを導線によってワイヤボンディングし、各凹所内に
透光性合成樹脂を充填することを特徴とする光半導体装
置の製造方法である。
【0014】
【作用】本発明に従えば、光半導体装置の合成樹脂製基
体を、一対の凹所が仕切り壁を隔てて隣接するように成
形し、基体の各凹所の内周面と、基体の外周面とにわた
って複数層の導体をめっきによって形成し、導体を形成
する複数層のうち、少なくとも最も上の層をめっきによ
って形成する前に、仕切り壁の端面を含む基体または導
体の予め定める領域にソルダレジスト膜を形成し、最も
上の層を形成した後に、基体の各凹所内で受光および発
光のための各半導体素子と導体とをそれぞれ導線によっ
てワイヤボンディングし、各凹所内に透光性合成樹脂を
充填して製造される。
【0015】したがって、硬化する際にガスを発生して
最も上のめっき層の表面を汚す原因となるソルダレジス
ト膜を、仕切り壁の端面を含む基体または導体の予め定
める領域に形成した後、さらにめっきを行い、最も上の
めっき層を形成し、その後に基体の各凹所内で、受光お
よび発光のための各半導体素子と導体とをそれぞれ導線
によってワイヤボンディングしているので、最も上のめ
っき層の表面が汚れておらず、ワイヤボンディング強度
が向上する。また最も上のめっき層の表面に汚れが付着
しないので、洗浄工程を設ける必要がなくなる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の第1実施例である光結合装置
35を一方側から見た斜視図であり、図2はその光結合
装置35を他方側から見た斜視図である。光結合装置3
5は、前述したMIDである。光結合装置35は、遮光
性合成樹脂材料など、たとえば液晶ポリマから成る基体
36を有し、この基体36には、仕切り壁37を隔てて
一対の凹所38,39が隣接して形成される。この基体
36は、射出成型によって製造される。各凹所38,3
9の底40,41には、半導体素子である発光素子42
と受光素子43とが配置される。発光素子42からの光
は、被検出物体に照射され、その反射光が受光素子43
で受光され、検出される。基体36は、凹所38,39
を形成するために一対の端壁44,45と、一対の側壁
46,47とを有し、側壁46,47の長手方向の中央
位置で仕切り壁37が設けられる。凹所38,39に
は、図1において点線の斜線で示されるように、透光性
合成樹脂、たとえばエポキシなどから成る封止材79が
充填されて各半導体素子42,43を保護する。
【0017】基体36は、たとえば長さL1=4mm、
幅L2=3mm、高さH=1mmであるように形成され
る。発光素子42と受光素子43とに電気的に接続され
る導体48,49;50,51は、基体36の底面52
の参照符53,54;55,56に延び、後述の図12
に示される配線基板57の導体58,59に半田60,
61によって半田付けされる。
【0018】図3〜図11にそれぞれ示される断面図を
参照して、光結合装置35の製造工程順序を説明する。
以下の各工程についての説明は、主として発光素子42
に関連して行われるけれども、受光素子43に関しても
同様の工程が行われる。
【0019】図3に示されるように、基体36が射出成
型によって製造された後、図4では、フォトレジストが
シルクスクリーン印刷によって、凹所38の底40と、
仕切り壁37の端面58と、底52とに、参照符87,
88,89に示されように形成される。次に、無電解め
っきまたは電解めっきの手法で、銅、またはニッケルな
どのように比較的安価であり、かつ基体36に大きな密
着強度で付着する材料から成る下地めっき層71,72
を、図5に示されるように凹所38の底40と、側壁4
6,47の内側面62,63と、その側壁46,47の
端面64,65と、側壁46,47の外側面66,67
と、底面52とにそれぞれ形成する。凹所38の底40
と内側面62,63とは、凹所38の内周面を構成し、
また外側面66,67と底面52とは、基体36の外周
面を構成する。
【0020】めっき層形成後、図6に示すようにフォト
レジスト87,88,89を除去する。次に図7に示さ
れるように、ソルダレジスト膜を、図1において実線の
斜線で示す領域には参照符69で示されるように、また
図2の実線の斜線で示す領域、すなわち底面52には参
照符70で示されるように、シルクスクリーン印刷など
の手法で印刷して塗布する。このソルダレジスト膜6
9,70は、たとえばエポキシ系、フェノール系などの
材料から成る。そのためソルダレジスト膜69,70
は、半田が付着せずに、いわば弾く性質を有し、かつ凹
所38,39に充填される透光性合成樹脂材料が付着せ
ずに、弾く性質を有する。
【0021】そこで次に図8に示されるように、無電解
めっきまたは電解めっきによって、下地めっき層71,
72上に、最も上のめっき層73,74を形成して、図
1に示した導体48,49を形成する。この最も上のめ
っき層73,74は、側壁46,47の端面64,65
上の下地めっき層71,72上には選択的に形成されな
い。したがって図1の実線の斜線を施して示す領域は、
前述のように、ソルダレジスト膜69が残存している。
めっき層73,74は、たとえば金、銀などの導電性が
良好な材料から成り、大気などの耐食性に優れており、
しかもワイヤボンディングの密着強度が大きい材料から
成る。こうして最も上のめっき層73,74は、ソルダ
レジスト膜69,70が付着せず、またソルダレジスト
膜69,70が原因となるめっき層73,74の汚損は
生じていない。さらにまた、これらのめっき層73,7
4は、下地めっき層71,72とは、大きな密着強度
で、電気的に接続された状態となっている。
【0022】次に図9に示されるように、導電性接着剤
75を用いて、半導体素子である発光素子42を凹所3
8の底40に形成されるめっき層73上に、電気的に接
続して固定する。その後、図10に示されるように、金
などの材料から成る導線76の一端部77を発光素子4
2にワイヤボンディングし、また他端部78を、もう1
つのめっき層74上にワイヤボンディングし、電気的に
接続する。
【0023】ワイヤボンディングを行った後、凹所38
内に、図11に示されるように透光性合成樹脂から成る
封止材79を充填し、発光素子42および導線76を保
護する。封止材79は、基体36の図1における点線の
斜線で示される端面に形成されており、ソルダレジスト
膜69によって封止材79がいわば弾かれて付着されな
いために、図1における仕切り壁37の上端面には、封
止材79が重ねられて存在することはない。そのため、
半導体素子である発光素子42から封止材79を経て半
導体素子である受光素子43に光が漏れることはなく、
これによって受光素子43が誤検出を生じることはな
い。
【0024】図12は、光結合装置35を配線基板57
上に配置した様子を示した図である。配線基板57は、
電気絶縁性基板22上に予め定められるパターンで導体
58,59が配線として設けられている。光結合装置3
5における導体53,54が、配線基板57上の導体5
8,59に半田60,61によってそれぞれ電気的に接
続される。
【0025】ソルダレジスト膜70は、半田付けを行う
際に、半田60,61が溶解中に導体53と導体58も
しくは導体54と導体59の間に流れ込んで、導体5
3,58と導体54,59が電気的に接続されてしまう
のを防止している。
【0026】本件発明者の実験結果を示す。図13は、
半導体素子42に導線76の一端部77をワイヤボンデ
ィングし、導体49に他端部78をワイヤボンディング
して電気的に接続した状態を示す斜視図である。本件発
明者によれば、この導線76における各端部77,78
のワイヤボンディングによる接着強度を測定するため
に、テンションゲージと呼ばれる引張り力測定手段80
に具備される大略的にJ字状の係止端81を導線76に
係止して引張り、その引張り力を測定した。
【0027】図14は、導線76の端部78が、導体4
9の最も上のめっき層74にワイヤボンディングによっ
て接着された状態を示す約100倍に拡大した平面図で
ある。導体76の図22における外径D1は、約30μ
mである。
【0028】図15は、前述の図20に示される先行技
術において、導線12の端部98をめっき領域部分8a
にワイヤボンディングした状態を示す約200倍に拡大
した平面図である。この先行技術において、前述の図1
3に示される手法で、引張り力を計測したところ、導線
12の端部98がめっき領域部分8aから剥離し、図1
6に示すようにその剥離した後のめっき領域部分8aの
表面が、参照符99で示されるようになった。この顕微
鏡の観察の状態から、導線の端部と導体との接着領域で
は、充分な面状の固着はされておらず、ソルダレジスト
による悪影響が生じていることが判る。
【0029】図17は、図15および図16に示される
先行技術において、ワイヤボンディングを行う前に、本
件発明者が導体上にピンセットの先端部で導体の表面を
参照符82で示されるようにけがき、その後、導線の端
部をけがいた導体表面にワイヤボンディングし、図13
に示される手法で引張り強度の試験を行った結果を示し
た図である。図17では、導線12が端部98との境界
付近で分断されている。これによって、導線12の端部
98とめっき領域部分8aとの密着強度は、導線12の
強度よりも強く図15に示した実験結果よりも密着強度
が充分に高くなることが確認された。
【0030】図18および図19は、図13〜図17に
関連する本件発明者の実験結果を示すグラフである。前
述の図20の先行技術では、参照符83で示される良品
では、引張り強度測定手段80によって導線12が分断
され、両端部は発光素子11およびめっき領域部分8a
に付着されたままである。また参照符84は、先行技術
における不良品において導線12がめっき領域部分8a
から剥離してしまった実験結果である。剥離時の引張り
強度は大きなばらつきを有していることが判る。
【0031】これに対して本発明によれば、図19の参
照符85で示されるように、導線76の両端部77,7
8の密着強度は充分に高いために剥離を生じず、導線7
6が分断された。こうして導線76の導体48の最も上
のめっき層73との密着強度が充分に高いことが確認さ
れた。
【0032】基体36は、熱可塑性樹脂に限らず、ガラ
ス繊維を添加したエポキシ樹脂など、基体となり得る材
料全般を適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、仕切り壁
を隔てて隣接する一対の凹所を有し、複数のめっき層が
形成される光半導体装置を製造する際に、ソルダレジス
ト膜を仕切り壁の端面を含む基体または導体の予め定め
る領域に形成した後に、最も上のめっき層を形成してい
るので、最も上のめっき層の表面がソルダレジスト膜の
硬化時に発生するガスなどによって汚損されることがな
い。そのために光半導体装置の凹所内において、受光お
よび発光のための各半導体素子と導体とをワイヤボンデ
ィングする際、ワイヤボンディング強度が向上し、光半
導体装置の品質の向上を図ることができる。また最も上
のめっき層の表面が汚損されないので、洗浄のための工
程が不必要となり、光半導体装置の製造コストを抑える
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である光結合装置51を一方
側から見た斜視図である。
【図2】本発明の一実施例である光結合装置51を他方
側から見た斜視図である。
【図3】基体1の断面図である。
【図4】フォトレジスト59,60,61が形成された
基体1の断面図である。
【図5】下地めっき層71,72が形成された基体1の
断面図である。
【図6】フォトレジスト87,88,89が除去された
基体1の断面図である。
【図7】ソルダレジスト膜69,70が形成された基体
1の断面図である。
【図8】最も上のめっき層73,74が形成された基体
1の断面図である。
【図9】発光素子42が配置された基体1の断面図であ
る。
【図10】発光素子42とめっき層74とをワイヤボン
ディングした基体1の断面図である。
【図11】封止材79が充填された基体1の断面図であ
る。
【図12】半田60,61によって電気的に接続された
光結合装置35と基板57との断面図である。
【図13】ワイヤボンディング強度を測定する様子を示
した斜視図である。
【図14】光結合装置35においてめっき層74と導線
76がワイヤボンディングされた様子を示した平面図で
ある。
【図15】めっき領域部分8aと導線12がワイヤボン
ディングされた様子を示した平面図である。
【図16】めっき領域部分8aから導線12が剥離した
様子を示した平面図である。
【図17】けがき傷を入れためっき領域部分8aと導線
12の端部98を示した平面図である。
【図18】従来の技術によって製造された半導体装置に
おけるワイヤボンディング強度の測定データである。
【図19】本発明に従って製造された半導体装置におけ
るワイヤボンディング強度の測定データである。
【図20】従来の技術に基づく光結合装置21の製造工
程の順序を示した図である。
【符号の説明】
35 光結合装置 36 基体 37 仕切り壁 38,39 凹所 42 発光素子 43 受光素子 57 配線基板 58,59 導体 60,61 半田 69,70 ソルダレジスト膜 71,72 下地めっき層 73,74 最も上のめっき層 76 導線 79 封止材 87,88,89 フォトレジスト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕切り壁を隔てて隣接する一対の凹所を
    有する合成樹脂製基体を成形し、 基体の各凹所の内周面と、基体の外周面とにわたって複
    数層の導体をめっきによって形成し、 前記複数層のうち少なくとも最も上の層を、めっきによ
    って形成する前に、前記仕切り壁の端面を含む基体また
    は導体の予め定める領域にソルダレジスト膜を形成し、 導体の最も上の層を形成した後に、一方の凹所内で発光
    のための半導体素子と導体とを導線によってワイヤボン
    ディングするとともに、他方の凹所内で受光のための半
    導体素子と導体とを導線によってワイヤボンディング
    し、 各凹所内に透光性合成樹脂を充填することを特徴とする
    光半導体装置の製造方法。
JP20780194A 1994-08-31 1994-08-31 光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3007800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780194A JP3007800B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780194A JP3007800B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878457A JPH0878457A (ja) 1996-03-22
JP3007800B2 true JP3007800B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16545727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20780194A Expired - Fee Related JP3007800B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291792A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Corp 半導体装置
CN102157510B (zh) * 2010-02-12 2013-11-06 亿光电子工业股份有限公司 近接传感器封装结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878457A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706564B2 (en) Method for fabricating semiconductor package and semiconductor package
KR100588295B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
KR0172142B1 (ko) 배선 기판의 리드와 광전 변환 소자의 전극 패드를 이방성 도전막에 의해 접속한 광전 변환 소자의 실장 장치 및 제조 방법
KR20000010668A (ko) 성형된 유연 회로 볼 그리드 어레이 및 그 제조방법
US20100212939A1 (en) Module, circuit board, and module manufacturing method
KR20030074429A (ko) Cof용 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조방법
GB2286084A (en) Electronic package with thermally conductive support
KR101544844B1 (ko) 와이어드 러버 컨택트 및 그 제조방법
KR100315138B1 (ko) 반도체장치와그의제조방법및필름캐리어테이프와그의제조방법
JPH1050734A (ja) チップ型半導体
US5477080A (en) Tape carrier and tape carrier device using the same
US6432748B1 (en) Substrate structure for semiconductor package and manufacturing method thereof
KR20030089471A (ko) 배선 기판과 그것을 이용한 전자 장치
JP3007800B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3060020B2 (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JPH06314866A (ja) フレキシブル基板およびその接続方法
JPH1174496A (ja) 固体撮像装置
JPH1131877A (ja) プリント配線板および電気部品の試験方法
JP3293202B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01164044A (ja) チップ実装方法
JP2009135279A (ja) セラミックチップ部品
CN108305864A (zh) 新型端子
KR100547352B1 (ko) 유기 솔더 보존재(osp)를 이용한 bga 패키지 방법
KR960000219B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees