JP3007719U - 糸巻取機のテークアップローラー - Google Patents

糸巻取機のテークアップローラー

Info

Publication number
JP3007719U
JP3007719U JP1994011056U JP1105694U JP3007719U JP 3007719 U JP3007719 U JP 3007719U JP 1994011056 U JP1994011056 U JP 1994011056U JP 1105694 U JP1105694 U JP 1105694U JP 3007719 U JP3007719 U JP 3007719U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
roller
tube
paper
straight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011056U
Other languages
English (en)
Inventor
圭三 河村
正道 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAJI NYLON CO. LTD.
Original Assignee
KAJI NYLON CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAJI NYLON CO. LTD. filed Critical KAJI NYLON CO. LTD.
Priority to JP1994011056U priority Critical patent/JP3007719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007719U publication Critical patent/JP3007719U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸巻取機の巻取紙管が使用により、糸の締め
付け力で両端付近を残し胴部が凹んでも、凹んだままで
再使用できるテークアップローラーとする。 【構成】 巻取紙管2を回転するテークアップローラー
1のストレート部1Aの両端にテーパー部1Bを設け
る。ストレート部1Aを巻取紙管2の凹み部2Aに接触
し、テークアップローラー1により巻取紙管2を回転す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、糸巻取機に於いて巻取紙管を摩擦力で回転させるテークアップロー ラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のテークアップローラーは、円柱状で胴部はストレート部のみであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
加工糸用の巻取紙管について、最近、回収・再利用の検討が急務と言われてい るのであるが、一旦糸を巻き取った巻取紙管は、両端付近を残して胴部が糸の締 め付け力で図3のように凹み部2Aとなってしまうのである。 そして、このような状態の巻取紙管を使用し、従来のストレート部のみのテー クアップローラーAで糸を巻き取る場合、デリベリローラーから送り出される糸 の速度とテークアップローラーの表面速度とは一定の比であり、テークアップロ ーラーに接触するのは巻取紙管の両端付近のみで凹み部は接触せず、したがって 、巻取紙管の両端の径の回転に応じて送り出される糸の量が凹み部に巻かれると 、凹み部は径が小さいので凹んだ最内層での糸の緩み・内層の綾落ち等の不良部 分が生じ、巻取紙管の再使用は不可能であった。
【0004】 上記点より本考案は、巻取紙管が使用により糸の締め付け力で両端付近を残し 胴部が凹んでも、凹んだまま再使用することのできる糸巻取機のテークアップロ ーラーを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案は、巻取紙管を摩擦力で回転するテークアップ ローラーのストレート部の両端にテーパー部を設けたことを特徴とするものであ る。 又、テーパー部の形状は、 数1 数2 (但し、L1はテークアップローラーの全長、L2はストレート部の長さ、L3 は巻取トラバース巾、D1はテークアップローラーの大径、D2はテークアップ ローラーの小径)であるものである。
【0006】
【作用】
本考案の作用を説明すれば、テークアップローラーのストレート部の両端にテ ーパー部を設けたため、使用済みの巻取紙管の凹み部にテークアップローラーの ストレート部が入り込み、スムーズに接触し、巻取紙管は摩擦力により回転を始 める。 よって、凹み部に巻かれる糸は、凹み部の径とデリベリローラーのストレート 部の表面速度は同一となり、緩みがなく、内層の綾落ち等が防止される。 勿論、新品の巻取紙管に本考案テークアップローラーを使用しても不都合は生 じない。
【0007】 又、テークアップローラーのテーパー部の形状が、 数1 数2 (但し、L1はテークアップローラーの全長、L2はストレート部の長さ、L 3は巻取トラバース巾、D1はテークアップローラーの大径、D2はテークアッ プローラーの小径)の関係にあると、テークアップローラーのストレート部が巻 取紙管の凹み部に接触する最良の状態となる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図1は本考案テークアップローラーの使用状態を示す斜視図、図2は同上のテ ーパー部の形状を示す説明図、図3は従来のテークアップローラーの使用状態を 示す正面図である。
【0009】 而して、図中1はテークアップローラーであり、ストレート部1Aの両端付近 が先細のテーパー部1Bに形成されている。 2は巻取紙管であり、巻取紙管2はテークアップローラー1が摩擦接触するこ とにより回転する。
【0010】 2Aは巻取紙管2の凹み部であり、凹み部2Aは一旦巻取紙管2に糸3を巻着 すると、糸3の締め付け力により巻取紙管2の両端付近2Bを残し形成される。 そして、凹み部2Aにテークアップローラー1のストレート部1Aが接触し、 テークアップローラー1の回転により摩擦力で巻取紙管2が回転する。 尚、図中4は紙管ホルダー、5はテークアップローラー1の駆動シャフト、6 はガイドバー、7はトラバースガイド、8はデリベリローラー、9はアームであ る。
【0011】 又、テークアップローラー1のテーパー部の形状は図2に示されているが、 数1 数2 (但し、L1はテークアップローラーの全長、L2はストレート部の長さ、L3 は巻取トラバース巾、D1はテークアップローラーの大径、D2はテークアップ ローラーの小径)となり、殆ど上記のような関係にある。
【0012】
【考案の効果】
本考案によれば、巻取紙管が使用により糸の締め付け力で両端付近を残して胴 部が凹んでも、凹んだままで回収し再使用でき、資源を有効に利用できるもので あって、経済的効果を有する有用な考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案テークアップローラーの使用状態を示す
斜視図である。
【図2】本考案テークアップローラーのテーパー部の形
状を示す説明図である。
【図3】従来のテークアップローラーの使用状態を示す
正面図である。
【符号の説明】
1 テークアップローラー 1A ストレート部 1B テーパー部 2 巻取紙管 2A 凹み部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取紙管を摩擦力で回転するテークアッ
    プローラーのストレート部の両端にテーパー部を設けた
    ことを特徴とする糸巻取機のテークアップローラー。
  2. 【請求項2】 テーパー部の形状は、 【数1】 【数2】 (但し、L1はテークアップローラーの全長、L2はス
    トレート部の長さ、L3は巻取トラバース巾、D1はテ
    ークアップローラーの大径、D2はテークアップローラ
    ーの小径)である請求項1記載の糸巻取機のテークアッ
    プローラー。
JP1994011056U 1994-08-11 1994-08-11 糸巻取機のテークアップローラー Expired - Lifetime JP3007719U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011056U JP3007719U (ja) 1994-08-11 1994-08-11 糸巻取機のテークアップローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011056U JP3007719U (ja) 1994-08-11 1994-08-11 糸巻取機のテークアップローラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007719U true JP3007719U (ja) 1995-02-28

Family

ID=43143561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011056U Expired - Lifetime JP3007719U (ja) 1994-08-11 1994-08-11 糸巻取機のテークアップローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007719U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225910B2 (ja) 紡糸巻取機における巻取方法
JP3007719U (ja) 糸巻取機のテークアップローラー
JP3147820B2 (ja) 紡糸巻取機
US4185761A (en) Pressure roller in spinning machine
JPS58116922A (ja) 伸線機
JPS60183472A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法
JP3348510B2 (ja) 糸条巻取装置
JPH0683771U (ja) 糸条巻取装置
JPS6260783A (ja) 溝付ボビン
JPH0330378Y2 (ja)
JPH0578033A (ja) 自動ボビン交換時における糸条巻付け方法
JPS6127883Y2 (ja)
JPH0739485Y2 (ja) 糸半田リール置き台
JPS6047185B2 (ja) 糸条巻取方法
JPS6145087Y2 (ja)
KR200171834Y1 (ko) 베벨형 지관
JPH0227261B2 (ja)
JPH0797138A (ja) 炭素繊維の無芯パッケージ
JPS594019Y2 (ja) ガラス繊維紡糸工程における引抜き用ロ−ル
JPH0133655Y2 (ja)
JPS6126382Y2 (ja)
JPS6139730Y2 (ja)
JPH07157194A (ja) 高速巻取り方法
JPH0651550B2 (ja) 糸条巻取装置の運転方法
JPS64305B2 (ja)