JP3007274B2 - 溶融金属めっき浴装置の運転方法 - Google Patents

溶融金属めっき浴装置の運転方法

Info

Publication number
JP3007274B2
JP3007274B2 JP6233130A JP23313094A JP3007274B2 JP 3007274 B2 JP3007274 B2 JP 3007274B2 JP 6233130 A JP6233130 A JP 6233130A JP 23313094 A JP23313094 A JP 23313094A JP 3007274 B2 JP3007274 B2 JP 3007274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
metal plate
roll
shaped metal
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6233130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892711A (ja
Inventor
心 新関
章雄 青木
幸夫 佐藤
孝夫 橋本
敦久 矢川
俊博 森
克広 野島
功司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP6233130A priority Critical patent/JP3007274B2/ja
Publication of JPH0892711A publication Critical patent/JPH0892711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007274B2 publication Critical patent/JP3007274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼板、アルミニウム板
等、芯材となる長尺な帯状金属板の表面に、亜鉛、アル
ミニウム、これらの合金等の溶融金属を付着させる事
で、上記表面にめっき処理を施す溶融金属めっき浴装置
の運転方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】金属表面に他の金属のめっき層を形成す
る場合、電気化学的処理によるめっきの他、芯材となる
金属を上記他の金属を溶融させためっき浴中に浸漬す
る、所謂溶融金属めっき浴によるめっき処理が、広く行
なわれている。この様な溶融金属めっき浴に使用される
溶融金属めっき浴装置は従来から、例えば実開昭61−
90852号公報、特開平5−187445号公報に記
載されている様に、広く知られている。
【0003】図4は、従来から知られた溶融金属めっき
浴装置を示している。アンコイラ1から送り出された、
鋼板、アルミニウム板等の帯状金属板2は、適宜の搬送
ロール3により案内されつつ、この帯状金属板2を予熱
する為の連続炉4からスナウト5を通り、亜鉛、アルミ
ニウム等の溶融金属6を貯溜しためっき槽7に導き入れ
られる。そして上記帯状金属板2は、このめっき槽7の
底部に水平方向に亙って設けられたシンクロール8によ
り折り返されて上方に方向転換されつつ、このめっき槽
7内を送られる事で、表面に溶融金属6を付着させる。
次いで上記帯状金属板2は、サポートロール9、9によ
って反りの矯正及び通板の安定化を図りつつ、めっき処
理済の帯状金属板2aとして、上記めっき槽7外に取り
出される。めっき槽7外に出る際に上記帯状金属板2a
は、ノズル10、10の間を通過する事で、溶融金属6
の付着量を規制される。上記ノズル10、10を通過し
た、めっき処理済の帯状金属板2aは、表面に付着した
金属を冷却固化させてから、リコイラ11に巻き取る。
【0004】上述の様に、高温の溶融金属6中に浸漬さ
れた状態で、表面に溶融金属6を付着させた帯状金属板
2aと当接するサポートロール9、9は、例えば図5に
示す様に、1対の支持腕12、12の先端部(下端部)
に転がり軸受13、13を介して、回転自在に支持され
る。即ち、上記各支持腕12、12の先端部に形成した
円孔14、14の内周面と、サポートロール9の両端面
中心部から突出した軸15、15の外周面との間にそれ
ぞれ転がり軸受13、13を設ける事により、上記サポ
ートロール9が軽い力で回転する様にしている。
【0005】転がり軸受13、13としては、高度の耐
熱性を要求される事から、例えばセラミック製のものを
使用する。即ち、各転がり軸受13、13を、それぞれ
窒化珪素等のセラミックにより造られた、外輪16と内
輪17と複数の転動体18、18とから構成している。
尚、これら複数の転動体18、18は、図示しない保持
器により、隣り合う転動体18、18同士の間に所定の
間隔をあけた状態で、転動自在に保持している。
【0006】上述の様な転がり軸受13、13によりそ
の両端部を支持されたサポートロール9、9は、溶融金
属めっき浴装置の操業時に、図6に示す様な回転駆動装
置19とシャフト20とにより、前記帯状金属板2a
(図4)の送り速度と同期して回転駆動される。この回
転駆動装置19は、それぞれが前記めっき槽7外に設け
られた電動モータ21と減速機22とから構成される。
電動モータ21の回転は、減速機22及び自在継手23
を介してシャフト20に伝達され、更にこのシャフト2
0から上記サポートロール9に伝達され、このサポート
ロール9を駆動する。上述の様な回転駆動装置19を従
来は、溶融金属めっき浴装置によるめっき作業の間中、
回転駆動していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の様な
従来の溶融金属めっき浴装置により帯状金属板2の表面
にめっき処理を施す場合、サポートロール9、9を回転
駆動する事に起因して、次のの様な問題を生じる。
【0008】 帯状金属板2aの送り速度とサポート
ロール9、9の回転速度とを同期させる事が難しく、制
御装置に高精度が要求される為、設備費が嵩む。即ち、
上記両速度が正確に同期しない場合には、帯状金属板2
aの表面とサポートロール9、9の外周面とが摩擦し合
い、この帯状金属何2a表面のめっき層の品質が悪くな
る。従って、上記両速度を正確に同期させるべく、高精
度の制御装置が必要になり、設備費が嵩んでしまう。
【0009】 回転駆動装置19及びシャフト20の
振動がサポートロール9、9に伝わる事で、帯状金属板
2a表面のめっき層の品質が悪くなるだけでなく、この
サポートロール9、9を支承している転がり軸受13、
13の摩耗が促進される。
【0010】上記の問題を解消する為には、上記サ
ポートロール9、9を回転駆動する事なく、単に転がり
軸受13、13により回転自在に支承する事が考えられ
る。しかしながら、上記サポートロール9、9を全く回
転駆動しない場合には、アンコイラ1(図4)から引き
出してめっき槽7を通過させた帯状金属板2、2aをリ
コイラ11(図4)に巻き付ける、所謂通板作業を行な
う事が困難になる。本発明の溶融金属めっき浴装置の運
転方法は、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0011】
【課題を解決する為の手段】本発明の溶融金属めっき浴
装置の運転方法により運転される溶融金属めっき浴装置
は、前述の従来から知られた溶融金属めっき浴装置と同
様に、互いに間隔をあけて配置され、それぞれの下端部
を溶融金属を貯溜しためっき槽中に挿入された1対の支
持腕と、両支持腕の間に水平方向に亙って設けられたロ
ールと、このロールの両端面中心部から突出した軸と、
この軸を上記各支持腕に対し回転自在に支持する転がり
軸受と、上記めっき槽外に設けられた回転駆動装置と、
この回転駆動装置の駆動軸にその基端部を結合すると共
にその先端部を上記軸の端部に係脱自在としたシャフト
と、表面にめっき処理を施していない帯状金属板を上記
めっき槽に向けて送り出すアンコイラと、このめっき槽
を通過する事で表面にめっき処理を施された帯状金属板
を巻き取るリコイラを備えている。
【0012】この様に構成される溶融金属めっき浴装置
の運転方法である、本発明の溶融金属めっき浴装置の運
転方法は、溶融金属めっき浴装置の運転開始で、上記
帯状金属板を上記アンコイラから引き出して上記リコイ
ラに巻き取るまでの間は、上記シャフトの先端部と上記
軸の端部とを係合させて、上記ロールを上記帯状金属板
の送り速度と同期して回転させる事により、この帯状金
属板が安定して送られる定常運転に移行させる。そし
て、定常運転時には、上記シャフトの先端部と上記軸の
端部との係合を外して上記ロールを、その外周面と帯状
金属板の片面との摩擦のみによって回転させる。
【0013】
【作用】上述の様に構成される、本発明の溶融金属めっ
き浴装置の運転方法の場合には、溶融金属めっき浴装置
の運転開始には回転駆動装置によりロールを、帯状金
属板の送り速度と同期して回転させる為、アンコイラか
ら引き出してめっき槽を通過させた帯状金属板をリコイ
ラに巻き付ける通板作業を容易に行える。
【0014】又、通板完了後、定常運転時には、シャフ
トの先端部と軸の端部との係合を外して上記ロールを、
その外周面と帯状金属板の片面との摩擦のみによって回
転させる為、回転駆動装置やシャフトの振動がこのロー
ルに伝わる事がない。この為、振動に基づくめっき層の
品質悪化や転がり軸受の耐久性低下を防止できる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の効果を確認する為に行った実
験に就いて説明する。尚、本発明の方法により運転する
溶融金属めっき浴装置の構造自体は、従来から知られた
溶融金属めっき浴装置の構造と変わる点はない。又、シ
ャフト20の先端部と軸15の端部とを係脱させる構造
も、溶融金属めっき浴装置には従来から組み込まれてい
る。これは、例えばサポートロール9を支持する転がり
軸受13、13の交換作業を行う際に、上記シャフト2
0が交換作業の妨げとならない様にする為である。
【0016】この様な、シャフト20の先端部と軸15
の端部とを係脱させる構造を実現する為に、図1に示す
様に、上記シャフト20の先端部には係合ピン24を、
このシャフト20の直径方向に亙って固定し、この係合
ピン24の両端部を上記シャフト20の外周面よりも突
出させている。一方、上記軸15の端部には、先端側
(図1の右側)が開口した円筒状の受具25を固定して
いる。この受具25の直径方向反対位置には切り欠き
(図示省略)を形成している。
【0017】この様な構造で、上記シャフト20の回転
を上記軸14に伝達する場合には、上記係合ピン24の
両端部を上記切り欠きに係合させつつ、上記シャフト2
0の先端部を上記受具25内に挿入する。又、シャフト
20と軸15との係合を外す場合には、シャフト20を
(図示しない台車に載った回転駆動装置19ごと図1の
右方に)後退させ、このシャフト20の先端部を上記受
具25から抜き出すと共に、上記係合ピン24の両端部
を上記切り欠きから抜き出す。この結果上記シャフト2
0は、上記受具25による支持力を喪失する為、チェン
26により吊り上げたり、或は図示しない支持ローラに
より支持する。
【0018】本発明の溶融金属めっき浴装置の運転方法
は、溶融金属めっき浴装置の運転開始時(めっき操業立
ち上げ時)には、前述した図6の状態で、サポートロー
ル9、9を回転駆動しつつ、帯状金属板2、2aをアン
コイラ1から引き出してリコイラ11に巻き取る。そし
て、上記サポートロール9、9を回転駆動した状態のま
ま、溶融金属6の液面に浮遊する不純物(ドロス)の掻
き落とすと同時に、各サポートロール9、9の温度分布
の均一化を図る。尚、この間、上記サポートロール9、
9部分を通過する帯状金属板は、製品とはならない、所
謂ダミーコイルである為、各サポートロール9、9が振
動したり、或はサポートロール9、9の回転速度と帯状
金属板2、2aの送り速度とが正確に同期しなくても、
特に問題とはならない。
【0019】そして、上記掻き落としが完了し、各サポ
ートロール9、9の温度分布が均一化され、上記帯状金
属板2、2aの送り速度が安定する定常運転に移行した
ならば、上記図1に示す様に、シャフト20の先端部と
軸15の端部との係合を外す。そして、上記サポートロ
ール9を、その外周面と帯状金属板2の片面との摩擦の
みによって回転させる。
【0020】上述の様な本発明の溶融金属めっき浴装置
の運転方法の効果を確認する為に、本発明者は、次の条
件で連続運転試験を行ない、サポートロール9、9に生
じる振動、転がり軸受13、13の寿命、溶融めっきを
施された帯状金属板2aの表面品質に就いて検証した。
尚、表面品質に就いては、めっき厚さの均一性、チャタ
ーマーク欠陥、さざなみ模様欠陥の3種類に就いて検証
した。
【0021】試験条件は次の通りである。 溶融金属の種類 : 亜鉛 帯状金属板2の種類 : 鋼板 同厚さ : 0.6mm 同幅 : 800mm サポートロール9の外径 : 300mm 転がり軸受13の種類 : 深溝型玉軸受 同材質 : セラミック(窒化珪素) 同内径 : 80mm 同外径 : 115mm 同幅 : 45mm 1対の転がり軸受13、13同士のピッチ : 1900mm
【0022】上記した条件で、図6に示す様にシャフト
20の先端と軸15の端部とを係合させて、電動モータ
21によりサポートロール9を回転駆動する状態と、図
1に示す様にシャフト20の先端と軸15の端部との係
合を外して、サポートロール9を帯状金属板2、2aの
摩擦により回転させる状態、即ち非駆動状態とでの振
動、寿命、表面品質に就いて検証した。その結果、表面
品質に関しては、次の表1に示す様な結果が得られた。
尚、上記した試験条件は、帯状金属板2の厚さが小さく
(薄く)、幅が狭いと言った、サポートロール9の非駆
動化にとって不利な条件である。
【0023】
【表1】
【0024】この表1の記載から明らかな通り、試験条
件が厳しいにも拘らず、サポートロール9を非駆動状態
とする本発明の運転方法によれば、サポートロール9を
駆動状態としたままとする従来の運転方法に比べて、サ
ポートロール9に生じる振動、転がり軸受13、13の
寿命、溶融めっきを施された帯状金属板2aの表面品質
の何れに就いても、良好な結果を得られた。帯状金属板
2として、より厚さが大きく、幅が広いものを使用した
場合には、本発明の効果はより顕著になるものと考えら
れる。尚、上記表1中、振動は、試験開始直後、転がり
軸受13、13が殆ど摩耗していない状態での数値を示
している。又、転がり軸受13、13の寿命は、この転
がり軸受13、13の摩耗量の総和(外輪、玉、内輪の
摩耗量の合計)が1mmに達した時点とした。ちなみに、
使用した転がり軸受13、13は、摩耗量の総和が3mm
に達した時点で、玉を保持する保持器が内輪の外周面と
外輪の内周面との間で挟持され、円滑な回転支持を行な
えなくなる(転がり軸受として機能しなくなる)。又、
表面品質を表わす上記表1の符号中、◎はきわめて良好
なレベルを、○は良好なレベルを、△は改善を要するレ
ベルを、それぞれ表わしている。
【0025】又、本発明者は、転がり軸受13、13の
摩耗に伴う振動の変化に就いて測定した。この結果を図
2に示す。この図2で、実線aは本発明の運転方法によ
る場合の振動の変化を、破線bは従来の運転方法による
場合の振動の変化を、それぞれ表わしている。又、各線
a、bの途中に記載した白丸及び黒丸は、各時点での振
動の平均値を、これら各丸から上下方向に伸びた線分の
下端は各時点での振動の下限値を、上端は同じく上限値
を、それぞれ表わしている。前記表1及びこの図2の記
載から明らかな通り、従来の運転方法の場合には、運転
開始直後から振動が大きく(強く)、しかも時間の経過
と共に振動が大きくなる程度が著しい。これに対して、
本発明の運転方法によれば、サポートロール9、9の振
動を運転開始初期から小さく(弱く)抑える事が可能
で、しかも長期間運転後に於いても振動が大きくなる程
度が少ない。
【0026】更に、本発明者は、転がり軸受13、13
の摩耗に伴うこの転がり軸受13、13の全隙間量に就
いて測定した。この結果を図3に示す。この図3で、実
線aは本発明の運転方法による場合の全隙間量(=摩耗
量の総和)の変化を、破線bは従来の運転方法による場
合の全隙間量の変化を、それぞれ表わしている。又、各
線a、bの途中に記載した白丸及び黒丸は、各時点での
全隙間量を表わしている。この図3の記載から明らかな
通り、従来の運転方法の場合には、運転開始直後から全
隙間量が比較的急に増大し、30日経過した時点で転が
り軸受13、13の寿命として規定した1mmに達し、6
8日経過した時点で全隙間量が3mmに達して、上記サポ
ートロール9、9の回転が損なわれる状態となった。こ
れに対して、本発明の運転方法によれば、全隙間量の増
大が緩徐である。そして、88日間経過した時点でも上
記全隙間量が、転がり軸受13、13の寿命として規定
した1mmよりも遥かに少なかった。尚、試験は88日経
過した時点で終了した。
【0027】
【発明の効果】本発明の溶融金属めっき浴装置の運転方
法によれば、次のの様な効果を得られる。 定常運転時には、帯状金属板の送り速度とロールの
回転速度とが自動的に同期する為、制御装置は特にこれ
ら両速度を同期させる制御を行う必要がなく、制御装置
の簡略化により、設備費の低減を図れる。 定常運転時に於けるロールの振動が少なくなり、帯
状金属板表面のめっき層の品質向上を図ると同時に、こ
のロールを支承している転がり軸受の摩耗低減を図れ
る。この結果、転がり軸受の交換周期を長くして、溶融
金属めっき浴装置のメンテナンスに要する費用の低減を
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サポートロールとシャフトとの係合を外した状
態を示す、図6と同様の図。
【図2】溶融金属めっき浴装置運転時に於けるサポート
ロールの振動の経時的変化を示す線図。
【図3】サポートロールを支承する転がり軸受の内部隙
間の経時的変化を示す線図。
【図4】溶融亜鉛めっき装置の略縦断側面図。
【図5】図4の拡大X−X断面図。
【図6】サポートロールの回転駆動装置を示す、図5と
同方向から見た図。
【符合の説明】
1 アンコイラ 2、2a 帯状金属板 3 搬送ロール 4 連続炉 5 スナウト 6 溶融金属 7 めっき槽 8 シンクロール 9 サポートロール 10 ノズル 11 リコイラ 12 支持腕 13 転がり軸受 14 円孔 15 軸 16 外輪 17 内輪 18 転動体 19 回転駆動装置 20 シャフト 21 電動モータ 22 減速機 23 自在継手 24 係合ピン 25 受具 26 チェン
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 幸夫 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 橋本 孝夫 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 矢川 敦久 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 森 俊博 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 野島 克広 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 安藤 功司 茨城県鹿島郡鹿島町大字光3番地 住友 金属工業株式会社 鹿島製鉄所内 (56)参考文献 特開 平5−70916(JP,A) 特開 平3−253547(JP,A) 実開 平5−71452(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔をあけて配置され、それぞれ
    の下端部を溶融金属を貯溜しためっき槽中に挿入された
    1対の支持腕と、両支持腕の間に水平方向に亙って設け
    られたロールと、このロールの両端面中心部から突出し
    た軸と、この軸を上記各支持腕に対し回転自在に支持す
    る転がり軸受と、上記めっき槽外に設けられた回転駆動
    装置と、この回転駆動装置の駆動軸にその基端部を結合
    すると共にその先端部を上記軸の端部に係脱自在とした
    シャフトと、表面にめっき処理を施していない帯状金属
    板を上記めっき槽に向けて送り出すアンコイラと、この
    めっき槽を通過する事で表面にめっき処理を施された帯
    状金属板を巻き取るリコイラとを備えた溶融金属めっき
    浴装置の運転方法であって、溶融金属めっき浴装置の運
    転開始で、上記帯状金属板を上記アンコイラから引き
    出して上記リコイラに巻き取るまでの間は、上記シャフ
    トの先端部と上記軸の端部とを係合させて、上記ロール
    を上記帯状金属板の送り速度と同期して回転させる事に
    より、この帯状金属板が安定して送られる定常運転に移
    行させ、定常運転時には、上記シャフトの先端部と上記
    軸の端部との係合を外して上記ロールを、その外周面と
    帯状金属板の片面との摩擦のみによって回転させる溶融
    金属めっき浴装置の運転方法。
JP6233130A 1994-09-28 1994-09-28 溶融金属めっき浴装置の運転方法 Expired - Lifetime JP3007274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233130A JP3007274B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 溶融金属めっき浴装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233130A JP3007274B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 溶融金属めっき浴装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892711A JPH0892711A (ja) 1996-04-09
JP3007274B2 true JP3007274B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16950220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233130A Expired - Lifetime JP3007274B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 溶融金属めっき浴装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0892711A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093866B2 (ja) 微細で均一なメッキ構成を有するメッキ鋼板
KR100756768B1 (ko) 스트립 재료를 공급하기 위한 핀치 롤 조립체
KR101467864B1 (ko) 비정질 메탈스트립 제조용 냉각롤장치
JP2018538448A (ja) メッキ装置およびメッキ方法
JP3007274B2 (ja) 溶融金属めっき浴装置の運転方法
JP2003530484A (ja) コーティング装置
JP2575568B2 (ja) 溶融金属めっき浴中のロール支持装置
JPH05195178A (ja) 溶融金属めっき浴中ロール
JP3901764B2 (ja) 箔地用アルミニウム合金板の製造方法
JP2638397B2 (ja) 連続溶融金属メッキ装置
JP4576720B2 (ja) 溶融金属めっき浴中ロール表面付着物の除去装置および方法
JP3212198B2 (ja) 溶融亜鉛浴中の転がり軸受
JP2548939Y2 (ja) 溶融めっき浴中浸漬ロールの軸受支持装置
JP3801675B2 (ja) 転がり軸受
JP3912266B2 (ja) コンダクタロールとその製造方法および補修方法
JP6977468B2 (ja) 連続鋳造設備及び圧延方法
JP3067984B2 (ja) 連続式高速圧延方法
JP3113143B2 (ja) 溶融アルミメッキ鋼板の製造方法
JP2001262239A (ja) 焼鈍炉におけるハースロールの運転方法
JPH0397837A (ja) 溶融メッキ浴中のロール支持用転がり軸受とその支持装置
JPH10317119A (ja) 溶融金属用ロールおよびその製造方法
JP2000000640A (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JP2003313647A (ja) 溶融金属めっき浴中ロール及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH04157142A (ja) 溶融金属めっき装置
JPS62183943A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term