JP3006309B2 - 光波長変換素子および短波長レーザ光源 - Google Patents

光波長変換素子および短波長レーザ光源

Info

Publication number
JP3006309B2
JP3006309B2 JP25258992A JP25258992A JP3006309B2 JP 3006309 B2 JP3006309 B2 JP 3006309B2 JP 25258992 A JP25258992 A JP 25258992A JP 25258992 A JP25258992 A JP 25258992A JP 3006309 B2 JP3006309 B2 JP 3006309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
electrode
conversion element
optical
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25258992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102553A (ja
Inventor
公典 水内
和久 山本
睦生 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25258992A priority Critical patent/JP3006309B2/ja
Publication of JPH06102553A publication Critical patent/JPH06102553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006309B2 publication Critical patent/JP3006309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コヒ−レント光を利用
する光情報処理分野、あるいは光応用計測制御分野に使
用する光波長変換素子および短波長レーザ光源に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体の分極を強制的に反転させる分
極反転は、強誘電体に周期的な分極反転層を形成するこ
とにより、表面弾性波を利用した光周波数変調器や、非
線形分極の分極反転を利用した光波長変換素子などに利
用される。特に非線形光学物質の非線形分極を周期的に
反転することが可能になれば、非常に変換効率の高い第
二高調波発生素子(以下SHG素子とする)を作製する
ことができる。これによって半導体レーザなどの光を変
換すると、小型の短波長光源が実現でき、印刷、光情報
処理、光応用計測制御分野などに応用できるため盛んに
研究が行われている。分極反転型のSHG素子は高効率
の波長変換が可能であり、かつ周期構造を変えることに
より、任意の波長変換が行える。しかしながら、周期構
造を基本としているため、波長依存性が高く基本光の波
長変動に対する出力変動が非常に大きかった。
【0003】これを示す例として例えば、光波長変換素
子として擬位相整合(以下、QPMと記す。)方式の分
極反転光導波路を用いた半導体レーザの波長変換の報告
がある。(山本他、オプティクス・レターズ Optics L
etters Vol.16, No.15, 1156(1991))。図12に、半導
体レーザーとQPM光波長変換素子を用いた短波長光源
の概略構成図を示す。半導体レーザー101から放射さ
れた光は、コリメートレンズ102により平行ビームに
変換され、λ/2板103で偏向方向を回転させ、N.A.
=0.6のフォーカシングレンズ104により光導波路の入
射端面5に集光される。そして波長変換されたブルー光
が得られる。半導体レーザーへの戻り光を避けるため入
射端面105には無反射コートを施してあるが、端面1
05から約1%の戻り光が生じる。この結果、半導体レー
ザーの光導波路内への入射光強度35mWに対し1.1mWのブ
ルー光を得た。非線形光学効果を利用しているため、出
力光は入力光強度の2乗に比例した。しかし、QPM光
波長変換素子は波長許容度が0.2nmしかなかった。
【0004】一方、短波長レーザ光源として、光ディス
ク、レーザプリンタ等に応用するには、光源の出力強度
を変調する必要がある。特に、光ディスクへの記録を行
うには数100MHzでの出力強度の変調が必要不可欠
である。従来、短波長レーザ光源の出力強度の変調は、
基本波の半導体レーザの出力の変調によりSHG出力変
調を行っていた。
【0005】また、その他の光の強度を変調する方法と
しては、表面弾性波を利用したAO変調器がある。これを
用いて、光波長変換素子から出力された光の強度を変調
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の光波長変換素子
においては、素子内に出力光強度を変調する機構がなか
ったため、出力光強度の変調は基本波の半導体レーザの
強度変調で行っていた。基本波の半導体レーザの出力を
変調するには、半導体レーザの駆動電流を変調すること
により行っていたが、出力を変調すると、出力波長の変
動が同時に発生し、出力波長が1nm以上大きく変動し
ていた。
【0007】ところが、SHGの変換効率は基本波の波
長依存性が大きく、基本波の波長が数オングストローム
変化すると、変換効率が50%以上変化していた。その
ため、波長変動にともなう、SHG光の出力変動が発生
し、安定した強度変調が難いという問題があった。
【0008】また、SHG出力は入力光強度の2乗に比
例するため、出力光強度を数段階に直線的に変調するた
めには、入力光強度を複雑に調整する必要があるという
問題があった。
【0009】またAO変調器を用いて光波長変換素子から
の出力変調を行おうとすると、AO変調器を介して出力を
出すため、出力が減少する。コストが高くなる。モジュ
ールが複雑になり、光源の小型化が困難になるなどの問
題があった。
【0010】そこで本発明は、高調波を安定に変調する
光波長変換素子および短波長レーザ光源を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するため分極反転構造を基本とした光波長変換素子
に新たな工夫を加えることにより出力の強度を安定に保
ったまま、多段階に変調可能な光波長変換素子を提供す
るものである。
【0012】
【発明を解決するための手段】 つまり、本発明は、光導
波路と分極反転層と入射部と出射部とを有する非線形物
質からなる基板と前記基板上に形成したn個(n≧2)
の電極とを有する光波長変換素子において、前記電極が
前記光導波路の伝搬方向に並んでおり、前記n個の電極
のうち電圧を印加する電極を選択することで、前記電極
下の光導波路における位相整合状態と位相不整合状態を
切り替え、前記光波長変換素子の出力を多段階に変化さ
せることを特徴とする。
【0013】また、光導波路と分極反転層と入射部と出
射部とを有する非線形物質からなる基板と、前記基板上
に形成したn個(n≧2)の薄膜ヒータとを有する光波
長変換素子において、前記薄膜ヒータが前記光導波路の
伝搬方向に並んでおり、前記n個の薄膜ヒータのうち温
度を変える薄膜ヒータを選択することで、前記薄膜ヒー
タ下の光導波路における位相整合状態と位相不整合状態
とを切り替え、前記光波長変換素子の出力を多段階に変
化させることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の光波長変換素子は導波路の伝搬方向に
形成した電極により分極反転層における位相整合条件を
制御することによりSHG出力を制御し、SHG出力強
度を多段階変調するものである。光導波路上に形成した
複数の電極により電極下の導波路における位相整合状態
と位相不整合状態を切り替える。電圧を印可する電極を
任意に選択することで、SHG出力強度を多段階変調す
ることができ、出力強度変調可能な光波長変換素子を構
成できる。なおかつ、出力変調部を光波長変換素子上に
集積化できるため小型の素子を構成できる。
【0015】
【実施例】実施例の一つとして本発明の光波長変換素子
の構成を図を用いて説明する。
【0016】(実施例1)まず、本発明による光波長変
換素子の第1の実施例の構造図を図1に示す。この実施
例では分極反転型の光波長変換素子としてLiTaO3基板1
中にプロトン交換を用いて作製した光導波路2を用いた
ものである。図1で1は−C板(C軸と垂直に切り出さ
れた基板の−側)のLiTaO3基板、2は形成された光導波
路、3は分極反転層、10は基本波P1の入射部、12
は高調波P2の出射部、15は光導波路上に形成された
櫛形電極である。
【0017】光波長変換素子製造方法の工程を図2を用
いて説明する。 (a)−C板のLiTaO3基板1上にスパッタリング法によ
りTa膜13を30nm形成する。(b)Ta膜13上にフォト
レジストを塗布した後、通常のフォトリソグラフィ法に
より周期Λごとに幅Wのストライプを10mmに渡って
基板のY伝搬方向に形成した後、CF4雰囲気中でドラ
イエッチングでTaマスク13にレジストのパターンを
転写する。(c)260℃のピロ燐酸中で20分間熱処
理しプロトン交換層を形成する。(d)LiTaO3基板を高
速昇温の加熱炉で加熱する。(e)この基板を410℃
で4時間アニール処理して、プロトン交換層を拡散さ
せ、分極反転層と非反転層間の屈折率差を減少させる。
(f)LiTaO3基板1上にスパッタリング法によりTa膜を
形成する。このTa膜上にレジストを塗布した後、フォト
リソグラフィ法により幅4μmの光導波路ストライプを
基板のX伝搬方向に形成する、つぎにCF4雰囲気中で
ドライエッチングを行いTaマスク13を形成する。
(g)この基板を230℃のピロ燐酸で20分間熱処理
し、非マスク部分のLiTaO3をプロトン交換処理し、プロ
トン交換光導波路6を形成する。(h)Taマスクを除去
した後、光導波路2に垂直な面を光学研磨し入射部10
および出射部12を形成した。作製した素子の分極反転
層周期は3.6μm、反転層幅1.8μm、深さ1.8
μm、光導波路は幅4μm、深さ1.9μmであった。
作製した光波長変換素子上に同様のフォトリソグラフィ
プロセスによりアルミの櫛形電極を形成した。上記の工
程により櫛形電極付きの光波長変換素子が作製できた。
【0018】次に、作製した光波長変換素子の動作原理
について説明する。光導波路2に入った基本波P1は周
期Λの分極反転層によって位相整合長Λ/2の長さを持
った分極反転層で高調波P2に変換され、次の同じくΛ
/2の長さを持った非分極反転層で高調波パワーは増す
ことになる。このようにして光導波路2内でパワーを増
した高調波P2は出射部12より放射される。
【0019】今、波長0.86μmの基本波P1に対し
て分極反転層の周期Λは約3.6μmとなり、波長変換
された波長0.43μmの光P2が得られる。図3はこ
のとき光導波路の距離とSHG出力の関係を示してい
る。光導波路を伝搬するに従い、分極反転層により基本
波から高調波に波長変換され、高調波の強度P2は距離
の2乗に比例して増加していく。また出力P2は、入射
光強度P1の二乗に比例する。
【0020】次に、電極による出力光強度の制御につい
て説明する。光波長変換素子の断面図を用いて、櫛形電
極による光波長変換素子の位相整合状態の変調方法につ
いて説明する。図4(a)において1は−C板(C軸と
垂直に切り出された基板の−側)のLiTaO3基板、2は形
成された光導波路、3は分極反転層、10は基本波P1
の入射部、12は高調波P2の出射部、15は光導波路
上に形成された櫛形電極である。分極反転層の周期はΛ
である。分極反転層の周期に合わせて櫛形電極を形成す
ると、LiTaO3結晶中の電界は図4(b)に示す様に発生
する。LiTaO3はC軸方向に大きなる電気光学定数をもっ
ており、C軸方向に電圧を印可すると、電気光学効果に
よって屈折率が変化する(図4(b))。分極反転型の
光波長変換素子において、波長変換が効率よく行われる
には位相整合条件を成立させる必要がある。この条件は
Λ=λ/2(N2ω−Nω)であり、Λは分極反転層の
周期、λは基本波の波長、N2ωは光導波路内での高調
波の実効屈折率、Nωは光導波路内での基本波の実効屈
折率である。櫛形電極により電界を印可すると、分極反
転層、非分極反転層の両方で、分極方向と電界方向の関
係が等しくなるため、どちらの部分でも同じ方向に屈折
率が変化する。例えば、分極反転層で屈折率がΔn増加
すれば、非反転層でもΔn増加する。そのため、全体の
屈折率がΔn増加する。光導波路内の屈折率を変化させ
れば、N2ω−Nωの値が変化するため、位相整合条件
を制御することができ、電界により光波長変換素子の変
換効率を変調する事ができる。図4(c)は櫛形電極の
変わりに平面電極を用いた場合を示す。電界は同方向に
印可されている。この場合、分極反転層では屈折率変化
がΔnならば、分極方向が異なる非反転層での屈折率変
化は−Δnとなり、図4(d)に示すように、全体の屈
折率変化の平均は0となってしまい、電界による屈折率
の制御ができず、位相整合状態の制御も不可能となる。
【0021】電気光学効果とは電界を印可することによ
り、屈折率が変化する現象で、電界の方向と大きさに依
存した屈折率変化を起こす。LiTaO3電気光学効果の大き
な材料で、特にC軸方向のr33という大きな電気光学定
数を持っている。これは、C軸方向の電界によりC軸方
向の屈折率が変化するもので、電界の方向により屈折率
変化Δnも±の値をとる。例えば、+C方向に電界が印
可された場合、分極の反転している部分では屈折率変化
−Δnは、他の部分のでは屈折率変化は+Δnの値を示
す。そこで櫛形電極を用いて、分極反転層部分と、非反
転層部分で逆方向の電界を印可しすると全体の屈折率が
Δn変化させることができる。
【0022】櫛形電極に印可する電圧とSHG出力の関
係を示したのが図5であり、印可電圧によりSHG出力
が変化することがわかる。環境の変化や、基本波の波長
変動が発生しても、SHG出力が常に最大になるように
印可電圧を調整すれば、安定な光波長変換素子が構成で
きる。
【0023】次に、この素子による出力光強度の変調を
行った。櫛形電極を分割すれば、それぞれの部分で位相
整合状態を独立に制御できる。図3に示したように、光
導波路の伝搬距離とSHG出力は二乗特性となる。そこ
で、出力を直線的に変化させるために、電極の長さを、
L0、L0(21/2−11/2)、L0(31/2−21/2)とし
た。図6から分かるように、長さL0の部分の位相整合
条件が成立し、他の部分の位相整合がとれていないとき
の出力をP0とすると、L0、L0(21/2−11/2)の位
相整合条件が成立し、他の部分が整合がとれていないと
きの出力は2P0に、L0、L0(21/2−11/2)、L0
(31/2−21/2)の位相整合条件が成立したときの出力
3P0のなり、3段階に直線的にSHG出力を変調する
ことができる。
【0024】実際作製した素子は、素子長20mmで波
長に対する許容度は0.8nmであった。半導体レーザ
の波長変動を光波長変換素子上に作製した櫛形電極の電
圧を変化させて補正し高調波が安定に出力されるように
する。半導体レーザの波長変化に対する光波長変換素子
の最適電圧との関係を図7に示す。波長が0.3nmず
れても電圧を10V変化させるとまた、高調波出力は最
大になる。高調波出力の安定度は従来の光波長変換素子
に比べ大幅に改善され実用性が増した。半導体レーザは
20℃程度変化しても高調波出力は安定に得られた。素
子に作製した電極は、入射部から、出射部に向かって長
さL1=11.5mm、L2=4.8mm、L3=3.7
mmの櫛形電極を形成した。それぞれ電極1、電極2、
電極3とする。半導体レーザにより光導波路に40mW
の基本波を入力した。電極に電圧10Vを印可したとき
電極において位相整合条件が成立した。そこで、それぞ
れの電極に印可する電圧とSHG出力の関係を測定した。
【0025】
【表1】
【0026】以上のように、分極反転層に素子の位相整
合状態を制御する電極を形成し、かつこれを分割するこ
とにより、安定なSHG出力が得られ、またその出力を
段階に強度変調することができた。さらに、作製した
素子の、高速変調実験を行った。印可電圧±5V、変調
周波数200MHzで変調したところ、S/N=30d
B以上と良好な変調特性が得られた。
【0027】作製した素子は導波ロスが0.2dB/c
mと非常に小さいため、電極の長さは導波ロスを考慮せ
ずに作製できた。しかし、導波ロスの大きな素子の場
合、素子の電極の長さに導波ロスによる損失を考慮する
必要がある。例えば、導波ロスがadB/cmあると
き、電極の長さは、L1=L0×10E(-10aL0)、L2
=L0(21/2−11/2)×10E(-10aL0√2)、L3=
L0(31/2−21/2)×10E(-10aL0√3)となり、導
波ロスより計算した値に電極長を補正する必要がある。
【0028】次に本発明の実施例の他の光波長変換素子
の動作原理について説明する。光波長変換素子の位相整
合状態を制御する方法は櫛形電極以外の電極構造によっ
ても実現する。ここでは、図8を用いて構造が簡単で作
製が容易な平面電極を用いた場合について説明する。図
8(a)において、1は−C板(C軸と垂直に切り出さ
れた基板の−側)のLiTaO3基板、2は形成された光導波
路、3は分極反転層、16は平面電極である。分極反転
層に電界を印可すると、電気光学効果により屈折率が変
化する。周期的に分極方向が反転している部分に電極1
6を作製し、電圧を印可するとz方向の電界が印可され
る。電界により分極反転層と非反転層間に屈折率の差が
生じ、グレーティングとなる。グレーティングの周期を
Λとする。電圧の印可による屈折率変化をΔn、反転層
の幅をW、周期Λとすると、電極下の平均屈折率変化Δ
N=(ΔnW−Δn(Λ−W))/Λとなり、W≠0.
5Λのとき印可する電界により変化する屈折率Δnによ
りΔNを変化させることができる。その結果、作製が容
易な平面電極により、先の実施例と同様に光導波路を伝
搬する基本波と高調波の位相整合条件を制御できる。
【0029】次に、グレーティングを用いた、半導体レ
ーザの波長安定化と、光波長変換素子の出力変調とを組
み合わせた実施例について説明する。本実施例の図9に
示すようにLiTaO3基板1に光導波路2が形成され、さら
に光導波路2には周期的に分極の反転した層3(分極反
転層)が形成されている。基本波と発生する高調波の伝
搬定数の不整合を分極反転層3の周期構造で補償するこ
とにより高効率に高調波を出すことができる。光導波路
2の入射面に基本波P1を入射すると、光導波路2から
高調波P2が効率良く発生され、光波長変換素子として
動作する。出射部近傍に作製したブラッグ反射グレーテ
ィング18(Disitributed Bragg Reflector以下DBR
グレーティングとする)により、素子に基本光を入射す
る半導体レーザの波長を固定していた。半導体レーザの
波長が固定されると、光波長変換素子の出力は環境の変
化に依存せず非常に安定に動作する。
【0030】DBRは波長選択性を有する反射器で特定
波長のみ反射する。DBRグレーティングにより半導体
レーザに特定の波長を帰還すると、半導体レーザの波長
がDBRの反射波長に固定される。QPMによる位相整
合波長とDBRの反射波長を一致させれば、半導体レー
ザを用いて、安定な波長変換が行える。従来の実施例で
は、光導波路内に分極反転層を形成し、これをDBRグ
レーティングとしても用いていた。そのため半導体レー
ザから出射された光はファイバーを通って光導波路に結
合するが、DBRグレーティングによって一部反射され
半導体レーザの発振波長を固定することができる。
【0031】なお、本実施例では分極反転層の作製方向
をY伝搬方向としたがX伝搬方向でも同様な素子が作製
できる。
【0032】なお、本実施例では、基板に−c板を用い
たが、他にx板、y板でも電極による電界の方向をc方
向に印可するようにすれば、同様な素子が作製できる。
【0033】なお、本実施例では基板にLiTaO3基板を用
いたが他にMgO、Nb、NdなどをドープしたLiTaO3基板で
も同様な素子が作製できる。
【0034】なお、本実施例では、イオン交換にピロ燐
酸を用いたが、他にオルト燐酸、安息香酸、硫酸、など
も用いることができる。
【0035】なお、本実施例では耐イオン化のマスクと
して、Ta膜を用いたが、他にTa2O 5、Pt、Auなど耐酸
性を有する膜なら用いることができる。
【0036】なお、本実施例では光導波路としてプロト
ン交換導波路を用いたが、他にTi拡散導波路、Nb拡
散導波路、イオン注入導波路など他の光導波路も用いる
ことができる。
【0037】(実施例2)ここでは温度による位相整合
条件の制御について説明する。
【0038】実施例1で説明した櫛形電極による光波長
変換素子の出力光強度の変調の代わりに、薄膜ヒータに
よる、制御を行った。
【0039】まず、光波長変換素子上に薄膜ヒータを形
成する方法を説明する。光波長変換素子は実施例1と同
様である。作製した光波長変換素子に、蒸着によりSiO2
を300nm付加した後、Ni-Cr層を厚み200nm形
成した。このNi-Cr層が薄膜ヒーター15となる。
【0040】上記のような工程により薄膜ヒーター15
付き光導波路が製造され、図10に示される光波長変換
素子が製造できる。この素子の長さは20mmである。
図10で基本波P1として半導体レーザ光(波長0.8
6μm)を入射部10より導波させたところシングルモ
ード伝搬し、波長0.43μmの高調波P2が出射部1
2より基板外部に取り出された。光導波路2の伝搬損失
0.2dB/cmと小さく高調波P2が有効に取り出され
た。低損失化の原因の1つとして燐酸により均一な光導
波路が形成されたことがある。薄膜ヒーター17により
加熱を行い光波長変換素子の温度30℃に制御した。基
本波40mWの入力で3mWの高調波(波長0.43μ
m)を得た。この場合の変換効率は7.5%である。光
波長変換素子の波長に対する許容度は0.8nmであ
る。この半導体レーザの波長変動を光波長変換素子の温
度を変化させて補正し高調波が安定に出力されるように
する。半導体レーザの波長変化に対する光波長変換素子
の最適温度との関係を図9に示す。波長が0.8nmず
れても温度を2℃変化させるとまた、高調波出力は最大
になる。高調波出力の安定度は従来の光波長変換素子に
比べ大幅に改善され実用性が増した。半導体レーザは2
0℃程度変化しても高調波出力は安定に得られた。薄膜
ヒーターは消費電力が少なく、しかもμs程度の速さで
応答が可能なので波長変動に対して追随させるには効果
的である。
【0041】次に、実施例1と同様に、薄膜ヒータ分割
し、各ヒータにおける位相整合条件を制御した。その結
果、実施例1と同様に、出力を3段階に強度変調するこ
とができた。
【0042】なお基本波に対してマルチモード伝搬では
高調波の出力が不安定で実用的ではなくシングルモード
が有効である。
【0043】次に本発明の短波長レーザ光源の第2の実
施例を説明する。図11の短波長レーザ光源の構成図を
示す。短波長レーザ光源は基本的には半導体レーザ31
と光波長変換素子1により構成される。Al枠30に固
定された半導体レーザ31から出射された基本波P1は
コリメータレンズ34で平行光にされた後、フォーカス
レンズ35で光波長変換素子1の光導波路2に導入され
高調波P2へと変換される。また、33は石英板であり
断熱のためのものである。ここで光波長変換素子の構成
は実施例1と同様である。この実施例ではこの光波長変
換素子と半導体レーザを組み合わせて短波長レーザ光源
を作製した。出力される高調波出力はビームスプリッタ
36により分岐され、Siディテクター27により検出
され電気処理によりフィードバックがかかり高調波出力
の最大点で電極の電圧が一定に保たれる。この状態で、
電極28に印可する電圧を変調することにより、短波長
レーザ光源の出力を多段階に変調できる。
【0044】なお実施例では非線形光学結晶としてLiNb
O3、LiTaO3を用いたがKNbO3、KTP等の強誘電体、M
NA等の有機材料にも適用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光波長変換
素子によれば、分極反転層を持つ光波長変換素子上に、
光導波路の伝搬方向に複数の電極を設けることにより、
光波長変換素子の出力を多段階に直線的の変化させるこ
とができる。しかも、電極により、光波長変換素子の出
力安定化も同時に行えるため、安定な出力も同時に得ら
れる。
【0046】また、本発明の短波長レーザ光源により、
短波長でかつ、出力変調の可能な光源が実現でき、かつ
出力変調器は素子に集積化されているため、小型の光源
が構成できる。その結果、光ディスク、レーザプリンタ
などの用途の応用が可能になり、その実用的効果は極め
て大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光波長変換素子の第1の実施例の構造
【図2】本発明の光波長変換素子の光波長変換素子の製
造工程図
【図3】分極反転がた光波長変換素子の第二高調波の出
力を表す特性図
【図4】(a)は櫛形電極付きの光波長変換素子の断面
図 (b)は櫛形電極付きの光波長変換素子における、電界
分布、電気光学定数、屈折率変化を表す特性図 (c)は平面電極付きの光波長変換素子の断面図 (d)は平面付きの光波長変換素子における、電界分
布、電気光学定数、屈折率変化を表す特性図
【図5】印可電界とSHG出力の関係を表す特性図
【図6】光波長変換素子の長さとSHG出力の関係を表
す特性図
【図7】印可電圧と位相整合波長の関係を表す特性図
【図8】(a)は平面電極付きの光波長変換素子の断面
図 (b)は光波長変換素子における、電界分布、電気光学
定数、屈折率変化を表す特性図
【図9】他の実施例の光波長変換素子の構成図
【図10】本発明の他の実施例の光波長変換素子の構成
【図11】本発明の短波長レーザ光源の構成図
【図12】従来の光波長変換素子の構成図
【符号の説明】
1 LiNbO3基板 2 光導波路 3 分極反転層 10 入射部 12 出射部 13 Taマスク 14 プロトン交換層 15 櫛形電極 16 平面電極 17 薄膜ヒーター 18 グレーティング P1 基本波 P2 高調波 27 Siディテクター 28 電極 30 Al枠 31 半導体レーザ 33 石英板 34 コリメータレンズ 35 フォーカスレンズ 36 ビームスプリッタ 101 半導体レーザ 102 コリメートレンズ 103 λ/2板 104 フォーカスレンズ 105 端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−142608(JP,A) 特開 平5−341340(JP,A) 特開 平5−100266(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/35 - 1/39 H01S 3/108 - 3/109

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導波路と分極反転層と入射部と出射部と
    を有する非線形物質からなる基板と、 前記基板上に形成したn個(n≧2)の電極とを有する
    光波長変換素子において、 前記電極が前記光導波路の伝搬方向に並んでおり、 前記n個の電極のうち電圧を印加する電極を選択するこ
    とで、前記電極下の光導波路における位相整合状態と位
    相不整合状態を切り替え、前記光波長変換素子の出力を
    多段階に変化させることを 特徴とする光波長変換素子。
  2. 【請求項2】光導波路と分極反転層と入射部と出射部と
    を有する非線形物質からなる基板と、 前記基板上に形成したn個(n≧2)の薄膜ヒータとを
    有する光波長変換素子において、 前記薄膜ヒータが前記光導波路の伝搬方向に並んで
    り、 前記n個の薄膜ヒータのうち温度を変える薄膜ヒータを
    選択することで、前記薄膜ヒータ下の光導波路における
    位相整合状態と位相不整合状態とを切り替え、前記光波
    長変換素子の出力を多段階に変化させることを 特徴とす
    る光波長変換素子。
  3. 【請求項3】前記電極の前記光導波路の伝搬方向の長さ
    が、入射部近傍から順にL0、L0(21/2−11/2)、
    L0(31/2−21/2)、・・・L0(n1/2−(n−
    1)1/2)の関係を満足していることを特徴とする請求
    項1記載の光波長変換素子。
  4. 【請求項4】 前記薄膜ヒータの前記光導波路の伝搬方
    向の長さが、入射部近傍から順にL0、L0(21/2
    1/2)、L0(31/2−21/2)、・・・L0(n1/2
    (n−1)1/2)の関係を満足していることを特徴とす
    る請求項2記載の光波長変換素子。
  5. 【請求項5】請求項1〜4いずれか記載の光波長変換素
    子と半導体レーザとを備えたことを特徴とする短波長レ
    ーザ光源。
  6. 【請求項6】前記非線形物質からなる基板がLiNbx
    Ta(1-x)3(0≦x≦1)である請求項1〜4いずれ
    記載の光波長変換素子。
  7. 【請求項7】前記電極が櫛形電極であることを特徴とす
    る請求項1記載の光波長変換素子。
  8. 【請求項8】前記電極が平行電極であり、前記電極下の
    分極反転層の周期Λと分極反転層の幅WがW≠Λ/2で
    あることを特徴とする請求項1記載の光波長変換素子。
  9. 【請求項9】前記電極が平行電極であり、前記電極下の
    分極反転層の深さDaと前記光導波路の深さDwがDw>
    Daであることを特徴とする請求項1記載の光波長変換
    素子
  10. 【請求項10】前記電極に印加する電圧は、前記光波長
    変換素子の要求出力値に応じ、前記光導波路の入射部ま
    たは出射部から順番に印加され、かつ引加されているm
    番目(m≦n)の電極の前記順番の前に位置する電極は
    全て電圧が印加される如く累積的印加制御がされること
    を特徴とする請求項1記載の光波長変換素子。
JP25258992A 1992-09-22 1992-09-22 光波長変換素子および短波長レーザ光源 Expired - Fee Related JP3006309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25258992A JP3006309B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 光波長変換素子および短波長レーザ光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25258992A JP3006309B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 光波長変換素子および短波長レーザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102553A JPH06102553A (ja) 1994-04-15
JP3006309B2 true JP3006309B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17239478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25258992A Expired - Fee Related JP3006309B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 光波長変換素子および短波長レーザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006309B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835650A (en) * 1995-11-16 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
JP4271704B2 (ja) 2004-04-09 2009-06-03 パナソニック株式会社 コヒーレント光源および光学装置
CN101233657A (zh) 2005-07-28 2008-07-30 松下电器产业株式会社 激光光源和显示器装置
WO2007032402A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2014211538A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日本電信電話株式会社 波長変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102553A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036220A (en) Nonlinear optical radiation generator and method of controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies
US6356674B1 (en) Electrically controllable grating, and optical elements having an electrically controllable grating
US5253259A (en) Frequency doubler and visible laser source having a heater
JP2783047B2 (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
WO2009136321A1 (en) Wavelength converting device, laser, and method to stabilize the wavelength conversion efficiency
JP2004219845A (ja) 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置
US5504616A (en) Wavelength conversion device
JP3036255B2 (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
JP3915145B2 (ja) 光波長変換素子および分極反転の製造方法
JPH10254001A (ja) 光波長変換モジュール
JP3006309B2 (ja) 光波長変換素子および短波長レーザ光源
JP3264081B2 (ja) 光波長変換素子および短波長光発生装置
JP2910370B2 (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JPH0566440A (ja) レーザ光源
JP3223648B2 (ja) 光波長変換素子ならびにレーザ光源
JP2718259B2 (ja) 短波長レーザ光源
JPH05249518A (ja) 波長変換素子
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
JP2921208B2 (ja) 波長変換素子および短波長レーザ光源
JPH06194708A (ja) Shg素子、shg装置およびshg素子の実効屈折率決定方法
JP2693842B2 (ja) 光波長変換装置
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
JP3010766B2 (ja) 光第2高調波発生装置
JP3052693B2 (ja) 光波長変換素子およびその製造方法および光波長変換素子を用いた短波長コヒーレント光発生装置および光波長変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees