JP3005094B2 - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JP3005094B2
JP3005094B2 JP3322465A JP32246591A JP3005094B2 JP 3005094 B2 JP3005094 B2 JP 3005094B2 JP 3322465 A JP3322465 A JP 3322465A JP 32246591 A JP32246591 A JP 32246591A JP 3005094 B2 JP3005094 B2 JP 3005094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rom
memory
fire
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3322465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05135285A (ja
Inventor
敬一 高橋
尚樹 類地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3322465A priority Critical patent/JP3005094B2/ja
Publication of JPH05135285A publication Critical patent/JPH05135285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005094B2 publication Critical patent/JP3005094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災感知器が火災を検
出したときに、その火災を検出した火災感知器が接続さ
れている回線と連動関係にある被制御機器を制御する火
災報知設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災報知設備には、火災感知器が
接続されている回線と防排煙装置等の被制御機器との連
動関係を予め設定し、火災感知器が火災を検出したとき
に、その火災感知器が接続されている回線と連動関係に
ある被制御機器を制御する設備が知られている。
【0003】たとえば、図5(1)に示すように、回線
L1、L2、L3にそれぞれ火災感知器が接続され、回
線L1に接続された火災感知器が火災を検出したとき
に、被制御機器MD1とMD2とが起動し、回線L2に
接続された火災感知器が火災を検出したときに、被制御
機器MD2とMD3とが起動し、回線L3に接続された
火災感知器が火災を検出したときには、被制御機器MD
3のみが起動するように設定されていたとする。この場
合、回線L1、L2、L3と被制御機器MD1、MD
2、MD3との連動関係を示す連動データを記憶する手
段として、ROMが知られ、図5(2)には、同図
(1)の場合におけるROMの記憶内容を示してある。
【0004】上記のようにROMによって連動データを
記憶するようにすると、連動データをディップスイッチ
で記憶させる場合よりもスペースをとらないという利点
を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ROMによ
って連動データを記憶するようした場合、現場におけ
るレイアウトの変更があれば、これに対応して、ROM
における連動データを書き換える必要が生じる。ROM
における連動データを書き換えるにはいくつか方法があ
るが、そのいずれにしても、ROMの書換中には被制御
機器の制御を行うことができず、ROMの書換中に火災
が発生すると、被制御機器の制御を行うことができない
という問題がある。
【0006】本発明は、ROMによって連動データを記
憶するようにし、そのROMの書換中でも、被制御機器
の制御を行うことができる火災報知設備を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、火災感知器が
接続された回線または火災感知器と防排煙装置等の被制
御機器との連動関係を示す連動データを、第1のRO
M、第2のROMの2つのROMに記憶させ、第1のR
OMのデータを書き換えていないときには、第1のRO
Mの連動データと第2のROMの連動データとの論理和
データに応じて被制御機器を制御し、第1のROMのデ
ータを書き換えているときには、第2のROMに記憶さ
れている連動データのみに応じて被制御機器を制御する
ようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明は、第1のROM、第2のROMの2つ
のROMに、連動データを記憶させ、第1のROMの連
動データを書き換えていないときには、論理和手段の出
力データに応じて被制御機器を制御し、一方、第1のR
OMの連動データを書き換えているときには、第2のR
OMに記憶されている連動データのみに応じて被制御機
器を制御するので、連動データが記憶されているROM
の書換中でも、被制御機器の制御を行うことができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0010】この実施例において、火災受信機REは、
制御回路Cと、感知器信号受信回路41、42、……、
4nと、防排煙機器制御回路61、62、……、6n
と、火災灯表示回路81と、地区表示回路82と、補助
灯表示回路83と、スイッチ灯表示回路84と、スイッ
チ入力回路85と、音響鳴動回路86と、火災移報信号
制御回路87、88と、外部機器接続インタフェース8
9と、電源回路PSと、予備電源PS1とを有する。
【0011】感知器信号受信回路41には、火災感知器
DE1、DE2、…と終端抵抗ERとが接続され、感知
器信号受信回路42、……、4nにも、感知器信号受信
回路41と同様のものが接続されている。
【0012】防排煙機器制御回路61には防排煙ダンパ
MD1が接続され、防排煙機器制御回路62、……、6
nには、それぞれ防排煙ダンパMD2、……、MDnが
接続されている。なお、防排煙機器制御回路61には、
防排煙ダンパMD1以外の被制御機器が接続されてもよ
く、2つ以上の被制御機器が接続されてもよいが、図1
には、それらを代表して防排煙ダンパMD1のみが防排
煙機器制御回路61に接続されている状態を示してあ
り、防排煙機器制御回路62、……、6nについても防
排煙機器制御回路61と同様である。
【0013】制御回路Cは、制御回路Cの全体を制御す
るマイクロプロセッサMPUと、ROM10、11、1
2と、RAM21、22と、インタフェース31、3
2、……、3n、51、52、……、5n、71、…
…、79と、データバスDBと、アドレスバスABとを
有する。
【0014】ROM10は、マイクロプロセッサMPU
の動作プログラムを記憶するものであり、図2のフロー
チャートで示されるプログラムを記憶するものである。
【0015】第1のROM11は、火災感知器DE1、
DE2、…が接続された回線L1、L2、……、Lnと
防排煙装置等の被制御機器との連動関係を示す連動デー
タを記憶するROMであり、その一例を図5に示してあ
る。
【0016】第2のROM12は、火災感知器DE1、
DE2、…が接続された回線L1、L2、……、Lnに
対応した必要最小限の連動データを記憶するROMであ
り、その一例を図6に示してある。なお、必要最小限の
連動データとは、たとえば回線と防排煙機器とを同じ区
域同士で(1対1で)対応させてある連動データであ
る。
【0017】すなわち、第2のROM12は、少なくと
も最低限必要な連動データを記憶するROMであり、第
1のROM11は、現場に応じて設定されるべき連動デ
ータを記憶するROMであり、書き換え可能なROM
(たとえば電気的に書き換え可能なEEPROM)であ
る。したがって、第1のROM11と第2のROM12
には最低限必要な連動データが共通に記憶されている。
【0018】RAM21は、マイクロプロセッサMPU
の作業エリアであり、RAM22は、第1のROM11
に記憶されている連動データと第2のROM12に記憶
されている連動データとを論理和したデータを記憶する
メモリであり、また、連動データ以外のデータをも記憶
するメモリである。
【0019】インタフェース31、32、……、3n
は、感知器信号受信回路41、42、……、4nのそれ
ぞれに対応し、インタフェース51、52、……、5n
は、防排煙機器制御回路61、62、……、6nに対応
し、インタフェース71〜79は、火災灯表示回路81
〜外部機器接続インタフェース89に対応している。
【0020】なお、マイクロプロセッサMPUとROM
10とは、第1のメモリに記憶されている連動データと
第2のメモリに記憶されている連動データとの論理和を
演算する論理和手段の例であり、第1のメモリの連動デ
ータを書き換えていないときには、論理和手段の出力デ
ータに応じて被制御機器を制御し、一方、第1のメモリ
の連動データを書き換えているときには、第2のメモリ
に記憶されている連動データのみに応じて被制御機器を
制御する制御手段の例でもある。
【0021】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0022】図2、図3は、上記実施例の動作を示すフ
ローチャートである。
【0023】まず、初期設定を行い(S1)、火災感知
器DE1、DE2、……が検出した感知器信号を、イン
タフェース31〜3nから読取り、この読取った感知器
信号をRAM22に格納する(S2)。そして、インタ
フェース75からスイッチ動作信号を読取り、RAM2
2に格納し、その格納したスイッチ動作信号に基づい
て、該当するスイッチ灯、補助灯を点灯または消灯する
(S3)。このときに、RAM22に格納されている感
知器信号の中に火災信号があれば(S4)、蓄積タイマ
をリセットして再スタートさせ、主音響を鳴動して第1
報を表示する(S5)。上記蓄積タイマは、独立したタ
イマではなく、マイクロプロセッサMPUがその蓄積タ
イマの機能を発揮している。
【0024】そして、インタフェース75からスイッチ
動作信号を読取り、読み取ったスイッチ動作信号をRA
M22に格納し、該当するスイッチ灯、各補助灯を点灯
または消灯する(S6)。このときに、上記蓄積タイマ
でカウントした時間が8秒経過していなければ、上記S
6の動作を繰り返し、その8秒が経過したときに(S
7)、インタフェース31〜3n、感知器信号受信回路
41〜4nを介して、火災感知器D1、D2、…を1秒
間復旧し、蓄積タイマをリセットして再スタートさせる
(S8)。引き続いて、上記と同様に感知器信号を読取
り、読み取った感知器信号をRAM22に格納し、イン
タフェース75から読取ったスイッチ動作信号に基づい
て、各スイッチ灯、各補助灯を点灯または消灯する(S
9、S10)。このようにして蓄積タイマでカウントし
た時間が50秒間経過する前に、受信回路41〜4nを
介して火災信号を受ければ(S11、S12)、火災を
警報する(S13)。このときに、火災信号を受けずに
50秒経過すればS2に戻り、上記S2からS11の動
作を繰り返し、一方、50秒間経過する前に火災信号を
受けなければS9に戻り、上記S9からS11の動作を
繰り返す。
【0025】上記S13で火災を警報した後、第1のR
OM11を書換中か否かを判断する(S21)。このと
きに、第1のROM11が書換中であれば、第2のRO
M12の連動データのみをRAM22に格納し(S2
2)、このRAM22に格納された連動データに応じ
て、防排煙機器MD1〜MDnを制御する(S23)。
このように、第1のROM11が書換中であるときには
第2のROM12の連動データを使用するので、連動デ
ータが記憶されているROMの書換中でも、被制御機器
の制御を行うことができる。
【0026】一方、第1のROM11が書換中でなけれ
ば、第1のROM11に記憶されている連動データと第
2のROM12に記憶されている連動データとの論理和
を、マイクロプロセッサMPUが演算し、この論理和値
をRAM22に格納する(S21a)。すなわち、第1
のROM11の連動データと第2のROM12の連動デ
ータとがマイクロプロセッサMPUによって読み出さ
れ、RAM21に取込まれ、2つの連動データの論理和
をマイクロプロセッサMPUが演算し、この演算結果を
RAM22に格納する。そして、このRAM22に格納
された連動データの論理和値に応じて、防排煙機器MD
1〜MDnを制御する(S23)。このように、2つの
連動データの論理和に応じて防排煙機器を制御するの
で、第1のROM11と第2のROM12とに同一の連
動データが格納されしかも、その一方の連動データがノ
イズ等によって変化しても、少なくとも、他方の連動デ
ータに最初に記憶されていた連動データに応じて、被制
御機器が動作する。つまり、第1のROM11の連動デ
ータがノイズによって変化した場合、少なくとも第2の
ROM12の連動データに応じて被制御機器が動作し、
第2のROM12の連動データがノイズによって変化し
た場合、少なくとも第1のROM11の連動データに応
じて被制御機器が動作する。なお、ノイズによって連動
データの一部が変化した場合、制御される必要のない被
制御機器が制御されることがあるが、制御される必要の
ある被制御機器が制御される限り、実際上は問題にはな
らない。
【0027】その後、インタフェース31〜3nから読
み取られた感知器信号はRAM22に格納され、スイッ
チ動作信号に応じてスイッチ灯、補助灯が点灯または消
灯し(S31、S32)、このときに火災感知器DE
1、DE2…から火災信号を受けていれば(S33)、
後続の火災信号を地区灯表示回路82によって表示し
(S34)、第1のROM11が書換中であれば第2の
ROM12の連動データに応じて防排煙機器を制御し
(S35、S36、S37)、第1のROM11が書換
中でなければ第1のROM11の連動データと第2のR
OM12の連動データとの論理和値に応じて防排煙機器
を制御する(S35、S35a、S37)。そして火災
復旧スイッチがオフされていればS31に戻り、S31
〜S37の動作を繰り返し、火災復旧スイッチがオンさ
れていれば(S38)、火災復旧動作を行い(S3
9)、S2に戻る。なお、上記火災復旧スイッチは、ス
イッチ入力回路85に設けられ、インタフェース75を
介して、火災復旧スイッチがオンされたことをRAM2
2に記憶する。
【0028】図4は、本発明の他の実施例における要部
を示す回路図である。
【0029】図4において、第1のROM11、第2の
ROM12として4ビットの例が示され、出力端子D0
〜D3から出力された連動データのそれぞれは、論理和
回路OR1〜OR4を介してインタフェース51〜54
に送られている。第1のROM11は、その書換時に、
コネクタC1、Cを介してROMライタに接続され
る。また、第1のROM11のデータ出力端子D0〜D
3と論理和回路OR1〜OR4との間には、スリーステ
ートバッファT1〜T4が接続され、スリーステートバ
ッファT1〜T4は、コネクタC1にコネクタC2が接
続されていないときにはイネーブル信号がLowとなり
その入力信号と同じ信号を出力し、コネクタC1にコネ
クタC2が接続されているときにはイネーブル信号がH
ighとなりその出力インピーダンスがハイインピーダ
ンスになるものである。
【0030】なお、論理和回路OR1〜OR4は、第1
のメモリに記憶されている連動データと第2のメモリに
記憶されている連動データとの論理和を演算する論理和
手段の例であり、コネクタC1、C2とスリーステート
バッファT1〜T4と防排煙機器制御回路61〜64
は、第1のメモリの連動データを書き換えていないとき
には、論理和手段の出力データに応じて被制御機器を制
御し、一方、第1のメモリの連動データを書き換えてい
るときには、第2のメモリに記憶されている連動データ
のみに応じて被制御機器を制御する制御手段の例であ
る。
【0031】図4に示す実施例において、第1ROM1
1を書き換えないときには、コネクタC2がコネクタC
1に接続されていないのでイネーブル信号がLowとな
り、スリーステートバッファT1〜T4は、その入力信
号と同じ信号を出力し、論理和回路OR1〜OR4によ
って、第1のROM11の連動データと第2のROM
の連動データとが論理和され、この論理和値に応じて
防排煙機器61〜64が制御される。一方、第1ROM
11を書き換えているときには、コネクタC2がコネク
タC1に接続されているので、スリーステートバッファ
T1〜T4は、イネーブル信号がHighとなりその出
力端子がハイインピーダンスになり、プルダウン抵抗に
より「0」を出力し、第2のROMの連動データのみに
応じて、防排煙機器61〜64が制御される。
【0032】なお、図6は、上記実施例において、回線
と被制御機器との連動関係の説明図であり、回線に対応
した必要最小限の連動関係の一例を示す図である。
【0033】また、第1のROM11は、回線と被制御
機器との連動関係を示す連動データを記憶する代わり
に、火災感知器と被制御機器との連動関係を示す連動デ
ータを記憶するようにしてもよい。つまり、第1のRO
M11は、火災感知器が接続された回線または火災感知
器と防排煙装置等の被制御機器との連動関係を示す連動
データを記憶する第1のメモリの一例である。第2のR
OM12は、回線と被制御機器との連動関係を示す連動
データを記憶する代わりに、火災感知器と被制御機器と
の連動関係を示す連動データを記憶するようにしてもよ
い。つまり、第2のROM12は、火災感知器が接続さ
れた回線または火災感知器と防排煙装置等の被制御機器
との連動関係を示す連動データを記憶する第2のメモリ
の一例である。さらに、第1のメモリまたは第2のメモ
リは、バックアップ付きのRAMであってもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、ROMによって連動デ
ータを記憶するようにし、そのROMの書換中でも、被
制御機器の制御を行うことができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明の他の実施例における要部を示す回路図
である。
【図5】上記実施例または従来例において、回線と被制
御機器との連動関係の説明図であり、現場毎に応じて設
定されるべき連動関係の一例を示す図である。
【図6】上記実施例または従来例において、回線と被制
御機器との連動関係の説明図であり、回線に対応した必
要最小限の連動関係の一例を示す図である。
【符号の説明】 RE…火災受信機、 C…制御回路、 MPU…マイクロプロセッサ、 DE1、DE2…火災感知器、 L1〜Ln…回線、 T1〜T4…トライステートトランジスタ、 C1、C2…コネクタ、 OR1〜OR4…論理和回路、 11…第1のROM、 12…第2のROM、 61〜6n…防排煙機器制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災感知器が接続された回線または火災
    感知器と防排煙装置等の被制御機器との連動関係を示す
    連動データを記憶し、しかも書き込み可能な第1のメモ
    リと;上記回線または上記火災感知器と上記被制御機器
    との連動関係を示す連動データを記憶する第2のメモリ
    と;上記第1のメモリに記憶されている上記連動データ
    と上記第2のメモリに記憶されている上記連動データと
    の論理和を演算する論理和手段と;上記第1のメモリの
    上記連動データを書き換えていないときには、論理和手
    段の出力データに応じて上記被制御機器を制御し、一
    方、上記第1のメモリの上記連動データを書き換えてい
    るときには、上記第2のメモリに記憶されている連動デ
    ータのみに応じて上記被制御機器を制御する制御手段
    と;を有することを特徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記第2のメモリに記憶された上記連動データは、上記
    回線または上記火災感知器に対応した必要最小限の連動
    データ、または、上記必要最小限の連動データを含む連
    動データであることを特徴とする火災報知設備。
JP3322465A 1991-11-11 1991-11-11 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3005094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322465A JP3005094B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322465A JP3005094B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135285A JPH05135285A (ja) 1993-06-01
JP3005094B2 true JP3005094B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=18143956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322465A Expired - Fee Related JP3005094B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005094B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44343E1 (en) 2002-07-24 2013-07-09 Lucas-Milhaupt, Inc. Flux cored preforms for brazing
US9157134B2 (en) 2009-10-26 2015-10-13 Lucas-Milhaupt, Inc. Low silver, low nickel brazing material
US9731383B2 (en) 2014-07-09 2017-08-15 Bellman-Melcor Development, Llc Filler metal with flux for brazing and soldering and method of using same
US10071445B2 (en) 2006-05-25 2018-09-11 Bellman-Melcor Development, Llc Filler metal with flux for brazing and soldering and method of making and using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44343E1 (en) 2002-07-24 2013-07-09 Lucas-Milhaupt, Inc. Flux cored preforms for brazing
US10071445B2 (en) 2006-05-25 2018-09-11 Bellman-Melcor Development, Llc Filler metal with flux for brazing and soldering and method of making and using same
US9157134B2 (en) 2009-10-26 2015-10-13 Lucas-Milhaupt, Inc. Low silver, low nickel brazing material
US9731383B2 (en) 2014-07-09 2017-08-15 Bellman-Melcor Development, Llc Filler metal with flux for brazing and soldering and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05135285A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005094B2 (ja) 火災報知設備
JP2949980B2 (ja) 電源制御装置及び情報処理装置
JP3264919B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH0614393B2 (ja) 火災感知器
JP3009950B2 (ja) 火災報知設備
JP3062292B2 (ja) 火災報知設備
JP3103678B2 (ja) 火災報知設備
JP3088798B2 (ja) 火災報知設備
JP3236735B2 (ja) 火災報知装置
JP3816643B2 (ja) 断線監視システム
JP3073793B2 (ja) 火災報知設備
JP2000276677A (ja) 防災監視制御盤
JP3272864B2 (ja) 防災監視装置
JP3007551B2 (ja) 防災監視装置
JPH06259671A (ja) 火災受信機
JP3699292B2 (ja) 防災監視装置
JP3363045B2 (ja) スイッチユニットの局番設定方法
JPH0561824B2 (ja)
JPH043680A (ja) メモリ拡張用カードの着脱可能な文字放送受信装置
JP2902263B2 (ja) 防災監視装置
JP3175962B2 (ja) カレンダー装置
JP3705700B2 (ja) 運転訓練用端末装置
JPH10275290A (ja) 火災受信機
JP3179885B2 (ja) 自火報システム
JPS58105341A (ja) コンピユ−タ制御機器における音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees