JP3004429B2 - 電気点火装置用塞栓 - Google Patents

電気点火装置用塞栓

Info

Publication number
JP3004429B2
JP3004429B2 JP3321334A JP32133491A JP3004429B2 JP 3004429 B2 JP3004429 B2 JP 3004429B2 JP 3321334 A JP3321334 A JP 3321334A JP 32133491 A JP32133491 A JP 32133491A JP 3004429 B2 JP3004429 B2 JP 3004429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
electric
plug
lead
lead pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3321334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05133698A (ja
Inventor
博紹 竹川
一実 豊田
信生 吉田
歩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP3321334A priority Critical patent/JP3004429B2/ja
Publication of JPH05133698A publication Critical patent/JPH05133698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004429B2 publication Critical patent/JP3004429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B3/00Blasting cartridges, i.e. case and explosive
    • F42B3/10Initiators therefor
    • F42B3/12Bridge initiators
    • F42B3/124Bridge initiators characterised by the configuration or material of the bridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気点火装置用塞栓に関
し、爆破作業に用いる電気雷管、コンクリ−トの破砕器
の電気点火具、自動車用エアバックのスクイブ等の電気
点火装置の塞栓として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】爆破作業に用いる電気雷管、コンクリ−
トの破砕器の電気点火具、自動車用エアバックのスクイ
ブ等の電気点火装置においては、電橋線を備えた塞栓を
気密に装着し、この電橋線の周囲に配置した感熱性の点
火玉や点火薬を、電橋線の通電発熱によって着火させて
いる。
【0003】図3の(イ)は従来公知の電気雷管を、図
3の(ロ)は図3の(イ)におけるロ−ロ断面図をそれ
ぞれ示し、塞栓A’を筒状金属ケ−スB’の開口端に取
着すると共にケ−スB’内に、塞栓の電橋線に接する点
火薬C’と該点火薬周囲の起爆薬D’とを装填してあ
る。そして、塞栓A’においては、栓体1’に断面円形
の一対のリ−ドピン2’,2’を貫設し、そのリ−ドピ
ン2’の先端端面と栓体1’の先端端面とを面一にし、
リ−ドピン先端端面間に電橋線3’を橋設してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記電気雷管等の塞栓
においては、橋設電橋線の抵抗値を、迷走電流、モニタ
−用電流による暴発を回避し、点火用の電流値で確実に
点火作動を行なわせ得るように、用途に応じ所定値に設
定しなければならない。
【0005】而るに、上記塞栓においては、電橋線材の
材質(抵抗値),電橋線材の線径等を変えることによ
り、橋設電橋線の抵抗値を変えることが可能であるが、
材質、線径について多種類の電橋線材を用意する必要が
あり、容易ではない。
【0006】橋設電橋線の抵抗値変更を線材の長さ調節
により行ない得れば、上記の不具合は解消できる。しか
し、リ−ドピンの先端端面間の間隔一定のもとで橋設電
橋線の長さを変えるには、電橋線をア−チ状に、かつ、
曲率を変えて橋設することが必要になり、これに対し、
電橋線には通常弾性限度の高い靱性に富む金属が使用さ
れ、小さい曲率のア−チ成形が困難であるので、この長
さ調節による橋設電橋線の抵抗値設定も容易ではない。
【0007】また、リ−ドピン間の間隔を変えること
も、多種類の栓体を製作する必要があり、困難である。
【0008】本発明の目的は、橋設電橋線の抵抗値を、
電橋線材の材質、線径を変更することなく、しかも、共
通のリ−ドピン、栓体を使用して所定値に設定し得る電
気点火装置用塞栓を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電気点火装置用
塞栓は、栓体に一対のリ−ドピンが貫設され、リ−ドピ
ンの先端端面間に電橋線が橋設されてなる電気点火装置
用の塞栓において、リ−ドピンの少なくとも先端の断面
形状が、両リ−ドピン先端端面の対向する外郭縁端間の
最大距離Lと最小距離Iとの比L/Iを、リ−ドピンの
断面が同一断面積の円形形状であるときの同上比よりも
大とする形状とされ、かつリ−ドピンの先端端面が栓体
の先端端面に面一にされていることを特徴とする構成で
あり、両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状を並列
配置の長方形とすること、両リ−ドピンの少なくとも先
端の断面形状を長方形であって、長軸方向にずらせたも
のとすること、両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形
状を非並行配置の長方形とすること、両リ−ドピンの少
なくとも先端の断面形状を並列配置の三角形とするこ
と、または、両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状
の一方を長方形とし、他方を円形とすること等が可能で
ある。
【0010】
【作用】両リ−ドピン先端端面の互いに対向する外郭縁
端間の最大距離と最小距離との差を大きくとることがで
き、橋設電橋線の抵抗値を、この最大距離の電橋線抵抗
値と最小距離の電橋線抵抗値との間の任意の抵抗値に設
定できる。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1の(イ)は本発明の実施例を示す縦断面
図、図1の(ロ)は同実施例を示す平面図である。
【0012】図1の(イ)並びに(ロ)において、1は
栓体であり、リ−ドピン貫設孔11,11を有し、セラ
ミック、ガラス、プラスチック等により成形してある。
2,2は栓体1のリ−ドピン貫設孔11,11に気密に
貫設した一対の断面長方形のリ−ドピンであり(リ−ド
ピン貫設孔11とリ−ドピン2との間はガラスで封着す
るかエポキシ樹脂等で接着することが好ましい)、先端
端面21を栓体1の先端端面12に面一に位置させてあ
る。3は両リ−ドピン1,1の先端端面21,21の相
対向する外郭縁端間に橋設した電橋線であり、リ−ドピ
ン2と電橋線3との接合には、スポット溶接、超音波溶
接、半田付け等を使用できる。
【0012】上記の電橋線3には、鉄、ニッケル、モリ
ブデン、白金、タングステン、タンタル等の単体金属、
ニッケル−クロム系、鉄−クロム−アルミニウム系等の
合金を使用できる。
【0013】上記のリ−ドピン2には、電橋線3との接
合が容易で、かつ、栓体1とのガラス封着、エポキシ樹
脂等による接着が容易な材質を使用し、例えば、ニッケ
ル,鉄、銅等の単体金属、またはニッケル−鉄系等の合
金を使用できる。
【0014】上記において、リ−ドピン先端端面と電橋
線との接合点(例えば、スポット溶接点)に至るまでの
リ−ドピン先端端面と電橋線との接触部分での接触抵抗
は不安定であり、この接触抵抗値が接合点抵抗に較べそ
れほど高くないので(リ−ドピン並びに電橋線が大なる
固有抵抗を有するため)、その接触部分を可能な限り短
くして、橋設電橋線の抵抗値の安定化を図ってある。而
して、両リ−ドピンの相対向する外郭縁端に可能な限り
近接させた位置に電橋線を接合してある。
【0015】図1の(ロ)において、線a−aは両リ−
ドピン先端端面の相対向する外郭縁端間の最大距離箇所
(最大距離はL)を示し、線b−bは両リ−ドピン先端
端面の相対向する外郭縁端間の最小距離箇所(最小距離
はI)を示している。
【0016】図1の(ロ)において、点線円cは先端端
面の形状が上記長方形と同一面積の一対の円形であっ
て、両円形間の相対向する外郭縁端間の最小距離が上記
の最小距離に等しいリ−ドピンを仮想的に示しており、
この仮想リ−ドピンの先端端面の相対向する外郭縁端間
の最大距離(点a’−a’の距離)は上記の最大距離
(点a−a間の距離)よりも小である。
【0017】従って、本発明の電気点火装置用塞栓によ
れば、上記最大距離と最小距離との間の適宜の距離のリ
−ドピン先端端面間の位置に電橋線を橋設することによ
り、リ−ドピン先端端面の形状が円形の場合に較べ、同
一断面積下、広い抵抗値範囲で抵抗値の異なる電橋線を
橋設できる。
【0018】本発明の電気点火装置用塞栓におけるリ−
ドピン先端端面の形状は、両リ−ドピンの先端端面間の
最大距離Lと最小距離Iとの比L/Iを、先端端面の面
積が同一のもとで、先端端面の形状が円形である両リ−
ドピンのその先端端面間の最大距離と最小距離との比よ
りも大きくする要件を充足するものであれば、上記の長
方形のみに限定されない。この要件を充足する非円形で
あればよく、例えば、図2の(イ)に示すような三角形
であってもよい。
【0019】また、図2の(ロ)に示すように、一方の
リ−ドピンの先端端面211の形状を円形で、他方のリ
−ドピンの先端端面21の形状を上記要件を充足する非
円形、例えば、長方形とすることもできる。
【0020】更に、図2の(ハ)に示すように、両リ−
ドピンの先端端面21,21の形状を非円形、例えば、
長方形とし、かつ互いに非平行、例えば、台形をなすよ
うに配置して上記要件を充足させることもできる。
【0021】更にまた、図2の(ニ)に示すように、両
リ−ドピン21,21の先端端面の形状を長方形とし、
かつ、両者を長軸方向にずらして上記要件を充足させる
こともできる。
【0022】上記の図2の(イ)乃至図2の(ニ)にお
いて、Lは両リ−ドピン先端端面の相対向する外郭縁端
間の最大距離を、Iは最小距離をそれぞれ示し、その最
大距離と最小距離との間の適宜の距離のリ−ドピン先端
端面間の位置に電橋線を橋設することにより、リ−ドピ
ン先端端面の形状が円形の場合に較べ、同一断面積下、
広い抵抗値範囲で抵抗値の異なる電橋線を橋設できこと
は、上記図1に示す実施例と同様である。
【0023】上記において、各リ−ドピン2,2におけ
る栓体1への埋着部分の断面形状は、先端端面と同一の
形状とすること、従来の円形形状とすることの何れであ
ってもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明の電気点火装置用塞栓は上述した
通りの構成であり、リ−ドピンの先端端面間の橋設電橋
線の抵抗値を、橋設位置を変えることにより広範囲に変
えることができる。また、リ−ドピンの断面積を従来の
断面円形リ−ドピンと同一にして、リ−ドピンの抵抗値
を一定に保持できる。更に、電橋線を栓体の上端面で支
承でき、火薬剤の圧縮加圧に対して電橋線を支持して電
橋線抵抗値を安定に保持できる。更にまた、リ−ドピン
の先端端面が機械的に安定に固定されているから、電橋
線の接続も容易である。
【0025】従って、本発明によれば、共通のリ−ドピ
ン、塞栓並びに電橋線材を使用し、電橋線材の橋設位置
を変えるだけで、電橋線の抵抗値の異なる多種類の電気
点火装置用塞栓を容易に製作できる。または、電橋線材
の固有抵抗や線径が大きく異なっても、橋設位置を調節
することによって橋設電橋線の抵抗値を同一にすること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明の実施例を示す断面図、
図1の(ロ)は同実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の異なる別実施例のリ−ドピン先端端面
の形状を示す平面図である。
【図3】図3の(イ)は従来の電気雷管を示す縦断面
図、図3の(ロ)は図3の(イ)におけるロ−ロ断面図
である。
【符号の説明】
1 栓体 2 リ−ドピン 21 リ−ドピンの先端端面 3 電橋線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 信生 兵庫県姫路市豊富町御蔭3353−15 (72)発明者 木村 歩 兵庫県姫路市豊富町御蔭690−1 (56)参考文献 実開 昭48−71181(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F42B 3/103 F42B 3/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】栓体に一対のリ−ドピンが貫設され、リ−
    ドピンの先端端面間に電橋線が橋設されてなる電気点火
    装置用の塞栓において、リ−ドピンの少なくとも先端部
    の断面形状が、両リ−ドピン先端端面の対向する外郭縁
    端間の最大距離Lと最小距離Iとの比L/Iを、リ−ド
    ピンの断面が同一断面積の円形形状であるときの同上比
    よりも大とする形状とされ、かつリ−ドピンの先端端面
    が栓体の先端端面に面一にされていることを特徴とする
    電気点火装置用塞栓。
  2. 【請求項2】両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状
    が並列配置の長方形である請求項1記載の電気点火装置
    用塞栓。
  3. 【請求項3】両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状
    が長方形であって、長軸方向にずらされている請求項1
    記載の電気点火装置用塞栓。
  4. 【請求項4】両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状
    が非並行配置の長方形である請求項1記載の電気点火装
    置用塞栓。
  5. 【請求項5】両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状
    が並列配置の三角形である請求項1記載の電気点火装置
    用塞栓。
  6. 【請求項6】両リ−ドピンの少なくとも先端の断面形状
    の一方が長方形であり、他方が円形である請求項1記載
    の電気点火装置用塞栓。
JP3321334A 1991-11-08 1991-11-08 電気点火装置用塞栓 Expired - Fee Related JP3004429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321334A JP3004429B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 電気点火装置用塞栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321334A JP3004429B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 電気点火装置用塞栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133698A JPH05133698A (ja) 1993-05-28
JP3004429B2 true JP3004429B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=18131432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321334A Expired - Fee Related JP3004429B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 電気点火装置用塞栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813642B2 (ja) * 2000-08-09 2011-11-09 ダイセル化学工業株式会社 電気式イニシエータ及びそれを用いたイニシエータ組立体
FR2893191B1 (fr) * 2005-11-09 2008-02-01 Ncs Pyrotechnie & Tech Traversee verre-metal, son procede de fabrication et initiateur electro-pyrotechnique l'ayant.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05133698A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446557B1 (en) Ignition unit for a passenger protection device of a motor vehicle
EP0943503B1 (en) Inflator initiator with insert member
US3971320A (en) Electric initiator
JP2700100B2 (ja) イグナイター
JP3038722U (ja) 静電放電保護機能を備えた始動装置
DE4230443C2 (de) Zündvorrichtung mit Adapter
US6612241B2 (en) Pyrotechnic initiator with center pin having a circumferential notch retention feature
JP2007198724A (ja) 金属固定材料ダクトおよびこの種のダクトの使用ならびに点火装置を備えるエアバッグおよびベルトテンショナ
JP2003523881A (ja) 起動回路を有する起爆装置組立品
JPH11301402A (ja) 着火装置およびその製造方法
JP3004429B2 (ja) 電気点火装置用塞栓
US5798476A (en) Initiator for an air bag inflator
JP2001116495A (ja) 電気発火式イニシエータ
US6877431B2 (en) Hermetically sealed electrical feed-through device with a bent isolated pin in a circular glass seal
US7047884B2 (en) Pyrotechnic initiator having output can with encapsulation material retention feature
US6874423B2 (en) Hermetically sealed electrical feed-through device with a straight isolated pin in an offset oval glass seal
US6874422B2 (en) Hermetically sealed electrical feed-through device with an oval-cross-sectioned isolated pin in a circular glass seal
US6779456B2 (en) Initiator with a bridgewire configured in an enhanced heat-sinking relationship
EP1323596A1 (en) Initiator and gas generator
JPH05256596A (ja) 電橋式点火具
JP4731833B2 (ja) 推進薬を点火する電気点火ユニット
JP2967576B2 (ja) スクイブとその製造方法
JPH09184698A (ja) 電気雷管の製作方法
JP2968880B2 (ja) リ−ドピン貫通栓と電橋エレメントとを溶接接合する方法
JP2005156038A (ja) イニシエータ及びガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees