JP3003672U - ごみ取り具 - Google Patents

ごみ取り具

Info

Publication number
JP3003672U
JP3003672U JP1994004636U JP463694U JP3003672U JP 3003672 U JP3003672 U JP 3003672U JP 1994004636 U JP1994004636 U JP 1994004636U JP 463694 U JP463694 U JP 463694U JP 3003672 U JP3003672 U JP 3003672U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water passage
filter
passage hole
flange portion
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004636U
Other languages
English (en)
Inventor
信雄 高野
Original Assignee
プリンス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリンス工業株式会社 filed Critical プリンス工業株式会社
Priority to JP1994004636U priority Critical patent/JP3003672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003672U publication Critical patent/JP3003672U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常時衛生的なごみ取り具を提供する。水流に
よって一緒に流れたスプーン等がごみ取り具に溜ったご
みに触れることがないようにする。 【構成】 排水口2に嵌合する取付け座10の底部12に第
1通水孔13を設ける。底部12にはフィルター20を着脱自
在に設ける。フィルター20の上方には取付け座10に着脱
自在に嵌合する押え体30を設ける。押え体30には第2通
水孔31を形成する。押え体30の上方に第3通水孔43を設
けたカバー40を設ける。 【効果】 フィルター20を交換するだけで手を汚さずに
簡単にごみ捨てができ衛生的である。スプーン等はカバ
ー40に規制されフィルター20に溜ったごみに触れること
はなく衛生的である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、台所のシンク、浴室等洗い場の排水口に取付けてごみを取るごみ取 り具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のものは、例えば意匠登録第801372号のように縁金の内側に 線材を編んで形成した笊状のごみ取り具を排水口に嵌合して、排水すると共にシ ンク内で生じた生ごみ等を集めるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術においては、例えば毎日ごみ取り具を排水口から取出してごみを捨て た後、再び取付けて使用するものであるが、一定の期間使用すると粘着物等によ り汚れる。したがって洗浄しなければならないが、前記粘着物等は簡単に洗落す ことができず、この結果ごみ取り具が常時衛生的でないという問題があった。
【0004】 また、従来のごみ取り具では上方が解放しているために水流によって一緒に流 れたスプーン等がごみ取り具に溜ったごみに触れてしまうという問題もあった。
【0005】 そこで、本考案は前記問題を解決して常時衛生的なごみ取り具を提供すること を目的とする。また本考案は水流によって一緒に流れたスプーン等がごみ取り具 に溜ったごみに触れることがないごみ取り具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のものは、洗い場の排水口に装着されると共に第1通水孔を設け た取付け座と、前記取付け座の上面側に着脱自在に設けられるフィルターと、前 記フィルターの上方に配置されると共に前記取付け座に着脱自在に設けられ第2 通水孔を有する押え体とを具備するごみ取り具である。
【0007】 請求項2記載のものは、前記取付け座は前記排水口に挿入する第1リング部の 外周に前記洗い場に載置する第1フランジ部が設けられると共に、底部に前記第 1通水孔が設けられ、前記押え体は前記第1リング部に嵌合する第2リング部と 、前記第1フランジ部に載置する第2フランジ部が設けられると共に、底部に前 記第2通水孔が設けられ、かつ前記フィルターは少なくとも前記取付け座の底部 を覆うように設けられた請求項1記載のごみ取り具である。
【0008】 請求項3記載のものは、前記押え体の上方に第3通水孔を設けたカバーを設け た請求項2記載のごみ取り具である。
【0009】 請求項4記載のものは、前記第1フランジ部のー側に形成した摘み用の突片を ヒンジを介して第2フランジ部のー側に回動自在に連結した請求項2記載のごみ 取り具である。
【0010】 請求項5記載のものは、前記第1フランジ部のー側をヒンジを介して第2フラ ンジ部のー側に回動自在に連結し、前記第1フランジ部の他側には前記第2フラ ンジ部に係止可能な係止体を設けた請求項2記載のごみ取り具である。
【0011】 請求項6記載のものは、前記第1リング部に第4通水孔が形成されると共に、 前記第2リング部に第5通水孔が形成され、かつ前記フィルターが前記第4通水 孔を覆うように設けられた請求項2記載のごみ取り具である。
【0012】
【作用】
前記請求項1記載のごみ取り具では、フィルターを交換するだけで手を汚さず に簡単にごみ捨てができると共に、前記取付け座、押え体を常時衛生的に保つこ とができる。
【0013】 前記請求項2記載のごみ取り具では、確実に取付け座を排水口にセットできる と共に、確実にフィルターを押えることができる。
【0014】 前記請求項3記載のごみ取り具では、水流によって一緒に流れたスプーン等は カバーに規制されごみに触れることはなく衛生的であり、また前記ごみはカバー により見えにくくなり、美観を損なうこともない。
【0015】 前記請求項4記載のごみ取り具では、突片を押すだけで押え体を持上げて、直 ちにごみの溜ったフィルターを取出すことができる。
【0016】 前記請求項5記載のごみ取り具では、常時は係止体により押え体を固定するこ とができ、確実にフィルターを固定することができる。
【0017】 前記請求項6記載のごみ取り具では、排水用の通水面積が大きくなり排水効率 を高めることができる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例を図1乃至図4を参照して説明する。シンク等の洗 い場1の排水口2に装着するごみ取り具は、前記排水口2に挿入する取付け座10 と、該取付け座10に取付けられるフィルター20と、該フィルター20を押える押え 体30と、該押え体30の上方を覆うカバー40から構成される。
【0019】 前記取付け座10はステンレス、銅等の金属、プラスチックにより形成されてお り、前記排水口2に嵌合する第1リング部11の内側に形成された底部12には複数 の第1通水孔13が形成され、また前記第1リング部11の外周上部には前記洗い場 1に載置する第1フランジ部14が設けられている。前記フィルター20は例えば濾 紙または目の細いネット等から形成され使い捨てされる物であり、少なくとも前 記底部12より大きく形成されている。
【0020】 ステンレス、銅等の金属、プラスチックにより形成される前記押え体30は底部 30Aの中央に第2通水孔31を有し第1リング部11に嵌合する第2リング部32と、 該第2リング部32の外周上部に連設され前記第1フランジ部11に載置する第2フ ランジ部33を有している。そして、第2フランジ部33のー側には摘み用の突片34 が斜め上方に向けて形成されると共に、該突片34は前記第1フランジ部11に突設 した軸受け部15にヒンジであるヒンジ軸16を介して回動自在に連結されている。 ステンレス、銅等の金属、プラスチックにより形成される前記カバー40は前記第 2リング部32の内側に着脱自在に嵌合する第3リング部41が設けられ、その内側 に前記押え体30を覆うようにカバー部42が平面十字状に配設され、該カバー部42 間により第3通水孔43が形成されている。
【0021】 次に前記構成についてその作用を説明する。ごみ取り具の第1リング部11を排 水口2に嵌合して取付け座10をセットし、次に底部12にフィルター20を載置する 。さらに第2リング部32を第1リング部11に嵌合して押え体30をセット、さらに 第3リング部41を第2リング部32に嵌合してセットする。このような状態で洗い 場1で洗い物をするとごみは水流と共に第3通水孔43、第2通水孔31を通った後 にフィルター20に溜る。一方水はフィルター20を通過して第1通水孔13から排水 されるものである。この際にスプーン(図示せず)等が水流により流れても、カ バー部42により該スプーン等が規制され、前記フィルター20に溜ったごみ(図示 せず)に触れることはない。
【0022】 このようにしてフィルター20にごみが溜まると、まず突片34の先端側を押して 前記ヒンジ軸16を回転中心として前記押え体30、カバー40を持上げる。次にごみ を包むようにしてフィルター20を取出して、そのまま廃棄するものである。
【0023】 以上のように、本考案の第1実施例では請求項1に対応して、排水口2に装着 する取付け座10の底部12に第1通水孔13を設け、前記底部12にはフィルター20を 着脱自在に設け、前記フィルター20の上方には前記取付け座10に着脱自在な押え 体30を設けると共に該押え体30には第2通水孔31を形成したことにより、前記フ ィルター20を交換するだけで手を汚さずに簡単にごみ捨てができると共に、前記 取付け座10、押え体30、カバー40を常時衛生的に保つことができる。
【0024】 また、本考案の第1実施例では請求項2に対応して、前記取付け座10は前記排 水口2に挿入する第1リング部11の外周に前記洗い場1に載置する第1フランジ 部14が設けられているために、確実に取付け座10を排水口2にセットできる。ま た前記押え体30には前記第1リング部11に嵌合する第2リング部32と、前記第1 フランジ部14に載置する第2フランジ部33が設けられることにより、確実にフィ ルター20を押えることができる。
【0025】 さらに、本考案の第1実施例では請求項3に対応して、前記押え体30の上方に 第3通水孔43を設けたカバー40を設けたことにより、水流によって一緒に流れた スプーン(図示せず)等はカバー40に規制されフィルター20に溜ったごみに触れ ることはなく衛生的であり、また前記ごみはカバー40により見えにくくなり、美 観を損なうこともない。
【0026】 また、本考案の第1実施例では請求項4に対応して、前記第1フランジ部14の ー側に形成した摘み用の突片34をヒンジ軸16を介して第2フランジ部33のー側に 回動自在に連結したことにより、突片34を押すだけで押え体30を持上げて、直ち にごみの溜ったフィルター20を取出すことができる。
【0027】 図5乃至図7は本考案の第2実施例を示し、図8乃至図10は本考案の第3実 施例を示し、図11乃至図13は本考案の第4実施例を示したものであり、前記 第1実施例と同一部分には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。
【0028】 第2実施例は取付け座10の第1フランジ部14のー側をヒンジ軸16Aを介して押 え体30の第2フランジ部33のー側を回動自在に連結し、さらに前記第1フランジ 部14の他側に前記第2フランジ部33の他側を係止可能な係止体17を設けたもので ある。該係止体17は二つ折りした帯体17Aの頂部18を内側に臨ませて該頂部18が 第2フランジ部33の他側縁部を係止できるように帯体17Aの一端19を第1フラン ジ部14に固着し、そして帯体17Aの他端19Aを自由端としている。
【0029】 したがって、排水口2に取付け座10をセットし、次にフィルター20をセットし 、この後に押え体30をヒンジ軸16Aを回転中心として取付け座10側に回動する。 この際は第2フランジ部33が係止体17の弾力に抗して頂部18の下部にもぐりこみ 係止される。一方、ごみの溜まったフィルター20を取り出す時には、まず他端19 Aを押圧することにより頂部18をやや上方に位置せしめ、この状態で係止体17の 弾力に抗して押え体30を持上げて開き、この後にフィルター20を取り出すもので ある。
【0030】 以上のように前記第2実施例では前記第1実施例の他に請求項5に対応して前 記第1フランジ部14のー側をヒンジ軸16Aを介して第2フランジ部33のー側に回 動自在に連結し、前記第1フランジ部14の他側には前記第2フランジ部33に係止 可能な係止体17を設けたことにより、常時は係止体17により押え体30を固定する ことができ、確実にフィルター20を固定することができる。
【0031】 第3実施例のごみ取り具の取付け座10と押え体30とカバー40とがプラスチック により一体に形成されたものである。前記取付け座10の第1フランジ部14のー側 と押え体30の第2フランジ部33のー側がプラスチックで一体形成された連結部51 により回動自在に設けられており、さらに前記第2フランジ部33の他側には、第 1フランジ部14の他側を自在に係止する係止体52が設けられている。この係止体 52は、第2フランジ部33と一体に形成されたものであり、第2フランジ部33に逆 L形に形成された先端に前記係止体52が形成され、外側に操作用突部53が形成さ れている。
【0032】 したがって、フィルター20を取付け座10に設け、そして連結部51を回転中心と してカバー40と共に回転して押え体30を取付け座10に嵌合する。この際第2リン グ部32を係止体52に抗して係止しセットすることにより、押え体30を確実に固定 することができる。一方、ごみがフィルター20に溜まったときには、操作用突部 53を押圧することにより係止体52の先端がやや上向きとなり、この結果第2リン グ部32と係止体52との係止状態が解除される。そして前記連結部51を回転中心と してカバー40と共に逆方向に回転して押え体30を取付け座10より外し、ごみをフ ィルター20と共に廃棄するものである。
【0033】 以上のように、前記第3実施例では前記第1実施例の他に請求項5に対応して 前記第1フランジ部14のー側を連結部51を介して第2フランジ部33のー側に回動 自在に連結し、前記第1フランジ部14の他側には前記第2フランジ部33に係止可 能な係止体52を設けたことにより、常時は係止体52により押え体30を固定するこ とができ、確実にフィルター20を固定することができる。
【0034】 第4実施例では、取付け座10の第1リング部11に第4通水孔61が形成され、さ らに押え体30の第2リング部に前記第4通水孔61に連通して第5通水孔62が形成 されている。そして、フィルター20は取付け座10の底部12のみならず、前記第4 通水孔61を覆うようことができる大きさに形成されたものが使用される。
【0035】 したがって、ごみ取り具の第1リング部11を二点鎖線で示すように排水口2に 挿入して取付け座10をセットし、次にフィルター20を載置する。さらに第2リン グ部32を第1リング部11に嵌合して押え体30をカバー40と共にセットする。この ような状態で洗い場1で洗い物をするとごみは水流と共に第3通水孔43、第2通 水孔31を通った後にフィルター20に溜る。また、ごみは水流と共に第5通水孔62 を通った後にフィルター20に溜る。一方水はフィルター20を通過して第1通水孔 13、第4通水孔61から排水されるものである。この際にスプーン(図示せず)等 が水流により流れても、カバー部42により該スプーン等が規制され、前記フィル ター20に溜ったごみ(図示せず)に触れることはない。
【0036】 以上のように、前記第4実施例では第1通水孔13、第2通水孔31の他に第4通 水孔61、第5通水孔62を設けたことにより通水面積を増大でき、このため排水効 率を高めることができる。
【0037】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、例えば図14,15に示 すようにカバー40Aをドーム状に形成してもよい等種々の変形が可能である。
【0038】
【考案の効果】
請求項1記載のものは、洗い場の排水口に装着されると共に第1通水孔を設け た取付け座と、前記取付け座の上面側に着脱自在に設けられるフィルターと、前 記フィルターの上方に配置されると共に前記取付け座に着脱自在に設けられ第2 通水孔を有する押え体とを具備し、溜ったごみをフィルターと共に廃棄でき、常 時衛生的なごみ取り具を提供することができる。
【0039】 請求項2記載のものは、前記取付け座は前記排水口に挿入する第1リング部の 外周に前記洗い場に載置する第1フランジ部が設けられると共に、底部に前記第 1通水孔が設けられ、前記押え体は前記第1リング部に嵌合する第2リング部と 、前記第1フランジ部に載置する第2フランジ部が設けられると共に、底部に前 記第2通水孔が設けられ、かつ前記フィルターは少なくとも前記取付け座の底部 を覆うように設けられた請求項1記載のごみ取り具であり、確実に取付け座を排 水口に取付けできると共に、フィルターも確実に取付けることができる 請求項3記載のものは、前記押え体の上方に第3通水孔を設けたカバーを設け た請求項2記載のごみ取り具であり、水流によって一緒に流れたスプーン等がご み取り具に溜ったごみに触れることがなく、また美観も損なうことがない。
【0040】 請求項4記載のものは、前記第1フランジ部のー側に形成した摘み用の突片を ヒンジを介して第2フランジ部のー側に回動自在に連結した請求項2記載のごみ 取り具であり、簡単に押え体を開いてフィルターをごみと共に取出すことができ る。
【0041】 請求項5記載のものは、前記第1フランジ部のー側をヒンジを介して第2フラ ンジ部のー側に回動自在に連結し、前記第1フランジ部の他側には前記第2フラ ンジ部に係止可能な係止体を設けた請求項2記載のごみ取り具であり、フィルタ ーを確実に固定することができる。
【0042】 請求項6記載のものは、前記第1リング部に第4通水孔が形成されると共に、 前記第2リング部に第5通水孔が形成され、かつ前記フィルターが前記第4通水 孔を覆うように設けられた請求項2記載のごみ取り具であり、第1,2通水孔の みならず第4,5通水孔により通水面積を増大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す分解状態の断面図で
ある。
【図2】本考案の第1実施例を示す斜視図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す平面図である。
【図4】本考案の第1実施例を示す断面図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す斜視図である。
【図6】本考案の第2実施例を示すフィルターを取除い
た平面図である
【図7】本考案の第2実施例を示す断面図である。
【図8】本考案の第3実施例を示すフィルターを取除い
た平面図である。
【図9】本考案の第3実施例を示す開いた状態の正面図
である。
【図10】本考案の第3実施例を示す断面図である。
【図11】本考案の第4実施例を示す分解状態の断面図
である。
【図12】本考案の第4実施例を示す斜視図である。
【図13】本考案の第4実施例を示す平面図である。
【図14】本考案の第5実施例を示す斜視図である。
【図15】本考案の第5実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 洗い場 2 排水口 10 取付け座 11 第1リング部 12 30A 底部 13 第1通水孔 14 第1フランジ部 16 16A ヒンジ軸(ヒンジ) 17 52 係止体 20 フィルター 30 押え体 31 第2通水孔 32 第2リング部 33 第2フランジ部 34 突片 40 40A カバー 43 第3通水孔 61 第4通水孔 62 第5通水孔

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗い場の排水口に装着されると共に第1
    通水孔を設けた取付け座と、前記取付け座の上面側に着
    脱自在に設けられるフィルターと、前記フィルターの上
    方に配置されると共に前記取付け座に着脱自在に設けら
    れ第2通水孔を有する押え体とを具備することを特徴と
    するごみ取り具。
  2. 【請求項2】 前記取付け座は前記排水口に挿入する第
    1リング部の外周に前記洗い場に載置する第1フランジ
    部が設けられると共に、底部に前記第1通水孔が設けら
    れ、前記押え体は前記第1リング部に嵌合する第2リン
    グ部と、前記第1フランジ部に載置する第2フランジ部
    が設けられると共に、底部に前記第2通水孔が設けら
    れ、かつ前記フィルターは少なくとも前記取付け座の底
    部を覆うように設けられたことを特徴とする請求項1記
    載のごみ取り具。
  3. 【請求項3】 前記押え体の上方に第3通水孔を設けた
    カバーを設けたことを特徴とする請求項2記載のごみ取
    り具。
  4. 【請求項4】 前記第1フランジ部のー側に形成した摘
    み用の突片をヒンジを介して第2フランジ部のー側に回
    動自在に連結したことを特徴とする請求項2記載のごみ
    取り具。
  5. 【請求項5】 前記第1フランジ部のー側をヒンジを介
    して第2フランジ部のー側に回動自在に連結し、前記第
    1フランジ部の他側には前記第2フランジ部に係止可能
    な係止体を設けたことを特徴とする請求項2記載のごみ
    取り具。
  6. 【請求項6】 前記第1リング部に第4通水孔が形成さ
    れると共に、前記第2リング部に第5通水孔が形成さ
    れ、かつ前記フィルターが前記第4通水孔を覆うように
    設けられたことを特徴とする請求項2記載のごみ取り
    具。
JP1994004636U 1994-04-28 1994-04-28 ごみ取り具 Expired - Lifetime JP3003672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004636U JP3003672U (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ごみ取り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004636U JP3003672U (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ごみ取り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003672U true JP3003672U (ja) 1994-10-25

Family

ID=43139615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004636U Expired - Lifetime JP3003672U (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ごみ取り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003672U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180082A (ja) * 2009-05-19 2009-08-13 Toto Ltd 排水トラップ
JP2009293269A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Noritz Corp ヘアキャッチャー
CN109958181A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 南京工程学院 一种浴室便捷处理头发丝装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293269A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Noritz Corp ヘアキャッチャー
JP2009180082A (ja) * 2009-05-19 2009-08-13 Toto Ltd 排水トラップ
CN109958181A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 南京工程学院 一种浴室便捷处理头发丝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150074891A1 (en) Single-use sink strainer
JP3003672U (ja) ごみ取り具
US20110094021A1 (en) Single-use sink strainer
JPH07300889A (ja) 排水口用プラスチックフィルター
WO1990001289A1 (en) A household scraper
JP3113239U (ja) 流し台の排水口用蓋
JP2004116228A (ja) ヘアーキャッチャー
KR19990004241U (ko) 씽크대용 음식물 찌꺼기 걸름구
JP6604647B1 (ja) 排水口フィルタ
JPH09256439A (ja) ストレーナ用網カゴ
JPH09291577A (ja) 排水口の塵芥除去具
JPH0754161Y2 (ja) コーナダストホルダ
JP7450200B1 (ja) 回収具
JP7381119B2 (ja) 水場で使用するゴミ受けに着脱可能な取手または、着脱可能な専用の取手が使用できるゴミ受け
JPH10121538A (ja) 排水栓におけるゴミ除去装置
JP3032846U (ja) 流しの菊割れゴムに取付ける水切りゴミ袋
JP2992268B2 (ja) 排水口用フィルタ
JP2005171516A (ja) 排水口用毛髪等ごみ取りフィルター
JPH0111081Y2 (ja)
JPH0738005U (ja) 浴場の排水器用ごみ受け容器
JP3006621U (ja) キッチン排水口用水切りゴミ袋
JP3037155U (ja) 流し台の排水栓用ゴミ受
JP2009293270A (ja) ヘアキャッチャー
JP4426015B2 (ja) 流し台の排水口蓋
JPH0315656Y2 (ja)