JP3002540U - 建築用合成板材 - Google Patents

建築用合成板材

Info

Publication number
JP3002540U
JP3002540U JP1994004152U JP415294U JP3002540U JP 3002540 U JP3002540 U JP 3002540U JP 1994004152 U JP1994004152 U JP 1994004152U JP 415294 U JP415294 U JP 415294U JP 3002540 U JP3002540 U JP 3002540U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic
plate material
soft
thin layer
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004152U
Other languages
English (en)
Inventor
茂穗 清木
貴司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Can Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Can Co Ltd filed Critical Dainichi Can Co Ltd
Priority to JP1994004152U priority Critical patent/JP3002540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002540U publication Critical patent/JP3002540U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 合成樹脂と木粉等の混合材料成形加工した建
築用合成板材1であって、その縁部に、建築構造部止着
用の係止部7と、板材相互嵌合用の係合部8,9,10
を有しており、係止部表面の凹溝7内には、釘打ち込み
用の軟質合成樹脂薄層部が設けられ、係合部の先端に
は、嵌合時における水密用のシール部12が設けられて
いる。 【効果】 係止部凹溝内の軟質合成樹脂薄層部の配設に
より、釘打ちの際に割れ易い合成板材の欠点を防止で
き、係合部先端のシール部の配設により、嵌合部から水
が浸入し易い合成板材の欠点を防止できる。このため合
成板材工事の施工と保守が容易となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、合成樹脂と木粉等を含む混合材料を板状に成形加工した建築用合 成板材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、合成樹脂に木粉を混合した素材を板状に成形加工して得られた板材を、 建築用材料として用いることが広く行われ、その製造方法についても、多くの提 案がなされている。
【0003】 上記のような合成板材は、均質性、防水性、多様な形態への加工可能性等、合 成樹脂建材としての特長を有すると共に、あたかも木材そのもののような素材感 を与えることもできるので、近時の木材原産国における伐採規制等による原木不 足や、廃材の木粉化による有効利用の必要性等により、急速に普及しつつある現 状である。しかし、上記の合成板材の欠陥として、釘打ちが困難であったり、板 材はめ合わせ後の間隙から水が浸入し易い等の問題点が指摘されている。
【0004】 すなわち、合成板材は、通常、硬質合成樹脂と木粉との混合材料の成形加工物 であるため、建築物の構造部等に釘を打って取り付けようとすると、釘打ち部分 が割れるおそれがある。しかも、釘打ちは板材縁部の突縁になされることが多い ため、釘打ちによって割れる可能性はさらに高くなり、ひとたび釘打ちによって 縁部が欠け落ちた板材は、もはや建築用材として用いることができない。
【0005】 このため、従来は、あらかじめ板材に釘打ち用の孔を開けておくか、又は施工 時にドリルで釘打ち用の孔を開けてから釘を打ち込む等の方法によって、上記の 欠点を避けることが行われていた。しかし、あらかじめ釘打ち用の孔を開けてお く方法は、生産工程を多くするばかりでなく、釘打ちの位置を必要に応じて増加 し又は変更することができず、また、施工時にドリルで孔を開ける方法は、極め て煩わしいという欠点がある。
【0006】 さらに、合成板材については、その縁部に係合用の突縁を設けて、複数の合成 樹脂を互いにはめ合わせる場合に、はめ合わせ部に隙間が生じ易いという問題が ある。すなわち、木製板材の場合には、例えば係合用突縁が、反対側の係合用凹 部よりも僅かに大きくても、木材の弾性の故に嵌合が可能であって、しかも嵌合 後には、しめしろ効果によって隙間なくきっちりとした嵌合状態が得られるが、 硬質な合成板材の場合には、僅かでも突縁の方が大きいと嵌合が困難であるため 、突縁や凹部の寸法を精密に形成しなければならず、しかも突縁が小さく形成さ れた場合には、嵌合部に隙間が生じて水が浸入するという、建築物の保守上重大 な欠点を生じるおそれがあった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、上記のような合成樹脂板材の欠点を避け、釘打ちが容易であ ってしかも割れるおそれがなく、また、嵌合後に、間隙から水が浸入するおそれ のない建築用合成板材を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案においては、前記のような建築用合成板材の少なくとも一方の縁部に形 成された板材止着用の係止部表面の凹溝内に、軟質合成樹脂の軟質薄層部が設け られ、さらに、同じく縁部に形成された板材嵌合用の係合部の端縁に沿って、軟 質合成樹脂又はゴムのシール部が設けられる。
【0009】 軟質合成樹脂の薄層部は、軟質塩化ビニル樹脂のように、釘打ちによって割れ ることのない十分な柔軟性と弾性とを有する樹脂を用いて設けられる。この軟質 薄層部は、その表面が係止部の表面より著しく突出しないように、係止部表面に 形成された凹溝内に設けられ、軟質薄層部の表面が係止部表面よりも低くなるよ うに設けることが、さらに望ましい。
【0010】 軟質薄層部の厚さは、0.5ないし1.5mmとすることが望ましく、この厚さの 軟質合成樹脂の帯状シートを係止部表面の凹溝内にはめ込み又は貼着して設けて もよいが、板材成形の際に、板材本体と共に押し出す等の同時成形操作によって 設けることが望ましい。同時成形によって設けた軟質薄層部は、板材との密着性 が大きく、釘打ちの際の板材の割れ防止のためにさらに効果的だからである。
【0011】 本考案において板材の一方の縁部の係合部の端縁に沿って設けられるシール部 は、軟質薄層部と同じく、軟質塩化ビニル樹脂のような軟質合成樹脂を用いても よく、又は、軟質薄層部とは別の材料、例えば合成ゴム等を用いてもよい。この シール部も、板材本体の成形と同時に一体に成形して設けることが望ましい。
【0012】
【作用】
本件考案の建築用合成板材を、建築構造部に止着する際には、係止部の凹溝内 に設けられている軟質薄層部の上から釘を打ち込んで止着する。軟質薄層部は、 柔軟で弾力性のある合成樹脂で形成され、しかも係止部凹溝内に密着して配置さ れているので、釘を打ち込む際の衝撃が緩和されると共に、衝撃によって板材が 割れようとする作用をも抑制するため、板材が割れることを懸念せずに、円滑に 釘を打ち込むことができる。
【0013】 また、本件考案の建築用板材を複数枚組み合わせて用いる場合には、先端にシ ール部が設けられている嵌合用係合部を、隣り合う板材の係合用凹部に嵌入して 組み合わせる。この際、シール部は係合用凹部の底部に密接するので、組み合わ せ嵌合部の隙間から水が浸入しても、シール部によって浸入がさえぎられる。し たがって、浸入水が板材取り付け対象の建築構造物にまで達することはない。
【0014】
【実施例】
木粉20部に酸化チタン5部を配合し、これをアトマイザーで粉砕、混合して 、酸化チタンが木粉の微細なケバ立ちの間隙に入り込んだ粉砕混合物を調製した 。この粉砕混合物25部に、硬質塩化ビニル樹脂80部、安定剤2部及び着色剤 0.2部を混合してコンパンウンドとし、これを80℃で3〜4時間乾燥した後 、押出成形によって建築用合成板材を作成した。
【0015】 板材押出の際、別の押出杆から軟質塩化ビニル樹脂を押出し、これを、板材押 出し金型内で板材本体の素材と融合させながら、軟質塩化ビニル樹脂によって、 硬質板材の縁部に軟質薄層部及びシール部が形成されるように共押出しを行い、 図1に示す形状、構造の建築用合成板材を作成した。図2は、2枚の図1の板材 を組み合わせてこれを他の建築構造部に釘打ち止着した場合における、組み合わ せ嵌合部付近の断面を示す図である。 図1及び図2に示す建築用合成板材1は、本体部2と、本体部2の一方の側縁 に沿って横方向に突出してのびる係止部7及び第1係合部8、ならびに、本体部 2の他方の側縁に沿って横方向にのびる第2係合部9及び第3係合部10とから なっている。
【0016】 本体部2は、表板部3、裏板部4、ならびに、表板部3と裏板部4をつなぐ補 強部5、5・・・・からなっており、これにより、表板部3と裏板部4の間に空洞部 6が形成されている。係止部7は、板材1を他の建築構造部に止着するための部 位であり、第1係合部第2係合部及び第3係合部は、複数の板材1の縁部を組み 合わせるための嵌合部位である。
【0017】 係止部7の端縁7aから少し内側、例えば、端縁7aから2〜10mm程度内側 に、端縁7aに沿って凹溝7bが形成され、凹部7b内に、軟質塩化ビニル樹脂 からなる軟質薄層部11が設けられている。この実施例においては、凹部7bは 、幅約5mm、深さ約0.5mmのものであり、軟質薄層部11の厚さは約1mmであ る。したがって、軟質薄層部の表面と係止部7の表面との間には、高低差による 凹部が形成され、この凹部によって、軟質薄層部11に釘打ちを行った際、釘の 頭が係止部7の表面よりも上方に突出するのを防ぐことができる。
【0018】 第1係合部8は、本体部2の縁部の高さのほぼ中間位置に、縁部に沿って設け られており、第1係合部8の端部に沿って、軟質塩化ビニル樹脂からなるシール 部12が設けられている。図2に示すように、この実施例におけるシール部12 は、断面が双耳形の形状のものである。第2係合部9及び第3係合部10は、板 材1の他方の縁部に、高さ方向において並行してのびるように形成されており、 複数の板材1を組み合わせるときには、図2に示すように、第2係合部と第3係 合部の間に、隣り合う板材1の第1係合部が嵌入される。
【0019】 上記の建築用合成板材を建築構造部17に取り付ける際には、図2に示すよう に、裏板部4を建築構造部17の表面に当接し、軟質薄層部11の上から止着用 の釘18を打ち込んで止着する。釘18の先端は軟質薄層部及び係止部7を通過 して建築構造部17内に進入し、その際、軟質塩化ビニルからなる軟質薄層部1 1の程良い軟らかさと弾性によって、硬質で脆い合成材料からなる係止部7の、 釘の打ち込み応力による割れ易さが滅殺され、釘18を支障なく建築構造物内に 打ち込むことができる。
【0020】 次いで、他の板材1の、第2係合部9及び第3係合部10を、既に止着ずみの 板材1の、係止部7及び第1係合部8側に当て、第3係合部10が、係止部7と 第1係合部8との間の第1嵌入溝13内に入り、第1係合部8が、第2係合部9 と第3係合部10との間の第2嵌入溝14内に入るように、押し込んで嵌合する 。この際、前記のように打ち込まれている釘18の頭は、係止部7の表面より上 に突出しないようにしてあるので、第3係合部10は、釘18の頭に引掛ること なく第1嵌入溝13内に進入することができる。また、嵌入後に、各係合部と各 嵌入溝の間には僅かな間隙が生じ易いが、第1係合部の端縁に設けられている軟 質塩化ビニルのシール部12の先端は第2嵌入溝14の底部に密接する。したが って、上記のような間隙が生じても、表板部3側からの浸入水はシール部12に さえぎられ、建築構造部17にまで達することはない。
【0021】
【効果】
本考案の建築用合成板材は、合成板材としての長所を有すると共に、係止部の 凹溝内に軟質薄層部が設けられているため、釘打ちの際に割れ易いという合成板 材の欠点を回避すると共に、板材相互の組み付けが、釘の頭部の突出によって妨 げられることもない。したがって、合成板材の割れを懸念することなく、かつ能 率的に止着、組み付け工事を行うことができる。
【0022】 また、係合部の端縁に軟質合成樹脂又はゴムのシール部を設けることにより、 止着、組み付け後の板材の間隙からの水の浸入を防ぐことができるため、間隙か らの水の浸入により建築構造物の腐蝕を招き易いという、合成板材の欠点を懸念 することなく、合成板材を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の建築用合成材の1実施例を示す斜視図
である。
【図2】上記実施例による2枚の建築用合成板材を組み
合わせて建築構造部に止着した状態における止着部分の
断面図である。
【符号の説明】
1 建築用合成板材 2 板材本体部 3 表板部 4 裏板部 5 補強部 6 空洞部 7 係止部 7a 係止部先端 7b 凹溝 8 第1係合部 9 第2係合部 10 第3係合部 11 軟質薄層部 12 シール部 13 第1嵌入溝 14 第2嵌入溝 15 第1段部 16 第2段部 17 建築構造部 18 釘

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質合成樹脂と木粉を含む混合材料を成
    形加工した板材であって、板材本体部と、本体部の少な
    くとも一方の縁部に沿って設けられた板材止着用の係止
    部及び板材嵌合用の係合部とを有し、係止部の表面に形
    成に形成された凹溝内に軟質合成樹脂からなる軟質薄層
    部が設けられ、係合の端縁に、軟質合成樹脂ゴムからな
    るシール部が設けられている、建築用合成板材。
  2. 【請求項2】 軟質薄層部及びシール部が、板材と共に
    一体に成形されたものである、請求項1の建築用合成板
    材。
  3. 【請求項3】 板材が、硬質塩化ビニル樹脂、木粉及び
    無機物質を含む混合材料を成形加工したものである、請
    求項1又は2の建築用合成板材。
  4. 【請求項4】 軟質薄層部及びシール部が、軟質塩化ビ
    ニル樹脂からなるものである、請求項1又は2の建築用
    合成板材。
  5. 【請求項5】 板材が、硬質塩化ビニル樹脂、木粉及び
    無機物質を含む混合材料を成形加工したものであり、硬
    質薄層部及びシール部が、軟質塩化ビニル樹脂からなる
    ものである、請求項1又は2の建築用合成板材。
JP1994004152U 1994-03-29 1994-03-29 建築用合成板材 Expired - Lifetime JP3002540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004152U JP3002540U (ja) 1994-03-29 1994-03-29 建築用合成板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004152U JP3002540U (ja) 1994-03-29 1994-03-29 建築用合成板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002540U true JP3002540U (ja) 1994-09-27

Family

ID=43138504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004152U Expired - Lifetime JP3002540U (ja) 1994-03-29 1994-03-29 建築用合成板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002540U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042453A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toppan Printing Co Ltd 床材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042453A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toppan Printing Co Ltd 床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1452664B1 (de) Profilleiste
US4449346A (en) Panel assembly
JP2816424B2 (ja) 建築用床材
DE202007018935U1 (de) Fußbodenbelag
US7150135B2 (en) Device for assembling longitudinal edges of panels, laths or wainscots, with force distribution
US6736366B2 (en) Extruded plastic bulkhead device for forming concrete panels
AU2001252318B2 (en) Device for assembling longitudinal edges of panels, laths or wainscots, with force distribution
US6526712B2 (en) Extruded composite interlocking corner assembly
TW201226674A (en) Floor locking clamp strip and floor component having same
JP3002540U (ja) 建築用合成板材
JP2007016428A (ja) サイディング端部用部材
EP2952649B1 (de) Einsteck-abschlussleiste
DE112004001956T5 (de) Fliesenbefestigungssystem und -verfahren
US6360503B1 (en) Drywall-trimming accessory having break-away panes
CN200992799Y (zh) 软木橡塑复合地板
EP1875009B1 (en) Roof tiles
JP3236225U (ja) 外壁の目地用カバー材
JPH031558Y2 (ja)
JPH0613307Y2 (ja) 外装材の目地部分の水仕舞い構造
JP2652839B2 (ja) 乾式施工用タイルおよびタイルの成形型
KR200408525Y1 (ko) 결로 방지재의 탈,부착이 용이한 콘크리트 타설용 거푸집판넬
JPH0619694Y2 (ja) 壁断熱材
JP3878306B2 (ja) コンクリート系パネルにおけるガスケットの取付け構造
JP2000320103A (ja) 建築用内装板材
JPH0145294Y2 (ja)