JP3001108U - 同軸ケーブル取付け機構 - Google Patents

同軸ケーブル取付け機構

Info

Publication number
JP3001108U
JP3001108U JP1994002040U JP204094U JP3001108U JP 3001108 U JP3001108 U JP 3001108U JP 1994002040 U JP1994002040 U JP 1994002040U JP 204094 U JP204094 U JP 204094U JP 3001108 U JP3001108 U JP 3001108U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
coaxial
hood
connector
attachment mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002040U
Other languages
English (en)
Inventor
勲 内野
篤 平瀬
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
ノーブル無線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社, ノーブル無線株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP1994002040U priority Critical patent/JP3001108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001108U publication Critical patent/JP3001108U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同軸ケーブルの熱変形による伝送特性の劣化
をなくし、取付けの作業性を向上させる。 【構成】 同軸ケーブル4はクランプ3を挿着してから
同軸コネクタ1に接合され、その後にフード2で被覆さ
れる。フード2は同軸コネクタ1及び同軸ケーブル4を
被覆し、その状態で取付けネジ5により同軸コネクタ1
に固定される。フード2はこのとき同時に出っ張り溝2
bによって同軸ケーブル4のシールド4bを締着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は同軸ケーブル取付け機構に関し、特に通信機器に使用されかつ同軸ケ ーブルを同軸コネクタに取付けるための同軸ケーブル取付け機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の同軸ケーブル取付け機構においては、図4に示すように、同軸 コネクタ1の接合部(図示せず)に同軸ケーブル4の内部導体(図示せず)を接 続した後に、これら同軸コネクタ1と同軸ケーブル4との接合部をフード6で覆 っている。
【0003】 この場合、フード6は同軸コネクタ1と同軸ケーブル4との接合部に対して電 気的に未接続状態となるように半球形状となっている。また、フード6には半田 穴6aが設けられおり、この半田穴6aを介して同軸ケーブル4のシールド4b を半田で固定することでシールド4bとフード6とが電気的に接続状態となるよ うになっている。
【0004】 すなわち、フード6を用いて同軸ケーブル4を同軸コネクタ1に固定させる場 合、同軸ケーブル4の被覆4aを剥がしてシールド4bを露出させて同軸ケーブ ル4の内部導体を同軸コネクタ1の接合部に接続する。
【0005】 この後に、フード6を同軸ケーブル4に被せてから、フード6を取付けネジ5 で同軸コネクタ1に固定し、同軸ケーブル4を同軸コネクタ1とフード6との間 に組込む。
【0006】 同軸ケーブル4が同軸コネクタ1とフード6との間に組込まれてから、フード 6の半田穴6aによってシールド4bとフード6との半田付けを行い、シールド 4bとフード6とを電気的に接続した状態で同軸コネクタ1に同軸ケーブル4を 固定している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の同軸ケーブル取付け機構では、取付けネジで同軸コネクタに取 付けられるフードに設けた半田穴から同軸ケーブルのシールドを半田付けするこ とで同軸コネクタと同軸ケーブルとを固定している。
【0008】 このため、フードと同軸ケーブルとの半田付けに時間を要するとともに、作業 性が悪くなる。しかも、フードと同軸ケーブルとの半田付けによってフード及び 同軸ケーブルが加熱されるため、同軸ケーブルが熱変形しやすくなるとともに、 その熱変形が伝送特性を劣化させる原因ともなる。
【0009】 そこで、本考案の目的は上記の問題点を解消し、同軸ケーブルの熱変形による 伝送特性の劣化をなくすことができ、取付けの作業性を向上させることができる 同軸ケーブル取付け機構を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案による同軸ケーブル取付け機構は、同軸ケーブルを同軸コネクタに取付 けるための同軸ケーブル取付け機構であって、前記同軸ケーブルと前記同軸コネ クタとの接合部を被覆しかつ前記同軸ケーブルの前記同軸コネクタへの固定時に 前記同軸ケーブル本体及び前記同軸ケーブルのシールド部材を締着するフード部 材を備えている。
【0011】 本考案による他の同軸ケーブル取付け機構は、同軸ケーブルを同軸コネクタに 取付けるための同軸ケーブル取付け機構であって、前記同軸ケーブルに挿着され かつ前記同軸ケーブルのシールド部材による被覆部分に嵌合溝を有するクランプ 部材と、前記同軸ケーブルと前記同軸コネクタとの接合部を被覆しかつ前記嵌合 溝に嵌合する凸部を有するフード部材とを備えている。
【0012】 本考案による別の同軸ケーブル取付け機構は、同軸ケーブルの内部導体と同軸 コネクタとの接合部を当該接合部に対して電気的に未接続状態で被覆しかつ前記 同軸ケーブルのシールド部材を当該シールド部材に対して電気的に接続状態で前 記同軸コネクタに固定するフード部材を含む同軸ケーブル取付け機構であって、 前記フード部材に設けられかつ前記同軸ケーブルの前記同軸コネクタへの固定時 に前記同軸ケーブル本体及び前記同軸ケーブルのシールド部材を締着する締着部 材を備えている。
【0013】
【実施例】
次に、本考案の一実施例について図面を参照して説明する。
【0014】 図1は本考案の一実施例の部分断面を含む斜視図である。図において、同軸ケ ーブル4はクランプ3を挿着してから同軸コネクタ1に接合され、その後にフー ド2で被覆される。
【0015】 このフード2は同軸コネクタ1及び同軸ケーブル4を被覆し、取付けネジ5で 同軸コネクタ1に固定されるとき、同時に同軸ケーブル4を同軸コネクタ1に固 定するようになっている。
【0016】 また、フード2には同軸ケーブル4のシールド4bに当接するフード2の当接 部2aに出っ張り溝2bが設けられており、同軸ケーブル4が同軸コネクタ1に 固定されるときにその出っ張り溝2bによってシールド4bが締着されるように なっている。
【0017】 図2は図1のクランプ3の同軸ケーブル4への取付け例を示す図である。図に おいて、クランプ3は同軸ケーブル4の被覆4aを剥がした状態で同軸ケーブル 4の先端部分に挿着される。
【0018】 クランプ3が挿着された状態でシールド4bを折返すことによって、クランプ 3をシールド4bで被覆する。同軸ケーブル4は上記の状態で同軸コネクタ1に 接合される。
【0019】 ここで、クランプ3のシールド4bで被覆される部分には引っ込み溝3aが設 けられている。また、同軸ケーブル4は被覆4aと、シールド4bと、内部絶縁 体4cと、内部導体4dとからなっている。
【0020】 図3は本考案の一実施例の組立て図である。これら図1〜図3を用いて、本考 案の一実施例による同軸ケーブル4の同軸コネクタ1への取付け動作について以 下説明する。
【0021】 まず、同軸ケーブル4の先端部分の被覆4aを剥がし、シールド4bを露出さ せる。露出したシールド4bにクランプ3を挿着し、シールド4bをクランプ3 上に折返す。また、同軸ケーブル4の内部導体4dも内部絶縁体4cを剥がすこ とで露出させておく。
【0022】 このクランプ3が挿着された同軸ケーブル4を同軸コネクタ1に固定する場合 、同軸ケーブル4の内部導体4dを同軸コネクタ1の接合部1aに挟み込む。こ の状態で、同軸コネクタ1及び同軸ケーブル4上にフード2を被せて取付けネジ 5を同軸コネクタ1のネジ穴1bに捩じ込み、同軸コネクタ1とフード2との間 に同軸ケーブル4を組込んで固定する。
【0023】 このとき、フード2の出っ張り溝2bがクランプ3の引っ込み溝3aに嵌合す るので、同軸ケーブル4のシールド4bはこれら出っ張り溝2bと引っ込み溝3 aとの間に挟み込まれて締着される。よって、同軸ケーブル4は同軸コネクタ1 とフード2との間にしっかりと固定される。
【0024】 このように、同軸ケーブル4を同軸コネクタ1とフード2との間に組込んで固 定するときに、同軸ケーブル4のシールド4bをフード2の出っ張り溝2bとク ランプ3の引っ込み溝3aとの間に挟み込んで締着することによって、フード2 を同軸コネクタ1に固定する工程で同軸ケーブル4のシールド4bも同時に固定 することができる。
【0025】 よって、シールド4bを固定するために従来の技術において必要であった半田 付けが不要となるので、同軸ケーブル4の熱変形による伝送特性の劣化をなくす ことができ、取付けの作業性を向上させることができる。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、同軸ケーブルの同軸コネクタへの固定時 に、同軸ケーブルと同軸コネクタとの接合部を被覆するフード部材で同軸ケーブ ル本体及び同軸ケーブルのシールド部材を締着することによって、同軸ケーブル の熱変形による伝送特性の劣化をなくすことができ、取付けの作業性を向上させ ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の部分断面を含む斜視図であ
る。
【図2】図1のクランプの同軸ケーブルへの取付け例を
示す図である。
【図3】本考案の一実施例の組立て図である。
【図4】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 同軸コネクタ 1a 接合部 2 フード 2b 出っ張り溝 3 クランプ 3a 引っ込み溝 4 同軸ケーブル 4b シールド

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸ケーブルを同軸コネクタに取付ける
    ための同軸ケーブル取付け機構であって、前記同軸ケー
    ブルと前記同軸コネクタとの接合部を被覆しかつ前記同
    軸ケーブルの前記同軸コネクタへの固定時に前記同軸ケ
    ーブル本体及び前記同軸ケーブルのシールド部材を締着
    するフード部材を有することを特徴とする同軸ケーブル
    取付け機構。
  2. 【請求項2】 同軸ケーブルを同軸コネクタに取付ける
    ための同軸ケーブル取付け機構であって、前記同軸ケー
    ブルに挿着されかつ前記同軸ケーブルのシールド部材に
    よる被覆部分に嵌合溝を有するクランプ部材と、前記同
    軸ケーブルと前記同軸コネクタとの接合部を被覆しかつ
    前記嵌合溝に嵌合する凸部を有するフード部材とを含む
    ことを特徴とする同軸ケーブル取付け機構。
  3. 【請求項3】 前記クランプ部材は、前記同軸ケーブル
    の外皮部分に挿着される挿着部分と、前記同軸ケーブル
    の先端部分で折返された前記シールド部材で被覆される
    被覆部分とを含んで構成されたことを特徴とする請求項
    2記載の同軸ケーブル取付け機構。
  4. 【請求項4】 同軸ケーブルの内部導体と同軸コネクタ
    との接合部を当該接合部に対して電気的に未接続状態で
    被覆しかつ前記同軸ケーブルのシールド部材を当該シー
    ルド部材に対して電気的に接続状態で前記同軸コネクタ
    に固定するフード部材を含む同軸ケーブル取付け機構で
    あって、前記フード部材に設けられかつ前記同軸ケーブ
    ルの前記同軸コネクタへの固定時に前記同軸ケーブル本
    体及び前記同軸ケーブルのシールド部材を締着する締着
    部材を有することを特徴とする同軸ケーブル取付け機
    構。
  5. 【請求項5】 前記締着部材は、前記同軸ケーブルに挿
    着されかつ前記同軸ケーブルのシールド部材による被覆
    部分に嵌合溝を有するクランプ部材と、前記フード部材
    に設けられかつ前記嵌合溝に嵌合する凸部とを含むこと
    を特徴とする請求項4記載の同軸ケーブル取付け機構。
  6. 【請求項6】 前記クランプ部材は、前記同軸ケーブル
    の外皮部分に挿着される挿着部分と、前記同軸ケーブル
    の先端部分で折返された前記シールド部材で被覆される
    被覆部分とを含んで構成されたことを特徴とする請求項
    5記載の同軸ケーブル取付け機構。
JP1994002040U 1994-02-16 1994-02-16 同軸ケーブル取付け機構 Expired - Lifetime JP3001108U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002040U JP3001108U (ja) 1994-02-16 1994-02-16 同軸ケーブル取付け機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002040U JP3001108U (ja) 1994-02-16 1994-02-16 同軸ケーブル取付け機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001108U true JP3001108U (ja) 1994-08-23

Family

ID=43137099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002040U Expired - Lifetime JP3001108U (ja) 1994-02-16 1994-02-16 同軸ケーブル取付け機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001108U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391094A (en) Card-type line interface device
US6781059B2 (en) Shielded wire
JPH0810933Y2 (ja) 同軸型コネクタ
US6840804B2 (en) Fitting structure of waterproof plug
US5037329A (en) Angular connector for a shielded coaxial cable
JP2003100399A (ja) コネクタ
US5624278A (en) Electric wire connector coaxial cable connector and coaxial connector apparatus
JP4888481B2 (ja) ケーブル取付方法
JP3001108U (ja) 同軸ケーブル取付け機構
JPH07263082A (ja) シールドコネクタ
JPH0869826A (ja) 回路基板接地装置及びその組立方法
KR102056934B1 (ko) 쉴드쉘과 와이어 조립체 및 이를 사용한 고전압 커넥터
JP3174236B2 (ja) シールドコネクタの編組接続構造
JP2010238638A (ja) 同軸ケーブル接続端子
JP2875740B2 (ja) ロータリジョイントの基板接続構造
JP3013171B1 (ja) 同軸コネクタ
JP3887302B2 (ja) 同軸コネクタ
JP3058502U (ja) フラットフレキシブルケーブルおよびその端末処理部品
JP3257202B2 (ja) シールド電線のアース構造
JP3074437B2 (ja) シールド編線の端末処理構造
JP4392144B2 (ja) アース用防水構造
KR20050084235A (ko) 케이블 커넥터 및 이러한 커넥터를 조합하기 위한 방법
JP2000166074A (ja) シールド線へのアース接続用端子およびアース接続用端子を用いたアース線接続方法
JP3769102B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000091043A (ja) シールドチューブの接続構造