JP3001074U - 携帯用ナビゲーション装置 - Google Patents

携帯用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3001074U
JP3001074U JP1994001888U JP188894U JP3001074U JP 3001074 U JP3001074 U JP 3001074U JP 1994001888 U JP1994001888 U JP 1994001888U JP 188894 U JP188894 U JP 188894U JP 3001074 U JP3001074 U JP 3001074U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice signal
guidance
output
guide
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001888U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP1994001888U priority Critical patent/JP3001074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001074U publication Critical patent/JP3001074U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他の音声信号発生装置と併用する場合におけ
るヘッドフォン等の掛け替えあるいは付け替えの不便さ
を解消できるようにする。 【構成】 ヘッドフォンステレオからの音声信号は、音
声信号入力端子21より入力され、音声信号入力回路2
2を経て選択回路23に入力される。案内音声信号出力
部29は、案内情報発生部28が発生する案内情報に基
づいた案内音声信号を出力し、この案内音声信号は選択
回路23に入力される。選択回路23は、案内音声信号
出力部29から案内音声信号が出力されるときには、案
内音声信号のみを出力するか、あるいは案内音声信号と
小音量化(ミューティング)した外部からの音声信号と
を合成して出力する。また、選択回路23は、案内音声
信号出力部29から案内音声信号が出力されないときに
は、外部からの音声信号のみを出力する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、音声によって目的地までの経路を案内する携帯用ナビゲーション装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、走行前に予め経路を設定し、その設定された経路に従って、音声等によ り経路案内を行う車載用のナビゲーション装置の開発が行われている。更に、本 体をポケット等に収納できるように小型化し、歩行中にも目的地までの経路を案 内できるようにした携帯用ナビゲーション装置も開発されている。 この携帯用ナビゲーション装置では、ディスプレイによる表示あるいは音声に よって案内を行う。音声による案内は、ヘッドフォンあるいはイアーフォン(以 下、ヘッドフォン等という。)で聞くようになっている場合が多い。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、歩行中にヘッドフォンステレオ等の携帯用音楽再生機器を使用する 人が多いが、このような人が、携帯用ナビゲーション装置も使用する場合を考え る。この場合、携帯用音楽再生機器と携帯用ナビゲーション装置の双方共ヘッド フォン等を使用するため、各機器(装置)に接続されたヘッドフォン等を掛け替 えたり、あるいは1つのヘッドフォン等を各機器(装置)に付け替えるといった 煩雑な操作が必要になり、携帯用として不便なものであった。
【0004】 そこで本考案の目的は、他の音声信号発生装置と併用する場合におけるヘッド フォン等の掛け替えあるいは付け替えの不便さを解消することのできる携帯用ナ ビゲーション装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案では、現在地から目的地への案内情報を発生する案内情報 発生手段と、この案内情報発生手段によって発生された案内情報に従った案内を 音声によって行うための案内音声信号を出力する案内音声信号出力手段と、外部 からの音声信号を入力する外部音声信号入力手段と、案内音声信号出力手段から 出力される案内音声信号と外部音声信号入力手段によって入力した外部からの音 声信号とを1つの出力端子より出力する音声信号出力手段とを携帯用ナビゲーシ ョン装置に具備させて、前記目的を達成する。 請求項2記載の考案では、現在地から目的地への案内情報を発生する案内情報 発生手段と、この案内情報発生手段によって発生された案内情報に従った案内を 音声によって行うための案内音声信号を出力する案内音声信号出力手段と、外部 からの音声信号を入力する外部音声信号入力手段と、案内音声信号出力手段から 出力される案内音声信号と外部音声信号入力手段によって入力した外部からの音 声信号の一方を優先して1つの出力端子より出力する音声信号制御出力手段とを 携帯用ナビゲーション装置に具備させて、前記目的を達成する。 請求項3記載の考案は、請求項2記載の考案において、音声信号制御出力手段 が、案内音声信号出力手段から案内音声信号が出力されるときにはこの案内音声 信号のみを出力し、案内音声信号出力手段から案内音声信号が出力されないとき には外部からの音声信号のみを出力するものである。 請求項4記載の考案は、請求項2記載の考案において、音声信号制御出力手段 が、案内音声信号出力手段から案内音声信号が出力されるときには、この案内音 声信号と小音量化した外部からの音声信号とを合成して出力し、案内音声信号出 力手段から案内音声信号が出力されないときには外部からの音声信号のみを出力 するものである。
【0006】
【作用】
請求項1記載の考案の携帯用ナビゲーション装置では、案内音声信号出力手段 によって案内音声信号が出力され、外部音声信号入力手段によって外部からの音 声信号が入力される。そして、音声信号出力手段によって、案内音声信号出力手 段から出力される案内音声信号と外部音声信号入力手段によって入力した外部か らの音声信号とが1つの出力端子より出力される。 請求項2記載の考案の携帯用ナビゲーション装置では、案内音声信号出力手段 によって案内音声信号が出力され、外部音声信号入力手段によって外部からの音 声信号が入力される。そして、音声信号制御出力手段によって、案内音声信号出 力手段から出力される案内音声信号と外部音声信号入力手段によって入力した外 部からの音声信号の一方が優先的に1つの出力端子より出力される。 請求項3記載の考案の携帯用ナビゲーション装置では、音声信号制御出力手段 によって、案内音声信号出力手段から案内音声信号が出力されるときにはこの案 内音声信号のみが出力され、案内音声信号出力手段から案内音声信号が出力され ないときには外部からの音声信号のみが出力される。 請求項4記載の考案の携帯用ナビゲーション装置では、音声信号制御出力手段 によって、案内音声信号出力手段から案内音声信号が出力されるときには、この 案内音声信号と小音量化した外部からの音声信号とが合成して出力され、案内音 声信号出力手段から案内音声信号が出力されないときには外部からの音声信号の みが出力される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の携帯用ナビゲーション装置における実施例を図面を参照して詳 細に説明する。 図1および図2は本考案の第1実施例に係るものである。図1は本実施例の携 帯用ナビゲーション装置と他の機器との接続関係を示す説明図である。 この図に示すように、本実施例の携帯用ナビゲーション装置10には、音声信 号線11を介して、外部からの音声信号を発生する装置としてのヘッドフォンス テレオ12が接続されると共に、イアフォン13が接続されるようになっている 。 ヘッドフォンステレオ12は、カセットテープを使用するもの、デジタルオー ディオテープ(DAT)を使用するもの、コンパクトディスク(CD)を使用す るもの等、音声信号を発生するものであれば種類を問わない。また、ヘッドフォ ンステレオ12の代わりに、モノラルの音声信号を発生するテープレコーダを接 続しても良い。 また、イアフォン13は、ステレオ用でも良いし、モノラル用でも良い。また 、イアフォン13の代わりにヘッドフォンを接続しても良い。
【0008】 図2は本実施例の携帯用ナビゲーション装置の構成をブロックで表したもので ある。 この図に示すように、携帯用ナビゲーション装置10は、音声信号線11が接 続される音声信号入力端子21と、この音声信号入力端子21より入力された音 声信号に対して増幅等の処理を施す音声信号入力回路22と、この音声信号入力 回路22から出力される音声信号を入力する音声信号出力手段あるいは音声信号 制御出力手段としての選択回路23と、この選択回路23から出力される音声信 号を外部に出力する音声信号出力端子24とを備えている。 音声信号出力端子24には、イアフォン13が接続されるようになっている。
【0009】 携帯用ナビゲーション装置10は、更に、現在地や目的地等のデータを入力す るためのキー等からなるデータ入力部25と、GPS(Global Position System) を用いたり、ビーコンからの信号を用いて現在位置を測定する現在位置測定部2 6と、目的地データ、交差点データ、道路データ等の地図情報を格納した地図情 報記憶部27と、データ入力部25、現在位置測定部26および地図情報記憶部 27からのデータに基づいて、現在地から目的地への案内情報を発生する案内情 報発生部28を備えている。 また携帯用ナビゲーション装置10は、案内情報発生部28によって発生され た案内情報に従った案内を音声によって行うための案内音声信号を出力する案内 音声信号出力部29と、地図等を表示するための液晶ディスプレイ等のディスプ レイ30と、現在位置測定部26、地図情報記憶部27および案内情報発生部2 8からのデータに基づいて、ディスプレイ30に表示する地図等を描画する地図 描画部31を備えている。
【0010】 案内音声信号出力部29の出力音声信号は選択回路23に入力されるようにな っている。この選択回路23は、案内情報発生部28からの制御信号32によっ て制御され、案内音声信号出力部29から出力される案内音声信号と音声信号入 力回路22から出力される外部からの音声信号の一方を優先して1つの音声信号 出力端子24へ出力するようになっている。 なお、2つの音声信号の一方を優先して出力する手段としては、案内音声信号 出力部29から案内音声信号が出力されるときにはこの案内音声信号のみを出力 し、案内音声信号出力部29から案内音声信号が出力されないときには外部から の音声信号のみを出力するものでも良い。また、案内音声信号出力部29から案 内音声信号が出力されるときには、この案内音声信号と小音量化(ミューティン グ)した外部からの音声信号とを合成して出力し、案内音声信号出力部29から 案内音声信号が出力されないときには外部からの音声信号のみを出力するもので も良い。
【0011】 なお、案内情報発生部28および地図描画部31は、例えばCPU(中央処理 装置)、各種のプログラムやデータが格納されたROM(リード・オンリ・メモ リ)、ワーキングエリアとして使用されるRAM(ランダム・アクセス・メモリ )等を備えたマイクロコンピュータによって実現される。
【0012】 次に、本実施例の携帯用ナビゲーション装置の動作について説明する。 使用者は、予め現在地や目的地等のデータをデータ入力部25より入力する。 案内情報発生部28は、データ入力部25から入力されたデータと、現在位置測 定部26および地図情報記憶部27からのデータに基づいて、現在地から目的地 への案内情報を発生する。 この案内情報に従って、随時、案内音声信号出力部29より案内音声信号が出 力され、この案内音声信号が選択回路23、音声信号出力端子24を経て、イア フォン13へ出力され、使用者はこのイアフォン13から音声による案内情報を 聞くことができる。また、ディスプレイ30には、地図等が表示される。
【0013】 使用者が、携帯用ナビゲーション装置10と共にヘッドフォンステレオ12も 使用する場合には、音声信号線11の一端をヘッドフォンステレオ12の音声信 号出力端子に接続し、他端を携帯用ナビゲーション装置20の音声信号出力端子 21に接続する。 この状態で、携帯用ナビゲーション装置10の案内音声信号出力部29から案 内音声信号が出力されるとき(音声案内の条件合致時に自動的に案内音声信号が 出力される場合と、使用者の手動による要求操作に応じて案内音声信号が出力さ れる場合とを含む。)には、選択回路23から案内音声信号のみが出力されるか 、あるいは案内音声信号と小音量化(ミューティング)した外部からの音声信号 とが合成して出力される。 また、案内音声信号出力部29から案内音声信号が出力されないときには、選 択回路23から外部からの音声信号のみが出力される。
【0014】 このように、本実施例の携帯用ナビゲーション装置10によれば、1つの音声 信号出力端子24より、案内音声信号と外部からの音声信号とが出力されるので 、イアフォン等の掛け替えあるいは付け替えの操作が不要になる。 また、案内音声信号が出力されるときには、この案内音声信号を優先的に出力 するので、使用者がヘッドフォンステレオ12によって音楽等を聴いているとき でも、確実に案内を行うことができる。
【0015】 なお、本考案は、上記各実施例に限定されず、例えば、案内音声信号が出力さ れるときに、ステレオ回路の右または左の片側チャンネルを使って案内音声を聞 かせるようにして、進行方向の誘導を効果的に行うようにしても良い。例えば、 右に曲がる場合には右チャンネルのイアフォンからその情報を出力し、同様に、 左に曲がる場合には左チャンネルのイアフォンからその情報を出力する。 また、バイノーラル録音による立体音場を用いると更に効果的である。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように請求項1ないし4記載の考案によれば、1つの出力端子よ り案内音声信号と外部からの音声信号とを出力するようにしたので、他の音声信 号発生装置と併用する場合におけるイアフォン等の掛け替えあるいは付け替えの 不便さを解消することができるという効果がある。 また、請求項2ないし4記載の考案によれば、案内音声信号が出力されるとき に、この案内音声信号を優先的に出力するようにしたので、上記第1の効果に加 え、使用者がイアフォン等によって音楽等を聴いているときでも、確実に案内を 行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の携帯用ナビゲーション装
置と他の機器との接続関係を示す説明図である。
【図2】本考案の第1実施例の携帯用ナビゲーション装
置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 携帯用ナビゲーション装置 12 ヘッドフォンステレオ 13 イアフォン 21 音声信号入力端子 22 音声信号入力回路 23 選択回路 24 音声信号出力端子 25 データ入力部 26 現在位置測定部 27 地図情報記憶部 28 案内情報発生部 29 案内音声信号出力部 30 ディスプレイ 31 地図描画部 32 制御信号

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地から目的地への案内情報を発生す
    る案内情報発生手段と、 この案内情報発生手段によって発生された案内情報に従
    った案内を音声によって行うための案内音声信号を出力
    する案内音声信号出力手段と、 外部からの音声信号を入力する外部音声信号入力手段
    と、 前記案内音声信号出力手段から出力される案内音声信号
    と前記外部音声信号入力手段によって入力した外部から
    の音声信号とを1つの出力端子より出力する音声信号出
    力手段とを具備することを特徴とする携帯用ナビゲーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】 現在地から目的地への案内情報を発生す
    る案内情報発生手段と、 この案内情報発生手段によって発生された案内情報に従
    った案内を音声によって行うための案内音声信号を出力
    する案内音声信号出力手段と、 外部からの音声信号を入力する外部音声信号入力手段
    と、 前記案内音声信号出力手段から出力される案内音声信号
    と前記外部音声信号入力手段によって入力した外部から
    の音声信号の一方を優先して1つの出力端子より出力す
    る音声信号制御出力手段とを具備することを特徴とする
    携帯用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記音声信号制御出力手段は、前記案内
    音声信号出力手段から案内音声信号が出力されるときに
    はこの案内音声信号のみを出力し、前記案内音声信号出
    力手段から案内音声信号が出力されないときには外部か
    らの音声信号のみを出力することを特徴とする請求項2
    記載の携帯用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記音声信号制御出力手段は、前記案内
    音声信号出力手段から案内音声信号が出力されるときに
    は、この案内音声信号と小音量化した外部からの音声信
    号とを合成して出力し、前記案内音声信号出力手段から
    案内音声信号が出力されないときには外部からの音声信
    号のみを出力することを特徴とする請求項2記載の携帯
    用ナビゲーション装置。
JP1994001888U 1994-02-15 1994-02-15 携帯用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3001074U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001888U JP3001074U (ja) 1994-02-15 1994-02-15 携帯用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001888U JP3001074U (ja) 1994-02-15 1994-02-15 携帯用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001074U true JP3001074U (ja) 1994-08-16

Family

ID=43137066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001888U Expired - Lifetime JP3001074U (ja) 1994-02-15 1994-02-15 携帯用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001074U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11629971B2 (en) Audio processing apparatus
KR101384528B1 (ko) 입체 음향을 이용한 방향 안내 처리 방법 및 그를 적용한네비게이션 시스템
JPS62198593U (ja)
CN101421588A (zh) 导航装置和在导航装置中实施音频特征的方法
WO2005090916A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4921814B2 (ja) 車載機器、ナビゲーション装置及びこれらの制御方法
WO2006075606A1 (ja) 音案内装置、音案内方法および音案内プログラム
US20190170533A1 (en) Navigation by spatial placement of sound
JP2007036610A (ja) 発音装置
JP3001074U (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JP2010261886A (ja) 音声誘導装置
JP2006048377A (ja) 報知制御装置、報知制御システム、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP2745378B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4209838B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JPH09205700A (ja) ヘッドホン再生における音像定位装置
JPH10274542A (ja) 車載用音響装置
KR100354865B1 (ko) 차량용 노래 반주 장치
WO2022124154A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JPS62136200A (ja) オ−デイオ装置
KR20050094760A (ko) 경로안내정보 기록 재생 장치
JP7063353B2 (ja) 音声ナビゲーションシステムおよび音声ナビゲーション方法
JPH05183998A (ja) ヘッドフォン
JP2023148359A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、および、情報提供プログラム
JPS60237486A (ja) 自動車誘導装置
JP2020072430A (ja) 携帯端末およびプログラム