JPS62136200A - オ−デイオ装置 - Google Patents

オ−デイオ装置

Info

Publication number
JPS62136200A
JPS62136200A JP60276273A JP27627385A JPS62136200A JP S62136200 A JPS62136200 A JP S62136200A JP 60276273 A JP60276273 A JP 60276273A JP 27627385 A JP27627385 A JP 27627385A JP S62136200 A JPS62136200 A JP S62136200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
location
section
listener
outputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sasano
雅哉 佐々野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60276273A priority Critical patent/JPS62136200A/ja
Publication of JPS62136200A publication Critical patent/JPS62136200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!l!?) 本発明は、発信器を所持したリスナー(聴者)の位置に
最適な音場を形成するように、複数のスピーカーの音量
バランスを自動的に調整する機構を有することを特徴と
するオーディオ装置に関す。
る。
(従来の技術) 従来、音楽を立体音響効果を得ながら聴くために、オー
ディオ装置が用いられる。またこれらオーディオ装置は
音楽源の多様化にあわせて、種々のものが開発され、ま
たそれらの聴き方についても、従来のようにリスナーが
オーディオ装置の真正面に座って落ち着いて傾聴すると
いうスタイルから、より自由に、時には他の軽作業をし
ながら聴き、生活に密着した形で音楽を楽しむことが多
くなっている。
そのため、例えば左右に音源が配置された、オーディオ
装置の前面の適当な1ケ所が音楽鑑賞に最適であるよう
に、半固定的に設置されたスピーカーによって形成され
た音場においては、移動しながら音楽を聴くリスナーは
常に自分に近い一方の音源の音を聞くことになり、その
ため前記音源の音が強調されて偏位した音楽を聴くこと
を強いられ耳障りな感覚をもたざるを得なかった。
特に、多重録音等を多く用いる現在の音楽では、一方の
スピーカーの強調音は、かえって耳障りとなる場合が多
かった。
そのため、前記のように左右の音のバランスの崩れた音
楽環境を嫌うリスナーは、常に自分が中心になるように
音場が形成されるヘッドホン型のものを好んで使用する
ところとなった。
(発明が解決しようとする問題点) オーディオ装置の前面の、特定な1ケ所に落ち着いて聴
く場合においても、リスナーのいるfj6所が最適な音
場となるように各スピーカーの音量バランスを調整する
ことは実際には難しく、そのため簡易に、かつ正確に行
うためにはステレオバランス専用の音源を用いたり、あ
るいは調整を容易に行うために白色雑音等を用いて行う
必要などがあった。
しかし、これらの調整は聴感覚の優れている人が行って
も非常に面倒で、また、遠隔操作等でスピーカーの音量
バランスの調整ができない場合にはさらに上記の調整作
業がわずられしいものとなった。
そのため、場合によっては聴覚に頼らずに、リスナーは
自分の位置を視覚によっておおまかに判断して、それに
基づき各スピーカーの音量バランスのボリュームつまみ
に設けられた目盛りを適当2こ設定することも安易な方
法として用いられろこともあった。
通常音楽は耳で聴くものではあるが、重低音は体で感し
る部分が大きな比重を占めているといわれ、ヘッドホン
で聴く場合とスピーカーで聴く場合とでは音楽的な雰囲
気において本質的に異なるといえた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
あって、発信器から発せられた信号を受信する受信部と
、前記信号に基づいて該発信器のイ装置、即ちスピーカ
ーに対するリスナーの位置を探知する探知部と、該探知
部からの信号によって、リスナーを中心とした音場が形
成されるように、複数のスピーカーの音量を各スピーカ
ー毎に自動的に調整する調整部とを内蔵するオーディオ
装置によって達成されろ。
(作用) 上記のように構成されたオーディオ装置においては、リ
スナーの所持する発信器から任意の方法で信号が出力さ
れる。該信号はオーディオ装置の受信部で受信されて、
探知部によってリスナーの位置を探知し、その情報を調
整部に出力する。
調整部においては予め入力されている複数のスピーカー
のそれぞれの位置とリスナーの位置から、リスナーが最
適な音場の位置にあるように各スピーカーの音量、即ち
出力を調整する。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の概要を示す説明図で、図中2はオー
ディオ装置3の本体に内蔵された受信部であって、発信
器1から出力された信号を受信するために設けられ、ま
た発信器1と受信部2の間はワイヤレスで信号の授受が
行われる。
また第1図において、同心円状の実線は発信器1が左右
のスピーカー4.5のほぼ中央にある場合のとき、同破
線は同じく右寄りにある場合のときの音量をそれぞれ示
すもので、円弧は音の拡がりを、円弧の長さ及び粗密は
音量の大きさを示し、第1図では発信器1が中央にある
ときに左右の音の拡がりが対称であって、同じく右寄り
(図中下方)にある時は左側のスピーカー4の音量が大
きく、右側のスピーカー5の音量が小さい状態を示して
いる。
第2図は本ステレオ装置の基本的な構成をブロック図で
示したもので、以下、第1図及び第2図に基づいて本実
施例の動作を説明する。
発信器1より出力された信号は受信部2によって受信さ
れる。乙の時、発信器1より出力される信号は、信号の
種類としては超音波、電波、光等が考えられるが本実施
例では、指向性、他への影響等を考慮してFM電波を用
いる。
また、出力方法としては信号を連続的に常に出力する方
法や断続的に出力する方法、さらに適宜必要に応じて発
信器1のスイッチを入れて信号を出力する方法等が考え
られるが、本実施例では、発信器lに内蔵された電池の
消耗等を考えて、発信器1に設けられたスイッチがON
状態のときにのみ連続的あるいは断続的に信号が出力さ
れるようにする。
受信部2で受信した信号は増幅回路(図示せず)で増幅
して位置探知部21へ出力する。
位置探知部21では入力した信号に基づいて発信器1の
位置を探知し受信部2の位置を中心にした平面座標面上
の位置の情報を得る。また発信器1の位置の測定は公知
の技術が利用できるので本明細書では言及しない。
次に発信器1の位置に関する情報は音量バランス調整部
22に出力され、発信器1の位置に即した音量バランス
を決定し、さらに左右のスピーカー4.5の増幅部23
.24のそれぞれの増幅率を決定し、該増幅部23.2
4の増幅率を調整するように信号を出力する。
この時、左右のスピーカー4.5のそれぞれの位置に関
する情報は受信部2を基準として予め音量バランス調整
部22のメモリーに入力されているため、左右のスピー
カー4.5のそれぞれの位置に対するリスナーの位置が
平面座標上で確定した場合に、スピーカー4.5の出力
すべき音量を正確に決定することができる。そのため常
にリスナーを中心として、リスナーが初期に設定した音
場が形成されるためリスナーは異和感を持つことなく音
楽を楽しめろ。さらに音域(周波数)による指向性の違
いを加味して各スピーカーの音量バランスを個々に調整
しても構わない。
なお、発信器1の大きさ形状等は任意に選択できるが、
本実施例では発信器1の形状を第3図に示すように単玉
型乾電池を内蔵できる程度の大きさの直方体とし、−側
面には該発信器の0N−OFFスイッチ11と、裏面に
はリスナーの腰のバンド等に引掛けるための金具12を
設け、下方:こはアンテナ線13を吊設してなる。
この発信器1は、オーディオ装置の機構を遠隔操作でき
る公知の発信器、所謂オールインワンタイプの発信器に
組込んで利用することもてきる。
上述のように、本実施例のオーディオ装置3によれば、
発信器1を腰のベルト等に装着しておくだけでリスナー
はオーディオ装置の左右の前景ノ(ランスに気を配らな
くとも、自動的に両スピーカの音量が調整されバランス
のとれた音量で音楽を楽しむことができる。
更には、本実施例によれば適正な音場が機械的に決定さ
れるため、リスナーに安心感と妥協感を与えるのである
また、リスナーが移動して、スピーカーに対して方向性
が変わらずに距離だけ変化した場合も、リスナーに最適
な音量を調整できる。
(発明の効果) 本発明は発信器を所持したリスナーの位置に最適な音場
が自動的に形成されることを特徴としており、リスナー
は音量バランスの調整の煩わしさから開放され、さらに
はオーディオ装置の所定の位置に拘束される乙とがなく
なり、リスナーは常に快適な音楽環境を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は同ブ
ロック図、第3図は同発信器の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発信器より発信した信号を受信する受信部と、前記受信
    部からの信号に基づいて発信器の位置を探知する探知部
    と、探知した発信器の位置を中心にリスナーが最適と感
    じる音場が形成されるように、複数のスピーカーの音量
    を各スピーカー毎に調整する調整部とを内蔵するオーデ
    ィオ装置。
JP60276273A 1985-12-09 1985-12-09 オ−デイオ装置 Pending JPS62136200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276273A JPS62136200A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 オ−デイオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276273A JPS62136200A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 オ−デイオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136200A true JPS62136200A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17567141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276273A Pending JPS62136200A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 オ−デイオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136200A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309500A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fujitsu Ten Ltd 音響制御装置
JPH0247900U (ja) * 1988-09-28 1990-04-03
JPH0310500A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Sharp Corp 音量調整装置
JP2003047460A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Fukushima Industries Corp インキュベータ
CN105744441A (zh) * 2016-03-30 2016-07-06 苏州合欣美电子科技有限公司 基于距离感应的自适应音量调节的音箱
CN106465003A (zh) * 2014-05-05 2017-02-22 哈曼国际工业有限公司 扬声器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155377A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Akai Electric Co Ltd 位置検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155377A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Akai Electric Co Ltd 位置検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309500A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fujitsu Ten Ltd 音響制御装置
JPH0247900U (ja) * 1988-09-28 1990-04-03
JPH0310500A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Sharp Corp 音量調整装置
JP2003047460A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Fukushima Industries Corp インキュベータ
CN106465003A (zh) * 2014-05-05 2017-02-22 哈曼国际工业有限公司 扬声器
CN105744441A (zh) * 2016-03-30 2016-07-06 苏州合欣美电子科技有限公司 基于距离感应的自适应音量调节的音箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199658A (en) Binaural sound reproduction system
JPH02276084A (ja) 携帯用ステレオ音楽等聴取装置
KR20030003694A (ko) 3차원 음향의 최적화 시스템 및 방법
KR20010020513A (ko) 인공사운드환경 조성 시스템
US4449018A (en) Hearing aid
JP2015136100A (ja) 選択可能な知覚空間的な音源の位置決めを備える聴覚装置
CN106792365B (zh) 一种音频播放方法及装置
US6990210B2 (en) System for headphone-like rear channel speaker and the method of the same
JPS62136200A (ja) オ−デイオ装置
JP2523367B2 (ja) 音声再生方式
JPS6386997A (ja) ヘツドホン
MY115284A (en) Switched signal processing circuit
JPH05199596A (ja) 音場再生装置
US7050596B2 (en) System and headphone-like rear channel speaker and the method of the same
JP2671327B2 (ja) オーディオ再生装置
JPH0546160B2 (ja)
US6983054B2 (en) Means for compensating rear sound effect
JP3430061B2 (ja) 聴覚補助装置
US3050583A (en) Controllable stereophonic electroacoustic network
GB1518299A (en) Audio monitor
GB1517938A (en) Headphone system
JPH05130696A (ja) バイノーラル型コードレス補聴装置
JP2629296B2 (ja) 音響信号再生方法
JPH01109899A (ja) ステレオ用リモコン位置検出装置
EP0924958A1 (en) Directional hearing device