JP2999258B2 - 10β―H―ステロイドの製法 - Google Patents

10β―H―ステロイドの製法

Info

Publication number
JP2999258B2
JP2999258B2 JP3509553A JP50955391A JP2999258B2 JP 2999258 B2 JP2999258 B2 JP 2999258B2 JP 3509553 A JP3509553 A JP 3509553A JP 50955391 A JP50955391 A JP 50955391A JP 2999258 B2 JP2999258 B2 JP 2999258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
formula
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3509553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05507271A (ja
Inventor
オットウ,エクハルト
ネーフ,ギュンター
クレーヴェ,アルヴェート
ヴィーヒェルト,ルードルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH05507271A publication Critical patent/JPH05507271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999258B2 publication Critical patent/JP2999258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/008Ketals at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/002Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、式I a: 又は式I b: [式中、R4は水素原子、シアノ基、塩素−、弗素−、臭
素−、ヨウ素原子、トリアルキルシリル−、トリアルキ
ルスタニル基、直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和の
C1〜C8−アルキル−、場合により保護されたアシル−又
はアルコキシアルキル基、 アミノ基 (ここで、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1
C4−アルキル基を表す)又は相応するアミノキシド 又は基−OR9又は−S(O)iR9(式中、i=0、1又は
2を表し、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロピ
ル−、イソプロピル−、メトキシフェニル−、アリル−
又は2−ジメチルアミノエチル基を表す)又は式Iα: (ここで、Aは窒素−、酸素−又は硫黄原子を表し、−
B−D−E−は、元素連鎖−C−C−C−、−N−C−
C−又は−C−N−C−を表し、R10は水素原子、シア
ノ基、塩素−、弗素−、臭素−、ヨウ素−原子、トリア
ルキルシリル−、トリアルキルスタニル基、直鎖又は分
枝鎖状の、飽和又は不飽和のC1〜C8−アルキル−、場合
により保護されたアシル−又はアルコキシアルキル基、 アミノ基 <式中、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1〜C4
−アルキル基を表す>又は相応するアミノキシド 又は原子団−OR9又は−S(O)iR9<式中、i=0、1
又は2を表し、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プ
ロピル−、イソプロピル−、メトキシフェニル−、アリ
ル−又は2−ジメチルアミノエチル基を表す>を表す)
のヘテロアリール基又は式Iβ: (式中、Aは窒素原子を表し、−B−D−E−は原子連
鎖−C−C−C−、−N−C−C−、−C−N−C−又
は−C−C−N−を表し、R10は前記のものを表す)の
ヘテロアリール基又は式Iγ: <式中、R10は前記のものを表す>のフェニル基を表
し、Yは保護されたケト基又は保護されたヒドロキシ基
及び水素原子を表し、R1は水素原子又はメチル基を表
す]の10β−H−11β−(置換フェニル)−ステロイド
の新規製法に関する。 西ドイツ特許出願第P3921059.6号明細書に、一般式I: [式中、Xは酸素原子、ヒドロキシイミノ基>NOH又は
水素原子2個を表し、R1は水素原子又はメチル基を表
し、R2はヒドロキシ基、C1〜C10−アルコキシ−又はC1
〜C10−アシルオキシ基を表し、R3は水素原子、基−(C
H2nCH2Z(ここで、nは0、1、2、3、4又は5で
あり、Zは水素原子、シアノ基又はR5=Hである基−OR
5、C1〜C10−アルキル又はC1〜C10−アシルを表す)、
基−(CH2=C≡C−Y(ここで、mは0、1又は
2を表し、Yは水素−、弗素−、塩素−、臭素−又はヨ
ウ素原子、C1〜C10−ヒドロキシアルキル−、C1〜C10
アルコキシアルキル−、C1〜C10−アシルオキシアルキ
ル基を表す)、基−CH=CH−(CH2kCH2R6(ここで、
kは0、1又は2を表し、R6は水素原子、ヒドロキシ
基、C1〜C4−アルコキシ−又はC1〜C4−アシルオキシ基
を表す)を表すか、又はR2とR3が一緒になって式: (ここで、x=1又は2である)の基を表し、R4は水素
原子、直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和のC1〜C8
ルキル−、−アシル−又はアルコキシアルキル基、 アミノ基 (ここで、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1
C4−アルキル基又は相応するアミノキシド 又は基−OR9<ここで、R9は水素原子、メチル−、エチ
ル−、プロピル−、メトキシフェニル−、アリル−又は
2−ジメチルアミノエチル基を表す>を表す)又は式I
α: (式中、Aは窒素−、酸素−又は硫黄原子を表し、−B
−D−E−は元素連鎖−C−C−C−、−N−C−C−
又は−C−N−C−を表し、R10は水素原子、シアノ
基、トリアルキルシリル−、トリアルキルスタンニル基
又は アミノ基 又は−OR9又は−SR9<ここで、R7、R8及びR9は前記のも
のを表す>を表す)のヘテロアリール基又は式Iβ: (式中、Aは窒素原子を表し、−B−D−E−は元素連
鎖−C−C−C−、−N−C−C−、−C−N−C−又
は−C−C−N−を表し、R10は前記のものを表す)の
ヘテロアリール基又は式Iγ: (式中、R10は前記のものを表す)のフェニル基を表
す]の11β−アリール−4−エストレン及び酸とのその
薬物学的に認容性の付加塩が最初に記載されている。 これら新規化合物は先ず、その強力な抗ゲスタゲン特
性により非常に重要である。これれの化合物は、西ドイ
ツ特許出願第P3921059.6号明細書によれば下記のように
して製造される: 一般式II: [式中、R1及びR4は式Iに記載したものを表し、Aはβ
−ヒドロキシ基又は基R2を表し、Bはα−水素原子、α
位の基R3を表すか又はA及びBが一緒になって酸素原子
を表す]の化合物を、不活性溶剤中で加熱下で酸処理す
ることによって、一般式I a: [式中R1、A及びBは式IIに記載のものを表し、R4′は
式IのR4とおなじものを表すが、その際R4は記載の明白
な反応条件下で安定である]の化合物に変える。 有利には異性体化のために温度80〜120℃に、しかも
不活性溶剤、例えばトルエン中で、加熱する。反応時間
は少なくとも45分間であるが、所望により24時間又はそ
れ以上であってもよい。 酸としては、鉱酸及び有機酸が好適である;後者の中
でp−トルエンスルホン酸が有利である。 一式I aの化合物は、一般式IIの出発化合物中の置換
基R4、A及びBが異性体化に必要な激しい反応条件に耐
えるような置換基である場合には、一般式Iの最終化合
物であってよい。特に第三炭素原子の所の遊離ヒドロキ
シ基がこれらの反応条件下で脱離する。しかし、どの場
合でも、先ず異性化の後に置換基R2及びR3がC−17−原
子の所に導入されるか又はR4が11β−フェニル基の4位
で形成されることが重要である。 一般式Iの化合物中で最終的に所望の置換基R2、R3
びR4に応じて、異性化の後に、場合により、 a) 式中、Aがβ−ヒドロキシ基を表し、Bがα−水
素原子を表す場合には、一般式I aの化合物中で所望に
より17−ヒドロキシ基を17−ケト基に酸化し、 b) 3−ケト基をジチオケタールに変え、その際その
他の全ての、場合により存在するケト基もケタール化す
るか又は、先ずb)を行い、次いでa)を行い、その
後、 c) 3−チオケタール化された化合物中のR4がメトキ
シ−又はヒドロキシ基を表し、R4が最終的に所望の一般
式Iの化合物中でメトキシ−又はヒドロキシ基を表して
はならない場合には、ヒドロキシ化合物を、場合により
メトキシ化合物の分解後に、−アルキル−がC1〜C4−ア
ルキル基を表す相応するペルフルオルアルキルスルホン
酸化合物に変え、これから直接、相応する置換された錫
(トリアルキル)化合物R4″Sn(アルキル)(ここ
で、R4″は一般式IのR4と同じであるか又はR4の互変異
性前駆物質を表し、−アルキル−はC1〜C4−アルキル基
を表す)と反応させることによってか、又は間接的に、
ペルフルオルアルキルスルホネート化合物をSn3アルキ
と反応させることによって得られた11β−フェニル
基の4位で錫(トリアルキル)−基(アルキル=C1
C4)で置換された化合物を経て、かつ、更に11β−(4
−トリアルキルスタニル)−フェニル−化合物を、化合
物R4″−Y(ここでR4は一般式IのR4と同じであるか又
はR4の互変異性前駆物質を表し、Yは脱離しうる基、有
利にはハロゲン原子、特に臭素原子を表す)を用いて、
遷移金属触媒の存在下で処理して、一般式III: [式中、Zはチオケタールの形で保護されたケト基を表
す]の化合物を製造し、かつ d) 次いで、R2及びR3が最終的に所望の一般式Iの化
合物中でヒドロキシ基又は水素原子を表さないか又はR2
とR3が一緒になってケト酸素原子を表さない場合には、
ステロイド骨格のC−17−原子の所に所望の置換基R2
びR3を自体公知の方法で導入するか、又は先ずd)を行
い、次いでc)を行い 保護基を脱離させ、所望により遊離ヒドロキシ基をア
ルキル化又はアシル化し、所望により、ヒドロキシルア
ミンヒドロクロリドを用いて3−ケト基を3−ヒドロキ
シイミノ基>N〜OHに変えるか、又は3−ケト基をジヒ
ドロ化合物に変え、並びに、場合によっては酸との製薬
学的に認容性の付加塩を製造する。 工程a)、b)、c)及びd)の実施は、自体公知の
方法により行われる。 ヒドロキシ基のケト基への酸化a)は、例えばオッペ
ナウアー(Oppenauer)によるか又はクロム酸試薬(ジ
ョーンズ試薬)又はクロム酸−ピリジンを用いて行うこ
とができる。 3−ケト基の保護基としては、有利には、例えばp−
トルエンスルホン酸の存在における3−ケト化合物とエ
タン−1,2−ジチオールとの反応によってステロイド−
3−C−原子に導入することのできる、エタン−1,2−
ジイル−ビス(チオ)−基が挙げられる。 R4中で可能なアシル基のケト基を保護するために、エ
チレンジオキシ−又は2,2−ジメチルプロピレン−1,3−
ジオキシ基が挙げられる。その他の慣用の保護基でもよ
い。 選択に従って、先ず酸化を行い、次いで保護基の導入
を行ってもよいし、先ず保護基の導入を行い、次いで酸
化を行ってもよい。 反応工程c)により、11β−フェニル環のp−位に置
換基R4又はR4′が形成される。この方法は、R4が激しい
異性体化条件に耐えられないような置換基、例えばアリ
ル−又はビニル基である場合に必要である。 これらの形成の出発点として、相応するメトキシ化合
物から、例えばジメチルホルムアミドのような溶剤中で
ナトリウムメタンチオレートを用いるエーテル分解によ
り得られる11β−(4−ヒドロキシフェニル)−化合物
が挙げられる。 ヒドロキシ化合物のペルフルオル−(C1〜C4)−アル
キルスルホン酸無水物又はハロゲン化物との塩基、例え
ばピリジン又は4−(ジメチルアミノ)−ピリジンの存
在での反応によって、相応する11β−[4−(ペルフル
オルアルキルスルホニル)フェニル]化合物が得られる
(P.J.Stang、M.Hanack及びL.R.Subramanian、Syntheis
第85巻、1982年)。 その際、遷移金属接触反応で(有利にはPd0)ペルフ
ルオルアルキルスルホネート脱離基が実質的にほぼ同時
置換下で所望の置換基又はその前駆物質により追出され
る(J.E.McMurry及びS.Mohanraj、Tetrahedron Letter
s、第24巻、第27号、2723〜2726頁、1983年:X.Lu及びJ.
Zhu、Communications、726〜727頁、1987年;Q.−Y.Chen
及びZ.−Y.Yang、Tetrahedron Letters、第27巻、第10
号、1171〜1174頁、1986年;S.Cacchi、P.G.Ciattini、
E.Morera及びG.Ortar、Tetrahedron Letters、第27
巻、第33号、3931〜3934頁、1986年;A.M.Echavarren及
びJ.K.Stille、J.Am.Chem.Soc、1987年、109、5478〜54
86年)か、又はペルフルオルアルキルスルホネート化合
物から中間的に及び遷移金属接触により相応するトリ−
オルガニルスタニル−、有利にはトリ−n−アルキルス
タニル−化合物が製造される[J.K.Stille、Angew.Che
m.第98巻(1986年)、504〜519頁]。これを引き続き単
槽反応で、場合によりなおその他の置換基を有していて
もよいハロゲン−、有利には臭素−又はヨウ素置換され
た炭素環式又は複素環式芳香族[Y.Yamamoto、Y.Azum
a、H.Mitoh、Communications、564〜565頁、1986年;T.
J.Bailey、Tetrahedron Letters、第27巻、第37号、44
07〜4410頁、1986年]と反応させる;そこで11β−フェ
ニル基は所望置換基又は所望の置換基の前駆物質を有す
る。 トリフルオルメタンスルホネート基が11β−フェニル
環の4位に存在するステロイドとのこの種の多くの反応
が、欧州特許(EP−A)第0283428号明細書に記載され
ている。 遊離ヒドロキシ基を自体公知の方法でアルキル化する
か又はアシル化することができる。 ジアルキルアミンは好適な酸化剤(例えば過酸化水素
又は過酸)により所望のN−酸化物に変えることができ
る[例えばKontakte(Darmstadt)1986年、3、12頁参
照]。 11β−フェニル環にジアルキルアミン置換基を有する
化合物を、例えばオーガニック リアクションズ(Orga
nic Reactions)第7巻、198頁(1953年)、K.W.Bentl
ey、テクニークス オブ オーガニック ケミストリー
(Techniques of Organic Chemistry)第11巻、773
頁(1963年)及びHouben−Weyl、5/4、151(1960年)に
記載の方法により、中性溶剤、例えばジオキサン、ベン
ゼン又はトルエン中で、高めた温度で、ブロムシアンと
反応させる(Braunによるアミン分解)ことによって良
好な収率で相応する(N−シアン−N−アルキルアミノ
アリール)−誘導体に変えることができる。 これらは、最終生成物中で最終的に所望の定義 の条件により、自体公知の方法で相応するジアルキルア
ミン−化合物(例えば、トルエン中で水素化ジイソブチ
ルアルミニウムを用いてN−ホルミル−N−アルキルア
ミノフェニル−中間生成物に、引き続いて水素化リチウ
ムアルミニウムを用いて)又はN−H−N−アルキル−
化合物に還元する(例えば、液体アンモニア中で水素化
リチウムアルミニウム又はリチウムを用いて)。後者を
引き続き所望の場合には文献公知の方法でアシル化し、
場合により引き続き公知方法で例えば水素化リチウムア
ルミニウムを用いて還元して新規ジアルキルアミン誘導
体にする(西ドイツ特許第3623038号明細書参照)。 既に予めR2として含有しているメトキシ−又はヒドロ
キシ基又はR3として水素原子又は一緒になってR2及びR3
から生成されたケト酸素原子が該当する場合には、方法
d)で、最後に17−C−原子に所望の置換基R2及びR3
導入する。この導入は文献公知の方法(例えば、J.Frie
d、J.A.Edwards、“Organic Reaction in Steroid
Chemistry"、Van Nostrand Reinhold Company、1972
年、第1及び2巻;“Terpenoids and Steroids"、Sp
ecialist Periodical Report、The Chemical Socie
ty、ロンドン、第1〜12巻)と同様にしてC−17−ケト
ンへの親核性付加により行われる。 その実施方法は、西ドイツ特許出願P3921059.6号及び
相応する欧州特許出願(EP−A)第0404283号明細書に
記載されている。 さて、一般式Iの10β−H−ステロイドを製造するた
めの出発生成物として好適な一般式I a及びI bの化合物
は、式III: [式中、A及びBは一緒になって付加的な結合を表し、
Dは水素原子を表すか又はB及びDが一緒になって付加
的な結合を表し、Aが水素原子を表し、R4、Y、Y′並
びにR1は式I a又はI bに記載のものを表す]の化合物を
芳香族系及び5,6−二重結合を破壊することなしに、一
般式II a: [式中、R4、Y、Y′並びにR1は前記のものを表す]の
化合物に還元し、引き続き場合により、一般式IIのこの
化合物を強酸を用いて一般式I aの化合物に分解するか
又はこれより少し弱い酸を用いて部分的に一般式I bの
化合物に分解する。 IIIの還元の際に11β−アリール化合物II a(立体選
択的還元)の化合物が生ずる。 IIIの9(11)−又は11(12)−二重結合の還元のた
めに、本発明によれば種々の方法が挙げられる: 電子可溶性溶剤中又は溶解助剤を含有する溶剤中での
陽性金属を用いる還元が本発明により遊離である。電子
可溶性溶剤としては、第一にアンモニアが挙げられる。 還元のためには、既に等モル量の還元剤で十分である
が、芳香族系及び/又は5,6−二重結合を攻撃せずに、
著しく過剰の還元剤を使用することもできる。 陽性金属としては、ビルヒ−還元(Birch−Reduktio
n)に好適な全ての金属を使用することができる。本発
明によれば、リチウム、カリウム、ナトリウム及びカル
シウムであり、その中で特にリチウムが有利である。 本発明は、一般式II a、I a及びI bの化合物にも関す
る。これらを更に処理して、西ドイツ特許出願第392105
9.6号明細書に記載の方法により、一般式Iの貴重な最
終生成物にすることができる。 ビルヒ−還元で生成される一般式II aの化合物の保護
されたケト基を、更に計画的な処理方法により選択的に
脱離させることができる。 一般式II aの化合物中の4−アリール置換基が既に式
Iの最終生成物の置換基R4に相応する場合には、先ず弱
酸(酢酸、シュウ酸)を用いて17位のケト保護基を脱離
させ、置換基R2及びR3を導入し、次いで強酸を用いて3
位の保護基を分離させる。強酸としては、例えば塩酸、
硫酸、燐酸又はトルエンスルホン酸が挙げられる。その
後、その他の官能化反応、例えばC−C−三重結合のC
−C−二重結合への水素化を行うことができる。 4−アリール置換基がメトキシ基を表し、一般式Iの
最終生成物のR4がその他のものを表すべきである場合に
は、11β−フェニル基で先ず最終的に所望の置換基R
4を、西ドイツ特許出願P3921059.6号明細書に記載した
ようにして形成し、引き続き17−ケト基を遊離させ、R2
及びR3を導入し、次いで3−ケト保護基を脱離させる。
これらの方法は、置換基R4が直接一般式IIIの出発物質
の製造時に、芳香族にいわば“一緒に導入”することが
できる場合に使用される。 一般式II aの化合物の強酸を用いる処理によって、一
般式I aの相応する3,17−ジケトンが直接生成される。 一般式I aの化合物から、慣用の方法でのチオケター
ル化によって、西ドイツ特許出願P3921059.6号明細書に
記載の方法に必要な一般式IIIの化合物を製造すること
ができる。 一般式II aの4−メトキシ−置換されたアリール化合
物から、場合により17−ケト保護基の選択的除去によ
り、4−ヒドロキシアリール化合物を製造し、これを相
応するペルフルオルアルキルスルホニルオキシ化合物に
変えることができるが、この化合物中で既に記載の方法
で、直接、基R4を含有する一般式IV: R4−K (IV) [式中、R4は式I a、I b又はII aのこれらの置換分で最
終的に所望されるものを表し、Kは基: の中の一つを表す]の相応する化合物との遷移金属カッ
プリングによってか又は間接的にヘキサブチルジ錫を用
いて製造した4−(トリアルキル錫)−アリール化合物
を経て、最終的に所望の基R4を導入し、次いで、なお存
在する保護基を脱離させることができる。 後続のチオケタール化により、再び西ドイツ特許出願
P3921059.6号明細書に記載の方法に好適な出発物質が得
られる。 本発明により使用される一般式III(基R4=OCH3)の
出発物質の製造は、下記実施例I a)、II a)及びI
b)、II b)に詳説する。 (11−トリフルオルメチルスルホニルオキシ)−置換
されたステロイドとのカップリングに使用されるフェニ
ルホウ酸のフェニル環の置換基を変えることによって、
同様にしてその他の一般式IIIの化合物を製造すること
ができる[Y.Hoshino、N.Miyaura及びA.Suzuki、Bull.C
hem.Soc.Jpn.第61巻、3008頁(1988年);H.Matsubasa、
K.Seto、T.Tahara及びS.Takahashi、Bull.Chem.Soc.Jp
n.第62巻、3896頁(1989年)]。 次に本発明を実施例につき詳説する。
【実施例】
I) 出発生成物の製造 a) 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11−
トリフルオルメチルスルホニルオキシ−5,9(11)−エ
ストラジエン 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−5−エス
トレン−11−オン26.1g(69.7ミリモル)を無水塩化メ
チレン350ml中に溶かし、保護気体下で2,6−ジ−t−ブ
チルピリジン18mlを加える。この溶液を0℃に冷却した
後、無水トリフルオルメタンスルホン酸12.9ml(76.8ミ
リモル)を徐々に滴加する。その後、反応混合物を20時
間室温で後撹拌する。後処理のために、これを飽和炭酸
水素ナトリウム溶液に注ぎ、有機相を分離し、水相を塩
化メチレンで後抽出する。合した有機相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真
空中で濃縮させる。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン
から成る混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけた後、2,6−ジ−t−ブチルピリジン16.4ml及
び3,3;17,17−ビス(エチレンジオキシ)−5−エスト
レン−11−オン5.1gの他に、3,3;17,17−ビス−(エチ
レンジオキシ)−11−トリフルオルメチルスルホニルオ
キシ−5,9(11)−エストラジエン27gが、白色泡状物と
して得られる。 [α]20 D=+104℃(CHCl3;c=0.505)1 H−NMR(CDCl3)δ:5.58ppm(1H,d広幅J=5Hz,H−
6);3.7−4.0ppm(8H,m,H−ケタール);2.88ppm(1H,d
広幅J=11Hz,H−10);2.74ppm(1H,duJ=16Hz und
J=2.5Hz,H−12);2.18−2.33ppm(2H,m,H−4);0.84
ppm(3H,s,H−18)。 b) 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11−
トリフルオルメチルスルホニルオキシ−5,11−エストラ
ジエン ジイソプロピルアミン11.2ml(80.1ミリモル)を−30
℃で無水テトラヒドロフラン260ml中に保護気体下で前
装入し、ヘキサン中の1.6モルn−ブチルリチウム溶液
1.8mlを加える。引き続き、溶液を0℃で1時間撹拌す
る。無水テトラヒドロフラン130ml中の3,3;17,17−ビス
−(エチレンジオキシ)−5−エストレン−11−オン10
gの溶液を添加した後、45分間0℃で後撹拌して脱陽子
化し、次いで反応混合物を−78℃に冷却し、無水トリフ
ルオルメタンスルホン酸13mlをゆっくり滴加する。2.5
時間−78℃で後撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素
ナトリウム溶液に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出する。
合した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮させる。粗生成
物を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用いてシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、3,3;17,17
−ビス−(エチレンジオキシ)−5−エストレン−11−
オン2.4gの他に、3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキ
シ)−11−トリフルオルメトルスルホニルオキシ−5,11
−エストラジエン5.9gが、白色泡状物として得られる。 融点=128〜129℃(ジイソプロピルエーテル);[α]
20 D=31゜(CHCl3;c=0.505) II) 接触カップリングによる11−アリール置換分の導
入 a) 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11−
(4−メトキシフェニル)−5,9(11)−エストラジエ
ン 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11−トリ
フルオルメチルスルホニルオキシ−5,9(11)−エスト
ラジエン21.6g(42.6ミリモル)をトルエン360ml及びエ
タノール170mlから成る混合物中に溶かし、順次に、パ
ラジウムテトラキストリフェニルホスフィン2.5g、塩化
リチウム3.6g、2モルの炭酸ナトリウム溶液55ml及び4
−メトキシフェニルホウ酸7.2g(46.8ミリモル)を加え
る。次いで反応混合物を2時間95℃で撹拌し、室温に冷
却し、飽和塩化ナトリウム溶液を加える。有機相を分離
し、順次に、5%水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄し
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮させる。残
分を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用いてシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかける。標題化合物1
9.2gが白色泡状物として得られる。 例としてその他の若干の生成物の前記方法による製造
を下記表に記載する: b) 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11−
(4−メトキシフェニル)−5,11−エストラジエン 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11−トリ
フルオルメチルスルホニルオキシ−5,11−エストラジエ
ン1.7g(3.4ミリモル)をトルエン31ml及びエタノール1
4mlから成る混合物中に溶かし、順次に、パラジウムテ
トラキストリフェニルホスフィン0.2g、塩化リチウム0.
29g、2モルの炭酸ナトリウム溶液4.4ml及び4−メトキ
シフェニルホウ酸0.5g(3.7ミリモル)を加える。次い
で反応混合物を1時間95℃で撹拌し、室温に冷却し、塩
化ナトリウム溶液を加える。有機相を分離し、順次に、
5%水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、真空中で濃縮させる。残分を、酢酸
エチル/ヘキサンから成る混合物を用いてシリカゲルの
クロマトグラフィーにかける。標題化合物1.28gが白色
泡状物として得られる。 例としてその他の若干の生成物の前記方法による製造
を下記表に記載する: 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4
−メトキシフェニル)−5−エストレン アンモニア800mlを−70℃で濃縮し、リチウム1.39gを
加える。特徴的な青色が発生した後、テトラヒドロフラ
ン400ml中に溶かした17,17−ビス−(エチレンジオキ
シ)−11−(4−メトキシフェニル)−5,9(11)−エ
ストラジエン18.6g(40ミリモル)を滴加する。20分間
撹拌した後、過剰のリチウムを水の添加によって分解
し、アンモニアを蒸発除去し、反応混合物を飽和塩化ア
ンモニウム溶液に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出する。
合した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮させる。粗生成
物を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用いてシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、3,3;17,17
−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4−メトキシ
フェニル)−5−エストレン15.2g及び17,17−ビス−
(エチレンジオキシ)−11−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5,9(11)−エストラジエン1.4gが白色泡状物と
して単離される。 融点=168〜170℃(酢酸エチル);[α]20 D=−11゜
(CHCl3;c=0.505) 例として、その他の若干の生成物の前記方法による製
造を下記表に記載する: 11β−(4−メトキシフェニル)−4−エストレン−3,
17−ジオン 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−
(4−メトキシフェニル)−5−エストレン1gをアセト
ン50ml中に溶かし、保護気体下で塩酸水溶液2.5mlを加
える。3時間室温で及び1時間40℃で撹拌した後、反応
混合物を冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、水相を
数回塩化メチレンで抽出する。合した有機相を硫酸ナト
リウム下で乾燥させ、真空中で濃縮させる。残分を、酢
酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用いてシリカゲル
のクロマトグラフィーにかける。11β−(4−メトキシ
フェニル)−4−エストレン−3,17−ジオン683gが白色
泡状物として得られる。 融点=155〜156℃(ジイソプロピルエーテル);[α]
20 D=+169゜(CHCl3;c=0.505) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−メトキシフ
ェニル)5−エストレン−17−オン シリカゲル14gを飽和シュウ酸溶液1.4mlと懸濁させた
塩化メチレン30ml中に加え、15分間後撹拌する。この懸
濁液に3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β
−(4−メトキシフェニル)−5−エストレン4.67g(1
0ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で4時間後撹
拌する。引き続き、フリットを用いて吸収濾過し、フリ
ト残分をメタノール/塩化メチレンで後洗浄し、こうし
て得られた濾液を飽和炭酸ナトリウム溶液で振出する。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮す
る。残分を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用
いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。3,3−
(エチレンジオキシ)−11β−(4−メトキシフェニ
ル)−5−エストレン−17−オン3.28gが白色泡として
得られる。 前記方法と同様にして下記表によるその他の生成物も
製造することができる: 11β−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3,3−
(エチレンジオキシ)−5−エストレン−17−オン シリカゲル15gを3モルの塩酸4mlを懸濁させたジクロ
ルメタン25ml中に加え、15分間後撹拌する。この懸濁液
にジクロルメタン26ml中の11β−[4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル]−3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキ
シ)−5−エストレン5.0gの溶液を添加し、反応混合物
を室温で3時間後撹拌する。引き続き、フリットを用い
て吸引濾過し、フリット残分をメタノール/ジクロルメ
タンで後洗浄し、こうして得られた濾液を飽和炭酸ナト
リウム溶液で振出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、真空中で濃縮させる。残分を、酢酸エチル/ヘ
キサンから成る混合物を用いてシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにかける。標題化合物2.21gが白色泡状物とし
て得られる。 融点=238〜140℃(ヘキサン/酢酸エチル);IR(KB
r):1738cm-1(C=O) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−メチルフェ
ニル)−17−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
イルオキシ)プロピ−1−イニル]−5−エストレン−
17β−オール 無水テトラヒドロフラン360ml中に0℃で2−[(2
−プロピニル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン11.2
mlを前装入し、引き続きヘキサン中の1.6モルのn−ブ
チルリチウム溶液45mlを徐々に、大きな温度上昇なしに
加える。15分間後撹拌後、氷浴冷却下で徐々に無水テト
ラヒドロフラン72ml中に溶解させた3,3−(エチレンジ
オキシ)−11β−(4−メチルフェニル)−5−エスト
レン−17−オン3gの溶液をこの反応混合物に添加し、60
分間後撹拌する。その後、反応混合物を水に注ぎ、水相
を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム溶液で
洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、有機相を真空
中で濃縮した後、残分を酸化アルミニウム(中性、活性
度III)のクロマトフラフィーにかける。3,3−(エチレ
ンジオキシ)−11β−(4−メチルフェニル)−17−
[3−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プ
ロピ−1−イニル]−5−エストレン−17β−オール3.
68gが白色泡状物として得られる。 IR(KBr):2240cm-1 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メチルフェニル)−17
−(3−ヒドロキシプロピ−1−イニル)−4−エスト
レン−3−オン 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−メチルフ
ェニル)−17−[3−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
イルオキシ)プロピ−1−イニル]−5−エストレン−
17β−オール3.42gをアセトン150ml中に溶かし、保護気
体下で4モルの塩酸水溶液7.5mlを加える。室温で3時
間及び40℃で1時間撹拌した後、反応混合物を冷飽和炭
酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、水相を数回塩化メチレン
で抽出する。合した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、真空中で濃縮する。残分を、酢酸エチル/ヘキサン
から成る混合物を用いてシリカゲルのクロマトフラフィ
ーにかける。17β−ヒドロキシ−11β−(4−メチルフ
ェニル)−17−(3−ヒドロキシプロピ−1−イニル)
−4−エストレン−3−オン2.1gが帯黄色泡状物として
得られる。 [α]D 22=−26.6゜(CHCl3;c=0.500)1 H−NMR(CDCl3)δ:7.29ppm(2H,dJ=8.OHz,H−芳香
族);7.09ppm(2H,dJ=8.OHz,H−芳香族);5.86ppm(1
H,s幅,H−4);4.37ppm(2H,m,H−CH2O);3.39ppm(1H,
dd広幅J=6.5Hz und J=5.0Hz,H−11);2.85ppm(1
H,m,H−10);2.32ppm(3H,s,H−CH3);0.76ppm(3H,s,H
−18)。 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メチルフェニル)−17
−(3−ヒドロキシプロペ−1−(Z)−エニル)−4
−エストレン−3−オン 17β−ヒドロキシ−11β−(4−メチルフェニル)−
17−(3−ヒドロキシプロピ−1−イニル)−4−エス
トレン−3−オン2gをテトラヒドロフラン50ml中に溶か
し、ピリジン2mlを加え、常圧で触媒として硫酸バリウ
ム上のパラジウム(10%g)200mgを使用して水素添加
する。当量の水素の吸収後、反応混合物をセライトを用
いて濾過し、濾過残分を酢酸エチルで後洗浄し、濾液を
真空中で濃縮する。残分を、ヘキサン/酢酸エチルから
成る混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに
かけ、17β−ヒドロキシ−11β−(4−メチルフェニ
ル)−17−(3−ヒドロキシプロペ−1−(Z)−エニ
ル)−4−エストレン−3−オン1.72gが白色泡状物と
して得られる。 [α]D 22=+75.8゜(CDCl3;c=0.510)1 H−NMR(CDCl3)δ:7.29ppm(2H,dJ=8.0Hz,H−芳香
族);7.09ppm(2H,dJ=8.0Hz,H−芳香族);5.85ppm(1
H,s,広幅,H−4);5.71ppm(1H,ddd J=12.0Hz及びJ
=5.5Hz及びJ=5.5Hz,H−CH=);5.62ppm(1H,d広幅J
=12.0Hz,H−CH=);4.24ppm(2H,m,H−CH2O);3.33ppm
(1H,dd 広幅J=6.0Hz及びJ=5.0Hz,H−11);2.84pp
m(1H,m,H−10);2.32ppm(3H,s,H−CH3);0.71ppm(3
H,s,H−18)。 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4
−ヒドロキシフェニル)−5−エストレン 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−
(4−メトキシフェニル)−5−エストレン9.33gを無
水ジメチルホルムアミド100ml中に溶かし、ナトリウム
メタンチオレート5.6gを加え、反応混合物を3時間還流
加熱する。冷却後、水に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出
する。合した有機相を数回飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮させ
る。残分を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用
いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、3,3;17,1
7−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ヒドロ
キシフェニル)−5−エストレン8.67gが白色泡状物と
して得られる。 融点=224〜225℃(ジイソプロピルエーテル);[α]
20 D=+1.5゜(CHCl3;c=0.505) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ヒドロキシ
フェニル)−5−エストレン−17−オン a) メチルエーテル分解の前記方法と同様にして、3,
3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−メトキシフェ
ニル)−5−エストレン−17−オン3gから、3,3−(エ
チレンジオキシ)−11β−(4−ヒドロキシフェニル)
−5−エストレン−17−オン1.83gが白色泡状物として
得られる。 b) 選択的なケタール分解の前記方法と同様にして、
3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4
−ヒドロキシフェニル)−5−エストレン0.6gから、3,
3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−5−エストレン−17−オン453mgが白色泡状
物として得られる。 融点=315〜317℃分解下(塩化メチレン);[α]20 D
=+93゜(CHCl3;c=0.515) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフルオ
ルメチルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレン
−17−オン a) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ヒド
ロキシフェニル)−5−エストレン−17−オン1.74gを
保護気体下で4−ジメチルアミノピリジン2.6gと一緒に
無水塩化メチレン42ml中に溶解し、−78℃に冷却し、無
水塩化メチレン6ml中に溶かした無水トリフルオルメタ
ンスルホン酸0.94mlを加える。1時間後撹拌した後、反
応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、水相を
数回塩化メチレンで抽出する。合した有機相を飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、真空中で濃縮させる。残分を、酢酸エチル/ヘキサ
ンから成る混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4
−トリフルオルメチルスルホニルオキシフェニル)−5
−エストレン−17−オン1.81gが得られる。 融点=208〜210℃(ジイソプロピルエーテル);[α]
20 D=+73゜(CHCl3;c=0.51) b) トリフラート形成の方法と同様にして、3,3;17,1
7−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ヒドロ
キシフェニル)−5−エストレン3gから、3,3;17,17−
ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフルオ
ルメチルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレン
3.1gが白色泡状物として得られる。 融点=91〜93℃(メタノール);[α]20 D=+2゜(C
HCl3;c=0.51) 選択的なケタール分解の前記方法と同様にして、3,3;
17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−5−エストレン3gから、3,3−
(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフルオルメチ
ルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレン−17−
オン2.1gが白色泡状物として得られる。 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−[[[4−(ノナ
トリフルオルブチル)スルホニル]オキシ]フェニル]
−5−エストレン−17−オン 3,3;17,17−ビス−(エチレンジオキシ)−11β−
(4−ヒドロキシフェニル)−5−エストレン1gを4−
(ジメチルアミノ)ピリジン1.9g及びノナフルオルブタ
ンスルホニルフルオリド2.4mlと一緒にジクロルメタン4
0mlで保護気体下で2日間室温で撹拌する。次いで反応
混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、水相を数
回塩化メチレンで抽出する。合した有機相を水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮する。
残分を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物を用いて
シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、標題化合物1.
26gが得られる。 融点=131℃(メタノール);[α]20 D=+2゜(CHCl
3;c=0.52) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−ビニルフェ
ニル)−5−エストレン−17−オン 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフル
オルメチルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレ
ン−17−オン1.7gを無水ジメチルホルムアミド25ml中に
溶かし、塩化リチウム270mg及びテトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウム190mgを加える。5分間の後撹
拌の後、反応混合物にトリブチルビニル錫1.15mlを加
え、1時間110℃で保護気体下で撹拌し、室温に冷却
し、酢酸エチルで希釈する。セライトを用いて濾過し、
濾さを酢酸エチルで洗浄した後、有機相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真
空中で濃縮させる。残分を、酢酸エチル/ヘキサンから
成る混合物を用いて酸化アルミニウム(中性、活性度II
I)のクロマトグラフィーにかけることによって、3,3−
(エチレンジオキシ)−11β−(4−ビニルフェニル)
−5−エストレン−17−オン1.2gが白色泡状物として得
られる。 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリブチル
スタニルフェニル)−5−エストレン−17−オン 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフル
オルメチルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレ
ン−17−オン17.89gを無水ジオキサン1.27中に溶か
し、塩化リチウム5.4g及びテトラキストリフェニルホス
フィンパラジウム2.95gを加える。5分間後撹拌した
後、反応混合物にヘキサブチル二錫33.1mlを加え、2.5
時間還流しながら保護気体下で撹拌し、室温に冷却し、
酢酸エチルで希釈する。セライトを用いて濾過し、濾さ
を酢酸エチルで洗浄した後、有機相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中
で濃縮させる。残分を、酢酸エチル/ヘキサンから成る
混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
ることによって、3,3−(エチレンジオキシ)−11β−
(4−トリブチルスタニルフェニル)−5−エストレン
−17−オン14.4gが白色泡として得られる。 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−[4−(3−ピリ
ジル)フェニル]−5−エストレン−17−オン 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフル
オルメチルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレ
ン−17−オン4.92g(9.1ミリモル)をトルエン80ml及び
エタノール35mlから成る混合物中に溶かし、順次に、パ
ラジウムテトラキストリフェニルホスフィン0.53g、塩
化リチウム0.77g、2モルの炭酸ナトリウム溶液11ml及
びジエチル(3−ピリジル)ボラン1.47g(10ミリモ
ル)を加える。次いで、反応混合物を1時間110℃で撹
拌し、室温に冷却させ、飽和塩化ナトリウム溶液を加え
る。有機相を分離し、順次5%の水酸化ナトリウム水溶
液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空
中で濃縮させる。残分を、酢酸エチル/ヘキサンから成
る混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにか
ける。3,3−(エチレンジオキシ)−11−[4−(3−
ピリジル)フェニル]−5−エストレン−17−オン3.55
g及び3,3−(エチレンジオキシ)−11−(4−エチルフ
ェニル)−5−エストレン−17−オン382mgが白色泡状
物として得られる。 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−[4−(2−チエ
ニル)フェニル]−5−エストレン−17−オン テトラヒドロフラン8ml中のチオフェン423μの溶液
に徐々に室温で保護気体下で、ヘキサン中のブチルリチ
ウムの1.6モル溶液3.3mlを滴加する。30分間後撹拌後、
無水塩化亜鉛(II)872mgを、ジエチルエーテル5ml中に
溶かし、反応混合物に添加し、1時間室温で撹拌する。
こうして生成した2−チエニル亜鉛塩化物溶液をテトラ
ヒドロフラン10ml中の3,3−(エチレンジオキシ)−11
β−(4−トリフルオルメチルスルホニルオキシフェニ
ル)−5−エストレン−17−オン480ml及びテトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム51mgの溶液に滴加す
る。反応混合物を8時間還流下で撹拌し、室温に冷却
し、飽和塩化アンモニウム溶液を加える。水相を3回酢
酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮
させる。残分を、酢酸エチル/ヘキサンから成る混合物
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかけること
によって、標題化合物380mgが白色泡状物として得られ
る。 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−[4′−(メチル
チオ)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−5−エス
トレン−17−オン 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−(4−トリフル
オルメチルスルホニルオキシフェニル)−5−エストレ
ン−17−オン1.73gをトルエン17ml及びエタノール5mlか
ら成る混合物に溶かし、順次に、パラジウムテトラキス
トリフェニルホスフィン37mg、塩化リチウム0.28mg、2
モルの炭酸ナトリウム溶液4ml及び[4−(メチルチ
オ)フェニル]ホウ酸0.7gを加える。次いで反応混合物
を6時間95℃で撹拌し、室温に冷却し、飽和塩化ナトリ
ウム溶液を加える。有機相を分離し、順次5%の水酸化
ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、真空中で濃縮させる。残分を、酢酸エチル/
ヘキサンから成る混合物を用いてシリカゲルのクロマト
グラフィーにかける。標題化合物1.65gが白色泡状物と
して得られる。 下記表に相応して、前記方法と同様にしてその他の生
成物も得ることができる。 3,3−(エチレンジオキシ)−17−シアンメチル−11β
−[4−(3−ピリジル)フェニル]−5−エストレン
−17β−オール 無水テトラヒドロフラン100ml中のジイソプロピルア
ミン3.3mlの溶液に、−78℃で保護気体下でヘキサン中
の1.6Nn−ブチルリチウム溶液13.7mlを滴加する。30分
後に同じ温度で、アセトニトリル1.13mlを添加する。15
分間後に同じ温度で無水テトラヒドロフラン90ml中の3,
3−(エチレンジオキ)−11β−[4−(3−ピリジ
ル)フェニル]−5−エストレン−17−オン1gの溶液を
滴加し、更に2時間後撹拌する。その後、飽和塩化アン
モニウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。合した有
機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、真空中で濃縮させる。残分を、酢酸エ
チル/ヘキサンから成る混合物を用いてシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけることによって、3,3−(エチ
レンジオキシ)−17−シアンメチル−11β−[4−(3
−ピリジル)フェニル]−5−エストレン−17β−オー
ル0.94gが白色泡状物として得られる。 IR(KBr):2250cm-1 17β−ヒドロキシ−17−シアンメチル−11β−[4−
(3−ピリジル)フェニル]−4−エストレン−3−オ
ン ケタール分解の前記方法と同様にして、3,3−(エチ
レンジオキシ)−17−シアンメチル−11β−[4−(3
−ピリジル)フェニル]−5−エストレン−17β−オー
ル0.9gから、17β−ヒドロキシ−17−シアンメチル−11
β−[4−(3−ピリジル)フェニル]−4−エストレ
ン−3−オン0.63gが黄色泡状物として得られる。 融点=173〜174℃;[α]20 D=+132゜(CHCl3;c=0.
5) 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−[4′−メチルス
ルフィニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−5
−エストレン−17−オン 3,3−(エチレンジオキシ)−11β−[4′−メチル
チオ)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−5−エス
トレン−17−オン494mgをテトラヒドロフラン6ml、メタ
ノール6ml及び水2mlから成る混合物中に溶かし、過ヨウ
素酸ナトリウム924mgを加える。1晩、反応混合物を室
温で後撹拌し、次いでセライトを用いて濾過し、濾液を
酢酸エチルで希釈する。有機相を飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中
で濃縮させる。残分を、ヘキサン/酢酸エチルから成る
混合物を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
た後、標題化合物346mgが白色泡状物として得られる。 IR(KBr):1736cm-1(C=O)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレーヴェ,アルヴェート ドイツ連邦共和国 D―1000 ベルリン 42 ブルーメンタールシュトラーセ 19 (72)発明者 ヴィーヒェルト,ルードルフ ドイツ連邦共和国 D―1000 ベルリン 39 ペツォーヴァー シュトラーセ 8アー (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07J 75/00,1/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I a: 又は式I b: [式中、R4は水素原子、シアノ基、塩素−、弗素−、臭
    素−、ヨウ素原子、トリアルキルシリル−、トリアルキ
    ルスタニル基、直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和の
    C1〜C8−アルキル−、場合により保護されたアシル−又
    はアルコキシアルキル基、アミノ基 (式中、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1〜C4
    −アルキル基を表す)又は相応するアミノキシド 又は基−OR9又は−S(O)iR9(ここで、i=0、1又
    は2を表わし、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プ
    ロピル−、イソプロピル−、メトキシフェニル−、アリ
    ル−又は2−ジメチルアミノエチル基を表す)又は式I
    α: (式中、Aは窒素−、酸素−又は硫黄原子を表し、−B
    −D−E−は元素連鎖−C−C−C−、−N−C−C−
    又は−C−N−C−を表し、R10は水素原子、シアノ
    基、塩素−、弗素−、臭素−、ヨウ素原子、トリアルキ
    ルシリル−、トリアルキルスタニル基、直鎖又は分枝鎖
    状の、飽和又は不飽和のC1〜C8−アルキル−、場合によ
    り保護されたアシル−又はアルコキシアルキル基、アミ
    ノ基 <ここで、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1
    C4−アルキル基を表す>又は相応する アミノキシド 又は基−OR9又は−S(O)iR9<ここで、iは0、1又
    は2を表わし、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プ
    ロピル−、イソプロピル−、メトキシフェニル−、アリ
    ル−又は2−ジメチルアミノエチル基を表す>を表す)
    のヘテロアリール基又は式Iβ: (式中、Aは窒素原子を表し、−B−D−E−は元素連
    鎖−C−C−C−、−N−C−C−、−C−N−C−又
    は−C−C−N−を表し、R10は前記のものを表す)の
    ヘテロアリール基又は式Iγ: (式中、R10は前記のものを表す)のフェニル基を表
    し、Yは保護されたケト基又は保護されたヒドロキシ基
    及び水素原子を表し、R1は水素原子又はメチル基を表
    す]の10β−H−11β−(置換されたフェニル)−ステ
    ロイドを製造するに当り、式III: [式中、AとBは一緒になって付加的な結合を表し、D
    は水素原子を表すか又はBとDが一緒になって付加的な
    結合を表し、Aが水素原子を表し、R4、Y=Y′並びに
    R1は式I a又はI bに記載のものを表す]の化合物を陽性
    金属を用いて、電子溶媒和性溶剤中で還元して、一般式
    II a: [式中、R4、Y、Y′並びにR1は前記のものを表す]化
    合物にし、引き続き場合により、一般式IIのこの化合物
    を塩酸、硫酸、燐酸、トルエンスルホン酸又は他の無機
    強酸を用いて分解して一般式I aの化合物にするか又は
    酢酸、シュウ酸又はその他の有機酸を用いて分解して部
    分的に一般式I bの化合物にすることを特徴とする、10
    β−H−11β(置換されたフェニル)ステロイドの製
    法。
  2. 【請求項2】陽性金属としてリチウム、ナトリウム、カ
    リウム、カルシウムを用いて還元することを特徴とす
    る、請求項1による方法。
  3. 【請求項3】液体アンモニア中のリチウムを用いて還元
    することを特徴とする、請求項2による方法。
  4. 【請求項4】過剰の金属を用いて還元することを特徴と
    する、請求項1による方法。
  5. 【請求項5】式I b: 又は式II a: [式中、R4は水素原子、シアノ基、塩素−、弗素−、臭
    素−、ヨウ素原子、トリアルキルシリル−、トリアルキ
    ルスタニル基、直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和の
    C1〜C8−アルキル−、場合により保護されたアシル−又
    はアルコキシアルキル基、 アミノ基 (ここで、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1
    C4−アルキル基を表す)又は相応する アミノキシド 又は基−OR9又は−S(O)iR9(ここで、i=0、1又
    は2を表し、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロ
    ピル−、イソプロピル−、メトキシフェニル−、アリル
    −又は2−ジメチルアミノエチル基を表す)又は式I
    α: (ここで、Aは窒素−、酸素−又は硫黄原子を表し、−
    B−D−E−は元素連鎖−C−C−C−,−N−C−C
    −又は−C−N−C−を表し、R10は水素原子、シアノ
    基、塩素−、弗素−、臭素−、ヨウ素原子、トリアルキ
    ルシリル−、トリアルキルスタニル基、直鎖又は分枝鎖
    状の、飽和又は不飽和のC1〜C8−アルキル−、場合によ
    り保護されたアシル−又はアルコキシアルキル基、 アミノ基 <ここで、R7及びR8は相互に無関係に水素原子又はC1
    C4−アルキル基を表す>又は相応する アミノキシド 又は基−OR9又は−S(O)iR9<ここで、iは0、1又
    は2を表し、R9は水素原子、メチル−、エチル−、プロ
    ピル−、イソプロピル−、メトキシフェニル−、アリル
    −又は2−ジメチルアミノエチル基を表す>を表す)の
    ヘテロアリール基又は式Iβ: (式中、Aは窒素原子を表し、−B−D−E−は元素連
    鎖−C−C−C−、−N−C−C−、−C−N−C−又
    は−C−C−N−を表し、R10は前記のものを表す)の
    ヘテロアリール基又は式Iγ: (式中、R10は前記のものを表す)のフェニル基を表
    し、Y及びY′は保護されたケト基又は保護されたヒド
    ロキシ基及び水素原子を表し、R1は水素原子又はメチル
    基を表す]の化合物。
JP3509553A 1990-06-01 1991-06-03 10β―H―ステロイドの製法 Expired - Fee Related JP2999258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4018167.7 1990-06-01
DE4018167A DE4018167A1 (de) 1990-06-01 1990-06-01 Verfahren zur herstellung von 10(beta)-h-steroiden
PCT/EP1991/001018 WO1991018918A1 (de) 1990-06-01 1991-06-03 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON 10β-H-STEROIDEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507271A JPH05507271A (ja) 1993-10-21
JP2999258B2 true JP2999258B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=6407912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509553A Expired - Fee Related JP2999258B2 (ja) 1990-06-01 1991-06-03 10β―H―ステロイドの製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5405979A (ja)
EP (1) EP0532562B1 (ja)
JP (1) JP2999258B2 (ja)
AT (1) ATE114317T1 (ja)
CA (1) CA2084313C (ja)
DE (2) DE4018167A1 (ja)
DK (1) DK0532562T3 (ja)
ES (1) ES2065039T3 (ja)
FI (1) FI111642B (ja)
HU (1) HU218484B (ja)
NO (1) NO304115B1 (ja)
WO (1) WO1991018918A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042007A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Schering Ag 6,7-modifizierte-11(beta)-aryl-4-estrene
DE19610667C2 (de) * 1996-03-08 1998-04-09 Schering Ag (Z)-11ß-[4-(Dimethylamino)phenyl]17ß-hydroxy-17alpha-(3-hydroxy-1-propenyl)estr-4-en-3-on als kristallines Ansolvat
DE102011004899A1 (de) 2011-03-01 2012-09-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
AU2016379417B2 (en) * 2015-12-23 2020-09-24 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
US11124537B2 (en) 2015-12-23 2021-09-21 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
WO2017112904A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
HUE054542T2 (hu) * 2016-10-07 2021-09-28 Oric Pharmaceuticals Inc Glükokortikoid receptor inhibitor
WO2019200156A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Oric Pharmaceuticals, Inc. Solid forms and formulations comprising a glucocorticoid receptor antagonist and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3014120A1 (de) * 1980-04-12 1981-10-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur synthese von oestron bzw. oestronderivaten
AU572589B2 (en) * 1983-12-14 1988-05-12 Upjohn Company, The 11(alpha)-difluoromethyl and (e)-and (z)-11-fluoromethylene steroids
IE60780B1 (en) * 1987-01-23 1994-08-10 Akzo Nv New 11-aryl steroid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE114317T1 (de) 1994-12-15
DE4018167A1 (de) 1991-12-05
FI925445A (fi) 1992-11-30
EP0532562A1 (de) 1993-03-24
NO924617D0 (no) 1992-11-30
WO1991018918A1 (de) 1991-12-12
CA2084313C (en) 2002-12-10
HU218484B (hu) 2000-09-28
NO304115B1 (no) 1998-10-26
ES2065039T3 (es) 1995-02-01
DK0532562T3 (da) 1995-05-15
EP0532562B1 (de) 1994-11-23
US5405979A (en) 1995-04-11
FI111642B (fi) 2003-08-29
HU9203775D0 (en) 1993-03-29
HUT62596A (en) 1993-05-28
NO924617L (no) 1992-11-30
CA2084313A1 (en) 1991-12-02
JPH05507271A (ja) 1993-10-21
DE59103592D1 (de) 1995-01-12
FI925445A0 (fi) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956776B2 (ja) 13―アルキル―11β―フエニルゴナン
FI85274C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 11 -(4-isopropenylfenyl) estra-4,9-diener.
AU607948B2 (en) 9-alpha-hydroxy steroids and process for their preparation
FI111844B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 11beta-aryyli-4-estreenijohdannaisten valmistamiseksi
JPH054397B2 (ja)
WO1994019366A1 (en) Chemical synthesis of squalamine
HU208437B (en) Process for producing 9-alpha-hydroxy- -17-methylene-steroides for synthetizing corticosteroides
IE893002L (en) 11ß-phenyl-14ßH steroids
JP2999258B2 (ja) 10β―H―ステロイドの製法
JP3202229B2 (ja) 8−エン−19,11β−架橋したステロイド、その製造方法および該ステロイドを含有する製薬的製剤
US5232915A (en) 9α-hydroxy-19,11β-bridged steroids, their production and pharmaceutical preparations containing these steroids
HUT65320A (en) Process for the production of 14-beta-h-, 14- or 15-en -11-beta-aryl-estrenes and of medical preparatives containing it
JP3181589B2 (ja) 6、7−変性11β−アリール−4−エステレン
JPS5959700A (ja) 11β−アリ−ル−17α−アルキニル−17β−ヒドロキシ−4,9(10)エストラジエン−3−オン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗ゲスタゲン作用を有する製薬的調剤
US5519027A (en) D-homo-(16-ene)-11β-aryl-4-estrenes, process for their production as well as their use as pharmaceutical agents
FI110688B (fi) 11 beta-aryyli-4-estreenejä ja menetelmä niiden valmistamiseksi
PT100055B (pt) D-homo-(16-eno)-11b-aril-4-estrenos, processo para a sua preparacao bem como a sua utilizacao como medicamentos
CA2099017A1 (en) D-homo-(16-en)-11.beta.-aryl-4-estrenes, process for producing them and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees