JP2997826B2 - マルチヘッド型光学式変位計 - Google Patents

マルチヘッド型光学式変位計

Info

Publication number
JP2997826B2
JP2997826B2 JP3339041A JP33904191A JP2997826B2 JP 2997826 B2 JP2997826 B2 JP 2997826B2 JP 3339041 A JP3339041 A JP 3339041A JP 33904191 A JP33904191 A JP 33904191A JP 2997826 B2 JP2997826 B2 JP 2997826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
position detection
displacement
optical heads
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3339041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05172517A (ja
Inventor
祐司 高田
啓史 松田
俊樹 山根
義彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3339041A priority Critical patent/JP2997826B2/ja
Priority to US07/967,601 priority patent/US5351126A/en
Priority to DE69208421T priority patent/DE69208421T2/de
Priority to EP92309944A priority patent/EP0540343B1/en
Publication of JPH05172517A publication Critical patent/JPH05172517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997826B2 publication Critical patent/JP2997826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の光学ヘッドを用
いたマルチヘッド型光学式変位計に関する。
【0002】
【従来の技術】光学ヘッドから出力されたレーザービー
ムなどの鋭い光束を対象物に照射し、対象物からの反射
光を位置検出素子で受光して、基準位置からの変位量を
求めるようにした光学式変位計が開発され使用されるよ
うになってきた。
【0003】図4は、このような光学式変位計を2台組
み込んで、対象物の段差などを測定するようにした変位
計100の要部構成例を示したもので、基本的な動作
は、従来の光学式変位計と同一である。すなわち、光学
ヘッドH1において、投光レンズL1から放射され、基
準距離Rcよりもaだけ離れた点で反射したレーザービ
ームが受光レンズL2を通じて位置検出素子PSDで受
光される点と、基準距離Rcの点で反射して位置検出素
子PSDで受光される点との変位をΔXとすると、ΔX
は次式で示される。 ΔX=A×a/(B+a)・・・・(1) 但し、A=f×tanθ B=Rc/(cosθ)2 fは、受光レンズL2と位置検出素子PSDとの距離 θは、受光レンズL2の投光レンズL1に対する傾きである。 一方、位置検出素子PSD両端の出力電流値をI1,I
2とすると、ΔXは次式で示される。 ΔX=((I1−I2)/(I1+I2))×(L/2)・・・・・(2) 従って、(2)式を(1)式に代入した演算処理を信号
処理部101aで実行すれば、測定対象物の基準距離R
cからの変位量aを算出することができる。尚、101
bは、レーザービームに変調を施すための発振回路であ
り、位置検出素子PSDから受信出力される変調信号を
復調処理することによって、外部からの妨害光の影響を
除去するようになっている。また、上記(1),(2)
式より導かれる次式、 (I1−I2)/(I1+I2)=(2A×a/(L×(B+a))) において、右辺の変位量aに対する左辺の測距信号値
(I1−I2)/(I1+I2)が非線形の関係にある
ので、実際の変位測定に際しては、下記(2)'式に示
したように、補正定数kを含ませた補正式による演算処
理を施すことによって、三角測距に基づく非直線性を補
償した信号を取り出せるようにされている。 △X=((I1−I2)/(I1+kI2))×(L/2)・・・・(2)'
【0004】ところで、図4に示したような変位計10
0によれば、変位測定部101および101'によっ
て、基準距離Rcからの変位量aおよびbを個別に求
め、求めた変位量a,bの差分(a−b)を演算回路1
02で算出して、対象物の段差Dなどを求めることも可
能である。
【0005】ところが、このような変位計100では、
光学ヘッドH1,H1'を近接させて変位測定を行う
と、光学ヘッドH1から出力されたレーザービームが対
象物で反射して光学ヘッドH1'側の位置検出素子PS
Dに誤って入射したり(図6の破線参照)、逆に、光学
ヘッドH1'側から出力されたレーザービームが対象物
で反射して光学ヘッドH1側の位置検出素子PSDに誤
って入射するため(図6の破線参照)、位置検出素子P
SDから出力される位置検知信号が対象物の変位量に対
応した値からずれてしまい正確な測定ができなかった。
【0006】また、対象物の厚みを計測する場合には、
図5に示したように、変位計100の光学ヘッドH1お
よびH1'を、基準位置(図では、対象物の中央にとっ
ている)を一致させるようにして対象物を挟むように対
向配置させ、各々の変位測定部101,101'で測定
した変位量a,bを演算回路102で加算処理して厚み
(a+b)を求めるような測定が行なわれるが、対象物
が薄くてレーザービームが透過したり、対象物が透過性
を有する場合には、光学ヘッドH1から出力されたレー
ザービームが他方の光学ヘッドH1'の位置検出素子P
SDに誤って入射してしまうため、変位量に対応した位
置検知信号を得ることができず、正確な測定を阻害する
要因となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて提案されるもので、複数の光学ヘッドを近接させて
測定を行う場合でも、互いの光ビームの干渉を防止して
測定誤差を低減させ、精度の高い変位測定を行うことの
できるマルチヘッド型光学式変位計を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される本発明の光学式変位計は、対象物に変調さ
れた光ビームを照射し、反射光を位置検出素子で受光検
知して位置検知信号を出力する複数の光学ヘッドと、上
記各光学ヘッド毎に対応した発振回路を有し、各光学ヘ
ッド毎に割り当てられた互いに異なる固有周波数の変調
信号を生成出力する発振回路部と、上記各光学ヘッドを
順次選択指定して、変調された位置検知信号を順次取り
出す切換制御部と、上記複数の光学ヘッドを同時に駆動
しながら、切換制御部によって選択された光学ヘッド側
から順次取り出される位置検知信号より、各々の光学ヘ
ッドに割り当てられた固有周波数に対応した位置検知信
号を順次取り出し、取り出された位置検知信号を演算処
理して上記各光学ヘッド毎に所定の基準位置からの変位
量を算出し、算出された各変位量を更に演算処理して測
距を行う共通の信号処理部とを備えた構成とされてい
る。
【0009】
【作用】本発明によれば、複数の光学ヘッドを互いに異
なる固有周波数で変調駆動させながら、対象物から帰っ
てくる反射光は、切換制御部によって光学ヘッドを択一
的に選択し、取り出された位置検知信号を演算処理し、
各光学ヘッド毎に所定の基準位置に対する変位量を算出
し、算出された各変位量を更に演算処理して測距を行う
ようにされている。このため、他の光学ヘッドから出力
された光ビームや外乱光が誤って入射しても、各々の光
学ヘッド毎に割り当てられた固有周波数以外の信号を除
去し、光学ヘッド間の光の干渉が防止されるので、複数
の光学ヘッドを近接配置して測定を行っても、干渉によ
る誤差を低減した正確な変位測定ができる。
【0010】また、複数の光学ヘッド側で検知された位
置検知信号は、切換制御部によって選択的に順次取り出
され、共通の信号処理部で処理されているので、温度変
化や経時変化による誤差の影響のない高精度の測距がで
きる。
【0011】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の光学式変位計Aの基本構成例
を示したもので、図において、2は光学ヘッドH1,H
1'に対応して共通に設けられ、各光学ヘッドH1,H
1'から出力される位置検知信号I1,I2あるいはI
1',I2'(位置検出素子PSDから出力される光電流
に応じた電圧信号)を受けて、基準位置からの変位量を
各々演算出力する信号処理部である。また、11は光学
ヘッドH1,H1'のレーザー発光素子LAから出力さ
れるレーザービームに固有周波数の変調を施すための変
調信号を発振する発振回路部であり、光学ヘッドH1に
対して固有周波数f1の変調信号を出力する発振回路1
1aと、光学ヘッドH1'に対して固有周波数f2の変
調信号を出力する発振回路11bとを有している。
【0012】この光学式変位計Aでは、光学ヘッドH
1,H1'を順次選択するために、連動動作する切換接
点SWa,SWbを有した切換制御部12を備えてお
り、切換接点SWaは、選択された光学ヘッドに割り当
てられた固有周波数の変調信号を、発振回路部11から
信号処理部10の同期検波回路10cに加えるようにさ
れており、他方の切換接点SWbは、選択された光学ヘ
ッドから出力される変調された位置検知信号を信号処理
部10側に伝送させるようになっている。また、切換制
御部12から出力される切換制御信号を周波数可変フィ
ルタ回路10bに伝送させて、選択された光学ヘッドH
1,H1'の固有周波数のみを通過させるようになって
いる。信号処理部2について説明すると、この信号処理
部2は、切換接点SWa,SWbの切換によって、光学
ヘッドH1、H2から選択的に出力される変調された位
置検知信号(光電流に応じた電圧信号)のうち、固有周
波数f1、f2の成分のみを通過させて外乱雑音を除去
する周波数可変フィルタ回路10bと、この周波数可変
フィルタ回路10bから出力される変調された位置検知
信号を、それぞれの発振回路11の変調信号f1,f2
に同期して検波復調する同期検波回路10cと、復調さ
れた位置検知信号I1,I2をデジタルデータに変換す
るA/D変換回路10dと、デジタルデータに変換され
た位置検知信号I1,I2をメモリ部10fに記憶させ
るとともに、記憶されたデータから変位量aや変位量の
差分を算出するCPU10aと、算出された差分に対応
したアナログデータを変換出力するD/A変換回路10
eとを有した構成となっている。
【0013】図2の(a)は、周波数可変フィルタ回路
の周波数特性を示したもので、光学ヘッドH1、H2の
固有周波数f1、f2に合わせて、中心周波数f1,f
2の上下の所定帯域幅の信号のみを通過させるバンドパ
スフィルタ特性を有している。
【0014】このような周波数可変フィルタ回路によれ
ば、図2の(b)に示したように、光学ヘッドH1,H
1'から放射された光ビームのうち、それぞれの光学ヘ
ッドH1、H1'に応じた周波数のみが分別されて検知
されるので、妨害光による測定誤差の発生を除去するこ
とができる。
【0015】図3は、位置検出素子PSDを模式的に示
したもので、図に示したように、受光すべき周波数f1
の変調光が位置P1に入射し、周波数f2の妨害光が位
置P2に入射したときには、位置検出素子PSDの出力
電流信号I1,I2は、次式で示される値となる。 I1=I1(f1)+I1(f2)・・・・・(3) I2=I2(f1)+I2(f2)・・・・・(4) この(3),(4)式で示される出力電流に比例した電
圧信号がフィルタ回路10bおよび同期検波回路10c
に伝送されて、周波数f2の成分が除去されるので、I
1=I1(f1)、I2=I2(f1)となり、これら
の式を上記(2)式に代入することによって、下記
(5)式に示したように妨害波成分を除去した正確な変
位量測定を行うことができる。 ΔX=((I1(f1)−I2(f2)) ÷(I1(f1)+I2(f2)))×(L/2)・・・(5)
【0016】このような構成であれば、光学ヘッド毎に
複数の信号処理部を設ける必要がないので回路構成を簡
略化させることができる上に、各光学ヘッドH1,H
1'について信号処理部10を共用しているので、温度
変化や経時変化の要因によって、算出された各変位量に
含まれるオフセット誤差が同一値となり、また、特定の
点を中心にして傾きが増減するような誤差については、
変位量の差が減少するに連れて低減させることができる
ため、高精度の変位測定を行うことが可能となる。
【0017】尚、上記説明では、対象物の段差を測定す
る図を例にあげて述べているが、光学ヘッドを対象物の
両側に対向させて配置させて対象物の厚み測定を行った
り、あるいは、多数の光学ヘッドを近接配置させて対象
物の湾曲状態の測定などを行うことも可能であり、この
ような測定時にも、光学ヘッド相互間の干渉を防止した
高精度の測定を行うことができる。
【0018】また、上記説明では、光学式変位計の具体
的な形状については言及していないが、信号処理部や発
振回路部などの回路を一体的に内蔵させたコントローラ
に複数のコネクタを設けておき、必要数の光学ヘッドを
着脱自在に取り付けするような構造とすることも可能で
ある。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明方法によれば、各光学ヘッドから光ビームを放射して
も、切換制御部によって、複数の光学ヘッドを互いに異
なる固有周波数で変調駆動し、各光学ヘッドより出力さ
れる変調信号のみを、それぞれの光学ヘッドに割り当て
られた固有周波数について復調して位置検知信号を求め
るので、他の光学ヘッドによる干渉がなくなる。このた
め、複数の光学ヘッドを近接配置して変位測定を行って
も、干渉による測定誤差が生じないので、高精度の測定
を行うことができる。また、各光学ヘッド側から得られ
た位置検知信号を順次切り換えて演算処理することによ
って、温度変化や経時変化によって信号処理部で生じる
誤差も効果的に除去でき、高精度の変位測定を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学式変位計の構成例図である。
【図2】(a),(b)は、図1に示した光学式変位計
のフィルタ回路の特性例図である。
【図3】位置検出素子の構造を説明する模式図である。
【図4】段差を測定する場合に、光学ヘッド間で生じる
干渉の説明図である。
【図5】厚みを測定する場合に、光学ヘッド間で生じる
干渉の説明図である。
【符号の説明】
A・・・本発明の光学変位計 10・・・信号処理部 11・・・発振回路部 12・・・切換制御部 a,b・・・変位量 f1,f2・・・固有周波数 H1,H1'・・・光学ヘッド
フロントページの続き (72)発明者 杉本 義彦 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−222202(JP,A) 特開 平3−194414(JP,A) 特開 昭56−97821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象物に変調された光ビームを照射し、そ
    の反射光を位置検出素子で受光検知して位置検知信号を
    出力する複数の光学ヘッドと、 上記各光学ヘッド毎に対応した発振回路を有し、各光学
    ヘッド毎に割り当てられた互いに異なる固有周波数の変
    調信号を生成出力する発振回路部と、 上記各光学ヘッドを順次選択指定して、変調された位置
    検知信号を順次取り出す切換制御部と、 この切換制御部によって選択された光学ヘッド側から順
    次取り出される位置検知信号より、各々の光学ヘッドに
    割り当てられた固有周波数に対応した位置検知信号を順
    次取り出し、取り出された位置検知信号を演算処理して
    上記各光学ヘッド毎に所定の基準位置からの変位量を算
    出し、かくして、算出された各変位量を更に演算処理し
    て測距を行う共通の信号処理部とを備えたことを特徴と
    するマルチヘッド型光学式変位計。
JP3339041A 1991-10-31 1991-12-20 マルチヘッド型光学式変位計 Expired - Fee Related JP2997826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339041A JP2997826B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 マルチヘッド型光学式変位計
US07/967,601 US5351126A (en) 1991-10-31 1992-10-28 Optical measurement system for determination of an object's profile or thickness
DE69208421T DE69208421T2 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Optisches Messsystem zur Ermittlung des Profils eines Gegenstandes
EP92309944A EP0540343B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Optical measurement system for determination of an object's profile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339041A JP2997826B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 マルチヘッド型光学式変位計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172517A JPH05172517A (ja) 1993-07-09
JP2997826B2 true JP2997826B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18323714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339041A Expired - Fee Related JP2997826B2 (ja) 1991-10-31 1991-12-20 マルチヘッド型光学式変位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035534A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 距離センサ、距離センサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05172517A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0401799A2 (en) Length measuring apparatus
JPH0749207A (ja) 絶対干渉測定方法とこの方法に適したレーザー干渉装置
US4573795A (en) Rotation rate measuring instrument
JP3404605B2 (ja) 電界センサ
US5493395A (en) Wavelength variation measuring apparatus
EP0462580B1 (en) Fiber optic gyro with self-diagnostic function
EP0758075A1 (en) Device for detecting angle of rotation of diffraction grating
US5210587A (en) Optical distance measuring apparatus
JP2997826B2 (ja) マルチヘッド型光学式変位計
JPH03170869A (ja) デジタルフェイズランプ方式光干渉角速度計
EP0219127B1 (en) Method of and apparatus for optically measuring displacement
US5204732A (en) Optical distance measuring apparatus
JP3663903B2 (ja) 波長検出装置
EP4332667A1 (en) Optical frequency comb generator control device
JP2567767B2 (ja) 光学式変位測定方法およびこの方法を用いた光学式変位計
JPH05323029A (ja) 光波距離計による測距方法
JP5088915B2 (ja) 変位測定装置
JPH05256768A (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP3236941B2 (ja) 光波距離計における測距方法
US5090812A (en) Ring laser cavity backscatter measurement
JPH06117810A (ja) 外乱補正機能付きアブソリュ−ト測長器
JPH11118928A (ja) 光波距離計
EP0412468B1 (en) Synthetic serrodyne controller for fiber optic gyroscope
JPH067099B2 (ja) チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
JPH067100B2 (ja) チューナブルエタロンを用いたガス濃度圧力検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees