JP2997087B2 - 高性能アラミドマトリツクス複合材料 - Google Patents

高性能アラミドマトリツクス複合材料

Info

Publication number
JP2997087B2
JP2997087B2 JP3108389A JP10838991A JP2997087B2 JP 2997087 B2 JP2997087 B2 JP 2997087B2 JP 3108389 A JP3108389 A JP 3108389A JP 10838991 A JP10838991 A JP 10838991A JP 2997087 B2 JP2997087 B2 JP 2997087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
matrix
phenylene
oxydiphenylene
aramid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3108389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227639A (ja
Inventor
ロバート・ブルース・クロマン
ハミド・モアイエド・ゴラシ
ガーデイアル・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/508,877 external-priority patent/US4999395A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH04227639A publication Critical patent/JPH04227639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997087B2 publication Critical patent/JP2997087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の技術分野】加工の観点から見ると、p−アラ
ミド、炭素及びガラスのような繊維補強材を有する熱可
塑性マトリックス樹脂から製造された高性能の複合材料
が存在することが望ましい。エポキシ及びポリエステル
のような熱硬化性マトリックス樹脂に比較すると、熱可
塑性樹脂は熱加工性であり、そして一般に望ましくない
溶剤の発生が避けられる。しかし熱硬化性樹脂は高いT
g、高い曲げ強度、高い短梁剪断強度及び低い水分吸収
性のような高性能複合材料に重要な或種の性質を提供す
る。本発明の目的は熱可塑性樹脂から熱硬化性マトリッ
クス型複合材料の諸性質にほぼ等しいか又はそれ以上で
ある高性能複合材料を提供することである。
【0002】
【本発明の要約】本発明は、ガラス、炭素及びアラミド
の群から選択された約10ないし90容量%、好適には
30ないし70容量%の繊維で補強された、下記の単
位:
【0003】
【化3】
【0004】式中、nは4又は5であり;Xは0.01
ないし0.50、好適には0.0 3ないし0.30であ
り、そしてArは3,4′−オキシジフェニレン、4,
4′−オキシジフェニレン、1,3−フェニレン、1−
メチル−2,4−フェニレン及び該残基相互の混合物又
は最高等モル量の1,4−フェニレン基との混合物であ
る、のコポリアミドの高性能複合材料を提供する。
【0005】
【本発明の詳細な記述】本発明の複合材料中の繊維補強
材は連続したフィラメント又はステープルファイバー
(種々の又は一定の切断長さ)であることができる。構
造用として本発明で使用される連続フィラメント補強材
は、ガラス、炭素又はアラミドフィラメント、好適には
p−アラミドフィラメントである。“p−アラミド”は
連鎖延長鎖が同軸的又は平行的及び反対方向に向かって
いる芳香族ポリアミドを呼称するために使用される。有
用なp−アラミドはポリ(p−フェニレンテレフタルア
ミド)(PPD−T)並びに高い強度、高いモジュラス
を有するフィラメントを生じる共重合体を包含する。ポ
リ(m−フェニレンイソフタルアミド)(MPD−I)
繊維、特に結晶性MPD−Iステープルファイバー[デ
ュポン社(E.I. du Pont de Nemour and Company)製
の、3.8cmの切断長さ及び1.65decitexの線密度
を有するT−450ノメックス(Nomex)(登録商標)
アラミド繊維]も又使用できる。高強度のE−ガラス、
オーエンス−コーニング・ファイバーグラス社(Ow-ens
-Cornibg Fiberglass Corporation)により製造され
た、パイレックス(Pyrex)(登録商標)組成物から誘
導された石灰−硼珪酸塩ガラスが糸状又は織成繊維布補
強材として使用することができる。高強度のPANを原
料とした炭素繊維[ハーキュルズ社(Hercules Incorpo
rated)製のAS−4]も他の炭素繊維と同様に糸又は
織成繊維布補強材中に使用されてきた。実施例1に使用
されたp−アラミドフィラメントは、仕上げ処理をして
いない零撚(zero-twist)のポリ(p−フェニレンテレ
フタルアミド)フィラメント[デュポン社製の1420
デニール、1000フィラメントのケブラー(Kevler)
(登録商標)49アラミド糸]である。
【0006】複合材料は各種の技術の任意のもので製造
できる。従って繊維は溶液被覆により;糸上に重合体を
熔融押出すことによりマトリックス重合体と組み合わせ
てもよく;マトリックス重合体のフィラメントを補強材
フィラメントと同時にシート状に同時に巻取り、そして
マトリックス重合体フィラメントを熔融してマトリック
スを形成してもよく;補強材フィラメントのたて糸上に
マトリックス重合体粉末を堆積させ、そして熔融してマ
トリックスとしてもよく;補強材フィラメントのたて糸
上に熔融したマトリックスフィラメントを押出すことに
より;補強材フィラメントのたて糸の両側にマトリック
ス重合体のフィルムを貼付すること等によりマトリック
ス重合体と組み合わせてもよい。こうした補強された多
数の糸又はシートを積み重ね又は組み合わせて、熱及び
圧力下で付形し補強された構造物として成形する。熱可
塑性マトリックスをガラス、炭素又はアラミドフィラメ
ントと組み合わせるために同様な技術を使用することが
できる。
【0007】少量でも本発明で意図した改良を示すが、
最高の性質を達成するために通常は約30ないし70容
量%の補強材フィラメントが使用される。
【0008】本発明で使用される重合体マトリックス系
は下記単位:
【0009】
【化4】
【0010】上式中、nは4又は5であり;Xは0.0
1ないし0.50、好適には0.0 3ないし0.30であ
り、及びArは3,4′−オキシジフェニレン、4,4′
−オキシジフェニレン、1,3−フェニレン、1−メチ
ル−2,4−フェニレン及び該残基相互の混合物又は最
高等モル量の1,4−フェニレン残基との混合物であ
る、を有する共重合ポリアミドである。その製造方法は
係属出願である米国特許出願番号07/402,295
に記載されている。Arが3,4′−オキシジフェニレ
ンであり、脂肪族単位が
【0011】
【化5】
【0012】である重合体が好適である。Arが3,
4′−オキシジフェニレンであり、nが5であり、そし
てxが約0.18ないし0.25の範囲にある重合体が下
記において重合体Aと称される。それは1−1.1のイ
ンヒレント粘度を有する。重合体を製造する方法の結果
として少量のラクタムが存在するが、下記の実施例で使
用する場合にはラクタムは使用前に重合体から抽出され
た。又重合体Aの脂肪族含量は約7.5ないし10.5重
量%であった。
【0013】下記の実施例1−3で取り上げられる本発
明の複合材料の場合は、マトリックス重合体として最初
に4重量%の重合体をジメチルアセトアミド(DMA
c)に溶解した。次いでこの溶液に糸束を通し、糸の重
量に対し10重量%の重合体を吸収させた。被覆された
繊維を乾燥して溶剤を追い出し、繊維を整列させ、一方
向に整列したプレプレグのテープを形成した。最終複合
積層体中の樹脂含量を所望の値まで増加させるために重
合体を追加して加えてもよい。重合体を追加する一つの
方法は、板の逐次的な包装の間に重合体フィルムを挿入
して平らな板の周囲を被覆された繊維で包むことであ
る。フィルムの厚さは所望のマトリックス重合体の容積
的な配合量により定められる。包装した板を約300
℃、約3800kPa(550psi)及び窒素パージ
を行って団結(consolidation)条件に暴露し、二つの
15.2cm×15.2cm(6インチ×6インチ)のプ
レプレグテープを形成する。圧力及び熱は油圧熱板プレ
スにより加えられる。樹脂の容積を増量する他の方法は
当業者には周知である。
【0014】次にプレプレグの層を例えば一方向、方形
直交等の所望の方向に揃えて金型中に堆積し、及び油圧
熱板プレスを用いる等により熱及び圧力下に団結させる
ことによって複合材料を製造する。使用された条件は随
時窒素パージ下に約15分間約1380kPa(200
psi)で約300℃であった。得られた複合材料積層
体は良好な品質及び外観のものであった。
【0015】
【試験方法】複合材料パネルを15cm×1.3cm
(6″×1/2″)の試験片として切断し、ASTM
D2344及びD790試験方法に記載されたように、
曲げ弾性率、曲げ強度及び短梁剪断(SBS)試験に付
した。吸水量は周囲条件で試料を秤量し、71℃の水中
に13−14日間試料を入れ、次いで試料を再秤量して
水の吸収%を計算することにより測定された。ガラス転
移温度(Tg)はASTM D3418に従って示差走
査熱量計(DSC)を用いることにより測定された。
【0016】
【定義】実施例において、マトリックス重合体Aは上記
の通りである。重合体Bはメタフェニレンイソフタルア
ミド(MPD−I)、及び重合体Cはメタフェニレンジ
アミンとイソフタル酸(I)及びテレフタル酸(T)の
70/30混合物との共重合体である。重合体Dは米国
特許第4,681,911号の表1中の組成物No.3に
対応する無定形の共重合ポリアミドである。重合体Eは
ハーキュルズ社により市販されている3501−6のよ
うな商業的に入手し得るエポキシ樹脂である。 各種の
マトリックス重合体のTgは下記の表に報告されてい
る。
【0017】 下記の実施例は対照物を除いて本発明を例示するもの
であり、そして本発明を制限するものと解釈してはなら
ない。
【0018】
【実施例1】本実施例は連続的なパラフェニレンテレフ
タルアミド(PPD−T)フィラメント[ケブラー(登
録商標)49アラミド繊維]で補強された多数のマトリ
ックス重合体の曲げ性能及び短梁剪断(積層間剪断力強
度)性能を比較している。繊維は最上の強度値を示すよ
うに一方向に整列されている。結果は表1に示されてい
る。
【0019】
【表1】 繊維配合量 曲げ強度 SBS繊維マトリックス 容量 % MPa(kpsi) MPa(kpsi) A 61 724(105) 61(8.9) B 67 593(86) 38(5.5) C 67 627(91) 35(5.1) D 60 696(86) 59(8.5) E 60 655-689 59(8.5) (95-100) 上表から分かるようにPPD−T繊維で補強された重合
体Aマトリックス系は、熱硬化性エポキシ系E及び熱可
塑性マトリックス系Dと同等か、僅かに優れており、そ
してアラミドマトリックスBを基材とした複合体系より
も著しく良好である。
【0020】
【実施例2】本実施例ではPPD−Tフィラメントで補
強された重合体Aマトリックス複合体の吸水性を、数種
の他の重合体マトリックスを基材とした複合体と比較し
ている。数値は表2に示されている。
【0021】
【表2】 表から分かるように、重合体Aマトリックス複合体は最
も少ない量の水を吸収する。重合体Cマトリックス系を
試験する際に使用された吸水条件は、21日間82℃で
95%の相対湿度に暴露することであり、そして重合体
Dマトリックス系を試験する際に使用された吸水条件
は、21日間82℃で80%の相対湿度に暴露すること
であった。これらは重合体Aマトリックス系に使用され
た条件とは異なることに留意すべきである。重合体B及
びEの吸水性能は周知である。
【0022】
【実施例3】吸水性の重要性は機械的性質の保持におい
て明らかである。表3はPPD−T繊維で補強された重
合体Aマトリックス及び重合体Dマトリックスの曲げ強
度を比較し、実施例2に述べた状態調節後の強度の保持
%を計算したものである。状態調節前の室温の曲げ強度
を標準状態として、93℃における曲げ強度を標準状態
と比較する。
【0023】
【表3】 状態調節後の高温曲げ強度対状態調節前の室温曲げ強度の比較 状態調節前の 状態調節後の 強度の保持 室温 93℃ マトリックス MPA(kpsi) MPa(kpsi) A 662(96) 483(70) 74 D 696(101) 441(64) 63 明らかなように、重合体Aマトリックス系は状態調節後
及び高温の試験で重合体Dマトリックス系よりも曲げ強
度の保持が著しく大きい。
【0024】
【実施例4】重合体A及びAS−4繊維から炭素繊維複
合材料が製造された。複合材料の容積配合量は〜49%
であり、曲げ及び層間的性質は表4に示されている。
【0025】
【表4】 AS−4炭素繊維補強重合体A マトリックス機械的性質 曲げ弾性率 113GPa (16.4Mpsi) 曲げ強度 1296MPa (188kpsi) SBS 72MPa (10.5kpsi) 曲げ弾性率及び曲げ強度が繊維v/o60%に正規化さ
れれば、諸性質は重合体D又はエポキシマトリックスを
基材とした他の系と比較可能である。
【0026】
【表5】 AS−4炭素繊維補強重合体 性 質 実測値 正規化 重合体D エポキシ 繊維v/o、% 49 @60 〜60 〜60 曲げ弾性率 GPa 113 138 103-138 103-138 (Mpsi) (16.4) (20) (15-20) (15-20) 曲げ強度 GPa 1296 1586 1310-1448 1517 (Mpsi) (188) (230) (190-210) (22)
【0027】
【実施例5】残留する遊離のカプロラクタムの含量が6
%以下になるように真空抽出した重合体Aの試料を一軸
スクリュー熔融押出機を経て供給し、及び個々のフィラ
メントの線密度が1.65デシテックスであり、糸の線
密度が132テックスである連続したMPD−Iフィラ
メントをダイを経て供給してフィラメントを被覆した。
糸を120℃の炉中で48時間乾燥して水分含量を2%
以下に下げた。所望の熔融被覆厚さ及び性質を得るため
に糸の線速度、ダイの寸法、及び押出機のスクリュー速
度を変えた。糸の線速度は6.1m/分(20フィート
/分)から30.5m/分(100フィート/分)に変
えた。被覆の均一性及びフィラメント束の被覆面積のた
めには、15.2m/分(50フィート/分)が最適線
速度であると結論された。初期の糸の厚さは約0.41
mm(16ミル)であり、束の厚さを0.91mm(3
6ミル)とするために熔融押出工程において充分な被覆
が施された。重合体Aマトリックス樹脂は277℃(5
30°F)ないし291℃(555°F)の押出機の温
度分布、及びフィラメント上の押出点において308℃
(578°F)の重合体熔融物温度でフィラメント上に
押出された。押出点における温度がダイの熔融物温度よ
りも高いという事実は、マトリックス樹脂の熔融物の顕
著な粘度のために、ダイ中で熱の発生があったことを示
している。
【0028】個々のフィラメントの線密度が1.65デ
シテックスであり、糸の線密度が330テックスである
連続したPPD−Tフィラメントの糸を連続したMPD
−Iフィラメントの代わりに使用した以外は同じ方法を
繰り返して行った。初期の糸の厚さは約0.91mm
(36ミル)であり、束の厚さを1.32mm(52ミ
ル)に増大させるのに充分な被覆を熔融押出工程で施し
た。重合体Aマトリックス樹脂は249℃(480°
F)ないし266℃(510°F)の押出機の温度分
布、及びフィラメント上の押出点において282℃(5
40°F)の重合体熔融物温度でフィラメント上に押出
された。フィラメント束の線速度は6.1m/分(20
フィート/分)であった。
【0029】上記の方法により被覆されたフィラメント
束は押出又は圧縮成形のために約0.3cmないし1.3
cmの寸法を有するフレークとして切断された。
【0030】
【実施例6】式1においてArが3,4′−オキシジフ
ェニレンであり、nが4であり、xが約0.093であ
り、及び約1.1のインヒレント粘度を有するマトリッ
クス重合体を用いて、PPD−T連続フィラメントで補
強された一方向複合材料を製造した。得られる複合材料
の容積配合量は名目上60%であり、ガラス転移温度は
230℃であった。
【0031】
【実施例7】重合体Aのフィルムの二枚のシートの間に
一枚のグラファイト繊維布をサンドイッチすることによ
り薄い複合材料を製造した。この複合材料を300℃で
約15分間約200psiの圧力に暴露した。得られる
積層体の厚さは約0.4mm(15.6ミル)で、そして
良好な外観を有していた。グラファイト繊維はAS−4
の種別のものであり、織目は硬度4の梨子地[カラスの
足(crows foot)]であった。
【0032】
【実施例8】実施例1に使用されたものと類似したマト
リックス樹脂中に補強材としてE−ガラスを用いて一方
向複合材料を製造した。ガラス繊維束を希薄溶液に浸漬
することにより繊維をマトリックス樹脂で被覆した。被
覆された繊維をカード上に巻き上げ、そしてより多くの
溶液を塗布して樹脂の配合量を増加させた。得られるカ
ードに巻いたテープを密閉した型中に入れ、熱及び圧力
下に団結して一方向の層からなる積層体を形成した。繊
維層は約62%であった。複合材料は下記の性質を呈し
た: 曲げモジュラス−47.6GPa(6.9Mpsi) 曲げ強度 −1470MPa(212.8kps
i) SBS −87.6MPa(12.7kpsi)
【0033】
【実施例9】本実施例においてはnが5であり、Arが
70%のm−フェニレンと30%のp−フェニレンの混
合物であり、xが0.27であり、インヒレント粘度が
0.8である、式1によるマトリックス重合体を製造し
た。このマトリックス重合体はグラファイトの連続フィ
ラメントで補強された一方向の複合材料を製造するのに
使用された。こうして製造された複合材料は優れた短梁
剪断強度及び曲げ性能を有していた。
【0034】撹拌機及び加熱用マントルを備えた2リッ
トルの樹脂釜中にN,N′−イソフタロイルビス−カプ
ロラクタム(862.5g、2.4モル)、m−フェニレ
ンジアミン(183.2g、1.7モル)、及びp−フェ
ニレンジアミン(78.5g、0.73モル)の混合物を
入れた。連続した窒素気流下で250℃及び260℃の
間の温度に4時間に亙って混合物を保持した。生成物は
34.3重量%のカプロラクタムで溶液中で可塑化され
た透明な琥珀色の共重合体であった。測定の結果共重合
体のインヒレント粘度は0.8であり、そのTgは21
7℃であり、そして組成物の式中のxの値は、9/5/
89付けの米国特許出願番号07/402,295に記
載された方法を用いてプロトン−NMRスペクトルから
測定された。
【0035】約200gの可塑化された共重合体を約1
500gのDMAcと一緒にし、透明な、淡褐色/金色
の溶液が得られるまで室温で共に振盪することにより上
記の共重合体の溶液を製造した。各一連のバッチ実験に
おいて、ワーリング(Waring)7011ブレンダー(登
録商標)に約250mlの蒸留水を満たした。ブレンダ
ーを高速で回転させながら、撹拌されたブレンダー中の
水溶液中に約50mlの共重合体溶液を徐々に注いだ。
生じた生成物は粉末状であり、それを濾過し、約500
mlの水で洗浄し、110℃の真空炉中で乾燥した。
【0036】このようにして製造された合計140gの
共重合体の粉末を一緒にしてマトリックス重合体として
用いて一方向の複合材料を製造した。共重合体の密度は
1.2965g/mlであり、0.18重量%の遊離のカ
プロラクタムを含むことが見出された。DMAc中に4
重量%の共重合体を含む溶液を製造した。高強度のPA
N−基材炭素繊維糸(AS−4糸、ハーキュルズ社)を
共重合体の溶液中に通し、糸の重量に対し7重量%の共
重合体を付着させた。被覆された糸を乾燥して溶剤を追
い出し、整列させて12枚の15.2cm×15.2cm
(6インチ×6インチ)のプレプレグ テープを形成し
た。最終的な繊維/共重合体含量が重量を基準として6
0/40となるように更に被覆することにより、糸上の
共重合体の付着量を増大させた。次いで12枚のプレプ
レグ層から最高温度300℃及び最高圧力93,000
kPa(12,000psi)で一方向の複合材料を製
造した。
【0037】複合材料は下記の性質を呈した: 曲げモジュラス−131GPa(19Mpsi) 曲げ強度 −1860MPa(270kpsi) SBS −103−124(15−18kps
i) 本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
【0038】1.本質的に下記単位:
【0039】
【化6】
【0040】式中、nは4又は5であり;Xは0.01
ないし0.50、好適には0.0 3ないし0.30であ
り、そしてArは3,4′−オキシジフェニレン、4,
4′−オキシジフェニレン、1,3−フェニレン、1−
メチル−2,4−フェニレン及び該残基相互の混合物又
は最高等モル量の1,4−フェニレン基との混合物であ
る、のコポリアミドより成る重合体で被覆されたアラミ
ド炭素又はガラス繊維。
【0041】2.Arが3,4′−オキシジフェニレン
であり、そして脂肪族単位が
【0042】
【化7】
【0043】である上記1に記載のアラミド繊維。
【0044】3.マトリックス重合体を溶剤に溶解し、
溶液中にアラミド糸束を通し、被覆を付着させそして被
覆物を乾燥することより成る上記1に記載の被覆された
繊維の製造方法。
【0045】4.マトリックス重合体を溶融し、そして
それをアラミド糸束上に押出すことより成る上記1に記
載の被覆された繊維の製造方法。
【0046】5.アラミド、炭素及びガラスより成る群
から選択された10〜90容量%の繊維で補強された、
下記単位:
【0047】
【化8】
【0048】式中、nは4又は5であり;Xは0.01
ないし0.50、好適には0.03ないし0.30であ
り、及びArは3,4′−オキシジフェニレン、4,4′
−オキシジフェニレン、1,3−フェニレン、1−メチ
ル−2,4−フェニレン及び該基相互の混合物又は最高
等モル量の1,4−フェニレン基との混合物である、よ
りなるコポリアミドから形成されたマトリックスより成
る高性能複合材料。
【0049】6.繊維が連続フィラメントであり、そし
て複合材料が一方向の層から製造されている上記5に記
載の複合材料。
【0050】7.Arが3,4′−オキシジフェニレン
であり、そして脂肪族単位が
【0051】
【化9】
【0052】である上記5に記載の複合材料。
フロントページの続き (72)発明者 ハミド・モアイエド・ゴラシ アメリカ合衆国バージニア州23113ミド ロジアン・ウオーカーズフエリイロード 3507 (72)発明者 ガーデイアル・シン アメリカ合衆国デラウエア州19707ホツ ケシン・グレイブズロード1829 (56)参考文献 特開 昭62−167325(JP,A) 特公 昭45−19714(JP,B1) 欧州特許出願公開307993(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に下記単位: 【化1】 式中、nは4又は5であり;Xは0.01ないし0.5
    0、好適には0.03ないし0.30であり、そしてAr
    は3,4′−オキシジフェニレン、4,4′−オキシジフ
    ェニレン、1,3−フェニレン、1−メチル−2,4−フ
    ェニレン及び該基相互の混合物又は最高等モル量の1,
    4−フェニレン基との混合物である、のコポリアミドよ
    り成る重合体で被覆されたアラミド、炭素又はガラス繊
    維。
  2. 【請求項2】 マトリックス重合体を溶剤に溶解し、溶
    液中にアラミド糸束を通し、被覆を付着させそして被覆
    物を乾燥することを特徴とする請求項1に記載の被覆さ
    れた繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 アラミド、炭素及びガラスよりなる群か
    ら選ばれる10〜90重量%の繊維で強化された、下記
    単位: 【化2】 式中、nは4又は5であり;Xは0.01ないし0.5
    0、好適には0.03ないし0.30であり、そしてAr
    は3,4′−オキシジフェニレン、4,4′−オキシジフ
    ェニレン、1,3−フェニレン、1−メチル−2,4−フ
    ェニレン及び該基相互の混合物又は最高等モル量の1,
    4−フェニレン基との混合物である、より成るコポリア
    ミドから形成されたマトリックスより成る高性能複合材
    料。
JP3108389A 1990-04-12 1991-04-12 高性能アラミドマトリツクス複合材料 Expired - Fee Related JP2997087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US508877 1990-04-12
US07/508,877 US4999395A (en) 1990-04-12 1990-04-12 High performance aramid matrix composites
US631265 1990-12-20
US07/631,265 US5077125A (en) 1990-04-12 1990-12-20 High performance aramid matrix composites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227639A JPH04227639A (ja) 1992-08-17
JP2997087B2 true JP2997087B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=27056336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108389A Expired - Fee Related JP2997087B2 (ja) 1990-04-12 1991-04-12 高性能アラミドマトリツクス複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5077125A (ja)
JP (1) JP2997087B2 (ja)
KR (1) KR100186813B1 (ja)
CA (1) CA2038861C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234731A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド及びその成型物
US5202187A (en) * 1990-04-12 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated wire
KR102134485B1 (ko) * 2013-06-17 2020-07-16 도레이첨단소재 주식회사 기능성 아라미드 복합체의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1770406A1 (de) * 1968-05-14 1972-02-10 Wolff Walsrode Ag Schrumpffaehige filmbildende Copolyamide,ihre Herstellung und ihre Verwendung
US3753998A (en) * 1972-04-24 1973-08-21 Standard Oil Co Composition and process for producing polyamide-imide and polyamide polymers
DE2309420C3 (de) * 1973-02-24 1984-02-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verbundfolien
US4081430A (en) * 1975-10-20 1978-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Aromatic polyamide crystalline complex and the method for producing the same
JPS57114575A (en) * 1981-01-05 1982-07-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of n-aroyl-bis-lactam
US4398012A (en) * 1982-01-19 1983-08-09 Allied Corporation Transparent copolyamide from caprolactam, cyclic diamine and cyclic dicarboxylic acid
US4681911A (en) * 1986-01-17 1987-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced composites
EP0307993B1 (en) * 1987-09-17 1992-04-01 Akzo N.V. Composites comprising an aramid matrix

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04227639A (ja) 1992-08-17
US5077125A (en) 1991-12-31
KR920005743A (ko) 1992-04-03
CA2038861C (en) 2003-03-25
KR100186813B1 (ko) 1999-05-01
CA2038861A1 (en) 1991-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842923A (en) Ballistic materials
US20120238164A1 (en) Composite polyamide article
JPS6175880A (ja) サイズ剤
AU607378B2 (en) Sizing for carbon fiber
JP7384197B2 (ja) 繊維強化樹脂材料、巻取体、成形品および繊維強化樹脂材料の製造方法
KR950013822B1 (ko) 강화된 복합체
JP2997087B2 (ja) 高性能アラミドマトリツクス複合材料
US20160115300A1 (en) Thermoplastic composite material comprising a reinforcing component and a poly(phenylene) polymer and process to make said thermoplastic composite material
EP0326409A1 (en) Hybrid yarn, unidirectional hybrid prepreg and laminated material thereof
US5094794A (en) High performance aramid matrix composites
US4999395A (en) High performance aramid matrix composites
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
US5366781A (en) Oriented, shape articles of lyotropic/thermally-consolidatable polymer blends
JPH06503598A (ja) マトリックスの中にポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾールを含むマトリックス複合体
JP3145182B2 (ja) プリプレグ
US4511690A (en) Reinforced composites
JP3073084B2 (ja) 複合材料補強用繊維状ポリエーテル樹脂成形体
US5021517A (en) Process for the fabrication of rodlike polymer reinforced molecular composites into shaped articles
JP3073083B2 (ja) 複合材料補強用繊維状ポリイミド樹脂成形体
JPS6225158A (ja) 高分子組成物
JPS63289034A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH04222865A (ja) ガラス強化ポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JPH073557A (ja) 複合材料補強用繊維
JPH01148545A (ja) 層間ハイブリッド積層材
JPH06207315A (ja) 複合材料補強用繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees