JP2996927B2 - 非水電解液二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2996927B2
JP2996927B2 JP9056303A JP5630397A JP2996927B2 JP 2996927 B2 JP2996927 B2 JP 2996927B2 JP 9056303 A JP9056303 A JP 9056303A JP 5630397 A JP5630397 A JP 5630397A JP 2996927 B2 JP2996927 B2 JP 2996927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
coating liquid
current collector
secondary battery
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9056303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10255763A (ja
Inventor
義之 五十崎
雅史 藤原
亮 酒井
優治 佐藤
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9056303A priority Critical patent/JP2996927B2/ja
Publication of JPH10255763A publication Critical patent/JPH10255763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996927B2 publication Critical patent/JP2996927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極を改良した非
水電解液二次電池及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコン、携帯電話等の小
型電子機器が急速に普及し、モバイルコンピューティン
グ化が進んでいる。それに伴い、多機能化するこれら電
子機器の長時間稼働を可能にするために、電源である二
次電池に対する高容量化が要求されている。かかる二次
電池としては、LiCoO2 を含む正極と炭素質物を含
む負極と非水電解液とを組み合わせた非水電解液二次電
池が開発され、現在多量に使用されている。
【0003】しかしながら、前記LiCoO2 は、コバ
ルトを含むために高価であり、かつ資源的にも制約があ
るため、代替材料としてLiNiO2 や、これのニッケ
ルの一部をコバルトで置換したLiNi1-X Cox
2 、あるいはLiMn24 のような金属酸化物が提案
され、研究が活発に行われている。
【0004】特に、前述したニッケル系金属酸化物を活
物質として含む正極は、従来のコバルト系金属酸化物か
らなる活物質、もしくはコバルト系金属酸化物を主体と
する活物質を含む正極を使用した場合と比較してエネル
ギー密度が大きいため、電池の製造コストを低くできる
ばかりか、容量が向上されるという特長を有している。
【0005】ところで、前述したニッケル系金属酸化物
を含む電極の作製方法としては、結着剤を有機溶媒に分
散させた溶液に前記ニッケル系金属酸化物を加え、これ
らを攪拌の摩擦熱で熱劣化しないよう30〜40℃に冷
却しながら攪拌することにより塗液を調製し、前記塗液
を集電体上に塗布、乾燥後、圧延して薄板状にする方法
が採用されている。前記結着剤としては、例えば、ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共
重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)が用いられている。中でも、ポリフッ化ビニリデン
は、非水電解液に対する耐溶解性に優れ、かつ集電体と
の密着性が高いため、前記電極の結着剤として好適な材
料の一つである。
【0006】しかしながら、前述したニッケル系金属酸
化物及びポリフッ化ビニリデンを含む正極を備えた非水
電解液二次電池においては、サイクル寿命及び大電流放
電特性の改善が要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、正極
を改良することによりエネルギー密度が高く、大電流放
電特性及び充放電サイクル特性が共に優れた非水電解液
二次電池及びその製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解液
二次電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する
負極と、非水電解液とを具備した非水電解液二次電池で
あって、前記正極は、ニッケルを含有するリチウム複合
金属酸化物及びフッ化ビニリデン系フッ素ゴムを含む正
極層が集電体に担持された構造を有し、前記正極層は、
水銀圧入法による気孔率が20%〜50%で、かつ水銀
圧入法による直径0.1μm〜3μmの気孔量が10m
3 /g〜150mm3 /gであることを特徴とするも
のである。
【0009】本発明に係る非水電解液二次電池の製造方
法は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極
と、非水電解液とを具備した非水電解液二次電池の製造
方法であって、ニッケルを含有するリチウム複合金属酸
化物を主成分とする粒子フッ化ビニリデン系フッ素ゴ
及び有機溶媒を含む電極材料を20℃以下に保持しな
がら攪拌することにより塗液を調製する工程と、集電体
に前記塗液を塗布し、乾燥した後、60℃以上に保持し
ながら圧延することにより水銀圧入法による気孔率が2
0%〜50%で、かつ水銀圧入法による直径0.1μm
〜3μmの気孔量が10mm 3 /g〜150mm 3 /g
である正極層を形成する工程とを具備する方法により
を作製することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる非水電解液
二次電池(例えば円筒形非水電解液二次電池)を図1を
参照して詳細に説明する。例えばステンレスからなる有
底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されてい
る。電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記
電極群3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順
序で積層した帯状物を前記セパレータ5が外側に位置す
るように渦巻き状に巻回した構造になっている。前記セ
パレータ5としては、例えば合成樹脂製不織布、ポリエ
チレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム
等を挙げることができる。
【0011】前記容器1内には、電解液が収容されてい
る。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内の前
記電極群3の上方に載置されている。絶縁封口板8は、
前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部開口
部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口板8
は前記容器1に液密に固定されている。正極端子9は、
前記絶縁封口板8の中央には嵌合されている。正極リ―
ド10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9
にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない
負極リ―ドを介して負極端子である前記容器1に接続さ
れている。
【0012】次に、前記正極4、前記負極6および前記
電解液について詳しく説明する。 1)正極4 前記正極4は、ニッケルを含有するリチウム複合金属酸
化物及びフッ化ビニリデン系フッ素ゴムを含む正極層が
集電体に担持された構造を有し、前記正極層は、水銀圧
入法による気孔率が20%〜50%で、かつ水銀圧入法
による直径0.1μm〜3μmの気孔量が10mm3
g〜150mm3 /gである。
【0013】前記正極4は、例えば、以下の(1)〜
(3)の方法により作製することができる。 (1) ニッケルを含有するリチウム複合金属酸化物を
主成分とする粒子(活物質)、フッ化ビニリデン系フッ
素ゴムを含む結着剤、および必要に応じて導電剤を有機
溶媒に添加し、これら電極材料を20℃以下に保持しな
がら攪拌することにより塗液を調製した後、前記塗液を
集電体に塗布し、乾燥し、60℃以上に保持しながら圧
延することにより前記正極を製造する。
【0014】前記複合酸化物としては、例えば、LiN
iO2 、LiNi1-x Cox2 (但し、xは0<x<
1を示す)、LiNi1-x Mnx2 (但し、xは0<
x<1を示す)、LiNi1-x Fex2 (但し、xは
0<x<1を示す)、LiNi1-x-y Cox Aly2
(但し、x,yは0<x+y<1を示す)等を挙げるこ
とができる。
【0015】前記複合酸化物を主成分とする粒子は、炭
酸リチウムや、リチウム酸化物のようなリチウム塩を含
んでいてもよい。前記複合酸化物粒子は、正極層と集電
体との密着性及び電気化学特性を鑑みて、平均粒径を2
μm〜20μmの範囲にすると良い。
【0016】前記複合酸化物粒子の比表面積は、0.5
2 /g〜2m2 /gの範囲にすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。前記比表面積を
0.5m2 /g未満にすると、正極活物質の充填密度が
低下し、十分な放電容量が得られなくなる恐れがある。
一方、前記比表面積が2m2 /gを越えると、活物質と
集電体間や、活物質間の密着性が低下する恐れがある。
【0017】前記フッ化ビニリデン系フッ素ゴムとして
は、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ
化エチレンの共重合体、フッ化ビニリデン−6フッ化プ
ロピレンの共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオ
ロエチレン−6フッ化プロピレンの三元共重合体、フッ
化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレンの共重合体、
フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレンの共重
合体、あるいは他のフッ素系のモノマーとフッ化ビニリ
デンを共重合させたもの等を挙げることができる。かか
る他のフッ素系のモノマーとフッ化ビニリデンとの共重
合としては、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデ
ンの共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル(PFA)−フッ化ビニリデン
の三元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン(FEP)−フッ化ビニリデンの三元共
重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン−フッ化ビ
ニリデンの共重合体、クロロトリフルオロエチレン−フ
ッ化ビニリデンの共重合体、クロロトリフルオロエチレ
ン−エチレン−フッ化ビニリデンの三元共重合体、フッ
化ビニル−フッ化ビニリデンの共重合体等を挙げること
ができる。前記結着剤は、これらを単独で使用しても良
いが、2種類以上を併用しても良い。
【0018】前記導電剤としては、例えば、アセチレン
ブラック、グラファイト、カーボンブラック等を挙げる
ことができる。前記有機溶媒としては、例えば、N−メ
チル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)等が使用される。
【0019】前記活物質の配合量は、前記活物質と前記
結着剤を合わせて100重量部(前記導電剤を含む場合
には導電剤も合わせて100重量部)に対して80重量
%〜98重量%の範囲にすることが好ましい。
【0020】前記結着剤の配合量は、前記活物質と前記
結着剤を合わせて100重量部(前記導電剤を含む場合
には導電剤も合わせて100重量部)に対して2重量%
〜20重量%の範囲にすることが好ましい。
【0021】前記導電剤の配合量は、前記活物質と前記
結着剤と前記導電剤を合わせて100重量部に対して0
重量%〜18重量%の範囲にすることが好ましい。前記
有機溶媒の配合量は、前記活物質と前記結着剤を合わせ
て100重量部(前記導電剤を含む場合には導電剤も合
わせて100重量部)に対して65重量%〜150重量
%の範囲にすることが好ましい。
【0022】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔、ステンレス箔、チタン箔等を挙げることができる。
前記集電体の厚さは、10μm〜40μmの範囲にする
と良い。 <塗液調製工程>前記活物質及び前記結着剤を含む電極
材料を攪拌混合する際にこれらを前記範囲の温度に保持
するのは次のような理由によるものである。すなわち、
前述したニッケルを含有するリチウム複合金属酸化物に
はリチウム炭酸塩や、リチウム酸化物等のリチウム塩が
未反応物、あるいは不純物として残存することが多い。
また、フッ化ビニリデンのようなフッ化ビニリデン系フ
ッ素ゴムは、耐アルカリ性が低い。このため、前記リチ
ウム塩(アルカリ成分)を含有した酸化物と前記フッ素
ゴムを含む電極材料を前述したように30〜40℃に保
持しながら攪拌することにより塗液を調製すると、調製
中に硬化反応が進行し、調製後、塗液は比較的短時間で
硬化する。硬化した塗液は集電体への塗布がほとんど不
可能であるため、硬化が生じると正極を作製することが
できなくなる。また、硬化に至っていなくとも、このよ
うな塗液を用いて正極を作製すると、正極の剥離強度が
低下する。この硬化反応は、前記リチウム塩と前記フッ
化ビニリデン系フッ素ゴムとの間に生じる架橋反応が原
因であると考えられる。このリチウム塩を除去するため
に前記酸化物を水洗すると、充放電特性が低下するた
め、リチウム塩の除去により硬化反応を防止することは
困難である。
【0023】攪拌混合の際の温度を20℃以下にするこ
とによって、前記架橋反応の反応速度を低減することが
できるため、塗液の硬化反応を抑制することができる。
その結果、正極層と集電体との密着性を向上することが
できると共に、塗液の取扱いを容易なものにすることが
できる。特に、塗液の可使時間をより長くし、かつ正極
の剥離強度をより向上させるために、攪拌混合時の温度
は10℃以下にすることが好ましい。攪拌混合時の温度
は低いほど好ましい。しかしながら、低すぎると前記有
機溶媒が凝固する恐れがあるため、攪拌混合時の温度は
前記有機溶媒の凝固点以上に設定することが好ましい。
例えば有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用
いる場合、攪拌混合時の温度の下限値は、−22.97
℃にすると良い。
【0024】前記電極材料を攪拌混合するための手段と
しては、ボールミル、ビーズミル、ディゾルバー、サン
ドグラインダー等を採用することができる。前記電極材
料の温度を制御する方法としては、熱交換器を用いた局
所冷却、空調による冷却、前記電極材料を収容する容器
に冷却管を付設し、前記冷却管に冷却水を循環させる方
法等を挙げることができる。中でも、量産性、量産コス
ト、メンテナンスのしやすさ等の観点から冷却水を循環
させる方法を採用するのが好ましい。
【0025】また、容器内に前述した電極材料を収納
し、これを20℃以下に冷却しながら攪拌することによ
り塗液の調製を行う場合に、調製雰囲気の相対湿度が1
5%より高いと、前記容器の内壁に結露が生じ、この水
分によって塗液が硬化する場合がある。このため、塗液
の調製を行う雰囲気の相対湿度は、15%以下にすると
良い。 <塗液塗工工程>前記塗液を前記集電体に塗工する際、
前記塗液を20℃以下に保持することが好ましい。前記
塗液の温度が20℃を越えると、塗工時に塗液の硬化が
進行する恐れがある。塗液と集電体との密着性を向上す
るためには、前記塗液の温度は10℃以下に保持するこ
とが好ましい。前記塗液の温度は低いほど好ましい。し
かしながら、低すぎると前記塗液中の有機溶媒が凝固す
る恐れがあるため、前記塗液の温度の下限は前記有機溶
媒の凝固点にすることが好ましい。
【0026】塗液を塗工するための手段としては、カン
マコーター、リップコーター、ダイコーター等を採用す
ることができる。前記塗液を20℃以下に保持する場合
には、各コーターの塗液液溜め部に冷却機構を設けると
良い。
【0027】塗液の集電体への塗布量は、集電体片面当
たり200g/m2 〜300g/m2 の範囲にすると良
い。特に、集電体片面当たりの塗布量を220g/m2
以上にすると、電池容量が高くなるため、好ましい。
【0028】また、コーターの塗液液溜め部内に前述し
た電極材料を収納し、これを20℃以下に冷却しながら
集電体に塗工する場合に、塗工雰囲気の相対湿度が15
%より高いと、前記液溜め部の内壁に結露が生じ、この
水分によって塗液が硬化する場合がある。このため、塗
液の塗工を行う雰囲気の相対湿度は、15%以下にする
と良い。 <圧延工程>この圧延工程は、例えば、加熱式ローラー
プレス機を用いたり、あるいは熱風噴射装置を圧延ライ
ン上に設置する等によって前記集電体を60℃以上に加
熱しながら圧延する方法や、前記集電体を巻芯に巻き取
り、これを乾燥器に放置するなどにより60℃以上に加
熱し、圧延の直前に前記乾燥器から取り出して速やかに
圧延する方法によって行うことができる。
【0029】圧延時、塗工済み集電体の温度を60℃未
満にすると、活物質の充填密度を向上させるためにプレ
ス圧を高めた際、酸化物粒子に亀裂や、割れが生じる。
酸化物粒子表面に生じた亀裂は、充放電に伴う酸化物粒
子の体積膨脹、あるいは電解液の吸収による正極膨脹に
より更に大きくなり、酸化物粒子の微細化が進行する。
微細化された粒子は充放電に寄与しないため、二次電池
の容量が低下し、充放電サイクル寿命が短くなる。ま
た、酸化物粒子間の抵抗が増大し、二次電池の大電流放
電特性が低下する。圧延時の温度の上限値は、結着剤の
融点以下(例えば、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
を使用する場合、177℃以下)、より好ましくは10
0℃以下にすると良い。
【0030】前記圧延時に前記塗液塗工集電体に加える
荷重(プレス圧)は、600kgf/cm2 〜1000
kgf/cm2 の範囲にすると良い。以下、(2)の製
造方法について説明する。
【0031】(2) ニッケルを含有するリチウム複合
金属酸化物を主成分とする粒子(活物質)、フッ化ビニ
リデン系フッ素ゴムを含む結着剤、および必要に応じて
導電剤を有機溶媒に添加し、これら電極材料を20℃以
下に保持しながら攪拌することにより塗液を調製する。
前記塗液を20℃以下で保管し、前記塗液を集電体に塗
布し、乾燥し、60℃以上に保持しながら圧延すること
により前記正極を製造する。 <塗液保管工程>調製された塗液を前記範囲の温度で保
管するのは次のような理由によるものである。保管時の
塗液の温度が20℃を越えると、保管中に塗液の硬化が
進行する恐れがあるからである。塗液の可使時間をより
長くし、かつ塗液と集電体との密着性を向上するために
は、保管時の塗液温度は10℃以下にすることが好まし
い。前記塗液の温度は低いほど好ましい。しかしなが
ら、低すぎると前記塗液中の有機溶媒が凝固する恐れが
あるため、前記塗液の保管温度の下限は前記有機溶媒の
凝固点にすることが好ましい。
【0032】前記活物質、前記結着剤、前記導電剤、前
記有機溶媒及び前記集電体としては、前述した(1)の
方法で説明したのと同様なものを用いることができる。
また、塗液の調製、塗工、圧延は、前述した(1)の製
造方法で説明したのと同様な方法によって行うと良い。
【0033】以下、(3)に示す方法について説明す
る。 (3) ニッケルを含有するリチウム複合金属酸化物を
主成分とする粒子(活物質)、フッ化ビニリデン系フッ
素ゴムを含む結着剤および必要に応じて導電剤を有機溶
媒に添加し、これら電極材料を攪拌による摩擦熱で劣化
しないように冷却しながら攪拌することにより塗液を調
製する。前記塗液を20℃以下で保管し、前記塗液を集
電体に塗布し、乾燥し、60℃以上に保持しながら圧延
することにより非水溶媒二次電池用電極を製造する。 <塗液調製工程>攪拌時の温度は、例えば、20℃〜5
0℃の範囲に設定すると良い。
【0034】攪拌混合手段としては、前述した(1)の
製造方法で説明したのと同様なものを挙げることができ
る。攪拌混合時の温度制御方法としては、前述した
(1)の製造方法で説明したのと同様なものを採用する
ことができる。
【0035】前記活物質、前記結着剤、前記導電剤、前
記有機溶媒及び前記集電体としては、前述した(1)の
方法で説明したのと同様なものを用いることができる。
また、塗液の塗工、圧延は、前述した(1)の製造方法
で説明したのと同様な方法によって行うと良い。塗液の
保管は、前述した(2)の製造方法で説明したのと同様
な方法によって行うと良い。
【0036】前記正極層の水銀圧入法による気孔率を前
記範囲に限定するのは次のような理由によるものであ
る。前記正極層の気孔率を20%未満にすると、前記正
極層における電解液の液まわりが劣るため、大電流放電
特性が低下する。一方、前記正極層の気孔率が50%を
越えると、正極活物質の充填密度が低下するため、電池
の高容量化を達成し得ない。より好ましい気孔率は、2
5%〜40%の範囲である。
【0037】前記正極の正極層の水銀圧入法による直径
0.1μm〜3μmの気孔量を前記範囲に限定するのは
次のような理由によるものである。すなわち、前述した
ように活物質としてニッケルを含有するリチウム複合金
属酸化物を主成分とする粒子を、結着剤としてフッ化ビ
ニリデン系フッ素ゴムを用い、これらの熱劣化を回避す
るために30〜40℃に保持しつつ攪拌することによっ
て塗液を調製すると、前記塗液の硬化反応の進行が速
い。この硬化反応を回避するために塗液の調製や、保
管、あるいは塗工を20℃以下に保持しながら行うと、
正極層の集電体に対する剥離強度を向上できるものの、
前記正極層は硬くなる。このような正極層が形成された
集電体に活物質充填密度を高めるために大きな荷重で圧
延すると、酸化物粒子に亀裂や、割れが生じる。前述し
たような特定の大きさの気孔は、その大部分が前記酸化
物粒子が割れたり、欠けたりすることによって生じたも
のであると考えられる。従って、前記大きさの気孔の量
が150mm3 /gを越えると、電池容量は高いもの
の、割れや、欠けが生じた酸化物粒子の割合が多くなる
ため、サイクル寿命及び大電流放電特性が低下する。ま
た、前記気孔量を10mm3 /g未満にすると、正極層
の電解液の分布に偏りが生じ、酸化物粒子のうち実際に
充放電反応に寄与する部分(反応面積)が減少するた
め、活物質の利用率が低下する。その結果、放電容量の
低減や、大電流放電特性の低下を招く。前記正極の正極
層は、水銀圧入法による直径0.1μm〜3μmの気孔
量が50mm3/g〜100mm3 /gであるとなお良
い。
【0038】2)負極6 前記負極6は、活物質としてリチウムイオンを吸蔵・放
出する負極材料を含む。
【0039】前記負極材料としては、例えば、炭素質
物、カルコゲン化合物、軽金属等を挙げることができ
る。前記炭素質物としては、熱分解気相炭素類、コーク
ス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コーク
スなど)、グラファイト類(天然グラファイト、人造グ
ラファイト、繊維状グラファイト、球状グラファイトな
ど)、ガラス状炭素類、有機高分子化合物体(フェノー
ル樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成したもの)、
特に、メソフェーズピッチ系炭素が好ましい。前記メソ
フェーズピッチ系炭素の中でも、2500℃以上で黒鉛
化したメソフェーズピッチ系炭素繊維、2500℃以上
で黒鉛化したメソフェーズ球状カーボンが良い。このよ
うな炭素繊維や、球状カーボンを含む負極は、容量が高
くなるために好ましい。
【0040】前記炭素質物は、示差熱分析で700℃以
上に発熱ピーク、より好ましくは800℃以上に発熱ピ
ークを有し、X線回折による黒鉛構造の(101)回折
ピーク(P101 )と(100)回折ピーク(P100 )の
強度比P101 /P100 が0.7〜2.2の範囲にあるこ
とが好ましい。このような炭素質物を含む負極はリチウ
ムイオンの急速な吸蔵・放出ができるため、前記二次電
池の急速充放電性能が向上される。
【0041】前記カルコゲン化合物としては、二硫化チ
タン(TiS2 )、二硫化モリブデン(MoS2 )、セ
レン化ニオブ(NbSe2 )などを挙げることができ
る。このようなカルコゲン化合物を負極に用いると、前
記二次電池の電圧は降下するものの、前記負極の容量が
増加するために前記二次電池の容量が向上される。更
に、前記負極はリチウムイオンの拡散速度が大きいた
め、前記二次電池の急速充放電性能が向上される。
【0042】前記軽金属としては、アルミニウム、アル
ミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチ
ウム合金などを挙げることができる。前記炭素質物を含
む負極は、例えば、以下に説明する(a)、(b)の方
法により作製することができる。
【0043】(a)前記炭素質物、結着剤及び必要に応
じて導電剤を適当な溶媒に懸濁させ、得られた合剤塗液
を負極集電体に塗布し、乾燥した後、所望の大きさに裁
断することにより前記負極を作製する。
【0044】(b)前記炭素質物及び結着剤を混練し、
ペレット状、もしくはシート状に成形し、これを集電体
に貼着することにより前記負極を作製する。前記結着剤
としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロー
ス(CMC)等を用いることができる。
【0045】前記導電剤としては、例えば、グラファイ
ト、アセチレンブラック等を挙げることができる。前記
炭素質物、結着剤及び導電剤の配合割合は、炭素質物8
0〜98重量%、結着剤2〜20重量%、導電剤0〜1
0重量%の範囲にすることが好ましい。特に、前記負極
6は、炭素質物の含有量を片面当たり100〜200g
/m2 の範囲にすることが好ましい。
【0046】前記集電体としては、例えば銅箔、ニッケ
ル箔等を用いることができる。特に、電気化学的な安定
性及び捲回時の柔軟性を考慮すると、銅箔が好ましい。
前記集電体の厚さは、8μm〜20μmが良い。
【0047】4)電解液 この非水電解液としては、非水溶媒に電解質(リチウム
塩)を溶解させたものが用いられる。
【0048】前記非水溶媒としては、例えばエチレンカ
ーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)
などの環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート
(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネー
ト、ジメトキシエタン(DME)やジエトキシエタン
(DEE)、エトキシメトキシエタンなどの鎖状エーテ
ル、テトラヒドロフラン(THF)や2−メチルテトラ
ヒドロフラン(2−MeTHF)などの環状エーテルや
クラウンエーテル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)な
どの脂肪酸エステル、アセトニトリル(AN)などの窒
素化合物、スルホラン(SL)やジメチルスルホキシド
(DMSO)などの硫黄化合物を挙げることができる。
前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して
使用しても良い。
【0049】中でも、EC、PC及びγ−BLから選ば
れる少なくとも1種からなる非水溶媒、EC、PC及び
γ−BLから選ばれる少なくとも1種とDMC、ME
C、DEC、DME、DEE、THF、2−MeTHF
及びANから選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶
媒を用いるのが好ましい。また、前記リチウムイオンを
吸蔵・放出する炭素質物を含む負極を備えた二次電池の
サイクル寿命を向上させる観点から、ECとPCとγ−
BL、ECとPCとMEC、ECとPCとDEC、EC
とPCとDEE、ECとAN、ECとMEC、PCとD
MC、PCとDEC、またはECとDECからなる混合
溶媒を用いると良い。
【0050】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタス
ルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリフル
オロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3
SO22 ]などのリチウム塩を挙げることができる。
中でも、LiPF6 、LiBF4 、LiN(CF3 SO
22 を用いると、導電性や安全性が向上されるために
好ましい。
【0051】前記電解質の非水溶媒に対する溶解量は、
0.5モル/l〜2.0モル/lの範囲にすることが好
ましい。以上詳述したように本発明に係る非水電解液二
次電池は、ニッケルを含有するリチウム複合金属酸化物
及びフッ化ビニリデン系フッ素ゴムを含む正極層が集電
体に担持された構造を有し、前記正極層の水銀圧入法に
よる気孔率が20%〜50%で、かつ前記正極層の水銀
圧入法による直径0.1μm〜3μmの気孔量が10m
3 /g〜150mm3 /gである正極を備える。この
ような正極は、活物質(前記酸化物)の充填密度を適度
に高くすることができ、かつ表面に割れや、亀裂が生じ
た活物質の割合を大幅に低減することができる。従っ
て、前記二次電池は、高容量化を図ることができると共
に、大電流放電特性及びサイクル寿命を改善することが
できる。
【0052】本発明に係る非水電解液二次電池の製造方
法によれば、ニッケルを含有するリチウム複合金属酸化
物を主成分とする粒子及びフッ化ビニリデン系フッ素ゴ
ムを含む電極材料を20℃以下に保持しながら攪拌する
ことにより塗液を調製するため、前記酸化物粒子に含ま
れるアルカリ塩と前記フッ素ゴムとの架橋反応を抑制す
ることができ、硬化反応を抑制することができる。その
結果、得られた塗液を集電体に均一に塗布することがで
き、これを乾燥させることによって、前記集電体に正極
層を強固に保持させることができる。これを60℃以上
に保持しながら圧延することによって、前記正極層中の
フッ素ゴムをはじめとする結着剤を軟化させることがで
き、前記結着剤によって圧延による応力を緩和すること
ができるため、前記酸化物粒子に割れや、亀裂を生じさ
せることなく、前記正極層の気孔率及び気孔量を前述し
たような特定の範囲にすることができる。このような正
極を用いて非水電解液二次電池を組み立てることによっ
て、高容量化が達成され、かつ大電流放電特性及びサイ
クル寿命が向上された二次電池を製造することができ
る。また、前記正極は、正極層と集電体との密着性を向
上することができるため、渦巻き形電極群を作製する際
や、充放電中の活物質の脱落を抑制ないし防止すること
ができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>水酸化ニッケル{Ni(OH)2 }、水
酸化リチウム1水和物(LiOH・H2 O)及び硼酸リ
チウム(Li247 )をLiとNiの原子比(Li
/Ni)が1.14になるように配合し、空気雰囲気下
700℃の温度で5時間焼成することにより平均粒径が
10μmで、3mol%のホウ素を含有するLiNiO
2 粉末を得た(以下、B添加LiNiO2 と称す)。X
線回折図から、前記粉末はα−NaFeO2 構造をとる
ことを確認した。なお、得られたLiNiO2 粉末中の
アルカリ成分を除去するための水洗は行わなかった。
【0054】乾燥空気をフローし、湿度を13%にした
雰囲気中において、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル
−2−ピロリドンに溶解させた溶液に、前記B添加Li
NiO2 粉末とアセチレンブラックを添加し、これら電
極材料をディゾルバーにて攪拌混合し、塗液を調製し
た。この攪拌混合は、容器外壁に付設した冷却管に20
℃の冷却水を循環させ、前記電極材料を20℃に保持し
ながら行った。得られた塗液の組成は、B添加LiNi
2 が90重量%、アセチレンブラックが5重量%およ
びポリフッ化ビニリデンが5重量%であった。また、前
記塗液の粘度は、6000mPa・sであった。
【0055】得られた塗液を集電体としての厚さが20
μmのアルミニウム箔の両面に、片面当たりの塗布量が
270〜280g/m2 となるように塗布し、110〜
140℃の温度で乾燥させた。
【0056】次いで、加熱式ローラプレスを用い、ロー
ラの温度を80℃に制御しながらこのローラで800k
gf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体に加えて圧延
し、B添加LiNiO2 及びポリフッ化ビニリデンを含
む正極層が集電体に担持された構造を有し、前記正極層
の気孔率が20%で、直径が0.1μm〜3μmの気孔
量が55mm3 /gの正極を得た。なお、前記気孔率及
び前記気孔量は、マイクロメトリックス社製の水銀圧入
式空孔分布測定装置(商品名;オートポア9200)を
用いて、0.1〜45,000psiの圧力範囲で測定
した。 <負極の作製>メソフェーズピッチを原料としたメソフ
ェーズピッチ炭素繊維をアルゴン雰囲気下、1000℃
で炭素化した後、平均繊維長が30μmで、平均繊維径
が11μmで、粒度1〜80μmに90体積%が存在
し、かつ粒径が0.5μm以下の粒子が5%以下になる
ように粉砕した後、アルゴン雰囲気下、3000℃で黒
鉛化することにより炭素質物を作製した。
【0057】ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−
ピロリドンに溶解させた溶液に、前記炭素質物を加えて
攪拌混合し、合剤組成が炭素質物94.3重量%、ポリ
フッ化ビニリデン5.7重量%からなる塗液を調製し
た。得られた塗液を集電体としての厚さが12μmの銅
箔の両面に、片面当たりの塗布量が120〜130g/
2 となるように塗布し、乾燥後、プレスすることによ
り負極を作製した。
【0058】前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム
からなるセパレ―タおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、渦巻き状に巻回して電極群を作製した。
さらに、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチ
レンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート
(MEC)の混合溶媒(混合体積比率1:2)に1モル
/1溶解して非水電解液を調製した。
【0059】前記電極群及び前記電解液をステンレス製
の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して前述した図1に
示す構造を有し、設計定格容量1600mAhの円筒形
リチウムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立
てた。 (実施例2)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリド
ンに溶解させた溶液に、実施例1と同様なB添加LiN
iO2 粉末とアセチレンブラックを添加し、これら電極
材料をディゾルバーにて攪拌混合し、塗液を調製した。
この攪拌混合は、容器外壁に付設した冷却管に10℃の
冷却水を循環させ、前記電極材料を10℃に保持しなが
ら行った。得られた塗液の組成は、実施例1と同様であ
った。また、前記塗液の粘度は、5000mPa・sで
あった。
【0060】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、実施例1と同様にして塗布し、実施例1と同様
な条件で乾燥させた。次いで、塗液塗工済み集電体を実
施例1と同様にして圧延し、B添加LiNiO2 及びポ
リフッ化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された
構造を有する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀
圧入法による気孔率が34%で、前述した水銀圧入法に
よる直径が0.1μm〜3μmの気孔量が76mm3
gであった。 (実施例3)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例2と同様な条件で塗液を調製し
た。得られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、
実施例1と同様にして塗布し、実施例1と同様な条件で
乾燥させた。
【0061】次いで、熱風噴射装置を圧延ライン上に設
置し、塗液塗工済み集電体に60℃の熱風を吹き付けな
がら600kgf/cm2 の荷重を加えて圧延し、B添
加LiNiO2 及びポリフッ化ビニリデンを含む正極層
が集電体に担持された構造を有する正極を得た。前記正
極層は、前述した水銀圧入法による気孔率が46%で、
前述した水銀圧入法による直径が0.1μm〜3μmの
気孔量が95mm3 /gであった。 (実施例4)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6−
フッ化プロピレンの共重合体をN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解させた溶液に、実施例1と同様なB添加Li
NiO2 粉末とアセチレンブラックを添加し、これら電
極材料を実施例1と同様な方法によって20℃に保持し
ながら攪拌混合し、塗液を調製した。得られた塗液の組
成は、B添加LiNiO2が90重量%、アセチレンブ
ラックが5重量%および前記共重合体が5重量%であっ
た。また、前記塗液の粘度は、5500mPa・sであ
った。
【0062】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、実施例1と同様にして塗布し、実施例1と同様
な条件で乾燥させた。次いで、塗液塗工済み集電体を実
施例1と同様にして圧延し、B添加LiNiO2 及び前
記共重合体を含む正極層が集電体に担持された構造を有
する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀圧入法に
よる気孔率が25%で、前述した水銀圧入法による直径
が0.1μm〜3μmの気孔量が78mm3 /gであっ
た。 (実施例5)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6−
フッ化プロピレンの共重合体をN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解させた溶液に、実施例1と同様なB添加Li
NiO2 粉末とアセチレンブラックを添加し、これら電
極材料を実施例2と同様な方法によって10℃に保持し
ながら攪拌混合し、塗液を調製した。得られた塗液の組
成は、実施例4と同様であった。また、前記塗液の粘度
は、4500mPa・sであった。
【0063】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、実施例1と同様にして塗布し、実施例1と同様
な条件で乾燥させた。次いで、実施例3と同様な熱風噴
射装置を用い、塗液塗工済み集電体に60℃の熱風を吹
き付けながら600kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済
み集電体に加えて圧延し、B添加LiNiO2 及び前記
共重合体を含む正極層が集電体に担持された構造を有す
る正極を得た。前記正極層は、前述した水銀圧入法によ
る気孔率が50%で、前述した水銀圧入法による直径が
0.1μm〜3μmの気孔量が103mm3 /gであっ
た。 (実施例6)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリド
ンに溶解させた溶液に、平均粒径が3μmのLiNi
0.8 Co0.22 粉末とアセチレンブラックを添加し、
これら電極材料を実施例1と同様な方法により20℃に
保持しながら攪拌混合し、塗液を調製した。得られた塗
液の組成は、LiNi0.8 Co0.22 粉末が90重量
%、アセチレンブラックが5重量%およびポリフッ化ビ
ニリデンが5重量%であった。また、前記塗液の粘度
は、6000mPa・sであった。なお、前記LiNi
0.8 Co0.22 粉末は、リチウム塩を除去するための
水洗処理を行っていない。
【0064】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、片面当たりの塗布量が240〜250g/m2
となるように塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させ
た。次いで、実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を80℃に制御しながらこのローラで
850kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体に加
えて圧延し、LiNi0.8 Co0.22 及びポリフッ化
ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀圧入法に
よる気孔率が25%で、前述した水銀圧入法による直径
が0.1μm〜3μmの気孔量が88mm3 /gであっ
た。 (実施例7)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリド
ンに溶解させた溶液に、実施例6と同様なLiNi0.8
Co0.22 粉末とアセチレンブラックを添加し、これ
ら電極材料を実施例2と同様な方法により10℃に保持
しながら攪拌混合し、塗液を調製した。得られた塗液の
組成は、実施例6と同様であった。また、前記塗液の粘
度は、5500mPa・sであった。
【0065】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、片面当たりの塗布量が240〜250g/m2
となるように塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させ
た。次いで、塗液塗工済み集電体を実施例6と同様な条
件で圧延し、LiNi0.8Co0.22 及びポリフッ化
ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀圧入法に
よる気孔率が35%で、前述した水銀圧入法による直径
が0.1μm〜3μmの気孔量が114mm3 /gであ
った。 (実施例8)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例7と同様にして塗液を調製した。
得られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、片面
当たりの塗布量が240〜250g/m2 となるように
塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させた。
【0066】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を60℃に制御しながらこのローラに
より850kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体
に加えて圧延し、LiNi0.8 Co0.22 及びポリフ
ッ化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造
を有する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀圧入
法による気孔率が43%で、前述した水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が150mm3 /g
であった。 (実施例9)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例6と同様にして塗液を調製した。
得られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、実施
例6と同様にして塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥
させた。
【0067】次いで、実施例1と同様な加熱式ローラプ
レスを用い、ローラの温度を100℃に制御しながらこ
のローラにより850kgf/cm2 の荷重を塗液塗工
済み集電体に加えて圧延し、Li0.8 Co0.22 及び
ポリフッ化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持され
た構造を有する正極を得た。前記正極層は、前述した水
銀圧入法による気孔率が23%で、前述した水銀圧入法
による直径が0.1μm〜3μmの気孔量が10mm3
/gであった。 (実施例10)以下に説明する方法で正極を作製するこ
と以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次
電池を組み立てた。 <正極の作製>実施例7と同様にして塗液を調製した。
得られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、実施
例7と同様にして塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥
させた。
【0068】次いで、実施例1と同様な加熱式ローラプ
レスを用い、ローラの温度を100℃に制御しながらこ
のローラにより1000kgf/cm2 の荷重を塗液塗
工済み集電体に加えて圧延し、Li0.8 Co0.22
びポリフッ化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持さ
れた構造を有する正極を得た。前記正極層は、前述した
水銀圧入法による気孔率が25%で、前述した水銀圧入
法による直径が0.1μm〜3μmの気孔量が31mm
3 /gであった。 (比較例1)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様にして塗液の調製、塗
工、乾燥を行った。
【0069】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を室温(22℃)にし、このローラに
より600kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体
に加えて圧延し、B添加LiNiO2 及びポリフッ化ビ
ニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が55%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が85mm3 /gの
正極を得た。なお、圧延前の正極厚さと圧延後の正極厚
さを測定したところ、圧延の前後で正極の厚さにほとん
ど変化が見られなかった。 (比較例2)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様にして塗液の調製、塗
工、乾燥を行った。
【0070】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を室温(22℃)にし、このローラに
より1000kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電
体に加えて圧延し、B添加LiNiO2 及びポリフッ化
ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が51%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が176mm3 /g
の正極を得た。なお、得られた正極の表面をSEM(走
査電子顕微鏡)で観察したところ、B添加LiNiO2
粒子の表面に亀裂や、割れが認められた。 (比較例3)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様にして塗液の調製、塗
工、乾燥を行った。
【0071】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を室温(22℃)にし、このローラに
より1200kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電
体に加えて圧延し、B添加LiNiO2 及びポリフッ化
ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が45%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が206mm3 /g
の正極を得た。なお、得られた正極の表面をSEM(走
査電子顕微鏡)で観察したところ、B添加LiNiO2
粒子の表面に亀裂や、割れが認められた。 (比較例4)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例2と同様にして塗液の調製、塗
工、乾燥を行った。
【0072】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を50℃に制御しながら800kgf
/cm2 の荷重を加えて塗液塗工済み集電体を圧延し、
B添加LiNiO2 及びポリフッ化ビニリデンを含む正
極層が集電体に担持された構造を有し、前記正極層の気
孔率が47%で、水銀圧入法による直径が0.1μm〜
3μmの気孔量が153mm3 /gの正極を得た。 (比較例5)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6−
フッ化プロピレンの共重合体をN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解させた溶液に、実施例1と同様なB添加Li
NiO2 粉末とアセチレンブラックを添加し、これら電
極材料を実施例2と同様な方法によって10℃に保持し
ながら攪拌混合し、塗液を調製した。得られた塗液の組
成は、B添加LiNiO2が90重量%、アセチレンブ
ラックが5重量%および前記共重合体が5重量%であっ
た。また、前記塗液の粘度は、4500mPa・sであ
った。
【0073】前記塗液を実施例1と同様な集電体の両面
に、実施例1と同様にして塗布し、実施例1と同様な条
件で乾燥させた。実施例1と同様な加熱式ローラプレス
を用い、ローラの温度を室温(22℃)にし、このロー
ラで1200kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電
体に加えて圧延し、B添加LiNiO2 及びポリフッ化
ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が45%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が164mm3 /g
の正極を得た。なお、得られた正極の表面をSEM(走
査電子顕微鏡)で観察したところ、B添加LiNiO2
粒子の表面に亀裂や、割れが認められた。 (比較例6)実施例6と同様にして塗液を調製した。得
られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、片面当
たりの塗布量が240〜250g/m2 となるように塗
布し、実施例1と同様な条件で乾燥させた。
【0074】次いで、実施例1と同様な加熱式ローラプ
レスを用い、ローラの温度を120℃に制御し、このロ
ーラにより1000kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済
み集電体に加えて圧延し、Li0.8 Co0.22 及びポ
リフッ化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された
構造を有する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀
圧入法による気孔率が17%で、前述した水銀圧入法に
よる直径が0.1μm〜3μmの気孔量が9mm3 /g
であった。 (比較例7)実施例7と同様にして塗液を調製した。得
られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、片面当
たりの塗布量が240〜250g/m2 となるように塗
布し、実施例1と同様な条件で乾燥させた。
【0075】次いで、実施例1と同様な加熱式ローラプ
レスを用い、ローラの温度を120℃に制御し、このロ
ーラにより1000kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済
み集電体に加えて圧延し、Li0.8 Co0.22 及びポ
リフッ化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された
構造を有する正極を得た。前記正極層は、前述した水銀
圧入法による気孔率が21%で、前述した水銀圧入法に
よる直径が0.1μm〜3μmの気孔量が8mm3 /g
であった。 (比較例8)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例6と同様にして塗液を調製した。
得られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、片面
当たりの塗布量が240〜250g/m2 となるように
塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させた。
【0076】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を50℃に制御し、このローラで12
00kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体に加え
て圧延し、LiNi0.8 Co0.22 及びポリフッ化ビ
ニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が18%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が92mm3 /gの
正極を得た。 (比較例9)以下に説明する方法で正極を作製すること
以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次電
池を組み立てた。 <正極の作製>実施例7と同様にして塗液を調製した。
得られた塗液を実施例1と同様な集電体の両面に、片面
当たりの塗布量が240〜250g/m2 となるように
塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させた。
【0077】実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用
い、ローラの温度を室温(22℃)にし、このローラで
1200kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体に
加えて圧延し、LiNi0.8 Co0.22 及びポリフッ
化ビニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を
有し、前記正極層の気孔率が39%で、水銀圧入法によ
る直径が0.1μm〜3μmの気孔量が165mm3
gの正極を得た。なお、得られた正極の表面をSEM
(走査電子顕微鏡)で観察したところ、B添加LiNi
2 粒子の表面に亀裂や、割れが認められた。 (比較例10)以下に説明する方法で正極を作製するこ
と以外は、実施例1と同様な円筒形リチウムイオン二次
電池を組み立てた。 <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリド
ンに溶解させた溶液に、実施例6と同様なLiNi0.8
Co0.22 粉末とアセチレンブラックを添加し、これ
ら電極材料をディゾルバーにて攪拌混合し、塗液を調製
した。この攪拌混合は、容器外壁に付設した冷却管に3
0℃に温度調節した水道水を循環させ、前記電極材料を
30℃に保持しながら行った。得られた塗液の組成は、
実施例6と同様なものであった。また、前記塗液の粘度
は、7500mPa・sであった。
【0078】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、片面当たりの塗布量が240〜250g/m2
となるように塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させ
た。実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用い、ロー
ラの温度を室温(22℃)にし、このローラにより12
00kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体に加え
て圧延し、LiNi0.8 Co0.22 及びポリフッ化ビ
ニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が37%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が161mm3 /g
の正極を得た。なお、得られた正極の表面をSEM(走
査電子顕微鏡)で観察したところ、B添加LiNiO2
粒子の表面に亀裂や、割れが認められた。また、渦巻き
形電極群を作製する際、前記正極から、LiNi0.8
0.22 粉末が脱落した。 (比較例11) <正極の作製>実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリド
ンに溶解させた溶液に、実施例6と同様なLiNi0.8
Co0.22 粉末とアセチレンブラックを添加し、これ
ら電極材料をディゾルバーにて攪拌混合し、塗液を調製
した。この攪拌混合は、容器外壁に付設した冷却管に4
0℃に温度調節した水道水を循環させ、前記電極材料を
40℃に保持しながら行った。得られた塗液の組成は、
実施例6と同様なものであった。また、前記塗液の粘度
は、9500mPa・sであった。
【0079】得られた塗液を実施例1と同様な集電体の
両面に、片面当たりの塗布量が240〜250g/m2
となるように塗布し、実施例1と同様な条件で乾燥させ
た。実施例1と同様な加熱式ローラプレスを用い、ロー
ラの温度を室温(22℃)にし、このローラにより12
00kgf/cm2 の荷重を塗液塗工済み集電体に加え
て圧延し、LiNi0.8 Co0.22 及びポリフッ化ビ
ニリデンを含む正極層が集電体に担持された構造を有
し、前記正極層の気孔率が35%で、水銀圧入法による
直径が0.1μm〜3μmの気孔量が158mm3 /g
の正極を得た。なお、得られた正極の表面をSEM(走
査電子顕微鏡)で観察したところ、B添加LiNiO2
粒子の表面に亀裂や、割れが認められた。
【0080】前記正極、実施例1と同様なセパレ―タお
よび負極をそれぞれこの順序で積層した後、渦巻き状に
巻回して電極群を作製したところ、前記正極からLiN
0.8 Co0.22 粉末が脱落した。このときの脱落量
が多かったため、前記電極群を容器内に収納した時点で
この脱落した粉末がセパレータを突き破り、正極と負極
が接触し、絶縁不良となり、寿命評価には至らなかっ
た。 (比較例12)実施例1と同様な湿度の雰囲気におい
て、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリド
ンに溶解させた溶液に、実施例6と同様なLiNi0.8
Co0.22 粉末とアセチレンブラックを添加し、これ
ら電極材料を冷却を行わずにディゾルバーにて攪拌混合
したところ、塗液の温度は53℃に上昇し、塗液が硬化
した。このため、正極を作製できなかった。
【0081】得られた実施例1〜10及び比較例1〜1
0の二次電池について、電池容量試験とサイクル寿命試
験を実施した。充電は定電流で4.2Vまで行った後、
定電圧で行った。充電電流値は定格容量1600mAh
を想定して8時間率(200mA)とした。充電時間
は、8時間であった。放電は定電流(5時間率、320
mA)で2.7Vまで行った。充電、放電の後の休止時
間は、それぞれ30分とした。このような充放電を繰り
返し行い、各サイクル毎に放電容量を測定した。1サイ
クル目の放電容量を電池の放電容量とし、放電容量が1
サイクル目の放電容量の60%に到達したサイクル数を
電池寿命とし、下記表1、2に示す。
【0082】また、実施例1〜10及び比較例1〜10
の二次電池について、大電流放電特性を測定した。大電
流放電特性は、2つの電流値で放電した際に得られる各
放電容量の比を大電流放電比とすることによって評価し
た。すなわち、電池の公称容量である1600mAhを
1時間で放電する電流値(1600mA)を1Cとした
際に、0.2Cで放電した際の放電容量(C0.2 )と、
3Cで放電した際の放電容量(C3 )をそれぞれ測定
し、2つの放電容量の比C3 /C0.2 の値を大電流放電
比(%)とし、その結果を下記表1、2に示す。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】表1から明らかなように、正極層の水銀圧
入法による気孔率が20〜50%で、水銀圧入法による
直径0.1〜3μmの気孔量が10〜150mm3 /g
である実施例1〜10の二次電池は、電池容量が158
0〜1650mAhと高いことがわかる。また、サイク
ル寿命においては、いずれも800サイクル以上を示
し、充放電サイクル特性に優れることがわかる。さら
に、大電流放電比は80%以上と高く、大電流放電特性
が良好であることがわかる。
【0086】一方、表2から明らかなように、正極層の
気孔率が50%を越える比較例1及び比較例2の二次電
池は、実施例1〜10に比べて電池容量が低いことがわ
かる。また、正極層の気孔率が20%未満である比較例
6、8の二次電池は、実施例1〜10に比べて大電流放
電特性が劣ることがわかる。
【0087】前記気孔量が150mm3 /gを越える比
較例2〜5、9〜10の二次電池は、実施例1〜10に
比べて電池寿命の低下が顕著であり、そのうえ大電流放
電特性が劣ることがわかる。また、前記気孔量が10m
3 /g未満の比較例6、7の二次電池は、大電流放電
特性の低下が顕著であることがわかる。さらに、塗液調
製時の温度が20℃を越える方法により得られた比較例
10の二次電池は、サイクル寿命が360と著しく低く
なることを確認できた。これは、渦巻き形電極群を作製
する際に正極から活物質が脱落し、充放電中に内部短絡
が生じたためである。
【0088】なお、前述した実施例においては、円筒形
非水電解液二次電池に適用した例を説明したが、有底矩
形筒状の容器内に正極、負極、セパレータ及び非水電解
液が収納された構造の角形非水電解液二次電池にも同様
に適用することができる。
【0089】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、容
量特性、大電流放電特性及びサイクル寿命特性をバラン
ス良く満足させることが可能な非水電解液二次電池及び
その製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の一例を示す
部分断面図。
【符号の説明】
1…容器、3…電極群、4…正極、5…セパレータ、6
…負極、8…封口板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 優治 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝川崎事業所内 (72)発明者 山田 修司 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝川崎事業所内 (56)参考文献 特開 平9−213366(JP,A) 特開 平9−129240(JP,A) 特開 平10−188955(JP,A) 特開 平8−203501(JP,A) 特開 平1−265452(JP,A) 特開 平9−245773(JP,A) 特開 平1−272049(JP,A) 特開 平9−259869(JP,A) 特開 平10−208741(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 H01M 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る負極と、非水電解液とを具備した非水電解液二次電池
    であって、 前記正極は、ニッケルを含有するリチウム複合金属酸化
    物及びフッ化ビニリデン系フッ素ゴムを含む正極層が集
    電体に担持された構造を有し、 前記正極層は、水銀圧入法による気孔率が20%〜50
    %で、かつ水銀圧入法による直径0.1μm〜3μmの
    気孔量が10mm3 /g〜150mm3 /gであること
    を特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    る負極と、非水電解液とを具備した非水電解液二次電池
    の製造方法であって、 ニッケルを含有するリチウム複合金属酸化物を主成分と
    する粒子フッ化ビニリデン系フッ素ゴム及び有機溶媒
    を含む電極材料を20℃以下に保持しながら攪拌するこ
    とにより塗液を調製する工程と、集電体に前記塗液を塗布し、乾燥した後、60℃以上に
    保持しながら圧延することにより水銀圧入法による気孔
    率が20%〜50%で、かつ水銀圧入法による直径0.
    1μm〜3μmの気孔量が10mm 3 /g〜150mm
    3 /gである正極層を形成する工程と を具備する方法に
    より正極を作製することを特徴とする非水電解液二次電
    池の製造方法。
JP9056303A 1997-03-11 1997-03-11 非水電解液二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2996927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056303A JP2996927B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 非水電解液二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056303A JP2996927B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 非水電解液二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255763A JPH10255763A (ja) 1998-09-25
JP2996927B2 true JP2996927B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13023372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056303A Expired - Lifetime JP2996927B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 非水電解液二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996927B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995791B2 (ja) * 1998-03-26 2007-10-24 Tdk株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
JP3620401B2 (ja) * 2000-04-04 2005-02-16 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
DE50205993D1 (de) 2002-08-26 2006-05-04 Borgwarner Inc Turbolader und Schaufellagerring hierfür
EP1667260A4 (en) * 2003-09-26 2007-10-03 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM COMPOSITE OXIDE PARTICLE FOR POSITIVE ELECTRODE MATERIAL WITH LITHIUM ACCUMULATOR CONTAINING SAME, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP4931383B2 (ja) * 2005-07-20 2012-05-16 大同メタル工業株式会社 二次電池用電極
JP5510761B2 (ja) * 2010-10-15 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CA2817483C (en) 2010-11-12 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
KR101504051B1 (ko) 2010-11-12 2015-03-18 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
EP2677572B1 (en) 2011-02-18 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive pole, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
EP2706599B1 (en) 2011-05-06 2021-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary cell
JP5532023B2 (ja) * 2011-07-25 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置
JP6981164B2 (ja) * 2017-10-13 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 正極板および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10255763A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108807974B (zh) 锂离子电池
CN110010903B (zh) 正极极片及电池
US9263733B2 (en) Anode for use in a lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
CN108832075B (zh) 锂离子电池
KR100581814B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP6188158B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN109755493B (zh) 负极活性材料、负极极片及电池
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
JP4746278B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110857224B (zh) 正极活性物质及其制造方法以及正电极和可再充电锂电池
JP6278870B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法
JP2006222073A (ja) 非水系二次電池およびその負極の製造方法
JP2996927B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2010251060A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014116300A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
CN111213260A (zh) 阳极、阳极制备方法以及锂离子电池
JP2002083585A (ja) 正極及び非水電解質二次電池
US20240097107A1 (en) Method of Preparing Positive Electrode
JP2011243567A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
CN102097623B (zh) 锂电池用正极活性材料及其制造方法、正极和锂电池
CN100466343C (zh) 正极活性材料组合物、正极片及锂离子电池
CN108767193B (zh) 含低溶胀石墨涂层的正极和锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term