JP2996709B2 - Al―Li系合金製製品の製造方法 - Google Patents

Al―Li系合金製製品の製造方法

Info

Publication number
JP2996709B2
JP2996709B2 JP2264740A JP26474090A JP2996709B2 JP 2996709 B2 JP2996709 B2 JP 2996709B2 JP 2264740 A JP2264740 A JP 2264740A JP 26474090 A JP26474090 A JP 26474090A JP 2996709 B2 JP2996709 B2 JP 2996709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
product
phase
casting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2264740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04143064A (ja
Inventor
茂 杉岡
清二 才川
Original Assignee
旭テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テック株式会社 filed Critical 旭テック株式会社
Priority to JP2264740A priority Critical patent/JP2996709B2/ja
Publication of JPH04143064A publication Critical patent/JPH04143064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996709B2 publication Critical patent/JP2996709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、Al−Li系合金を用いて製品を製造する方
法に関するものである。
(従来の技術) Al−Li系合金は、軽量で比強度が大きい材料である
が、リチウムは化学的に活性な物質であるので金属間化
合物を形成しやすく、近時、展伸材として使用されつつ
ある。
これは、展伸材は一般に連続的に鋳造され、直ちに圧
延加工等の高度な後加工を行なって製品を製造するもの
であるため、リチウムの化学的に活性な性質が反映され
にくいためである。
しかし、かかるAl−Li系合金を用いての、鋳物製造
や、あるいはAl−Li系合金製ブロック体を加熱して行な
う。チクソキャスティング等の加圧成形による製造は、
リチウムの化学的に活性な性質の影響が大きいので、こ
れらの技術により製造される。機械部品や部品用中間素
材等としての製品は工業的に量産されていないのが現状
である。
(発明が解決しようとする課題) すなわち、これらの鋳物の製造や加熱下での加圧成形
の場合には、鋳型や成形型により製品を個々に製造する
ものであるため、個々の鋳型等の熱的な環境条件にばら
つきが存在するとともに、その後に圧延等の高度な後加
工が行なわれないので、リチウムの化学的な活性の影響
が強くなる。
そのため、かかる製品の製造においては、δ相(AlL
i)の析出等により製品に十分な強度を発揮させること
が一般的に困難とされているからである。
この発明は、このような背景に基づいてなされたもの
で、Al−Li系合金による金属間化合物等の生成を抑制し
て、Al−Li系合金製製品の強度を向上させ、Al−Li系合
金による製品の工業的量産を可能とすることを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 請求項1記載の発明は、4%以下のリチウムを含有す
るAl−Li系合金からなる素材を、固相と液相の共存状態
の温度に加熱して素材にδ相の発生を少なくさせると共
に流動性を付与させ、このδ相の少ない素材を成形型内
に収容して加圧流動させて、製品を成形し、この製品を
450℃〜560℃の温度で5時間〜60時間保持させ、この後
常温に冷却するAl−Li系合金製製品の製造方法としたこ
とを特徴とする。
(作用) Al−Li系合金の製品を鋳造により製造する場合、リチ
ウムの活性によりδ相や酸化物等の生成のおそれがあ
る。
しかし、請求項1の発明では、4%以下のリチウムを
含有するAl−Li系合金からなる素材を、固相と液相の共
存状態の温度に加熱して素材にδ相の発生を少なくさせ
る様にしているので、δ相や素材表面でのリチウム酸化
物の生成量をすくなくできる。
しかも、このδ相の少ない素材を成形型内に収容して
加圧流動させて、製品を成形する方法では、ブロック体
の加熱温度が低く、また加熱時間が短いので、リチウム
の反応が鋳物による場合に比べて抑制され、前記δ相や
素材表面でのリチウム酸化物等の生成量が少ない利点が
ある。
これは、また高温のAl−Li合金の加工時の取り扱い時
に雰囲気として供給するアルゴンガス量の軽減やこれに
伴う製造設備を簡素化することができることを意味する
ものでもある。
また、このように形成された製品を450℃〜560℃の温
度で5時間〜60時間保持させ、この後常温に冷却するの
で、製品中に形成されたδ相を確実にα相内に拡散固溶
させることができ、製品の強度を損なうδ相を一層軽減
させることにより、強度の優れた製品を得ることができ
る。
そして、これらの処置は、温度管理としてすることが
できるので、そのまま工業的量産技術として用いること
ができ、強度の優れたAl−Li系合金製の製品を鋳物によ
り工業的に量産することができる。
(実施例) 以下、本発明にかかる製品の製造方法を、第1図に示
す鋳物による製品の製造方法との比較において説明す
る。
まず、鋳物による製品の製造方法について説明する、
この鋳物による製品の製造方法においては、まず、次の
ようにしてAl−Li系合金の溶製を行なう。
すなわち、リチウム以外の原料(後記、表.1参照)を
ガス溶解炉にて溶解し、脱酸,脱ガスを行い、鎮静させ
る。
この後、前記リチウム以外の溶解した原料を雰囲気制
御可能な真空鋳造機内のるつぼに移し、雰囲気をアルゴ
ンに置換する。
この雰囲気の置換の後、純リチウムをホスホライザー
で添加し、これによりAl−Li系合金の溶湯を得る。
この実施例において、このようにして溶製されるAl−
Li系合金の目標組成は、例えば表.1のようである。
このようにして得られた溶湯は、鋳造機の扉を開け、
大気中にてアルゴンガスで溶湯を脱ガス,鎮静し、予め
約423K(150℃)に加熱保持しておいたYブロック金型
に983K〜993K(710〜720℃)で注湯する。
この金型への注湯に際しては、金型内部に予めアルゴ
ンガスを流しておき注湯時の溶湯の化学反応を抑制する
ことが好ましい。
なお、溶湯の注湯温度は、Al−Li系合金の成分組成に
よって、903K〜1023K(630℃〜750℃)の範囲で適宜調
整すればよい。
また、この実施例では鋳型として前記金型を用いたも
のであるが、次のような有機自硬性鋳型やシェル鋳型あ
るいはロストワックス鋳型を用いてもよい。
すなわち、有機自硬性鋳型は、けい砂を主構成物質と
し、フェノール樹脂とポリイソシアネートとを主粘結剤
としたもので、トリエチルアミンガスを通気して硬化さ
せたものである。
また、シェル鋳型は、けい砂を主構成物質とし、フェ
ノールレジンを主粘結剤として加熱硬化させたものであ
る。
さらに、ロストワックス鋳型は、ジルコン砂とジルコ
ン粉末とを主構成物質とし、エチルシリケートと水とを
主粘結剤として加熱焼成したものである。
このロストワックス鋳型は、所定の形状に形成した
後、その鋳型を473K(200℃)で14.4KS(4時間)加熱
し、さらに973K(700℃)で14.4KS加熱し,高温加熱焼
成したものである。
これらの鋳型を用いた鋳物による製品においても、前
記と概ね同様に以下の製法方法を実施することができ
る。
次に、本発明にかかる製品の製造方法を、第1図に示
す鋳物による製品の製造方法と比較しながら説明する。
すなわち、以下に述べる加圧成形技術は、チクソキャ
スティングといわれるもので、共晶合金を固−液相共存
状態まで加熱して素材自体に流動性を与えた上で成形金
型内にセットし、この素材を金型内で加圧成形するもの
であり、このチクソキャスティングによればある程度複
雑な形状の製品でも成形することが可能である。
このチクソキャスティングによる製品の製造は次のよ
うに行なわれる。
予め用意されたAl−Li系合金の鋳塊(合金の成分組成
は前記表.1と同一である)から素材となる所要形状のブ
ロック体を切り出し、加熱炉にてアルゴンガス雰囲気中
で所定の温度に加熱する。
この例の場合、加熱炉にて加熱すべき所定の温度は89
8K〜903K(625℃〜630℃)であり、この温度はこの合金
の固相と液相とが共存状態の温度である。
かかる温度にブロック体が均熱された後、このブロッ
ク体を成形金型(本願の発明でいう成形型に該当する)
内にセットする。なお、この際、金型は573K〜593K(30
0℃〜320℃)に加熱されている。
この後、金型内のブロック体上にポンチを下げてブロ
ック体を加圧し、ブロック体の素材を金型内に形成され
ている成形用凹部内に塑性流動させることによって、成
形凹部に形成された所要の形状の製品を得るものであ
る。
なお、前記ポンチによる加圧力は、前記ブロック体が
固相と液相との共存状態であるので、小さくて済み、こ
の例の場合は750Kg/cm2以下でよい。
Al−Li系合金を用いて、かかるチクソキャクティング
により製品を製造する場合、前述のように素材としての
ブロック体を加熱するので、リチウムの活性によりδ相
や酸化物等の生成のおそれがある。
しかし、かかるチクソキャスティングにおいては、前
記のようにブロック体の加熱温度が低く、また加熱時間
が短いので、リチウムの反応が鋳物による場合に比べて
抑制され、前記δ相や素材表面でのリチウム酸化物等の
生成量が少ない利点がある。
これは、また高温のAl−Li合金の加工等の取り扱い時
に雰囲気として供給するアルゴンガス量の軽減やこれに
伴う製造設備を簡素化することができることを意味する
ものでもある。
このように、チクソキャスティングにより成形されて
製造された製品も前記鋳物による製品と同様に次のよう
な熱処理が行なわれ、同様の効果を享有するものであ
る。
すなわち、前記金型中で凝固した鋳物からなる製品あ
るいは成形金型内で加圧成形された製品は、いずれも各
金型から脱型の後、加熱炉にて同様に第1の熱処理が行
なわれるが、以下においては、鋳物による製品の場合と
して説明を行なう。
この第1の熱処理は、例えば、803K(530℃)の温度
で36KS(10時間)保持させるものであり、Al−Li系合金
のδ相をα相中に拡散固溶させるものである。
したがって、この第1の熱処理の温度および時間は、
Al−Li系合金の成分組成により、723K〜833K(450℃〜5
60℃)で1.8KS〜216KS(5時間〜60時間)の範囲で調整
すればよい。
この第1の熱処理の後、鋳物を常温に冷却して、鋳物
Bを得る。
また、この第1の熱処理の後、これに続いて第2の熱
処理を行い、その後、鋳物を常温に冷却して鋳物Cを得
る。
この第2の熱処理は、水冷することによって一旦常温
とした,第1の熱処理後の鋳物を、さらに200℃の温度
で4時間保持させるものであり、この第2の熱処理によ
って鋳物を時効硬化させるものである。
なお、この第2の熱処理は、433K〜483K(160℃〜210
℃)の範囲内の温度と4時間以上の時間の範囲内で適宜
調整することができる。
この第2の熱処理の温度が160℃未満の場合には、こ
の熱処理の効果を発揮させるのに必要な処理時間が長期
にわたり、工業的な量産技術として実用性が乏しく、ま
た210℃を越える場合には、製品を均熱しにくく製品の
ひずみや物性にばらつきを生じるおそれがあるからであ
る。
このようにして得られた鋳物B,Cの引張強度および伸
びは、第2図に示す通りである。
すなわち、第2図において、Aは比較例であって前記
の熱処理を行なわない場合を示し、Bは前記の第1の熱
処理のみを行なった場合、Cは前記第1および第2の熱
処理の双方ともに行なった場合である。
第2図から明らかなように、前記の熱処理を行なわな
かったAの場合は、引張強度が270MPaと小さく、伸びも
5%と小さい。
これは、この鋳物については脆弱なδ相が若干存在し
ており、顕微鏡による金属組織やX線回折の結果から、
これがこの鋳物の機械的性質に影響していることが確認
される。
一方、前記第1の熱処理のなされたBの場合には、引
張強度が370MPaと大きく、かつ、伸びも16%と大きく改
善されている。
これは、前記第1の熱処理によって、鋳物中に生じて
いたδ相がα相中に拡散固溶され、金属組織中のδ相が
実質的に存在せず、Al−Li系合金本来の機械的性質が発
揮されたからであると判断できる。
さらに、前記第1の熱処理と第2の熱処理とを行なっ
たCの場合には、引張強度はさらに向上して410MPaとな
るが、伸びは5%に低下している。
これは、第1の熱処理によって、脆弱なδ相を消失さ
せたうえで、第2の熱処理によって時効硬化が行なわ
れ、高弾性率となったからである。
このように、本願の鋳物による製品の製造方法によれ
ば、溶湯の流動性を確保しながら、添加されたリチウム
が化合物を形成することを抑制することによって、合金
中のリチウムの含有量の減少や脆弱なδ相の形成を軽減
することができる。
そのうえで、このように形成された鋳物を803Kの温度
で36KSの時間保持させ、この後常温に冷却するので、Al
−Li系合金製鋳物中のδ相を確実にα相内に拡散固溶さ
せることができ、鋳物の強度を損なうδ相が減少するこ
とにより、強度の優れた鋳物を得ることができる。
さらに、第2の熱処理によって、δ相の消失した鋳物
の時効硬化が図られることにより、弾性率を高め、より
一層高い比強度とすることができる。
また、本発明に係るチクソキャスティングによる製品
の製造方法によれば、チクソキャスティングに伴うブロ
ック体の加熱温度が低く、加熱時間が短いので、δ相や
酸化物の生成が少なく、組織的に良好な製品を得ること
ができ製品強度を確保する上で有利である。
そして、このチクソキャスティングによる製品の場合
にも、鋳物による製品の場合と同様に、前記第1の熱処
理および第2の熱処理による効果が得られるので、製品
の機械的性質がさらに良好となる。
以上説明した実施例は、前述の成分組成の合金による
ものであるが、本願発明は以上説明したように、Al−Li
系合金のδ相の存在を解消することを本質的課題とする
ものであるため、Al−Li系合金に一般的に適用すること
ができ、したがって、Al−Liの2元系合金は勿論のこ
と、つぎに述べる,Al−Li系合金であっても同様に適用
することができる。
すなわち、本願の製造方法を適用することのできるAl
−Li−Si系合金の一例は、次の表.2の成分組成からなる
ものである。
一般に、Al−Li系合金中にCuを多量に含有させると、
リチウムを多量に含有することができず、Al−Li系合金
の特徴としての,軽量をある程度犠牲にすることとな
る。また、Al−Li系合金中にCuを多量に含有している場
合には、粒界腐食割れを生じるので耐食性の面では十分
ではない。
表.2に記載した成分組成からなる合金は、前記表.1等
のAl−Li−Cu系合金のCuにかえてSiを添加し、これによ
ってCuの含有量をきわめてわずかに抑制したものであ
る。
このような成分組成としたのは、各成分が次のような
特性を有するからである。
すなわち、この合金に含有されるLi量が3.5%を越
え,あるいは1.5%未満となる場合には合金の引張強度
が低下する。
また、Cu量が0.2%を越えると、前述のように合金の
粒界腐食割れを生じ、耐食性が低下する。
SiとMgとは合金の鋳造性と時効硬化能を両立させるた
めに添加したもので、Si量が5.0%を越える場合には時
効硬化能が低下し、1.5%未満の場合には鋳造性が低下
する。他方、Mg量が1.3%を越えると鋳造性が低下し、
0.5%未満の場合には時効硬化能が低下する。
Zr量は合金の機械的性質に影響するもので、Zr量が0.
25%を越えるそ、Zrが鋳物の凝固後に初晶として晶出
し、機械的性質を低下させ、また、0.15%未満の場合に
は合金の結晶粒が粗大化することによって機械的性質を
低下させる。
かかる成分組成からなる,Al−Li系合金は、Cuの含有
量がきわめてわずかであるので、多量のリチウムを添加
することができ、粒界腐食割れを生じないので、耐食性
や機械的性質も良好である。
第3図において、実線は、リチウムの添加量による,
合金の機械的性質の一例としての引張強度の変化を示し
たもので、Cuが多量に添加された合金の場合(第3図
中、破線の曲線)と比べると、この合金のリチウムの添
加量が多量であり、多量のリチウムを含有する合金の機
械的性質が優れていることは明かである。
そして、この合金を用いても、例えば、前記した鋳物
の製造方法によって、きわめて軽量で機械的性質も優
れ,かつ耐食性も良好な製品を工業的に量産することが
できる。
したがって、所要の形状に形成した鋳型あるいは成形
金型に、前記した各Al−Li系合金を用いることにより、
各種の製品を軽量かつ高強度に工業的に量産することが
でき、とくに軽量かつ高強度であることが重視される,
航空機用ハッチやドア等のその枠部まで一体に、鋳物と
してあるいはチクソキャスティングにより製造すること
が可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、
4%以下のリチウムを含有するAl−Li系合金からなる素
材を、固相と液相の共存状態の温度に加熱して素材にδ
相の発生を少なくさせる様にしているので、δ相や素材
表面でのリチウム酸化物の生成量をすくなくできる。
しかも、このδ相の少ない素材を成形型内に収容して
加圧流動させて、製品を成形する方法では、ブロック体
の加熱温度が低く、また加熱時間が短いので、リチウム
の反応が鋳物による場合に比べて抑制され、前記δ相や
素材表面でのリチウム酸化物等の生成量が少ない利点が
ある。
これは、また高温のAl−Li合金の加工等の取り扱い時
に雰囲気として供給するアルゴンガス量の軽減やこれに
伴う製造設備を簡素化することができることを意味する
ものでもある。
また、このように形成された製品を450℃〜560℃の温
度で5時間〜60時間保持させ、この後常温に冷却するの
で、製品中に形成されたδ相を確実にα相内に拡散固溶
させることができ、製品の強度を損なうδ相を一層軽減
させることにより、強度の優れた製品を得ることができ
る。
そして、これらの処置は、温度管理としてすることが
できるので、そのまま工業的量産技術として用いること
ができ、強度の優れたAl−Li系合金製の製品を工業的に
量産することができる。
更に、本発明の製造方法によるAl−Li系合金の製品の
場合は、製品の機械的性質が良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋳物の製造工程説明図、第2図は鋳物の引張強
度と伸びとを示すグラフ、第3図はSiを含有するAl−Li
系合金のリチウム添加量と引張強度との関係を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−206445(JP,A) 特開 昭63−219544(JP,A) 特開 昭63−290252(JP,A) 特開 昭61−137663(JP,A) 特開 昭62−61750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 17/00,18/02,21/04 C22F 1/04 C22C 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4%以下のリチウムを含有するAl−Li系合
    金からなる素材を、固相と液相の共存状態の温度に加熱
    して素材にδ相の発生を少なくさせると共に流動性を付
    与させ、このδ相の少ない素材を成形型内に収容して加
    圧流動させて、製品を成形し、この製品を450℃〜560℃
    の温度で5時間〜60時間保持させ、この後常温に冷却す
    ることを特徴とするAl−Li系合金製製品の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のAl−Li系合金製製品の製
    造方法において、 さらにその製品を160℃〜210℃の温度で4時間以上保持
    させたことを特徴とするAl−Li系合金製製品の製法方
    法。
JP2264740A 1990-10-02 1990-10-02 Al―Li系合金製製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2996709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264740A JP2996709B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 Al―Li系合金製製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264740A JP2996709B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 Al―Li系合金製製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143064A JPH04143064A (ja) 1992-05-18
JP2996709B2 true JP2996709B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17407521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264740A Expired - Fee Related JP2996709B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 Al―Li系合金製製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083521B2 (ja) * 2013-04-16 2017-02-22 国立大学法人富山大学 Al−Li系合金の製造方法
CN106906387B (zh) * 2015-12-22 2019-05-21 北京有色金属研究总院 一种高比强高比模铝合金材料、其制备方法及由该材料加工的构件
CN112792319B (zh) * 2020-12-17 2022-06-10 山西江淮重工有限责任公司 锂合金铸件差压铸造工艺和差压铸造设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04143064A (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692587B2 (en) Aluminum alloys containing beryllium and investment casting of such alloys
CN109778027B (zh) 一种高强度a356合金的制备方法
CZ316795A3 (en) Aluminium alloy containing beryllium and process for producing thereof
JP3764200B2 (ja) 高強度ダイカスト品の製造方法
CN103556011A (zh) 一种消失模铸造铝合金材料及其制备方法
JPH0967635A (ja) 強度と靱性に優れた高圧鋳造によるアルミニウム合金鋳物とその製造方法
CN102277521B (zh) 室温高韧性单相固溶体镁稀土基合金及制备方法
JP4390762B2 (ja) デファレンシャルギアケース及びその製造方法
JP2996709B2 (ja) Al―Li系合金製製品の製造方法
CN105154733A (zh) 一种新型非稀土铸造镁合金及其制备方法
JP4141207B2 (ja) 高強度アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
CN112030047A (zh) 一种高硬度细晶稀土铝合金材料的制备方法
JP3840400B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
EP2706127B1 (en) Complex magnesium alloy member and method for producing same
JPH1161300A (ja) 金型用亜鉛基合金、金型用亜鉛基合金ブロック及びそれらの製造方法
JP6975421B2 (ja) アルミニウム合金の製造方法
JP4121266B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JPS59197550A (ja) 強度のすぐれた防振性Zn合金部材の製造法
JPH03126834A (ja) 弾性率、低熱膨張性に優れた高強度アルミニウム合金
JP4152095B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JP3802796B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
JPH05115954A (ja) アルミニウム合金の製造方法
JPH1157965A (ja) アルミニウム合金鋳物の製造方法
JP2003096524A (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金製ピストンおよびアルミニウム合金製ピストンの製造方法
JP2958792B2 (ja) TiA1金属間化合物薄板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees