JP2996470B2 - 印刷用版下作成のための画像処理方法 - Google Patents

印刷用版下作成のための画像処理方法

Info

Publication number
JP2996470B2
JP2996470B2 JP1245550A JP24555089A JP2996470B2 JP 2996470 B2 JP2996470 B2 JP 2996470B2 JP 1245550 A JP1245550 A JP 1245550A JP 24555089 A JP24555089 A JP 24555089A JP 2996470 B2 JP2996470 B2 JP 2996470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
input device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1245550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108073A (ja
Inventor
博 堀川
一彦 秋元
文夫 星野
博生 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1245550A priority Critical patent/JP2996470B2/ja
Priority to EP19900118041 priority patent/EP0418868B1/en
Priority to DE1990630906 priority patent/DE69030906T2/de
Publication of JPH03108073A publication Critical patent/JPH03108073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996470B2 publication Critical patent/JP2996470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的; (産業上の利用分野) この発明は、印刷用版下作成のための画像処理方法に
関する。特にイメージとして読込んだ文字,図形,写真
等の絵の合成,レイアウト処理に関し、高品質の印刷用
版下あるいは印刷作成のためのフィルムに画像を記録す
る画像処理方法に関する。
(従来の技術) この種の画像処理システムとしてはディスク等に格納
された画像データを用い、CRT上で配置,合成等の処理
を行ない出力画像を形成する装置が知られている。
このような装置例を第23図に示す。写真原稿をスキャ
ナで連続階調画として読取り、文字,イラスト等は線画
用スキャナで2値画として読取り、さらに図形入力装置
で各画像をレイアウトするための図形情報を一旦ディス
クメモリに受取り、線画,写真等と上記図形情報をオペ
レータが参照しながら合成等の必要な画像処理の指示を
行なってレイアウトし、フイルムや印画紙に印刷用版下
や刷版作成のためのフイルムを出力する装置がある。か
かる第23図に示すような装置は写真,文字,イラストを
一括配置できるが、次のような欠点がある。すなわち、
写真,文字,イラストを前もってかなり詳細なレイアウ
ト配置として図形情報に入れておく必要があり、実際の
版下作成の工程においては文字原稿,写真原稿,割付指
示情報が完全に集まってから作業に入れるとは限らな
い。多くの場合、ラフな割付けや一部の原稿をもとに作
業を開始せざるを得なくなる。結果として操作が煩雑に
なり、正確なレイアウトの図形情報入力用データをラフ
割付け紙から作らざるを得ない。また文字やイラストは
2値画像であるのに対し、写真画像は多値(連続調)画
像であるため、レイアウトステーション上での作業は表
示用の画像,出力用画像の網点化処理と本来の位置合
せ,合成等の処理が重なってレイアウトステーションの
作業が複雑になる欠点を有している。また画像の大きさ
が大きくなれば大きくなるほど画像間の合成処理が高度
化し、たとえば文字のふちどり,毛抜き合せ,写真画へ
のイラスト文字のはめこみ等の高精度画像を作成しよう
とすると、レイアウトを決定するためのオペレーション
に時間がかかる欠点があった。
他に文字,イラストと写真画像の総合化をめざした印
刷用の画像処理システムとして、デスクトップバブリッ
シング分野を中心にコード文字とイラスト,写真画像の
一括処理をねらったものが従来技術としてあげられる。
この種のシステムはコード文字を前提としているため、
印刷用版下として実用レベルに達するには文字種(書体
種)をより多く実装することが必要である。特に日本語
においては一書体のフォントをシステムに組込むだけで
も非常に多くの時間と労力がかかり、現状のデスクトッ
プパブリッシング分野のコード文字種では印刷業者向け
としてはきわめて能力が低いものとなっている。さら
に、現状のデスクトップパブリッシング分野におけるイ
メージ処理能力は、印刷業者が利用するには能力,性能
が低すぎる。
さらに他の文字画像総合処理システムとしては、電子
編集組版機が実用化されている。たとえば富士通(株)
製IPSや日本電気(株)製N5170システムがそれである。
電子編集組版機では、限られた書体のコード文字とスキ
ャナから入力した画像との一括レイアウト,合成,移動
等の配置をCRT上の画面を操作しながら行ない、400〜70
0DPIの比較的高密度のプリンタに版下を出力できる。こ
の種の電子編集組版機においても上記デスクトップパブ
リッシング分野と同様、使用できるフォント種が少ない
という欠点をもっており、印刷用画像として重要な網点
画像の表現能力においては弱い欠点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように文字,画像を統合的に電子的な処理をす
るにはまだ処理能力が低い。また、手作業をまじえた従
来工程を第24図に示して説明すると、先ずワードプロセ
ッサ等で作成されたコードデータを入力し(ステップS4
0)、作成されたコードデータのコード変換(ステップS
41)及び組版編集(ステップS42)の後にPPC出力のチェ
ックを行なって電算写植機(以下、電植機とする)によ
り文字を出力する(ステップS43,S44)。また、絵柄等
の原稿(オリジナル)はスキャナで読取られ、網点化さ
れた画像出力を行なう(ステップ45)。この網点出力及
び電植機文字出力,手動写植機出力,線画,イラスト等
の貼り込みを手作業で行ない(ステップS50)、その合
成画像の校正ゲラを得て内容のチェックを行なうと共
に、必要な場合は修正を行なう(ステップS51,S52)。
その後に貼り込み用手動写植出力を行ない(ステップS5
3)、訂正及び貼り込みを行なってその画像の最終チェ
ックを行なう(ステップS54,S55)。次に、カメラ撮り
(ステップS60)、ページ切り(ステップS61)及びピン
ホール修正の各作業を行なって(ステップS62)、フイ
ルム面付けを行なって(ステップS63)から刷版を作成
する。ここに、高画質出力機により銀塩感材(印画紙,
フイルム等)に出力された画像には黒くなるべきところ
が白くなったり、その逆になることが微小スポットで起
ることがあり、これらの修正をピンホール修正として行
なう。
このように従来の製版工程では手作業による貼り込み
や写植が多く、多大な応力と時間を要しており、極めて
効率が悪かった。また、中間的に生成されるフィルム,
印画紙等の感材が無駄になってしまっていた。
本願の発明は上述のような事情によりなされたもので
あり、その第1の目的は、文字,絵柄等の画像データを
大量、高速にかつ電子的に対話編集処理するための印刷
業者向けの効率的にして、かつ使用フォント種に限定さ
れない文字原稿と写真画像の一括処理ができる画像処理
方法を提供することにある。
第2の目的は、全ての原稿がそろわなくても画像読込
み作業の開始ができ、かつ作業途中でのイラスト、文
字、写真原稿の修正や多少のレイアウト位置や処理内容
の変更にも応じられる画像処理方法を提供することにあ
る。
第3の目的は、手作業による貼り込みや修正を少なく
し、中間的に使われるフィルムや印画紙の無駄を省くこ
とにある。
第4の目的は、高品質な印刷用版下作成のための画像
処理をすることにある。
発明の構成; (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では文字原稿,イラ
スト原稿,レイアウトを示す原稿,写真原稿等を全て一
度画像ファイルとして読込み、CRT上でのレイアウト指
示を読込んだ画像の表示をたよりに指定できるようにし
ている。イメージデータとしての処理はデータ量を増大
させるため、入力作業,レイアウト(合成)指示作業,
出力作業がそれぞれ独立にできるようなシステム構成を
実現している。入力,レイアウト指示,出力が独立で行
なえるため、例えばラフなレイアウト図,写真原稿しか
手もとに集まっていなくても(文字原稿がなくても)、
画像を読込む作業を開始でき、ファイルとしディスク等
の記憶装置にそれらを保存しておき、ラフなレイアウト
図をCRT表示させそのCRT画面をたよりに画像の配置作業
指示まで実施し、ゲラ出力を行ない中間作業まで終了し
ておき、文字原稿が入荷してから文字部を中間作業結果
に追加指示することができる。又コード文字として文字
を扱っていないため、システムに入っているフォント種
に関係なく読込んだイメージを部分的に置き換えるだけ
(画像の切取りと貼り込みを領域指定する)で、実用上
の修正又は必要な文字種をシステムに取込め、従来工程
の手作業とのマッチングがよくなる。さらに、複雑な切
抜き作業等ディスプレイ等で行なうには不得手な作業で
あっても、切抜マスクや切抜きを行なった画像も必要な
らば容易に取込め、しかもそれらを表示可能にして自由
にレイアウトできるようにしている。
すなわち、本願の発明は、第1に、原稿を読取る入力
装置と、該入力装置からのデータをファイルサーバに格
納する入力コントローラと、各種画像ファイルを保存し
ておくためのファイルサーバと、前記画像ファイルの画
像を必要に応じて表示しながらレイアウトして複数の画
像を合成するイメージ処理の指示を行うワークステーシ
ョンと、イメージ処理を行うイメージセッターと、該イ
メージセッターからのデータを受け印刷用版下出力を行
う高画質出力機及びゲラ出力を行う普通紙プリンタとで
構成される画像処理システムを用いた印刷用版下作成の
ための画像処理方法において、前記ワークステーショ
ン、イメージセッターとは独立に前記入力装置からの原
稿を前記ファイルサーバにファイルを生成し、かつ前記
入力装置で原稿を読取るとき、同一のスキャンデータか
ら高画質出力機用データ、普通紙出力用データ、表示用
データからなる画像データを生成し、連続調原稿に対し
ては網点化処理を行い、文字、イラスト、図形原稿に対
しては2値化処理を行った後、更には高画質出力機用デ
ータ及び普通紙出力用データには圧縮を行った後、前記
ファイルサーバにそれぞれ画像ファイルとして格納した
ことにある。
第2、に原稿を読取る入力装置と、該入力装置からの
データをファイルサーバに格納する入力コントローラ
と、各種画像ファイルを保存しておくためのファイルサ
ーバと、前記画像ファイルの画像を必要に応じて表示し
ながらレイアウトして複数の画像を合成するイメージ処
理の指示を行うワークステーションと、イメージ処理を
行うイメージセッターと、該イメージセッターからのデ
ータを受け印刷用版下出力を行う高画質出力機及びゲラ
出力を行う普通紙プリンタとで構成される画像処理シス
テムを用いた印刷用版下作成のための画像処理方法にお
いて、前記ワークステーションで版下かつゲラのサイズ
に相当する出力枠を設定し、その出力枠に前記ファイル
サーバに存する仮の画像を入れて一旦出力用処理指示画
像とする共に、前記出力枠上の任意の位置と任意のサイ
ズをもった領域を新たに設定した後、その領域内のイメ
ージ又は対応する出力処理画像エリア内のイメージに対
して前記入力装置で読取った文字の反転、影文字、袋文
字等の印刷用文字加工を行う画像処理を指示して新たな
出力用指示画像とすることを繰り返すことによって版下
かつゲラの出力用指示画像を形成し、この繰り返し指示
された前記指示画像処理を前記イメージセッターで行
い、版下又はゲラを形成するようにしたことにある。
第3に、前記第1,第2の各発明における前記原稿を読
取る入力装置によって読込まれた文字、写真等の画像フ
ァイルの一部又は全部を版下及びゲラの部分修正に用い
るようにオペレータが前記ワークステーションに指示す
るようにしたことにある。
第4に、前記第1,第2,第3の各発明における前記原稿
を読取る入力装置からのデータをファイルサーバに格納
する前記入力コントローラは網点画像形成機能を備え、
前記入力装置と網点画像形成機能を有する入力コントロ
ーラ間及び前記イメージセッターと高画質出力機間に設
置されたデータバス切換手段により、前記入力装置と出
力機の直結動作モード及び編集出力動作モードを切換え
るようにしたことがある。
(作用) この発明の画像処理システムは入力コントローラ,フ
ァイルサーバ,イメージセッター及びワークステーショ
ンで成っており、それぞれが独立したCPU(マイクロプ
ロセッサ,マイクロコンピュータ等)を具備しているた
めに各部を独立にかつ並行動作させることができ、高速
で効率的な画像処理を実現することができる。しかも、
絵柄や文字等を総合的に対話編集して、メモリ容量をで
きるだけ小さくして、高品質画像をハードコピー又は印
刷用版下として、短時間作業で得ることができる。特に
イメージとして読込んだ文字,図形,写真等の絵の合
成,レイアウト処理に関し、高品質の印刷用版下あるい
は刷版作成のためのフイルムに画像を記録している。、 (実施例) 第1図はこの発明の全体システム構成をブロック図で
示しており、写真,文字,図形等の原稿をスキャナ等の
入力装置1で読取って得られる画像の濃度データDDは切
換器800を介して入力コントローラ100に入力され、入力
コントローラ100は内蔵したCPU101を介して上記入力濃
度データDDを網点化回路102で網点化し、さらに圧縮回
路103で圧縮した後にバッファ104に一時保存し、その後
にSCSIバスを介して転送してファイルサーバ200の磁気
テープ210又はハードディスク220,221,……に格納する
ようになっている。入力コントローラ100はデータの一
時保存用のローカルディスク(ハードディスク)105を
有している。ファイルサーバ200はCPU201を有し、イン
タフェース202〜205を介して他の装置と接続されてい
る。ワークステーション300は表示手段としてのCRT301
と、入力操作手段としてのキーボード302,マウス306
と、記憶手段としてのハードディスク304,フロッピーデ
ィスク305とを有した端末装置を複数組有しており、各
ワークステーション300はEthernetを介してファイルサ
ーバ200と相互に接続されている。入力コントローラ100
で得られるCRT表示用に間引きされた画像データは磁気
テープ210又はハードディスク220,221,…に格納されて
おり、SCSIバスを介して読出されたインタフェース204
及び202を介してワークステーション300に転送され、入
力コントローラ100との間の制御指令等は補助データラ
イン4を介してファイルサーバ200のインタフェース203
を経て転送されるようになっており、ファイルサーバ20
0には更にイメージセッター400が接続されている。すな
わち、イメージセッター400にはCPU401が設けられてお
り、インタフェース402を介してファイルサーバ200の補
助データライン5に接続され、インタフェース403を介
してSCSIバスに接続されている。イメージセッター400
は更にシーケンサ410及び必要なデータを格納するバッ
ファ411を有しており、イメージセッター400には高画質
画像を出力する高画質出力機10及び比較的低画質の画像
出力を行なうレーザビームプリンタ11が接続されてい
る。
ところで、入力装置1では写真(中間調画像),線
画,文字画(2値画)とも濃度データ(8ビット/画
素)でディジタル化される。8ビット/画素で入力され
た信号は入力コントローラ100で写真は網点化され、4
ビット/画素の情報が生成される。2値画は1ビット/
画素又は4ビット/画素の領域に変換される。これら4
ビット/画素,1ビット/画素の各々がレーザビームプリ
ンタ11用及び高画質出力機10用として圧縮される。ま
た、CRT表示用データは間引きが行なわれる。文字画の
入力については画像として入力されるため、文字であっ
ても画像(ビットマップデータ)として扱われる。画像
の出力は全てイメージセッター400で実施されるが、画
像出力と言えばビットマップデータを出力するという意
味で使用することになる。処理された画像が、出力制御
回路436を経てレーザビームプリンタ11から出力され、
更に切換器801を経て高画質出力機10から出力されるよ
うになっている。
第2図はこの発明の画像処理システムの動作例を示す
フローチャートであり、写真や文字等のオリジナル(原
稿)は入力装置1で読取られ(ステップS10,S11)、そ
の読取データが画像処理システムに入力される(ステッ
プS20)。画像処理システムに入力された濃度データDD
は、後述するような処理を入力コントローラ100,ファイ
ルサーバ200,ワークステーション300及びイメージセッ
ター400で行なわれた後にレーザビームプリンタ11で校
正ゲラとして出力され(ステップS21)、目視によるチ
ェックを行なうと共にワークステーション300を用いて
データ修正を行ない(ステップS22)、又必要に応じて
修正用原稿を入力装置1から入力して(ステップS4)、
その修正データを画像処理システムの磁気テープ210又
はハードディスク220,221,……に転送して格納する(ス
テップS23)。そして、この格納された修正データにつ
いて最終的な校正ゲラを出力し(ステップS24)、その
後に高画質出力機10でフイルム出力を行ない(ステップ
S25)、たとえばA4版の4面といった面付けを行なって
印刷用フイルム,印画紙,刷版を得るようになっている
(ステップS31)。
次に、各部の詳細な構成及びその動作について順次説
明する。
まず、入力コントローラ100の詳細を第3図に示して
説明すると、入力コントローラ100は入力装置1から入
力された濃度データDDを高画質出力機10のための高密度
データ,レーザビームプリンタ11のためのデータ,ワー
クステーション300のCRT301の表示のための2種類のデ
ータの4組のデータを同時に生成処理するようになって
いる。同時並行処理することによって全体的に高速化を
実現でき、ハードウエアによってCPU101のデータ生成演
算負荷を軽減できるからである。すなわち、高画質出力
機10のための高密度データは網点化回路1021で網点化さ
れて圧縮回路1031でデータ圧縮され、その圧縮データが
バッファ1041に一時保存される。又、比較的低画質のレ
ーザビームプリンタ11で画像出力するためのデータは濃
度データDDを所定の間隔(たとえば1/3)で間引き(11
0)、その粗データを網点化回路1022で網点化して圧縮
回路1032で圧縮し、その後にそれぞれバッファ1042に一
時保存している。さらに、CRT301で表示するための更に
粗い2種類のデータは、濃度データDDを所定の間隔で間
引いた後にそれぞれ網点化回路1023及び1024で網点化
し、バッファ1043及び1044にそれぞれ一時保存し、CRT
の場合は、入力した画像領域を細部表示(拡大表示)す
るのに適したあらかじめ決められた有引き率と、その画
像を1ページにレイアウトされた形でほぼ表示するため
のあらかじめ決められた間引き率とで間引きが行なわれ
る。
なお、バッファ1041〜1044はそれぞれ内部バス122に
接続され、インタフェース121を介してSCSIバスに接続
されており、網点化回路1021,1022,1023及び1024はそれ
ぞれ2値化の機能をも有している。また、ローカルディ
スク105はインタフェース120を介して内部バス122に接
続されている。
このような構成において、CPU101はデータライン(図
示せず)を介して入力装置1と交信すると共に、補助デ
ータライン4及びデュアルポートRAM(図示せず)を経
由してファイルサーバ200と交信する。そして、入力装
置1からのデータ送信要求があると、CPU101は第3図に
示す各回路に必要なデータをセットし、その設定データ
をローカルディスク105に格納し、更に副走査に関連す
る設定値をセットする。入力装置1からの濃度データDD
は1ライン毎に入力され、第3図に示す各回路が同期を
とってバッファ104(1041〜1044)に格納される。この
間CPU101はSCSIバスの切換え、データ圧縮用出力バッフ
ァ1041の切換え、各種回路からのエラー情報の有無をチ
ェックする。一度バッファ104及びローカルディスク105
に格納されたデータはCPU101の指令によってソートさ
れ、外部のSCSIバスに出力される。この場合、オンライ
ンで用いるならば入力コントローラ100とファイルサー
バ200の交信の結果、SCSIバス上のアドレスを得、オフ
ライン(入力コントローラ100の単独)で用いるならば
入力コントローラ100が磁気テープ210のファイル管理を
行なう。
次に、ファイルサーバ200の動作を詳細に説明する。
ファイルサーバ200の構成は第1図に示すようになっ
ており、このファイルサーバ200はファイル管理及びフ
ァイルの共有といった共通ファイル管理機能と、ネット
ワーク通信及びユニット間通信の通信制御機能とを有し
ている。すなわち、ファイルサーバ200はSCSIバスを経
由してハードディスク(220,221……),磁気テープ210
のファイル管理を行ない、Ethernetを経由してワークス
テーション300とのソフトウエアインタフェースの機能
を有し、更に入力コントローラ100及びイメージセッタ
ー400に対するファイル管理情報のサービス並びにSCSI
バス経由でのファイル管理に対するサービス機能の実施
を行なう。
ファイルサーバ200はワークステーション300,入力コ
ントローラ100及びイメージセッター400の間のデータの
転送を行なうためのサービス及びデータの格納を行な
い、入力コントローラ100は補助データライン4及びデ
ュアルポートRAMを介して各種ファイルの領域の確保,
削除に関してファイルサーバ200から必要な情報を得
る。入力コントローラ100内のバッファ104に一度入った
データを画像処理システムのファイルとして登録するに
は、ファイル名,ファイル容量等の情報をファイルサー
バ200に転送し、SCSIバス上のハードディスク220,221,
…をアクセスする。これにより、ファイルサーバ200は
ディレクトリーの交信,ディスクエリア等の管理を行な
う。又ファイルサーバ200はEthernetを介してワークス
テーション300にファイルデータを転送したり、ワーク
ステーションからのデータを受信したりする。この時、
ワークステーション300の指令に従ってファイルサーバ2
00はSCSIバス上のハードディスク(220,…)や磁気テー
プ210を管理し、ディレクトリー等の必要な情報を更新
する。又、イメージセッター400に対するコマンド及び
磁気テープ210に対するコマンドを得、それに従ったサ
ービスを行なう。更に、イメージセッター400に対して
は補助データライン5及びデュアルポートRAMを介して
所定のコマンドを送り、このイメージセッター400から
の要求に対してファイル管理情報を送り、SCSIバス上の
ディスクデータに対してはイメージセッター400が直接
アクセスするようになっている。更に、画像処理システ
ム全体に関連したユーティリティ情報をSCSIバス上のハ
ードディスク220,221,……で管理し、システム上の共通
ファイル等がそれらの情報に当る。
なお、Ethernetのサポート(TCP/IPプロトコル)を容
易にするため、IBM−AT用Ethernetボードを利用してい
る。このEthernetボードを駆動するための基本構成はIB
M−ATと類似の構成であり、TCP/IPプロトコルを実現し
易くするためにMS−DOS上で動作させている。プロトコ
ルとは通信を行なうホスト間の通信規約を意味し、ISO
標準規格により7層の標準モデル(OSIモデル)が提案
されている。
第4図(A)及び(B)はそれぞれ、ファイルサーバ
200と入力コントローラ100との間の通信及びファイルサ
ーバ200とイメージセッター400との間の通信動作例を示
している。即ち、入力コントローラ100からファイルサ
ーバ200に対象画像データの書込要求を行なうと(ステ
ップS200)、ファイルサーバ200はデータの書込の許可
とデータを書込むべき書込アドレスとを入力コントロー
ラ100に転送する(ステップS201)。この場合、データ
書込の許可を与え得ない場合としては、ファイル名が一
致する場合やハードディスクの容量が満杯の時等であ
る。ファイルサーバ200からデータ書込の許可及び書込
アドレスが転送されると、入力コントローラ100はSCSI
バスを経由して画像データ(圧縮濃度データ)をハード
ディスク220,221,……又は磁気テープ210の指定アドレ
スに書込む(ステップS202)。又、磁気テープ210又は
ハードディスク220,221,……からデータを読出してイメ
ージセッター400に転送する場合は、先ずイメージセッ
ター400からファイルサーバ200に対象データの読出要求
を行ない(ステップS210)、データ読出の許可と読出す
べきデータの読出アドレスとをイメージセッター400に
転送する(ステップS211)。そして、ファイルサーバ20
0はSCSIバスを経由してデータを指定アドレスから読出
してイメージセッター400に転送する(ステップS21
2)。
次に、ワークステーション300について、その動作を
第5図のフローを参照して説明すると、画像データをフ
ァイルサーバ200から入力し(ステップS300)、画像を
はめ込む枠等のレイアウトデータを対話的に作成し(ス
テップS301)、レイアウトデータに基づいてページ記述
言語で記述された出力用データを作成し(ステップS30
2)、この出力用データをファイルサーバ200に転送し、
イメージセッター400へファイルサーバ200を経由して出
力指示する(ステップS303)。
次に、実際のCRT301の表示画面とワークステーション
300の操作の概要について、第6図(A)〜(G)を参
照して説明する。
まず編集準備は文書登録について行なうが、文字登録
は第6図(A)で示すように文書登録シートで文書番
号,文書名,割付パターンなどの情報を登録して、ハー
ドディスク304内の文書管理ファイルに格納する。これ
は、1文書について初めの1回だけ登録すればよい。一
方、編集作業は開始準備、レイアウト編集,ゲラ出力及
び版下出力,編集作業の終了作業の順に行なう。即ち、
作業開始の指示は第6図(B)で示すような画面におい
て、作業指示シートを用いて編集する文書の文書番号,
ジョブ番号を指定し、編集開始をマウス306で指示す
る。作業条件として、画像の表示、ゲラ出力,版下出
力,画像の追加又は変更についてマウス306で指示す
る。作業条件に応じてレイアウトのデータ(フロッピー
ディスク305)、各種画像データ(ファイルサーバ200の
ハードディスク220,221,…又は磁気テープ210)を第6
図(C)に示すようにハードディスク304にロードす
る。これらの処理はバックグランドジョブとして起動さ
れて並行処理され、データロードが終了すると編集作業
のためのレイアウトスコープが表示される。次に、第6
図(D)で示すようにページ指定,ページ内容の表示を
行ない、枠の指定を行なってから更に線、図形,平網の
指定を行なう。つまり、レイアウトスコープで編集する
ページ番号を直接又は間接(次,前)に指示し、指示さ
れたページが既に存在すれば画像やレイアウトがCRT301
上にWYSIWYG(What You See Is What You Getの略で、C
RT画面上で見た通りにハードコピーが得られることを意
味する)に表示される。画像を表示する領域を枠と呼
び、CRT301の画面上の各種コマンドを用いて、マウス30
6によるポインティングやキーボード302からの数値入力
によりWYSIWYGに表示しながら枠を作成する。そして、
枠に入る画像番号をキーボード302で指定し、再表示コ
マンドなどによってハードディスク220,…上にある画像
データがCRT301の画面内に表示される。更に、罫線,囲
み罫,平網などをCRT301の画面上の各種コマンドを用い
て、マウス306によるポインティングやキーボード302か
らの数値入力によりWYSIWYGに表示しながら作成する。
次に第6図(E)で示すようにゲラ出力シート又は版下
出力シートを用いて、対象ページ,コピー数などを指定
して出力指示する。編集用データ(文字データ,レイア
ウトデータ)は出力用データにページ記述データ形式に
自動変換されてハードディスク220,221,…に格納され、
イメージセッター400によって高画質出力機10又はレー
ザビームプリンタ11に出力される。ページ記述データ
は、図形描画,画像出力を指示する為の指示形式であ
る。図形描画は、任意の大きさ,長さの罫線描画,円,
円弧,楕円等の描画及び領域内部の平網処理に関する指
示ができる。また、画像出力は入力コントローラ100か
ら入力され、ディスク(220,…)内に保持された画像デ
ータを任意の位置へ任意のトリミング出力の指示が可能
である。これら2種類の指示コマンドにより、図形,画
像の任意の配置を指示することができる。この場合の出
力処理は後述するようにバックグランドジョブとして起
動され、複数の出力要求はイメージセッター400の出力
待ち行列(Queue)に入る。ハード的又はソフト的なプ
ロセスから入って来る処理の多様な要求は、CPUは1個
しか有していないことから順番にその要求を受け付ける
必要がある。この点を解決するため、処理要求の順番待
ちを行なうように出力待ち行列を使用している。最後に
保存,終了の指示によって表示されるデータ保存シート
で、第6図(F)及び(G)で示すようにレイアウトデ
ータ及び画像データの保存形態を指示し、保存形態に応
じてレイアウトデータをフロッピーディスク305又はフ
ァイルサーバ200に、各種画像データをファイルサーバ2
00のハードディスク220,221…又は磁気テープ210に保存
する。作業指示シートで作業の終了を指示し、処理待ち
行列はそのままの状態で全ての処理を終了し、最後に電
源を切断する。
次に、イメージセッター400の詳細構成及びその動作
について説明する。
第7図はイメージセッター400の構成例を示してお
り、シーケンサ410にはCPUバス412とイメージデータバ
ス413とが接続されると共に、論理演算回路420及び第1
メモリ421が接続されている。又、CPUバス412にはCPU40
1に対する主メモリ430が接続され、共通メモリ424がイ
メージデータバス413との間に接続され、インタフェー
ス402及び403の出力がCPUバス412に入力されている。CP
Uバス412及びイメージデータバス413の間にはバッファ4
33,伸長器440及び第2メモリ423が接続されている。出
力制御回路436には出力バッファ436Aを介して高画質出
力機10及びレーザビームプリンタ11が接続されている。
このような構成において、その動作は第8図で示すよ
うになっている。先ず補助データライン5を介してファ
イルサーバ200からイメージセッター400に出力指示要求
が、ハードディスク220,221,…内のファイル名をパラメ
ータとして出力される。そのファイルにはこれから出力
する仕様が書かれており、その仕様を順次解読してコー
ドデータや圧縮データを1単位画像毎にアドレス計算を
し、そのアドレスに対して論理演算による重ね処理を繰
り返して、第1メモリ421にその処理結果を格納する。
イメージセッター400はSCSIバスを経由してパラメータ
ファイルを呼び出し、この操作を繰り返す。データ圧縮
された画像データはSCSIバスを経てインタフェース403
を介して入力され(ステップS403)、バッファ433を経
て伸長器440でデータ伸長されて復元され(ステップS40
4)、その復元された画像データが第2メモリ423に格納
される(ステップS405)。さらに、ハードディスク220,
221,…に格納されているロゴ等のビットマップデータは
インタフェース403を介して入力され(ステップS40
6)、共通メモリ424に格納される(ステップS407)。第
2メモリ423〜共通メモリ424に格納されたデータはいず
れもビットマップデータであり、これら格納データはCP
U401を介して論理演算回路420で論理演算され(ステッ
プS410)、絵や文書等を合成,編集もしくは画像処理す
るように論理演算されたデータは第1メモリ421へ格納
される(ステップS411)。第1メモリ421へデータが格
納された後に終了か否か、つまり修正や追加等が無いか
を判断して(ステップS412)、修正等の論理演算が終了
するまで上記動作を継続する。この論理演算回路420は
圧縮された画像データを伸長したビットマップデータ及
びビットマップデータの和,積,差,排他論理和等の論
理演算をCPU401と協働して行ない、出力機10又はレーザ
ビームプリンタ11に画像出力すべき画像情報を生成する
ものである。
なお、CPU401はファイルサーバ200のハードディスク2
20,221,……からレイアウト指示情報を入力するように
なっており、第2メモリ423〜共通メモリ424及び論理演
算回路420に対して転送エリアの設定情報を送ると共
に、伸長器440に対して起動信号を送るようになってい
る。
第9図は論理演算回路420の更に詳細な回路構成を示
しており、その動作例を第10図に示して説明する。
CPUバス412を通して送られるデータは、モードレジス
タ451,定数レジスタ454,プリセットカウンタ460及び46
2,アドレスカウンタ463に入力され、モードレジスタ451
の出力はビットコントローラ452に入力され、ビットコ
ントローラ452は高速シフトを行なうバーレルシフタ457
を作動させるようになっている。アドレスカウンタ463
の出力はマルチプレクサ464に入力されている。また、
ビットコントローラ452の出力は定形データを出力する
マスクパターンゲート453に入力され、マスクパターン
ゲート453の出力データはマルチプレクサ459に入力され
ると共にコンパレータ461から入力され、定数レジスタ4
54からの定数データはマルチプレクサ455に入力されて
いる。第1メモリ421から読出されたデータFDは演算バ
スに送られると共にマルチプレクサ455に入力され、マ
ルチプレクサ455の出力MX1はバーレルシフタ457の出力
データBDと共に論理演算を行なう演算回路458に入力さ
れ、演算回路458の演算出力ALはマルチプレクサ459に入
力され、マルチプレクサ459の出力MX2は第1メモリ421
に入力されて記憶される。マルチプレクサ459はデータ
をワード単位に揃えられないときに書込み、ビットパタ
ーンをマスクパターンによって生成し、必要なビットだ
け書込むのに用いる。イメージバス413から送られるデ
ータは、ビット反転回路456でLSBとMSBとが必要に応じ
て(例えば面付けで表示が上下逆になっている場合)反
転されてバーレルシフタ457に入力され、マルチプレク
サ464の出力MX3がアドレス指令として第1メモリ421に
入力されて記憶され、プリセットカウンタ460及び462は
クロックパルスCKを計数し、プリセットカウンタ460の
計数値が所定値(例えばプリセット値又は0)となった
時にコンパレータ461のカウントプリセットENABLE信号P
Rを出力するようになっており、カウントプリセットENA
BLE信号PRはプリセットカウンタ460及びプリセットカウ
ンタ462に入力されている。プリントセットカウンタ462
の詳細は第11図に示すように、スタートレジスタ4621
と、ライン長データをセットするライン長レジスタ4622
と、スタートレジスタ4621及びライン長レジスタ4622の
値を加算する加算器4623と、カウンタ4624とで成ってい
る。又、メモリへのアクセスは通常16ビット単位で行な
われる。しかし、この発明ではビットマップデータを扱
うため、16ビット単位にデータを書込むと余分なビット
位置に正しくないデータを書込むことになる。また、ア
ドレス位置がソースとデスティネーションの間で異なっ
ているとき、ビット位置をシフトしなければ正しい位置
にデータを書込むことができない。このような処理のた
めにバーレルシフタ457やマスクパターンゲート453が使
用される。
このような構成において、第1メモリ421へのデータ
の記憶はマルチプレクサ464の出力MX3をアドレスデータ
として、その指定アドレスに演算結果を記憶することに
よって行なわれる。CPUバス412からのプリセットデータ
はプリセットカウンタ460及び462に入力され、第12図
(D)に示すような出力ライン,有効画像データの関係
の場合には第13図のように“99",“1000“がプリセット
される。プリセットカウンタ460はクロックパルスCKを
計数してカウントダウンし、プリセットカウンタ462は
クロックパルスCKを計数してカウントアップし、プリセ
ットカウンタ460の計数値が“0"となった時にコンパレ
ータ461からカウントアップ信号PRを出力し、プリセッ
トカウンタ460には再び“99"をプリセットし、カウンタ
462には“1200"をプリセットし、以下同様の動作を繰返
す。すなわち、第14図の領域470で示すような画像を第
1メモリ421に書込むと、先ずスタートレジスタ4621に
点471の“データ位置を示す値−200"を初期設定し、ラ
イン長レジスタ4622に“200"をセットする。プリセット
カウンタ460に“100"をセットし、プリセットカウンタ4
62にプリセットし、クロックパルスCKを入力する。クロ
ックパルスCKを“100"計数したときにコンパレータ461
からカウントアップ信号CRが出力され、カウンタ4624に
は点471の値、つまり1ライン前の先頭アドレス“+20
0"がセットされる。クロックパルスCKが入力され、上述
と同様の動作を繰返すのである。プリセットカウンタ46
2の出力がマルチプレクサ464で選択されてアドレスデー
タMX3として第1メモリ421に入力される。このアドレス
で読出された第1メモリ421からのデータFDはマルチプ
レクサ455に入力され、定数レジスタ454からの定数デー
タCDのいずれかがマルチプレクサ455から出力され、そ
の出力MX1が演算回路458に入力される。演算回路458に
は、演算バスから送られて来たデータがビット反転回路
456及びバーレルシフタ457を経て入力されており、この
演算回路458の演算データALがマルチプレクサ459に入力
される。マルチプレクサ459にはマスクパターンゲート4
53からのパターンデータPDが入力されており、いずれか
が選択されて出力され、その出力データMX2が第1メモ
リ421に記憶される。このようなデータの演算及び第1
メモリ421へのデータ記憶はワード単位で行なう。ま
た、第1メモリ421からデータを読出す場合は、CPUバス
412からの1ライン毎の初期値をアドレスカウンタ463に
設定し、クロックによってアドレス更新し、その出力値
をマルチプレクサ464で選択してアドレス指定を行な
う。マルチプレクサ464の出力MX3のアドレスで指定され
たデータは第1メモリ421から読出され、演算バスに転
送されるようになっている。
先ず出力制御回路436内の出力存在エリアアドレスメ
モリの情報(この情報はCPU401によって作られ、予めCP
Uバス412を経由して出力制御回路436内に入れられてい
る)を見て、第1メモリ421から読出すアドレスをシー
ケンサ410にセットし(ステップS420)、シーケンサ410
に対して読出動作を起動する(ステップS421)。そし
て、出力部の入力バッファ435に当該ラインのデータが
格納され(ステップS422)、同一ラインに他の出力エリ
アのアドレス情報が存在するか否かを判断し(ステップ
S423)、同一ラインに他の出力エリアのアドレス情報が
存在しない場合には、出力制御回路436内のラインデー
タ生成回路を起動し、1ライン分の出力データを出力バ
ッファ436Aに入力し(ステップS424)、ラストラインと
なるまで上記動作を繰返す(ステップS425)。ところ
で、イメージセッター400の各ユニットはCPU401によっ
て並列的又は順次的に起動され、結果として第1メモリ
421へのアクセス又は出力制御回路436のデータ出力,ラ
スタイメージ変換等はタイムシェアリング的に行なわれ
る。出力存在エリアドレスメモリには、第14図で示すよ
うな領域470を示すデータのみが記憶されており、画像
領域外のスペース部分は白領域又は黒領域としてデータ
を補間する。
なお、第12図(A)は出力されるべき1ページ分の文
書を示している。また、同図(B)は(A)の情報を出
力する為に必要なビットマップデータ、1つの矩形がメ
モリ領域(第1メモリ421)内に確保されているビット
マップデータを表わす。1つの矩形に対応するビットマ
ップは連続したメモリ領域に対応しているが、矩形と矩
形との間にはメモリ上の関連性はない。同図(C)は出
力存在エリアアドレスを作り為に、(B)のビットマッ
プ領域を横方向に分割した状態(ブロック分割)を示
す。これにより、1つのブロック内の全ラインは有効デ
ータの位置,長さに関して全く同一となる。また、同図
(D)は出力制御回路436において、1ライン分の出力
データを出力バッファ436Aに入力又は直接出力する場合
に、シーケンサ410により第1メモリ421から読出すべき
部分(有効データ)とシーケンサ410により第1メモリ4
21から読出す必要のない部分(白データ)を示す。斜線
部分に対応する部分は、シーケンサ410により第1メモ
リ421からデータが読出される。
最後に実際の版下作成を例にとり、本システムの動作
を説明する。
第15図(A),(B),(C)は入力装置1から入力
すべき原稿であり、第16図は出力用レーザビームプリン
タ11又は高画質出力機10で出力される版下を示してい
る。本例で用いている入力装置1,出力レーザービームプ
リンタ11,高画質出力機10の解像度はそれぞれ1200DPI,4
00DPI,1200DPIである。第15図(A)の原稿にはラフな
割付台紙上に網点画像17A01が貼ってあると共に、地紋
パターン17A02が貼ってある。また、版下を作るときの
目安とするための枠としてあたり罫予定の枠17A03が、
更にいき罫枠17A04が割付台紙上に書かれている。さら
に、第15図(B)には、版下を作るときの文字原稿が1
枚の入力原稿として貼られており、それぞれの文字の一
部が版下にそれぞれ加工され、第15図(A)の画像上に
加工,合成される。また、第15図(C)は同図(A)の
割付用枠17A03に入る写真画像である。
オペレータはまず入力装置1を用いて第15図(A),
(B)の原稿を線画として適切なサイズで入力する。こ
のスキャンによって、ファイルサーバ200には入力コン
トローラ100を経由して圧縮した画像ファイル及びCRT表
示の画像ファイルが作られる。さらに、第15図(C)の
原稿の写真を網点化する指示及び適切なサイズを入力装
置1から入力すると、第15図(A),(B)の線画原稿
と同様にファイルサーバ200には圧縮した画像ファイル
及びCRT用の表示画像ファイルが作られる。ファイルサ
ーバ200内の画像ファイル番号を第15図(A),
(B),(C)に対応させて例えばそれぞれ“10001,10
002,10003"と付ける。この番号は入力装置1から入力す
るとき、画像名称を示すためにオペレータが指示する。
次にワークステーション300を編集状態にし、まずフ
ァイルサーバ200内に存するこの版下作成作業に関する
画像“10001,10002,10003"をワークステーション300に
転送する(この一連の関係画像を運用上は文書Noとし
て、入力装置1でスキャンするとき画像名称に付けるこ
とができる)。次にワークステーション300上ではCRT30
1に第15図(A)の画像、つまり“10001"の画像を表示
し、オペレータはその画像表示をたよりに合成,レイア
ウト作業を行なうと、CRT301上に第17図に示すような画
像が表示される。CRT301上の画像をたよりにオペレータ
は文字や写真が入る領域を定義し、例えば第17図の枠
を新たに表示画像上に周囲罫なしで定義する。このとき
の領域の形は円,4角等が可能であるが、割付用指示と
して矩形であるため、1,の2ポイントをマウス30
6によって指示し、しかも周囲罫なしの属性を与えるよ
うに指示し、もとの割付台紙に対して不透過属性を指示
する。そして、この領域に入る画像No“10003"を指示す
ることにより、CRT301の表示は第18図のようになり、版
下出力に対するレイアウト指示として“10003"の写真フ
ァイルが“10001"の割付ファイルに合成されることを示
す。このとき、写真画像“10003“の左右上下位置を多
少は必要に応じてマUス306を用いてトリミングでき
る。
次に、地紋17A02に「夢を追い駆けて」を合成するオ
ペレーションを説明する。第19図に示す領域枠をマウ
ス306でとり、この枠の属性を透過にし、その枠に
画像ファイル“10002"をセットすると共に、このとき領
域枠の周囲罫なしを指示することで第2図のような画
像がCRT301上に表示される。勿論画像“10002"の枠内
における位置をトリミングすることによって、地紋上に
「なにはともあれ」を合成することもできる。このとき
ワークステーション300の指示としてゲラ出力又は版下
出力を行なうと、ワークステーション300はこれまでの
レイアウト指示をページ記述データに作成し、出力用指
示ファイルをイメージセッター400に送る。イメージセ
ッター400はページ記述データに基づき圧縮画像“1000
1,10002,10003"をビットマップに伸長し、ゲラ又はフイ
ルム上の画像として第20図と同等の絵柄を出力する。
次に、第21図にで示すように「男と女」という文字
を網点画像17A01の下部に網文字とするためのワークス
テーション300上の指示として、領域枠をとる。この矩
形上の領域枠属性を透過にし、周囲罫なしとして画像フ
ァイル“10002"をこの領域にトリミングしながらはめ
こむ。そして、領域の画像処理として網文字指示とす
ると、CRT301上の表示は第22図になる。同様にCRT画像
上の別の画像を重ねる領域を指示し、その領域の属性と
して面の透過,不透過と周囲罫の有り,無しを指示し、
その領域内に別の画像をトリミングし、文字イラストを
領域にはめこみさらにその領域に対し、網掛,袋文字,
白ヌキ,白ふち,影文字等の指示を行なうことで印刷用
版下を作成することができる。第15図(B)の「夢気分
にひたる。」,「なにはともあれ」,[海外旅行……」
の文字もイメージのはめこみとして同様の処理をするこ
とで、さらに「おしゃれ」も一旦「夢気分にひたる。」
を白ふち文字で割付台紙上にセットする指示の完了後に
斜め4角形のエリアをとり、そのエリアに対し画像“10
002"をトリミングしながらはめこみ袋文字指定すること
で、第16図の版下を得ることができる。
このように文字であってもイメージとして画像をスキ
ャンし、ファイル化したあと合成加工処理を行なうた
め、フォントを保有していなくても印刷用版下を作りあ
げることができる。また、上記実施例では文字加工の処
理エリアを新たに作った領域枠にはめこまれた画像イメ
ージについて行なったが、ワークステーション300の文
字加工指示は新たに作ったイメージの下側に隠れたイメ
ージに対しても指示できる。これは、イメージセッター
400で文字加工するときのエリアをそれまで出力指示済
みである画像のイメージを単に新たに設定した領域に対
するエリアとしてアドレス変換するだけで処理対象エリ
アを見つけることができるからである。また、合成処理
エリアに画像をはめこまない単に網がけをすることで、
領域設定した形状で平網がけを行なうこともできる。又
上記例ではマウスによって新たな処理領域を確保した
が、きっちりとした画像上の座標を得たいときは数値を
キーから入力することもできる。
本システムの他の応用として入力装置1と高画質出力
機10を第1図に示す如く切換器800及び801を介して直結
することで網点画像だけを印画紙上に作り、ラフな割付
台紙に人がそれを貼って本例の第15図(A)のような原
稿を極めて短時間に作ることができる。又切換装置を付
加することで入力装置1及び高画質出力機10を時間のか
かるレイアウアイト合成指示作業から切離し、装置の有
効利用がはかれる。また、本例においては必要な画像原
稿が全てそろった例で説明したが、全ての原稿がそろっ
ていなくてもワークステーション300の合成・レイアウ
ト指示ができる。例えば写真画像がなくてもダミーの画
像ファイル名で一旦レイアウト指示を済ませた後、本番
に用いる画像をダミーで用いた画像ファイル名で入力す
ることもできる。また新たな領域設定をCRT上の表示上
で簡単にできるため、文字部の修正が入っても既にファ
イルサーバ200内にある画像の必要な部分を切取って既
に出力指示済画像にその部分を修正内容として貼付ける
だけで対応できる。大規模な修正が入った場合でも、修
正部を再度,イメージとして入力装置1から読込ませる
ことで対応できる。
発明の効果; 以上のように、本願の印刷用版下作成のための画像処
理方法における、 請求項1に係る発明は、文字、イラスト、図面、写真
(階調のある画像)も全て入力装置からスキャンし、CR
T上での合成レイアウト指示ができるため、現状の印刷
用版下作りにマッチした画像処理方法を提供することが
できる。また、システムにフォントを実装していなくて
も入力装置から読ますことで代替,修正ができ、画像の
入力,CRT上の編集指示、フィルムへの出力がそれぞれ独
立にできるため、作業時間の短縮,手作業との並列化に
適用でき、納期がきびしい印刷業者向けとして非常に優
れた画像処理方法を提供することができる。
請求項2に係る発明は、文字原稿、イラスト原稿、レ
イアウトを示す原稿、写真原稿の画像データ等、印刷版
下により多く用いられる画像データの合成処理を容易な
指示で正確に実現できる。また、ラフなレイアウト図
(割付台紙文字原稿が入った割付紙等)、からも領域設
定を伴う版下の指示レイアウトができるため、全ての原
稿がそろっていなくても写真だけの入力、写真だけの配
置など中間処理状態まで作業をすすめることができる。
請求項3に係る発明は、前記の第1,第2の各請求項に
係る発明の効果に加えて最終出力物として、全ての画像
の合成を行った刷版をつくるためのフィルム出力や、部
分的な(中間処理指示状態のままで)印刷紙への出力が
可能なため、感材のロスも大幅に減少させることができ
る。
請求項4に係る発明は、前記第1,第2,第3の各請求項
に係る発明の効果に加えて網点画像形成機能を有するイ
メージセッターによってイメージ処理されたデータを高
画質プリンタへ送出して高品質の画像をフィルム出力す
ることができる共に、入力装置から読取った写真、文
字、図形等の原稿を直接上記の高画質プリンタへ送出し
てプリントすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理システムの全体構成を示すブロッック
構成図、第2図はその動作例を示すフローチャート、第
3図は入力コントローラの構成例を示すブロック図、第
4図(A)及び(B)はファイルサーバの動作例を示す
フローチャート、第5図はワークステーションの動作例
を示すフローチャート、第6図(A)〜(G)はワーク
ステーションによる編集等の操作例を説明するための
図、第7図はイメージセッターの詳細構成を示すブロッ
ク図、第8図はその動作例を示すフローチャート、第9
図はイメージセッターの出力部の詳細構成を示すブロッ
ク図、第10図はその動作例を示すフローチャート、第11
図はプリセットカウンタの詳細を示す回路構成図、第12
図(A)〜(D)乃至第14図はその動作を説明するため
の図、第15図(A)〜(C)はこの発明による版下作成
例に用いる原稿の例を示す図、第16図はこの発明による
版下作成の出力イメージを示す図、第17図〜第22図はこ
の発明による版下作成のレイアウト指示内容を説明する
ための図、第23図は従来行程における写真,文字,イラ
スト等を一括配置する作業工程図、第24図は従来の印刷
用刷板の製造工程を示すフローチャートである。 1……入力装置、10……高画質出力機、100……入力コ
ントローラ、200……ファイルサーバ、300……ワークス
テーション、301……CRT、302……キーボード、306……
マウス、400……イメージセッター、101,201,401,310…
…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 文夫 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 小山 博生 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富士写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−130273(JP,A) 特開 昭64−37672(JP,A) 特開 昭62−179064(JP,A) 特開 昭62−266680(JP,A) 特開 昭61−112279(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を読取る入力装置と、該入力装置から
    のデータをファイルサーバに格納する入力コントローラ
    と、各種画像ファイルを保存しておくためのファイルサ
    ーバと、前記画像ファイルの画像を必要に応じて表示し
    ながらレイアウトして複数の画像を合成するイメージ処
    理の指示を行うワークステーションと、イメージ処理を
    行うイメージセッターと、該イメージセッターからのデ
    ータを受け印刷用版下出力を行う高画質出力機及びゲラ
    出力を行う普通紙プリンタとで構成される画像処理シス
    テムを用いた印刷用版下作成のための画像処理方法にお
    いて、前記ワークステーション、イメージセッターとは
    独立に前記入力装置からの原稿を前記ファイルサーバに
    ファイルを生成し、かつ前記入力装置で原稿を読取ると
    き、同一のスキャンデータから高画質出力機用データ、
    普通紙出力用データ、表示用データからなる画像データ
    を生成し、連続調原稿に対しては網点化処理を行い、文
    字、イラスト、図形原稿に対しては2値化処理を行った
    後、更には高画質出力機用データ及び普通紙出力用デー
    タには圧縮を行った後、前記ファイルサーバにそれぞれ
    の画像ファイルとして格納するようにしたことを特徴と
    する印刷用版下作成のための画像処理方法。
  2. 【請求項2】原稿を読取る入力装置と、該入力装置から
    のデータをファイルサーバに格納する入力コントローラ
    と、各種画像ファイルを保存しておくためのファイルサ
    ーバと、前記画像ファイルの画像を必要に応じて表示し
    ながらレイアウトして複数の画像を合成するイメージ処
    理の指示を行うワークステーションと、イメージ処理を
    行うイメージセッターと、該イメージセッターからのデ
    ータを受け印刷用版下出力を行う高画質出力機及びゲラ
    出力を行う普通紙プリンタとで構成される画像処理シス
    テムを用いた印刷用版下作成のための画像処理方法にお
    いて、前記ワークステーションで版下かつゲラのサイズ
    に相当する出力枠を設定し、その出力枠に前記ファイル
    サーバに存する仮の画像を入れて一旦出力用処理指示画
    像をとすると共に、前記出力枠上の任意の位置と任意の
    サイズをもった領域を新たに設定した後、その領域内の
    イメージ又は対応する出力処理画像エリア内のイメージ
    に対して前記入力装置で読取った文字の反転、影文字、
    袋文字等の印刷用文字加工を行う画像処理を指示して新
    たな出力用指示画像とすることを繰り返すことによって
    版下かつゲラの出力用指示画像を形成し、この繰り返し
    指示された前記指示画像処理を前記イメージセッターで
    行い、版下又はゲラを形成するようにしたことを特徴と
    する印刷用版下作成のための画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記原稿を読取る入力装置によって読込ま
    れた文字、写真等の画像ファイルの一部又は全部を版下
    及びゲラの部分修正に用いるようにオペレータが前記ワ
    ークステーションに指示する請求項1又は2に記載の印
    刷用版下作成のための画像処理方法。
  4. 【請求項4】前記原稿を読取る入力装置からのデータを
    ファイルサーバに格納する前記入力コントローラは網点
    画像形成機能を備え、前記入力装置と網点画像形成機能
    を有する入力コントローラ間及び前記イメージセッター
    と高画質出力機間に設置されたデータバス切換手段によ
    り、前記入力装置と出力機の直結動作モード及び編集出
    力動作モードを切換える請求項1,2又は3に記載の印刷
    用版下作成のための画像処理方法。
JP1245550A 1989-09-21 1989-09-21 印刷用版下作成のための画像処理方法 Expired - Fee Related JP2996470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245550A JP2996470B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 印刷用版下作成のための画像処理方法
EP19900118041 EP0418868B1 (en) 1989-09-21 1990-09-19 Image processing system
DE1990630906 DE69030906T2 (de) 1989-09-21 1990-09-19 Bildverarbeitungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245550A JP2996470B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 印刷用版下作成のための画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108073A JPH03108073A (ja) 1991-05-08
JP2996470B2 true JP2996470B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17135368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245550A Expired - Fee Related JP2996470B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 印刷用版下作成のための画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0418868B1 (ja)
JP (1) JP2996470B2 (ja)
DE (1) DE69030906T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310987B (en) * 1996-03-05 2000-09-20 Ebenezer Ltd An image processing method
US6313847B1 (en) 1997-12-22 2001-11-06 Adobe Systems Incorporated Blending graphics objects in a frame buffer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112279A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Canon Inc 画像処理システム
JP2728871B2 (ja) * 1986-01-31 1998-03-18 キヤノン株式会社 文書処理装置
JPS62266680A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Mitsubishi Electric Corp 画像信号入力編集装置
JPS6437672A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Canon Kk Image processor
JP2823162B2 (ja) * 1987-11-16 1998-11-11 キヤノン株式会社 文書処理装置
US5018078A (en) * 1987-12-09 1991-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for processing huge image information at high speed

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030906T2 (de) 1997-09-25
JPH03108073A (ja) 1991-05-08
EP0418868A3 (en) 1992-04-08
EP0418868A2 (en) 1991-03-27
DE69030906D1 (de) 1997-07-17
EP0418868B1 (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
US5018078A (en) Apparatus and method for processing huge image information at high speed
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
US5163122A (en) Image processing system
JPH10150553A (ja) 画像処理システム,ハガキ印刷システム,画像処理方法,ハガキ印刷方法,およびそれらの方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5278950A (en) Image composing method
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JP2996470B2 (ja) 印刷用版下作成のための画像処理方法
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JP2002305649A (ja) 画像形成装置
JPS6243993A (ja) テレビ画像用印刷製版レイアウト装置
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JPH06217109A (ja) 画像処理システム
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH01151875A (ja) 画像処理システム
JPH01191572A (ja) 画像生成装置
JPH04283873A (ja) 文字加工の指示方法
JPH0713541A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0795386A (ja) 画像処理システム
JPH01284976A (ja) 画像処理システム
JPH04283875A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0793575A (ja) 編集時表示回転機能を有する画像処理システム
JPH0696183A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04283874A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01191973A (ja) 画像処理システムにおける画像出力指令方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees