JP2866464B2 - 線図形境界抽出方法 - Google Patents

線図形境界抽出方法

Info

Publication number
JP2866464B2
JP2866464B2 JP2256712A JP25671290A JP2866464B2 JP 2866464 B2 JP2866464 B2 JP 2866464B2 JP 2256712 A JP2256712 A JP 2256712A JP 25671290 A JP25671290 A JP 25671290A JP 2866464 B2 JP2866464 B2 JP 2866464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
pixel
dot
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2256712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134573A (ja
Inventor
康浩 蔦森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2256712A priority Critical patent/JP2866464B2/ja
Publication of JPH04134573A publication Critical patent/JPH04134573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866464B2 publication Critical patent/JP2866464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的; (産業上の利用分野) この発明は、画像処理システムの表示手段に表示され
た線図形上の指示した閉曲線図形に対し、図形を構成す
る画素について、この閉曲線図形に囲まれた領域の外側
/内側の1対の境界点を、どのような図形に対しても確
実に抽出できるようにした線図形境界抽出方法に関す
る。
(従来の技術) 高品質を要求する印刷業者向けの画像処理システムと
して、従来は文字,絵柄等の画像を総合的に統合して編
集するシステムがないか、又は存在しても能力が低く実
用的ではなかった。特に、デスクトップパブリッシング
分野はポストスクリプト等によるページ記述言語により
可能となりつつあるが、画像分野の能力,性能は低いも
のである。印刷業者向けのシステムも存在しているが、
大量かつ高速にデータをハンドリングするには十分でな
い。この理由は、文字,画像を統合的に処理するための
記述言語,CPU(ソフトウエア)による処理に対応するに
は、余りにも処理すべきデータが多く、パーフォーマン
スの欠如となっているからである。印刷用版下を作成す
るために、コードデータのみを出力する場合は文字毎に
ビットマップに変換すると共に、前もって数ラスタ毎に
ビットマップに展開しなければならず、ビットマップの
みを出力する場合は、出力画像の全部又は一部を一時バ
ッファに格納して出力装置に送るようになっており、上
記バッファのメモリ容量を小さくするために出力装置が
出力画像のバッファに蓄積される間は待機するようにな
っている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のような装置では文字と絵を同時
にレイアウトして出力することができず、ビットマップ
を出力するバッファ上に前もって文字ビットマップをレ
イアウトしてもその実現に多くの時間がかかる欠点があ
った。或いは文字と絵をそれぞれ別のペーパーやフイル
ムに出力し、オペレータがペーパーやフイルム上で切り
ばりを行なっている。このため、露光や印刷等の繰り返
し作業が多く時間がかかり、中間的に生成される感材が
無駄になってしまっていた。
更には、第12図に示すような表示装置に表示された線
図形(2値画像)30上の指示した閉線図形に対し、曲線
追跡のための始点を求めるために図形を構成する画素に
ついて、この閉曲線図形に囲まれた領域の外側/内側の
1対の境界点を抽出する際、従来は閉図形30の内部を指
示する方法が一般的である。しかし、この場合、図形形
状や指示位置によって外側境界の境界点が得られないこ
とがある。例えば第13図の閉図形31に対して位置Pを指
示すると、第14図にその詳細を部分拡大して示すように
2つの内側境界点Q1及びQ2が得られてしまう。
この発明は上述のような事情よりなされたものであ
り、この発明の目的は、文字及び絵の画像データを大
量,高速にかつ電子的に対話編集処理する画像処理シス
テムにおいて、表示手段上に表示された線図形の追跡の
ための始点を求めるための境界点の抽出に際して、どの
ような線図形に対しても確実に1対の境界点を抽出でき
るようにした線図形境界抽出方法を提供することにあ
る。
発明の構成; (課題を解決するための手段) この発明は、入力装置で読取られた画像の画像データ
及び編集入力機で編集されたコード情報を入力操作及び
表示手段を用いて画面編集するようになっているワーク
ステーションを具えた画像処理システムにおける線図形
境界抽出方法に関するもので、この発明の上記目的は、
入力装置で読取られた画像の画像データ及び編集入力機
で編集されたコード情報を入力操作手段及び表示手段を
用いて画面編集するようになっているワークステーショ
ンを具えた画像処理システムにおける画像境界抽出方法
において、 (a)線上のある画素を得、この画素を中心画素とした
初期値を1ドットとする近傍を得、 (b)得られた近傍内で前記中心画素を含んだ連結領域
をラベリングし、 (c)前記近傍の周縁画素を1周分サーチしてサーチの
際のベクトルと前記ラベリングされた黒領域との交差数
が4であるかどうか判定し、 (d)もし交差数が4でないならば前記初期値を1ドッ
ト増加させて更に1ドット外側の近傍を得た後に、再び
前記(b)のラベリング以降の処理を行い、 一方もし交差数が4であるならばラベリングされた画
素数とそれ以外の画素数の比が予め決められたスレッシ
ョルド値以上であるかどうか判定し、 (e)もし比がスレッショルド値以上であるならば前記
初期値を1ドット増加させて更に1ドット外側の近傍を
得た後に、再び前記(b)のラベリング以降の処理を行
い、 一方もし比がスレッショルド値よりも小さければ近傍
の周縁上の2箇所のラベリングされた画素群において各
中点をM及びNとし、これらを結んだ直線MNに垂直な直
線のうち前記中心画素を通るものを求め、求めた直線と
ラベリングされた画素との2つの交点を1対の境界画素
として抽出するようにすることによって達成される。
(作用) この発明を適用できる画像処理システムは、入力コン
トローラ,ファイルサーバ,イメージセッター及びワー
クステーションで成っており、それぞれが独立したCPU
(マイクロプロセッサ,マイクロコンピュータ等)を具
備しているために各部を独立にかつ並行動作させること
ができ、高速で効率的な画像処理を実現することができ
ると共に、割付台紙の情報並びに絵柄や文字等を総合的
に対話編集して、メモリ容量をできるだけ小さくして、
画像出力装置より高品質画像をハードコピー又は印刷用
版下として得ることができる。しかも、(a)線上のあ
る画素を得、この画素を中心画素とした初期値を1ドッ
トとする近傍を得、(b)得られた近傍内でこの中心画
素を含んだ連結領域をラベリングし、(c)この近傍の
周縁画素を1周分サーチしてサーチの際のベクトルとラ
ベリングされた黒領域との交差数が4であるかどうか判
定し、(d)もし交差数が4でないならば初期値を1ド
ット増加させて更に1ドット外側の近傍を得た後に、再
び(b)のラベリング以降の処理を行い、一方もし交差
数が4であるならばラベリングされた画素数とそれ以外
の画素数の比が予め決められたスレッショルド値以上で
あるかどうか判定し、(e)もし比がスレッショルド値
以上であるならば初期値を1ドット増加させて更に1ド
ット外側の近傍を得た後に、再び(b)のラベリング以
降の処理を行い、一方もし比がスレッショルド値よりも
小さければ近傍の周縁上の2箇所のラベリングされた画
素群において各中点をM及びNとし、これらを結んだ直
線MNに垂直な直線のうち中心画素を通るものを求めるこ
とによって、求めた直線とラベリングされた画素との2
つの交点を1対の境界画素として確実に抽出して、線図
形の追跡を容易に安定的に行ない得るようにしている。
(実施例) 第1図はこの発明の前提となる画像処理システムをブ
ロック図で示しており、絵柄,文字,図形,更には割付
台紙等の原稿をスキャナ等の入力装置1で読取って、得
られる画像の濃度データDDは入力コントローラ100に入
力され、入力コントローラ100は内蔵したCPU101を介し
て上記入力濃度データDDを網点化回路102で網点化し、
さらに圧縮回路103で圧縮した後にバッファ104に一時保
存し、その後にSCSIバスを介して転送してファイルサー
バ200の磁気テープ210又はハードディスク220,221,……
に格納する。入力コントローラ100はデータの一時保存
用のローカルディスク(ハードディスク)105を有して
いる。ファイルサーバ200はCPU201を有し、インタフェ
ース202〜205を介して他の装置と接続されている。又、
ワードプロセッサや組版機等の編集入力機2で得られた
文字等のコード情報CDは、一旦フロッピーディスク3に
格納された後に読出されてワークステーション300に入
力される。ワークステーション300は表示手段としてのC
RT301と、入力操作手段としてのキーボード302,マウス3
06及びディジタイザ303と、記憶手段としてのハードデ
ィスク304,フロッピーディスク305とを有した端末装置
を複数組有しており、各ワークステーション300はEther
netを介してファイルサーバ200と相互に接続されてい
る。入力コントローラ100で得られるCRT表示用に間引き
された画像データ,枠データ及び輪郭表示用画像データ
は、磁気テープ210又はハードディスク220,221,…に画
像出力用の間引かれていない高密度データと共に格納さ
れており、間引かれたデータはSCSIバスを介して読出さ
れインタフェース204及び202を介してワークステーショ
ン300に転送され、入力コントローラ100との間の制御指
令等は補助データライン4を介してファイルサーバ200
のインタフェース200を経て転送され、ファイルサーバ2
00には更にイメージセッター400が接続されている。イ
メージセッター400にはCPU401が設けられており、イン
ターフェース402を介してファイルサーバ200の補助デー
タライン5に接続され、インターフェース403を介してS
CSIバスに接続されている。イメージセッター400は更に
シーケンサ410及び必要なデータを格納するバッファ411
を有しており、イメージセッター400には高画質画像を
出力する高画質出力機10及び比較的低画質の画像出力を
行なうレーザビームプリンタ11が接続されている。な
お、ハードディスク220,221……にはロゴ,紋章等の固
定データ(ビットマップデータ)及び文字出力用のベク
トルフォントデータが予め格納されている。
入力装置1では絵柄(中間調画像),線画,文字画
(2値画)とも濃度データ(8ビット/画素)でディジ
タル化される。8ビット/画素で入力された信号は入力
コントローラ100で絵柄は網点化され、4ビット/画素
の情報が生成される。2値画は1ビット/画素の情報に
変換される。また、文字はワークステーション300から
コード(符号)で入力されるが、入力装置1から画像と
して入力されることもある。このため、画像として入力
される場合は文字であっても画像(ビットマップデー
タ)として扱われる。画像の出力は全てイメージセッタ
ー400で実施されるが、イメージセッター400ではコード
及びベクトル情報は全てビットマップデータに変換され
るので、画像出力と言えばビットマップデータを出力す
るという意味で使用することになる。
上記画像処理システムは図や写真等の手動による貼り
込み作業がなく、手動写植も省かれているので、省略化
及び省材料の上でも効果がある。
ここで、入力コントローラ100の詳細を第2図に示し
て説明すると、入力コントローラ100は入力装置1から
入力された濃度データDDを高画質出力機10のための高密
度データ,レーザビームプリンタ11のためのデータ,ワ
ークステーション300のCRT301の表示のための2種類の
データ及び輪郭を示すに十分な粗な画像データの5組の
データを同時に生成処理するようになっている。同時並
行処理することによって全体的に高速化を実現でき、ハ
ードウエアによってCPU101のデータ生成演算負荷を軽減
できるからである。すなわち、高画質出力機10のための
高密度データは網点化回路1021で網点化されて圧縮回路
1031でデータ圧縮され、その圧縮データがバッファ1041
に一時保存される。又、比較的低画質のレーザビームプ
リンタ11で画像出力するためのデータは濃度データDDを
所定の間隔(たとえば1/3)で間引き(110)、その粗デ
ータを網点化回路1022で網点化して圧縮回路1032で圧縮
し、その後にそれぞれバッファ1042に一時保存してい
る。さらに、CRT301で表示するための更に粗い2種類の
データは、濃度データDDを所定の間隔で間引いた後にそ
れぞれ網点化回路1023及び1024で網点化し、バッファ10
43及び1044にそれぞれ一時保存し、更に中間調画像から
切抜きマスクを作成する線画の場合には輪郭データを示
すラプラシアン処理又はアンシャープマスク処理後の画
像データの間引きを行ない(113)、その後に2値化回
路1025で2値化してバッファ1045に一時保存するように
なっている。
このような構成において、CPU101はデータライン(図
示せず)を介して入力装置1と交信すると共に、補助デ
ータライン4及びデュアルポートRAM(図示せず)を経
由してファイルサーバ200と交信する。そして、入力装
置1からのデータ送信要求があると、CPU101は第2図に
示す各回路に必要なデータをセットし、その設定データ
をローカルディスク105に格納し、更に副走査に関連す
る設定値をセットする。入力装置1からの濃度データDD
は1ライン毎に入力され、第2図に示す各回路が同期を
とってバッファ104(1041〜1045)に格納される。この
間CPU101はSCSIバスの切換え、データ圧縮用出力バッフ
ァ1041の切換え、各種回路からのエラー情報の有無をチ
ェックする。一度バッファ104及びローカルディスク105
に格納されたデータはCPU101の指令によってソートさ
れ、外部のSCSIバスに出力される。
ファイルサーバ200の構成は第1図に示すようになっ
ており、このファイルサーバ200はファイル管理及びフ
ァイルの共有といった共通のファイル管理機能と、ネッ
トワーク通信及びユニット間通信の通信制御機能とを有
している。すなわち、ファイルサーバ200はSCSIバスを
経由してハードディスク(220,221……),磁気テープ2
10のファイル管理を行ない、Ethernetを経由してワーク
ステーション300とのソフトウエアインタフェースの機
能を有し、更に入力コントローラ100及びイメージセッ
ター400に対するファイル管理情報のサービス並びにSCS
Iバス経由でのファイル管理に対するユーティリティ機
能の実施を行なう。たとえばフォントの登録やSCSIディ
スクのガベージコレクション(ゴミ取り処理)などであ
る。ここに、フォント登録には2種類ある。一つは、シ
ステムで持ってるフォントの登録であり、この登録は他
のフォント作成システムで作成されたベクトルフォント
を磁気テープの形式で本画像処理システムのハードディ
スクへ格納するものである。もう一つは、外字フォント
の登録である。外字フォントとは、システム内に存在し
ない文字のことである。この場合は、他システムで作成
されたフォントをフロッピー又は磁気テープより本シス
テム内に登録する。
ファイルサーバ200はワークステーション300,入力コ
ントローラ100及びイメージセッター400の間のデータの
転送を行うためのサービス及びデータの格納を行ない、
入力コントローラ100は補助データライン4及びデュア
ルポートRAMを介して各種ファイルの領域の確保,削除
に関してファイルサーバ200から必要な情報を得る。入
力コントローラ100内のバッファ104に一度入ったデータ
を画像処理システムのファイルとして登録するには、フ
ァイル名,ファイル容量等の情報をファイルサーバ200
に転送し、SCSIバス上のハードディスク220,221,…をア
クセスする。これにより、ファイルサーバ200はディレ
クトリーの交信,ディスクエリア等の管理を行なう。又
ファイルサーバ200はEthernetを介してワークステーシ
ョン300にファイルデータを転送したり、ワークステー
ションからのデータを受信したりする。この時、ワーク
ステーション300の指令に従ってファイルサーバ200はSC
SIバス上のハードディスク(220,…)や磁気テープ210
を管理し、ディレクトリー等の必要な情報を更新する。
又、イメージセッター400に対するコマンド及び磁気テ
ープ210に対するコマンドを得、それに従ったサービス
を行なう。更に、イメージセッター400に対しては補助
データライン5及びデュアルポートRAMを介して所定の
コマンドを送り、このイメージセッター400からの要求
に対してファイル管理情報を送り、SCSIバス上のディス
クデータに対してはイメージセッター400が直接アクセ
スするようになっている。更に、画像処理システム全体
に関連したユーティリティ情報をSCSIバス上のハードデ
ィスク220,221,……で管理し、フォント情報,システム
上の共通ファイル等がそれらの情報に当る。
次に、ワークステーション300について、その動作を
第3図のフローを参照して説明すると、編集入力機2で
編集され格納されている文書データはフロッピーディス
ク3から読出され(ステップS310)、文書データのコー
ド情報CDはデータフォーマットの変換が行なわれる(ス
テップS311)。そして、CRT301に1ページ分の文書内容
を表示し(ステップS312)、割付台紙等から読取った画
像の画像データ出力位置をマウス306,キーボード302,デ
ィジタイザ303で指示し(ステップS313)、割付台紙の
枠と共に1ページ毎のページ記述データを作成する(ス
テップS314)。このようなデータ作成を全ページについ
て行ない(ステップS315)、その後に印刷用版下作成の
面付けの指示をキーボード302で行ない(ステップS31
6)、面付けされたページ記述データを作成する(ステ
ップS317)。そして、ファイルサーバ200に作成データ
を転送すると共に(ステップS318)、イメージセッター
400に画像出力を指示して動作を終了する(ステップS31
9)。
次に第4図を参照して、面付け時の動作例を説明す
る。ワークステーション300は、ファイルサーバ200のハ
ードディスク220,221,…から間引かれた画像データを読
込むと共に(ステップS330)、フロッピーディスク3か
ら文書データを読込み(ステップS331)、ワークステー
ション300のCRT301に必要情報を表示すると共に、マウ
ス306,キーボード302,ディジタイザ303を操作して画
像,文書,枠のレイアウトをページ単位で行なう(ステ
ップS332)。そして、予め登録されている面付けの種類
をキーボード302で指示し(ステップS333)、指示され
た面付け状態(例えば同図A〜D)に各ページがCRT301
上にページ数と共にレイアウト表示される(ステップS3
34)。ここにおいて、面付けの登録は例えばA4版の4面
又はA5版の8面と言うように、複数ページの製本時の折
りを考慮して予めページ数が付されて格納されており、
その登録の中から選択して指定することによって第4図
のA〜Dのように、面付け状態がそのページ数(Bでは
“1",“8",“5",“4")と共に表示される。このように
画像や文字等の内容は表示されず、ページ記述データに
従ってイメージセッター400でビットマップを生成して
出力する(ステップS335)。
第5図はイメージセッター400の構成例を示してお
り、シーケンサ410にはCPUバス412及びイメージデータ
バス413が接続されると共に、論理演算回路420及び第1
メモリ421が接続されている。又、CPUバス412にはCPU40
1に対する主メモリ430が接続され、共通メモリ424がイ
メージデータバス413との間に接続され、インタフェー
ス402及び403の出力がCPUバス412に入力されている。CP
Uバス412及びイメージデータバス413の間にはバッファ4
33,伸長器440及び第3メモリ423が接続されると共に、
バッファ434,ラスタイメージ変換器431及び第2メモリ4
22が接続され、バッファ435及び出力制御回路436が接続
されている。CPUバス412にはベクトルフォントメモリ43
2が接続され、出力制御回路436には出力バッファ436Aを
介して高画質出力機10及びレーザビームプリンタ11が接
続されている。ベクトルフォントメモリ432には、ラス
タイメージ変換器431により文字ビットマップを生成す
る為に必要なベクトルフォントが格納されている。通常
ベクトルフォントはディスク(220,221,…)内に格納さ
れているが、文字ビットマップ生成毎にSCSIバスを経由
してベクトルフォントを読出すことは効率が悪い為、予
め必要なベクトルフォントを全てベクトルフォントメモ
リ432に読込んでおくことにより文字ビットマップ生成
の速度を向上させている。
このような構成において、その動作は第6図で示すよ
うに、先ず補助データライン5を介してファイルサーバ
200からイメージセッター400に出力指示要求が、ハード
ディスク220,221,…内のファイル名をパラメータとして
出力される。そのファイルにはこれから出力する仕様が
書かれており、その仕様を順次解読してコードデータや
圧縮データを1単位画像毎にアドレス計算し、そのアド
レスに対して論理演算による重ね処理を繰り返して、第
1メモリ421にその処理結果を格納する。イメージセッ
ター400はSCSIバスを経由してパラメータファイルを呼
び出し、この操作を繰り返す。例えばコードデータにつ
いては、文字コードと位置,書体,サイズ等の指示情報
がSCSIインタフェース403を介して入力され(ステップS
400)、バッファ434を介してラスタイメージ変換器431
でラスタイメージ変換され(ステップS401)、そのラス
タイメージデータが第2メモリ422に格納される(ステ
ップS402)。又、データ圧縮された画像データはSCSIバ
スを経てインタフェース403を介して入力され(ステッ
プS403)、バッファ433を経て伸長器440でデータ伸長さ
れて復元され(ステップS404)、その復元された画像デ
ータが第3メモリ423に格納される(ステップS405)。
さらに、ハードディスク220,221,…に格納されているロ
ゴ等のビットマップデータはインタフェース403を介し
て入力され(ステップS406)、共通メモリ424に格納さ
れる(ステップS407)。第2メモリ422〜共通メモリ424
に格納されたデータはいずれもビットマップデータであ
り、これら格納データはCPU401を介して論理演算回路42
0で論理演算され(ステップS410)、絵や文書等を合
成,編集もしくは画像処理するように論理演算されたデ
ータは第1メモリ421へ格納される(ステップS411)。
第1メモリ421へデータが格納された後に終了か否か、
つまり修正や追加等が無いかを判断して(ステップS41
2)、修正等の論理演算が終了するまで上記動作を継続
する。この論理演算回路420は文字等コードデータから
生成されたビットマップデータ,圧縮された画像データ
を伸長したビットマップデータ及びビットマップデータ
の和,積,差,排他論理和等の論理演算をCPU401と協働
して行ない、出力機10又はレーザビームプリンタ11に画
像出力すべき画像情報を生成するものである。
ここで、上述の画像処理システムでワークステーショ
ン300のCRT301に表示される線図形に対して、その線図
形を追跡する場合には画面上に点を指示して1対の追跡
スタート点を抽出する。
第7図はその動作例を示しており、第8図に示す線20
に対して領域21は第9図(A)のようになり、領域22は
同図(B)のようになる。そして、線20上に画素Aを得
(ステップS1)、画素Aを中心とし第10図(A)に示す
ように半径1ドットの近傍(3×3画素)を得る(ステ
ップS2)。ここで、近傍内で画素Aを含む連結領域のみ
をラベリングし(ステップS3)、連がった黒画素を得、
第10図(A)の如く周縁画素(外側)を1周サーチし、
サーチの際のベクトルとラベリングされた黒領域との交
差数nを求める(ステップS4)。そして、n=4か否か
を判定し(ステップS5)、n=4でないならば第10図
(B)のように画素Aを中心として更に半径を1ドット
増加した近傍を得(ステップS6)、上記ステップS3にリ
ターンする。また、上記ステップS5でn=4ならば近傍
の周縁画素でラベリングされた画素数とそれ以外の画素
数の比dを求め(ステップS10)、比dが所定のスレッ
ショルドTH(例えば0.1)以上であるか否かを判定する
(ステップS11)。比dがスレッショルドTH以上であれ
ば上記ステップS6を経てステップS3にリターンし、比d
がスレッショルドTHよりも小さければ、n=4を満たす
ようになるまで拡大された近傍内での画素Aを含むラベ
リングされた連結領域を斜線で示す第11図のように、近
傍の周縁上2箇所のラベリングされた画素群の各中点M
及びNをとり、結んだ直線23を、線20の近辺の形状(方
向)を表わすものとみなす。そして、この直線23に垂直
な直線で画素Aを通るもの(直線24)をとり、この直線
24とラベリングされた画素との2つの交点B1,B2を求め
る1対の境界画素として抽出する(ステップS12)。
なお、判断基準としてn=4を用いているのは、曲線
追跡の方向を認識した上で閉線図形を構成する線の外側
及び内側双方の境界を得る際には、サーチの際のベクト
ルと近傍周縁画素とが交差する点として外側境界の両端
の2点、及び内側境界の両端2点の計4点が必要となる
ためである。
発明の効果; 以上のようにこの発明の線図形境界抽出方法によれ
ば、文字と絵の画像データを大量にかつ高速に編集処理
し、レイアウト指示された体裁の高品質な印刷用画像を
出力することができ、ハードウエアによるベクトル情報
のビットマップ化及び画像処理,加工,編集を容易に行
なうことができ、文字と絵とをレイアウトして出力する
ことができる画像処理システムにおいて、表示手段上に
表示された線図形の追跡のための始点を求めるための境
界点の抽出に際して、どのような線図形に対しても確実
に1対の境界点を抽出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理システムの全体構成を示すブロック構
成図、第2図は入力コントローラの構成例を示すブロッ
ク図、第3図はワークステーションの動作例を示すフロ
ーチャート、第4図は面付けの動作を説明するためのフ
ローチャート、第5図はイメージセッターの詳細構成を
示すブロック図、第6図はその動作例を示すフローチャ
ート、第7図はこの発明の動作例を示すフローチャー
ト、第8図〜第11図はその動作を説明するための図、第
12図〜第14図は従来方法を説明するための図である。 1…入力装置、2…編集入力機、3…フロッピーディス
ク、10…高画質出力機、100…入力コントローラ、200…
ファイルサーバ、300…ワークステーション、301…CR
T、302…キーボード、303…ディジタイザ、306…マウ
ス、400…イメージセッター、101,201,401…CPU。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力装置で読取られた画像の画像データ及
    び編集入力機で編集されたコード情報を入力操作手段及
    び表示手段を用いて画面編集するようになっているワー
    クステーションを具えた画像処理システムにおける画像
    境界抽出方法において、 (a)線上のある画素を得、この画素を中心画素とした
    初期値を1ドットとする近傍を得、 (b)得られた近傍内で前記中心画素を含んだ連結領域
    をラベリングし、 (c)前記近傍の周縁画素を1周分サーチしてサーチの
    際のベクトルと前記ラベリングされた黒領域との交差数
    が4であるかどうか判定し、 (d)もし交差数が4でないならば前記初期値を1ドッ
    ト増加させて更に1ドット外側の近傍を得た後に、再び
    前記(b)のラベリング以降の処理を行い、 一方もし交差数が4であるならばラベリングされた画素
    数とそれ以外の画素数の比が予め決められたスレッショ
    ルド値以上であるかどうか判定し、 (e)もし比がスレッショルド値以上であるならば前記
    初期値を1ドット増加させて更に1ドット外側の近傍を
    得た後に、再び前記(b)のラベリング以降の処理を行
    い、 一方もし比がスレッショルド値よりも小さければ近傍の
    周縁上の2箇所のラベリングされた画素群において各中
    点をM及びNとし、これらを結んだ直線MNに垂直な直線
    のうち前記中心画素を通るものを求め、求めた直線とラ
    ベリングされた画素との2つの交点を1対の境界画素と
    して抽出する ようにしたことを特徴とする線図形境界抽出方法。
JP2256712A 1990-09-26 1990-09-26 線図形境界抽出方法 Expired - Fee Related JP2866464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256712A JP2866464B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 線図形境界抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256712A JP2866464B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 線図形境界抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134573A JPH04134573A (ja) 1992-05-08
JP2866464B2 true JP2866464B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17296418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256712A Expired - Fee Related JP2866464B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 線図形境界抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866464B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995680A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 稜線及び輪郭線の抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134573A (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703524B1 (en) Variable data fields in a page description language
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
US5018078A (en) Apparatus and method for processing huge image information at high speed
US5278950A (en) Image composing method
US5247372A (en) Image composing method
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JP2866464B2 (ja) 線図形境界抽出方法
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JPH05266154A (ja) 画像処理方法
JPH0795386A (ja) 画像処理システム
JPH0644352A (ja) 画像処理装置
JPH0793575A (ja) 編集時表示回転機能を有する画像処理システム
JPH0696171A (ja) 画像処理装置
JPH0713541A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0696183A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04283873A (ja) 文字加工の指示方法
JPH05266153A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06342457A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01191572A (ja) 画像生成装置
EP0418868A2 (en) Image processing system
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH05282408A (ja) 画像処理方法
JPH0721370A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06231218A (ja) 画像処理システム
JPH0581402A (ja) 全景表示機能を有する画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees