JPH05282408A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH05282408A
JPH05282408A JP4103661A JP10366192A JPH05282408A JP H05282408 A JPH05282408 A JP H05282408A JP 4103661 A JP4103661 A JP 4103661A JP 10366192 A JP10366192 A JP 10366192A JP H05282408 A JPH05282408 A JP H05282408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
data
processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Inohara
秀己 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4103661A priority Critical patent/JPH05282408A/ja
Publication of JPH05282408A publication Critical patent/JPH05282408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、出力版に対する演算時間
の短い版から出力するようにし、できるだけ並行処理し
ている時間を多くとれるようにし、全体のスループット
を向上させる方法を提供することにある。 【構成】 画像処理システムにおいて、ワークステーシ
ョンで編集処理された画像を前記画像出力装置で出力す
る際、1回の出力処理の中で、指示された出力内容に基
づいて演算時間の短かいものを選択し、演算時間の短か
い版から出力処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、文字画像と割付台紙
(版下台紙,ラフ指定紙等)の絵柄の画像とを読取って
後にレイアウトして出力する画像処理システムにおい
て、出力版に対する演算時間の短かい版から出力するよ
うにし、できるだけ並行処理している時間を多くとれる
ようにし、全体のスループットを向上させるようにした
画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高品質を要求する印刷業者向けの画像処
理システムとして、従来は文字,絵柄等の画像を総合的
に統合して編集するシステムがないか、又は存在しても
能力が低く実用的ではなかった。特に、デスクトップパ
ブリッシング分野はポストスクリプト等によるページ記
述言語により可能となりつつあるが、画像分野の能力,
性能は低いものである。印刷業者向けのシステムも存在
しているが、大量かつ高速にデータをハンドリングする
には十分でない。この理由は、文字、画像を統合的に処
理するための記述言語、CPU(ソフトウエア)による
処理に対応するには、余りにも処理すべきデータが多
く、パーフォーマンスの欠如となっているからである。
印刷用版下を作成するために、コードデータのみを出力
する場合は文字毎にビットマップに変換すると共に、前
もって数ラスタ毎にビットマップに展開しなければなら
ず、ビットマップのみを出力する場合は、出力画像の全
部又は一部を一時バッファに格納して出力装置に送るよ
うになっており、上記バッファのメモリ容量を小さくす
るために出力装置が出力画像のバッファに蓄積される間
は待機するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような装置では文字と絵を同時にレイアウトして出力す
ることができず、ビットマップを出力するバッファ上に
前もって文字ビットマップをレイアウトしてもその実現
に多くの時間がかかる欠点があった。或いは文字と絵を
それぞれ別のペーパーやフイルムに出力し、オペレータ
がペーパーやフイルム上で切りばりを行なっている。こ
のため、露光や印刷等の繰り返し作業が多く時間がかか
り、中間的に生成される感材が無駄になってしまってい
た。
【0004】更に編集処理された画像を出力する際、出
力の順番を考慮に入れないと、全体のスループットが悪
くなる。出力順番をユーザーの指示にまかせると並行処
理の時間も少なく、必ずしもスループットが改善される
とは限らない。
【0005】この発明は上述のような事情よりなされた
ものであり、この発明の目的は、文字及び絵の画像デー
タを大量、高速にかつ電子的に対話編集処理する画像処
理システムにおいて、画像出力の際にできるだけ並行処
理している時間を多くとれるようにし、全体のスループ
ットを向上させ得る画像処理方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、入力装置で
読取られた画像の濃度データを圧縮し、この圧縮された
画像データをバッファに一時的に保存するようになって
いる入力コントローラと、編集入力機で編集されたコー
ド情報及び前記画像データを入力操作及び表示手段を用
いて画面編集するようになっていると共に記憶部を有す
るワークステーションと、前記入力コントローラ及びワ
ークステーションに接続され、前記画像データ、前記コ
ード情報及び前記ワークステーションで画面編集された
編集データを記憶手段に格納するためのファイルサーバ
と、前記記憶手段に格納されている編集データを読出し
て必要なデータ処理を施し、画像出力装置に画像を出力
するようになっているイメージセッターとを具えた画像
処理システムにおける画像処理方法に関するもので、こ
の発明の上記目的は、前記ワークステーションで編集処
理された画像を前記画像出力装置で出力する際、1回の
出力処理の中で、指示された出力内容に基づいて演算時
間の短かいものを選択し、演算時間の短い版から出力処
理を行なうことによって達成される。
【0007】
【作用】この発明の画像処理システムは、入力コントロ
ーラ、ファイルサーバ、イメージセッター及びワークス
テーションで成っており、それぞれが独立したCPU
(マイクロプロセッサ、マイクロコンピユータ等)を具
備しているために各部を独立にかつ並行動作させること
ができ、高速で効率的な画像処理を実現することができ
ると共に、割付台紙の情報並びに絵柄や文字等を総合的
に対話編集して、メモリ容量をできるだけ小さくして、
画像出力装置より高品質画像をハードコピー又は印刷用
版下として得ることができる。しかも、画像出力装置か
らの画像出力の際、画像出力の演算に時間がかかる版を
探すようにし、演算時間のかからない版を先に出力し、
画像出力装置のアイドル時間を短かくしている。これに
より並行処理の時間が多くなり、全体のスループットを
向上させることができる。
【0008】
【実施例】図1〜図3はこの発明の前提となる画像処理
システムをブロック図で示しており、絵柄、文字、図
形、更には割付台紙等の原稿をスキャナ等の入力装置1
で読取って、得られる画像の濃度データDDは入力コン
トローラ100に入力され、入力コントローラ100は
内蔵したCPU101を介して上記入力濃度データDD
を網点化回路102で網点化し、さらに圧縮回路103
で圧縮した後にバッファ104に一時保存し、その後に
SCSIバスを介して転送してファイルサーバ200の
磁気テープ210又はハードディスク220、221…
…に格納する。入力コントローラ100はデータの一時
保存用のローカルディスク(ハードディスク)105を
有している。ファイルサーバ200はCPU201を有
し、インタフェース202〜205を介して他の装置と
接続されている。又、ワードプロセッサや組版機等の編
集入力機2で得られた文字等のコード情報CDは、一旦
フロッピーディスク3に格納された後に読出されてワー
クステーション300に入力される。ワークステーショ
ン300は表示手段としてのCRT301と、入力操作
手段としてのキーボード302、マウス306及びディ
ジタイザ303と、記憶手段としてのハードディスク3
04、フロッピーディスク305とを有した端末装置を
複数組有しており、各ワークステーション300はET
HERNETを介してファイルサーバ200と相互に接
続されている。入力コントローラ100で得られるCR
T表示用に間引きされた画像データ、枠データ及び輪郭
表示用画像データは、磁気テープ210又はハードディ
スク220、221…に画像出力用の間引かれていない
高密度データと共に格納されており、間引かれたデータ
はSCSIバスを介して読出されインタフェース204
及び202を介してワークステーション300に転送さ
れ、入力コントローラ100との間の制御指令等は補助
データライン4を介してファイルサーバ200のインタ
フェース200を経て転送され、ファイルサーバ200
には更にイメージセッター400が接続されている。イ
メージセッター400にはCPU401が設けられてお
り、インタフェース402を介してファイルサーバ20
0の補助データライン5に接続され、インタフェース4
03を介してSCSIバスに接続されている。イメージ
セッター400は更にシーケンサ410及び必要なデー
タを格納するバッファ411を有しており、イメージセ
ッター400には高画質画像を出力する高画質出力機1
0及び比較的低画質の画像出力を行なうレーザビームプ
リンタ11が接続されている。なお、ハードディスク2
20、221……にはロゴ、紋章、網等の固定データ
(ビットマップデータ)及び文字出力用のベクトルフォ
ントデータが予め格納されている。
【0009】入力装置1では絵柄(中間調画像)、線
画、文字画(2値画)とも濃度データ(8ビット/画
素)でディジタル化される。8ビット/画素で入力され
た信号は入力コントローラ100で絵柄は網点化され、
4ビット/画素の情報が生成される。2値画は1ビット
/画素の情報に変換される。また、文字はワークステー
ション300からコード(符号)で入力されるが、入力
装置1から画像として入力されることもある。このた
め、画像として入力される場合は文字であっても画像
(ビットマップデータ)として扱われる。画像の出力は
全てイメージセッター400で実施されるが、イメージ
セッター400ではコード及びベクトル情報は全てビッ
トマップデータに変換されるので、画像出力と言えばビ
ットマップデータを出力するという意味で使用すること
になる。
【0010】ここで、入力コントローラ100の詳細を
図4に示して説明すると、入力コントローラ100は入
力装置1から入力された濃度データDDを高画質出力機
10のための高密度データ、レーザビームプリンタ11
のためのデータ、ワークステーション300のCRT3
01の表示のための2種類のデータ及び輪郭を示すに十
分な粗な画像データの5組のデータを同時に生成処理す
るようになっている。同時並行処理することによって全
体的に高速化を実現でき、ハードウエアによってCPU
101のデータ生成演算負荷を軽減できるからである。
すなわち、高画質出力機10のための高密度データは網
点化回路1021で網点化されて圧縮回路1031でデ
ータ圧縮され、その圧縮データがバッファ1041に一
時保存される。又、比較的低画質のレーザビームプリン
タ11で画像出力するためのデータは濃度データDDを所
定の間隔(たとえば1/3) で間引き(110)、その
粗データを網点化回路1022で網点化して圧縮回路1
032で圧縮し、その後にそれぞれバッファ1042に
一時保存している。さらに、CRT301で表示するた
めの更に粗い2種類のデータは、濃度データDDを所定
の間隔で間引いた後にそれぞれ網点化回路1023及び
1024で網点化し、バッファ1043及び1044に
それぞれ一時保存し、更に中間調画像から切抜きマスク
を作成する線画の場合には輪郭データを示すラプラシア
ン処理又はアンシャープマスク処理後の画像データの間
引きを行ない(113) 、その後に2値化回路1025
で2値化してバッファ1045に一時保存するようにな
っている。
【0011】このような構成において、CPU101は
データライン(図示せず)を介して入力装置1と交信す
ると共に、補助データライン4及びデュアルポートRA
M(図示せず)を経由してファイルサーバ200と交信
する。そして、入力装置1からのデータ送信要求がある
と、CPU101は図4に示す各回路に必要なデータを
セットし、その設定データをローカルディスク105に
格納し、更に副走査に関連する設定値をセットする。入
力装置1からの濃度データDDは1ライン毎に入力さ
れ、図4に示す各回路が同期をとってバッファ104
(1041〜1045) に格納される。この間CPU1
01はSCSIバスの切換え、データ圧縮用出力バッフ
ァ1041の切換え、各種回路からのエラー情報の有無
をチェックする。一度バッファ104及びローカルディ
スク105に格納されたデータはCPU101の指令に
よってソートされ、外部のSCSIバスに出力される。
【0012】ファイルサーバ200の構成は図2に示す
ようになっており、このファイルサーバ200はファイ
ル管理及びファイルの共有といった共通ファイル管理機
能と、ネットワーク通信及びユニット間通信の通信制御
機能とを有している。すなわち、ファイルサーバ200
はSCSIバスを経由してハードディスク(220、2
21……) 、磁気テープ210のファイル管理を行な
い、ETHERNETを経由してワークステーション3
00とのソフトウエアインタフェースの機能を有し、更
に入力コントローラ100及びイメージセッター400
に対するファイル管理情報のサービス並びにSCSIバ
ス経由でのファイル管理に対するユーティリティ機能の
実施を行なう。たとえばフォントの登録やSCSIディ
スクのガベージコレクション(ゴミ取り処理)などであ
る。ここに、フォント登録には2種類ある。一つは、シ
ステムで持っているフォントの登録であり、この登録は
他のフォント作成システムで作成されたベクトルフォン
トを磁気テープの形式で本画像処理システムのハードデ
ィスクへ格納するものである。もう一つは、外字フォン
トの登録である。外字フォントとは、システム内に存在
しない文字のことである。この場合は、他システムで作
成されたフォントをフロッピー又は磁気テープより本シ
ステム内に登録する。
【0013】ファイルサーバ200はワークステーショ
ン300、入力コントローラ100及びイメージセッタ
ー400の間のデータの転送を行なうためのサービス及
びデータの格納を行ない、入力コントローラ100は補
助データライン4及びデュアルポートRAMを介して各
種ファイルの領域の確保、削除に関してファイルサーバ
200から必要な情報を得る。入力コントローラ100
内のバッファ104に一度入ったデータを画像処理シス
テムのファイルとして登録するには、ファイル名、ファ
イル容量等の情報をファイルサーバ200に転送し、S
CSIバス上のハードディスク220、221…をアク
セスする。これにより、ファイルサーバ200はディレ
クトリーの交信、ディスクエリア等の管理を行なう。又
ファイルサーバ200はETHERNETを介してワー
クステーション300にファイルデータを転送したり、
ワークステーションからのデータを受信したりする。こ
の時、ワークステーション300の指令に従ってファイ
ルサーバ200はSCSIバス上のハードディスク(2
20、…) や磁気テープ210を管理し、ディレクトリ
ー等の必要な情報を更新する。又、イメージセッター4
00に対するコマンド及び磁気テープ210に対するコ
マンドを得、それに従ったサービスを行なう。更に、イ
メージセッター400に対しては補助データライン5及
びデユアルポートRAMを介して所定のコマンドを送
り、このイメージセッター400からの要求に対してフ
ァイル管理情報を送り、SCSIバス上のディスクデー
タに対してはイメージセッター400が直接アクセスす
るようになっている。更に、画像処理システム全体に関
連したユーティリティ情報をSCSIバス上のハードデ
ィスク220、221、……で管理し、フォント情報、
システム上の共通ファイル等がそれらの情報に当る。
【0014】次に、ワークステーション300につい
て、その動作を図5のフローを参照して説明すると、編
集入力機2で編集され格納されている文書データはフロ
ッピーディスク3から読出され(ステップS310)、
文書データのコード情報CDはデータフォーマットの変
換が行なわれる(ステップS311) 。そして、CRT
301に1ページ分の文書内容を表示し(ステップS3
12) 、割付台紙等から読取った画像の画像データ出力
位置をマウス306、キーボード302、ディジタイザ
303で指示し(ステップS313)、割付台紙の枠と
共に1ページ毎のページ記述データを作成する(ステッ
プS314) 。このようなデータ作成を全ページについ
て行ない(ステップS315)、その後に印刷用版下作
成の面付けの指示をキーボード302で行ない(ステッ
プS316) 、面付けされたページ記述データを作成す
る(ステップS317) 。そして、ファイルサーバ20
0に作成データを転送すると共に(ステップS318)
、イメージセッター400に画像出力を指示して動作
を終了する(ステップS319) 。
【0015】次に図6を参照して、面付け時の動作例を
説明する。ワークステーション300は、ファイルサー
バ200のハードディスク220、221、…から間引
かれた画像データを読込むと共に(ステップS33
0)、フロッピーディスク3から文書データを読込み
(ステップS331) 、ワークステーション300のC
RT301に必要情報を表示すると共に、マウス30
6、キーボード302、ディジタイザ303を操作して
画像、文書、枠のレイアウトをページ単位で行なう(ス
テップS332) 。そして、予め登録されている面付け
の種類をキーボード302で指示し(ステップS33
3) 、指示された面付け状態(例えば同図A〜D)に各
ページがCRT301上にページ数と共にレイアウト表
示される(ステップS334) 。ここにおいて、面付け
の登録は例えばA4版の4面又はA5版の8面と言うよ
うに、複数ページの製本時の折りを考慮して予めページ
数が付されて格納されており、その登録の中から選択し
て指定することによって図6のA〜Dのように、面付け
状態がそのページ数(Bでは“1”、“8”、“5”、
“4”)と共に表示される。このように画像や文字等の
内容は表示されず、ページ記述データに従ってイメージ
セッター400でビットマップを生成して出力する(ス
テップS335) 。
【0016】図7はイメージセッター400の構成例を
示しており、シーケンサ410にはCPUバス412及
びイメージデータバス413が接続されると共に、論理
演算回路420及び第1メモリ421が接続されてい
る。又、CPUバス412にはCPU401に対する主
メモリ430が接続され、共通メモリ424がイメージ
データバス413との間に接続され、インタフェース4
02及び403の出力がCPUバス412に入力されて
いる。CPUバス412及びイメージデータバス413
の間にはバッファ433、伸長器440及び第3メモリ
423が接続されると共に、バッファ434、ラスタイ
メージ変換器431及び第2メモリ422が接続され、
バッファ435及び出力制御回路436が接続されてい
る。CPUバス412にはベクトルフォントメモリ43
2が接続され、出力制御回路436には出力バッファ4
36Aを介して高画質出力機10及びレーザビームプリ
ンタ11が接続されている。ベクトルフォントメモリ4
32には、ラスタイメージ変換器431により文字ビッ
トマップを生成する為に必要なベクトルフォントが格納
されている。通常ベクトルフォントはディスク(22
0、221、…) 内に格納されているが、文字ビットマ
ップ生成毎にSCSIバスを経由してベクトルフォント
を読出すことは効率が悪い為、予め必要なベクトルフォ
ントを全てベクトルフォントメモリ432に読込んでお
くことにより文字ビットマップ生成の速度を向上させて
いる。
【0017】このような構成において、その動作は図8
で示すように、先ず補助データライン5を介してファイ
ルサーバ200からイメージセッター400に出力指示
要求が、ハードディスク220、221、…内のファイ
ル名をパラメータとして出力される。そのファイルには
これから出力する仕様が書かれており、その仕様を順次
解読してコードデータや圧縮データを1単位画像毎にア
ドレス計算し、そのアドレスに対して論理演算による重
ね処理を繰り返して、第1メモリ421にその処理結果
を格納する。イメージセッター400はSCSIバスを
経由してパラメータファイルを呼び出し、この操作を繰
り返す。例えばコードデータについては、文字コードと
位置,書体,サイズ等の指示情報がSCSIインタフェ
ース403を介して入力され(ステップS400) 、バ
ッファ434を介してラスタイメージ変換器431でラ
スタイメージ変換され(ステップS401) 、そのラス
タイメージデータが第2メモリ422に格納される(ス
テップS402) 。又、データ圧縮された画像データは
SCSIバスを経てインタフェース403を介して入力
され(ステップS403) 、バッファ433を経て伸長
器440でデータ伸長されて復元され(ステップS40
4) 、その復元された画像データが第3メモリ423に
格納される(ステップS405) 。さらに、ハードディ
スク220、221、…に格納されているロゴ等のビッ
トマップデータはインタフェース403を介して入力さ
(ステップS406) 、共通メモリ424に格納される
(ステップS407) 。第2メモリ422〜共通メモリ
424に格納されたデータはいずれもビットマップデー
タであり、これら格納データはCPU401を介して論
理演算回路420で論理演算され(ステップS410)
、絵や文書等を合成,編集もしくは画像処理するよう
に論理演算されたデータは第1メモリ421へ格納され
る(ステップS411) 。第1メモリ421へデータが
格納された後に終了か否か、つまり修正や追加等が無い
かを判断して(ステップS412) 、修正等の論理演算
が終了するまで上記動作を継続する。この論理演算回路
420は文字等コードデータから生成されたビットマッ
プデータ,圧縮された画像データを伸長したビットマッ
プデータ及びビットマップデータの和、積、差、排他論
理和等の論理演算をCPU401と協働して行ない、高
画質出力機10又はレーザビームプリンタ11に画像出
力すべき画像情報を生成するものである。
【0018】ここで、1ページで複数版(複数枚)出力
しなければならない場合、従来はユーザが定義(指示)
した順番そのままで出力指示をイメージセッター400
に対して行ない、このイメージセッタ−400で出力用
画像の処理演算を行ない、その結果に従って、高画質出
力機10又はレーザビームプリンタ11で出力(露光)
を行なっていた。K版は一般的に台紙が配置されること
が多く、ユーザもK版を最初に指示するのが一般的であ
った。図9の(A)に示す如くイメージセッター400
での指示をK版→M版→C版のような順番にすると、K
版に対する演算時間が一番多く必要であり、同図(B)
のように出力機10(又はLBP11)のアイドル時間
が長くなってしまう。その際、出力画像処理演算と出力
がそれぞれ別々に並行処理が行なえるようにしても、ど
ちらか1つの処理しか行なえない場合があった。そこ
で、この発明では図10に示すように、演算時間がより
短かく出力機10のアイドル時間が短いC版,M版を先
に出力することによって、全体のスループットを向上さ
せている。
【0019】この発明では、1回の出力処理(指示され
た枚数分の出力用画像処理演算から出力まで)の中で、
ユーザ又はオペレータによって指示された内容に基づい
て演算時間が短い版を選択し、演算時間の短かいものか
ら処理を行なうようにしている。図11はこの発明方法
のフローチャートであり、先ず出力版のリストを図12
(A)のように作成する(ステップS1)。そして、最
も大きな画像配置枠(台紙配置枠)がある版を探索し
(ステップS2)、イメージセッター400から出力機
10(又はLBP11)に対するコマンドを生成する
際、各版毎にその処理面積とその処理にかかる単位面積
当りの演算負荷係数を乗算してその総和を求める(ステ
ップS3)。上記乗算によって得られる総和は出力演算
時間に相当するので、出力演算時間の算出結果(ステッ
プS4)に基づいて、図12(B)のようにリストの修
正を行なう(ステップS5)。本例では、版番号2,
3,1の順に出力演算時間が短かくなっている。
【0025】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、文字と
絵の画像データを大量にかつ高速に編集処理し、レイア
ウト指示された体裁の高品質な印刷用画像を出力するこ
とができ、ハードウエアによるベクトル情報のビットマ
ップ化及び画像処理,加工,編集を容易に行なうことが
でき、文字と絵とをレイアウトして出力することができ
る画像処理システムにおいて、分版処理する際に、極め
て簡単な操作で他の版に対する処理を行なうことができ
る。また、出力用画像演算時間の短かい版を先に出力処
理することで出力の待ち時間を少なくすることができ、
並行処理時間を多くすることで生産性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(ワークステーション、入力コントローラ)である。
【図2】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(ファイルサーバ)である。
【図3】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(イメージセッター)である。
【図4】入力コントローラの構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】ワークステーションの動作例を示すフローチャ
ートである。
【図6】面付けの動作を説明するためのフローチャート
である。
【図7】イメージセッターの詳細構成を示すブロック図
である。
【図8】その動作例を示すフローチャートである。
【図9】従来の画像出力を説明するための図である。
【図10】この発明の画像出力を説明するための図であ
る。
【図11】この発明の動作例を示すフローチャートであ
る。
【図12】版番号と出力順序の関係を示すリストの例で
ある。
【符号の説明】
1 入力装置 2 編集入力機 3 フロッピーディスク 10 高画質出力機 100 入力コントローラ 200 ファイルサーバ 300 ワークステーション 301 CRT 302 キーボード 303 ディジタイザ 306 マウス 400 イメージセッター 101 CPU 201 CPU 401 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力装置で読取られた画像の濃度データ
    を圧縮し、この圧縮された画像データをバッファに一時
    的に保存するようになっている入力コントローラと、編
    集入力機で編集されたコード情報及び前記画像データを
    入力操作手段及び表示手段を用いて画面編集するように
    なっていると共に記憶部を有するワークステーション
    と、前記入力コントローラ及びワークステーションに接
    続され、前記画像データ、前記コード情報及び前記ワー
    クステーションで画面編集された編集データを記憶手段
    に格納するためのファイルサーバと、前記記憶手段に格
    納されている編集データを読出して必要なデータ処理を
    施し、画像出力装置に画像を出力するようになっている
    イメージセッターとを具えた画像処理システムにおい
    て、前記ワークステーションで編集処理された画像を前
    記画像出力装置で出力する際、1回の出力処理の中で、
    指示された出力内容に基づいて演算時間の短かいものを
    選択し、演算時間の短かい版から出力処理を行なうよう
    になっていることを特徴とする画像処理方法。
JP4103661A 1992-03-30 1992-03-30 画像処理方法 Pending JPH05282408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103661A JPH05282408A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103661A JPH05282408A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282408A true JPH05282408A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14359975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103661A Pending JPH05282408A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
US5278950A (en) Image composing method
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JPH05266154A (ja) 画像処理方法
JPH05282408A (ja) 画像処理方法
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JP3214940B2 (ja) 画像処理システム
JPH0795386A (ja) 画像処理システム
JP2866464B2 (ja) 線図形境界抽出方法
JPH0696183A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0713541A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0696171A (ja) 画像処理装置
JPH0644352A (ja) 画像処理装置
JPH05266153A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01191572A (ja) 画像生成装置
JPH04283873A (ja) 文字加工の指示方法
JPH0793575A (ja) 編集時表示回転機能を有する画像処理システム
JPH0581402A (ja) 全景表示機能を有する画像処理装置
JPH06342457A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06231024A (ja) 画像処理方法
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH06231228A (ja) 画像処理方法
JPH0696165A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06231218A (ja) 画像処理システム