JPH04283874A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH04283874A
JPH04283874A JP7385191A JP7385191A JPH04283874A JP H04283874 A JPH04283874 A JP H04283874A JP 7385191 A JP7385191 A JP 7385191A JP 7385191 A JP7385191 A JP 7385191A JP H04283874 A JPH04283874 A JP H04283874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
color
workstation
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7385191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Takei
由美子 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7385191A priority Critical patent/JPH04283874A/ja
Publication of JPH04283874A publication Critical patent/JPH04283874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、文字画像と割付台紙
(版下台紙,ラフ指定紙等)の絵柄の画像とを読取って
後にレイアウトして出力する画像処理システムにおいて
、割付台紙に描かれた画像等を分版処理する際、全版の
重なり表示を行ない得ると共に、余分な指示をすること
なく他の版に対する処理を行ない得るようにした画像処
理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高品質を要求する印刷業者向けの画像処
理システムとして、従来は文字,絵柄等の画像を総合的
に統合して編集するシステムがないか、又は存在しても
能力が低く実用的ではなかった。特に、デスクトップパ
ブリッシング分野はポストスクリプト等によるページ記
述言語により可能となりつつあるが、画像分野の能力,
性能は低いものである。印刷業者向けのシステムも存在
しているが、大量かつ高速にデータをハンドリングする
には十分でない。この理由は、文字、画像を統合的に処
理するための記述言語、CPU(ソフトウエア)による
処理に対応するには、余りにも処理すべきデータが多く
、パーフォーマンスの欠如となっているからである。 印刷用版下を作成するために、コードデータのみを出力
する場合は文字毎にビットマップに変換すると共に、前
もって数ラスタ毎にビットマップに展開しなければなら
ず、ビットマップのみを出力する場合は、出力画像の全
部又は一部を一時バッファに格納して出力装置に送るよ
うになっており、上記バッファのメモリ容量を小さくす
るために出力装置が出力画像のバッファに蓄積される間
は待機するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような装置では文字と絵を同時にレイアウトして出力す
ることができず、ビットマップを出力するバッファ上に
前もって文字ビットマップをレイアウトしてもその実現
に多くの時間がかかる欠点があった。或いは文字と絵を
それぞれ別のペーパーやフイルムに出力し、オペレータ
がペーパーやフイルム上で切りばりを行なっている。こ
のため、露光や印刷等の繰り返し作業が多く時間がかか
り、中間的に生成される感材が無駄になってしまってい
た。
【0004】更に分版を意識していないシステムでは、
ある版に対する処理(例えば白ヌキ処理)を行なう場合
に、他の版において同様の処理をしたり、或いはその部
分に図形を作成して被い隠すなどの指示が必要であった
【0005】この発明は上述のような事情よりなされた
ものであり、この発明の目的は、文字及び絵の画像デー
タを大量、高速にかつ電子的に対話編集処理する画像処
理システムにおいて、割付台紙を画像情報として入力し
、分版処理するときに無駄な指示を行なうことなく他の
版に対する処理を行ない、更に全版の重なり状態の表示
を行ない得る画像処理方法及び装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、入力装置で
読取られた画像の濃度データを圧縮し、この圧縮された
画像データをバッファに一時的に保存するようになって
いる入力コントローラと、編集入力機で編集されたコー
ド情報及び前記画像データを入力操作及び表示手段を用
いて画面編集するようになっていると共に記憶部を有す
るワークステーションと、前記入力コントローラ及びワ
ークステーションに接続され、前記画像データ、前記コ
ード情報及び前記ワークステーションで画面編集された
編集データを記憶手段に格納するためのファイルサーバ
と、前記記憶手段に格納されている編集データを読出し
て必要なデータ処理を施し、画像出力装置に画像を出力
するようになっているイメージセッターとを具えた画像
処理システムにおける画像処理方法に関するもので、こ
の発明の上記目的は、前記ワークステーション上に表示
された台紙画像に対して第1色の領域及び濃度を指示す
ると共に、第2色の割付台紙からの切取りの指示と属性
指示で前記第1色に対する白ヌキの指示とを行ない、前
記切取りのデータを白黒反転せたものと前記第1色の領
域との論理積演算を行なって前記表示手段に表示すると
共に記憶し、前記イメージセッターに前記台紙画像のデ
ータと、前記第1色に対する白ヌキのデータ及び前記第
1色の領域データの合算データとを転送して論理積演算
することによって達成される。
【0007】また、この発明の目的である画像処理装置
は、前記ワークステーション上に表示された割付台紙に
2色以上の画像又は指示が有る場合、各色版に対して消
しゴム/白ヌキの指示を行なう機能と、他の色版に対す
る処理の属性を追加して変更できる機能と、前記属性に
関しては他の属性より優先して処理することで前記色版
の重なり部分に対する処理を行なう機能と、前記各処理
後の各色版の全版重なり状態を表示する機能とを設ける
ことによって達成される。
【0008】
【作用】この発明の画像処理システムは、入力コントロ
ーラ、ファイルサーバ、イメージセッター及びワークス
テーションで成っており、それぞれが独立したCPU(
マイクロプロセッサ、マイクロコンピユータ等)を具備
しているために各部を独立にかつ平行動作させることが
でき、高速で効率的な画像処理を実現することができる
と共に、割付台紙の情報並びに絵柄や文字等を総合的に
対話編集して、メモリ容量をできるだけ小さくして、画
像出力装置より高品質画像をハードコピー又は印刷用版
下として得ることができる。しかも、編集データの中に
他の版に対する処理の属性を追加し、その属性の変更を
容易に行ない得るようにしている。また、上記属性につ
いては他の属性より優先して処理するようにし、版の重
なり部分に対する処理を実現している。
【0009】
【実施例】図1〜図3はこの発明の前提となる画像処理
システムをブロック図で示しており、絵柄、文字、図形
、更には割付台紙等の原稿をスキャナ等の入力装置1で
読取って、得られる画像の濃度データDDは入力コント
ローラ100に入力され、入力コントローラ100は内
蔵したCPU101を介して上記入力濃度データDDを
網点化回路102で網点化し、さらに圧縮回路103で
圧縮した後にバッファ104に一時保存し、その後にS
CSIバスを介して転送してファイルサーバ200の磁
気テープ210又はハードディスク220、221……
に格納する。入力コントローラ100はデータの一時保
存用のローカルディスク(ハードディスク)105を有
している。ファイルサーバ200はCPU201を有し
、インタフェース202〜205を介して他の装置と接
続されている。又、ワードプロセッサや組版機等の編集
入力機2で得られた文字等のコード情報CDは、一旦フ
ロッピーディスク3に格納された後に読出されてワーク
ステーション300に入力される。ワークステーション
300は表示手段としてのCRT301と、入力操作手
段としてのキーボード302、マウス306及びディジ
タイザ303と、記憶手段としてのハードディスク30
4、フロッピーディスク305とを有した端末装置を複
数組有しており、各ワークステーション300はETH
ERNETを介してファイルサーバ200と相互に接続
されている。入力コントローラ100で得られるCRT
表示用に間引きされた画像データ、枠データ及び輪郭表
示用画像データは、磁気テープ210又はハードディス
ク220、221…に画像出力用の間引かれていない高
密度データと共に格納されており、間引かれたデータは
SCSIバスを介して読出されインタフェース204及
び202を介してワークステーション300に転送され
、入力コントローラ100との間の制御指令等は補助デ
ータライン4を介してファイルサーバ200のインタフ
ェース200を経て転送され、ファイルサーバ200に
は更にイメージセッター400が接続されている。イメ
ージセッター400にはCPU401が設けられており
、インタフェース402を介してファイルサーバ200
の補助データライン5に接続され、インタフェース40
3を介してSCSIバスに接続されている。イメージセ
ッター400は更にシーケンサ410及び必要なデータ
を格納するバッファ411を有しており、イメージセッ
ター400には高画質画像を出力する高画質出力機10
及び比較的低画質の画像出力を行なうレーザビームプリ
ンタ11が接続されている。なお、ハードディスク22
0、221……にはロゴ、紋章、網等の固定データ(ビ
ットマップデータ)及び文字出力用のベクトルフォント
データが予め格納されている。
【0010】入力装置1では絵柄(中間調画像)、線画
、文字画(2値画)とも濃度データ(8ビット/画素)
でディジタル化される。8ビット/画素で入力された信
号は入力コントローラ100で絵柄は網点化され、4ビ
ット/画素の情報が生成される。2値画は1ビット/画
素の情報に変換される。また、文字はワークステーショ
ン300からコード(符号)で入力されるが、入力装置
1から画像として入力されることもある。このため、画
像として入力される場合は文字であっても画像(ビット
マップデータ)として扱われる。画像の出力は全てイメ
ージセッター400で実施されるが、イメージセッター
400ではコード及びベクトル情報は全てビットマップ
データに変換される14、画像出力と言えばビットマッ
プデータを出力するという意味で使用することになる。
【0011】上記画像処理システムは図や写真等の手動
による貼り込み作業がなく、手動写植も省かれているの
で、省力化及び省材料の上でも効果がある。
【0012】ここで、入力コントローラ100の詳細を
図4に示して説明すると、入力コントローラ100は入
力装置1から入力された濃度データDDを高画質出力機
10のための高密度データ、レーザビームプリンタ11
のためのデータ、ワークステーション300のCRT3
01の表示のための2種類のデータ及び輪郭を示すに十
分な粗な画像データの5組のデータを同時に生成処理す
るようになっている。同時並行処理することによって全
体的に高速化を実現でき、ハードウエアによってCPU
101のデータ生成演算負荷を軽減できるからである。 すなわち、高画質出力機10のための高密度データは網
点化回路1021で網点化されて圧縮回路1031でデ
ータ圧縮され、その圧縮データがバッファ1041に一
時保存される。又、比較的低画質のレーザビームプリン
タ11で画像出力するためのデータは濃度データDDを
所定の間隔(たとえば1/3) で間引き(110)、
その粗データを網点化回路1022で網点化して圧縮回
路1032で圧縮し、その後にそれぞれバッファ104
2に一時保存している。さらに、CRT301で表示す
るための更に粗い2種類のデータは、濃度データDDを
所定の間隔で間引いた後にそれぞれ網点化回路1023
及び1024で網点化し、バッファ1043及び104
4にそれぞれ一時保存し、更に中間調画像から切抜きマ
スクを作成する線画の場合には輪郭データを示すラプラ
シアン処理又はアンシャープマスク処理後の画像データ
の間引きを行ない(113) 、その後に2値化回路1
025で2値化してバッファ1045に一時保存するよ
うになっている。
【0013】このような構成において、CPU101は
データライン(図示せず)を介して入力装置1と交信す
ると共に、補助データライン4及びデュアルポートRA
M(図示せず)を経由してファイルサーバ200と交信
する。そして、入力装置1からのデータ送信要求がある
と、CPU101は図4に示す各回路に必要なデータを
セットし、その設定データをローカルディスク105に
格納し、更に副走査に関連する設定値をセットする。入
力装置1からの濃度データDDは1ライン毎に入力され
、図4に示す各回路が同期をとってバッファ104(1
041〜1045) に格納される。この間CPU10
1はSCSIバスの切換え、データ圧縮用出力バッファ
1041の切換え、各種回路からのエラー情報の有無を
チェックする。一度バッファ104及びローカルディス
ク105に格納されたデータはCPU101の指令によ
ってソートされ、外部のSCSIバスに出力される。
【0014】ファイルサーバ200の構成は図2に示す
ようになっており、このファイルサーバ200はファイ
ル管理及びファイルの共有といった共通ファイル管理機
能と、ネットワーク通信及びユニット間通信の通信制御
機能とを有している。すなわち、ファイルサーバ200
はSCSIバスを経由してハードディスク(220、2
21……) 、磁気テープ210のファイル管理を行な
い、ETHERNETを経由してワークステーション3
00とのソフトウエアインタフェースの機能を有し、更
に入力コントローラ100及びイメージセッター400
に対するファイル管理情報のサービス並びにSCSIバ
ス経由でのファイル管理に対するユーティリティ機能の
実施を行なう。たとえばフォントの登録やSCSIディ
スクのガベージコレクション(ゴミ取り処理)などであ
る。ここに、フォント登録には2種類ある。一つは、シ
ステムで持っているフォントの登録であり、この登録は
他のフォント作成システムで作成されたベクトルフォン
トを磁気テープの形式で本画像処理システムのハードデ
ィスクへ格納するものである。もう一つは、外字フォン
トの登録である。外字フォントとは、システム内に存在
しない文字のことである。この場合は、他システムで作
成されたフォントをフロッピー又は磁気テープより本シ
ステム内に登録する。
【0015】ファイルサーバ200はワークステーショ
ン300、入力コントローラ100及びイメージセッタ
ー400の間のデータの転送を行なうためのサービス及
びデータの格納を行ない、入力コントローラ100は補
助データライン4及びデュアルポートRAMを介して各
種ファイルの領域の確保、削除に関してファイルサーバ
200から必要な情報を得る。入力コントローラ100
内のバッファ104に一度入ったデータを画像処理シス
テムのファイルとして登録するには、ファイル名、ファ
イル容量等の情報をファイルサーバ200に転送し、S
CSIバス上のハードディスク220、221…をアク
セスする。これにより、ファイルサーバ200はディレ
クトリーの交信、ディスクエリア等の管理を行なう。又
ファイルサーバ200はETHERNETを介してワー
クステーション300にファイルデータを転送したり、
ワークステーションからのデータを受信したりする。こ
の時、ワークステーション300の指令に従ってファイ
ルサーバ200はSCSIバス上のハードディスク(2
20、…) や磁気テープ210を管理し、ディレクト
リー等の必要な情報を更新する。又、イメージセッター
400に対するコマンド及び磁気テープ210に対する
コマンドを得、それに従ったサービスを行なう。更に、
イメージセッター400に対しては補助データライン5
及びデユアルポートRAMを介して所定のコマンドを送
り、このイメージセッター400からの要求に対してフ
ァイル管理情報を送り、SCSIバス上のディスクデー
タに対してはイメージセッター400が直接アクセスす
るようになっている。更に、画像処理システム全体に関
連したユーティリティ情報をSCSIバス上のハードデ
ィスク220、221、……で管理し、フォント情報、
システム上の共通ファイル等がそれらの情報に当る。
【0016】次に、ワークステーション300について
、その動作を図5のフローを参照して説明すると、編集
入力機2で編集され格納されている文書データはフロッ
ピーディスク3から読出され(ステップS310)、文
書データのコード情報CDはデータフォーマットの変換
が行なわれる(ステップS311) 。そして、CRT
301に1ページ分の文書内容を表示し(ステップS3
12) 、割付台紙等から読取った画像の画像データ出
力位置をマウス306、キーボード302、ディジタイ
ザ303で指示し(ステップS313)、割付台紙の枠
と共に1ページ毎のページ記述データを作成する(ステ
ップS314) 。このようなデータ作成を全ページに
ついて行ない(ステップS315)、その後に印刷用版
下作成の面付けの指示をキーボード302で行ない(ス
テップS316) 、面付けされたページ記述データを
作成する(ステップS317) 。そして、ファイルサ
ーバ200に作成データを転送すると共に(ステップS
318) 、イメージセッター400に画像出力を指示
して動作を終了する(ステップS319) 。
【0017】次に図6を参照して、面付け時の動作例を
説明する。ワークステーション300は、ファイルサー
バ200のハードディスク220、221、…から間引
かれた画像データを読込むと共に(ステップS330)
、フロッピーディスク3から文書データを読込み(ステ
ップS331) 、ワークステーション300のCRT
301に必要情報を表示すると共に、マウス306、キ
ーボード302、ディジタイザ303を操作して画像、
文書、枠のレイアウトをページ単位で行なう(ステップ
S332) 。そして、予め登録されている面付けの種
類をキーボード302で指示し(ステップS333) 
、指示された面付け状態(例えば同図A〜D)に各ペー
ジがCRT301上にページ数と共にレイアウト表示さ
れる(ステップS334) 。ここにおいて、面付けの
登録は例えばA4版の4面又はA5版の8面と言うよう
に、複数ページの製本時の折りを考慮して予めページ数
が付されて格納されており、その登録の中から選択して
指定することによって図6のA〜Dのように、面付け状
態がそのページ数(Bでは“1”、“8”、“5”、“
4”)と共に表示される。このように画像や文字等の内
容は表示されず、ページ記述データに従ってイメージセ
ッター400でビットマップを生成して出力する(ステ
ップS335) 。
【0018】図7はイメージセッター400の構成例を
示しており、シーケンサ410にはCPUバス412及
びイメージデータバス413が接続されると共に、論理
演算回路420及び第1メモリ421が接続されている
。又、CPUバス412にはCPU401に対する主メ
モリ430が接続され、共通メモリ424がイメージデ
ータバス413との間に接続され、インタフェース40
2及び403の出力がCPUバス412に入力されてい
る。CPUバス412及びイメージデータバス413の
間にはバッファ433、伸長器440及び第3メモリ4
23が接続されると共に、バッファ434、ラスタイメ
ージ変換器431及び第2メモリ422が接続され、バ
ッファ435及び出力制御回路436が接続されている
。cpuバス412にはベクトルフォントメモリ432
が接続され、出力制御回路436には出力バッファ43
6Aを介して高画質出力機10及びレーザビームプリン
タ11が接続されている。ベクトルフォントメモリ43
2には、ラスタイメージ変換器431により文字ビット
マップを生成する為に必要なベクトルフォントが格納さ
れている。通常ベクトルフォントはディスク(220、
221、…) 内に格納されているが、文字ビットマッ
プ生成毎にSCSIバスを経由してベクトルフォントを
読出すことは効率が悪い為、予め必要なベクトルフォン
トを全てベクトルフォントメモリ432に読込んでおく
ことにより文字ビットマップ生成の速度を向上させてい
る。
【0019】このような構成において、その動作は図8
で示すように、先ず補助データライン5を介してファイ
ルサーバ200からイメージセッター400に出力指示
要求が、ハードディスク220、221、…内のファイ
ル名をパラメータとして出力される。そのファイルには
これから出力する仕様が書かれており、その仕様を順次
解読してコードデータや圧縮データを1単位画像毎にア
ドレス計算し、そのアドレスに対して論理演算による重
ね処理を繰り返して、第1メモリ421にその処理結果
を格納する。イメージセッター400はSCSIバスを
経由してパラメータファイルを呼び出し、この操作を繰
り返す。例えばコードデータについては、文字コードと
位置,書体,サイズ等の指示情報がSCSIインタフェ
ース403を介して入力され(ステップS400) 、
バッファ434を介してラスタイメージ変換器431で
ラスタイメージ変換され(ステップS401) 、その
ラスタイメージデータが第2メモリ422に格納される
(ステップS402) 。又、データ圧縮された画像デ
ータはSCSIバスを経てインタフェース403を介し
て入力され(ステップS403) 、バッファ433を
経て伸長器440でデータ伸長されて復元され(ステッ
プS404)、その復元された画像データが第3メモリ
423に格納される(ステップS405) 。さらに、
ハードディスク220、221、…に格納されているロ
ゴ等のビットマップデータはインタフェース403を介
して入力さ(ステップS406) 、共通メモリ424
に格納される(ステップS407) 。第2メモリ42
2〜共通メモリ424に格納されたデータはいずれもビ
ットマップデータであり、これら格納データはCPU4
01を介して論理演算回路420で論理演算され(ステ
ップS410) 、絵や文書等を合成,編集もしくは画
像処理するように論理演算されたデータは第1メモリ4
21へ格納される(ステップS411) 。第1メモリ
421へデータが格納された後に終了か否か、つまり修
正や追加等が無いかを判断して(ステップS412) 
、修正等の論理演算が終了するまで上記動作を継続する
。この論理演算回路420は文字等コードデータから生
成されたビットマップデータ,圧縮された画像データを
伸長したビットマップデータ及びビットマップデータの
和、積、差、排他論理和等の論理演算をCPU401と
協働して行ない、高画質出力機10又はレーザビームプ
リンタ11に画像出力すべき画像情報を生成するもので
ある。
【0020】ここで、上述の画像処理システムで図9の
(A)に示すように割付台紙20に赤文字“A”が指示
されている場合、同図(B)に示す墨版と同図(C)に
示す赤版とを作成(分版)して後、同図(D)に示すよ
うな墨色の中に赤文字“A”が描かれた印刷画像を得て
いる。図10は墨網22の中に赤ベタ文字“ABC”が
描かれた例を示しており、このような2色以上の画像に
対しては効率良くしかも簡易に分版を行なう必要がある
。この発明の画像処理システムではワークステーション
300の画像データは間引かれたデータであり、イメー
ジセッター400の画像データは密度の高いものである
ため、この発明ではワークステーション300とイメー
ジセッター400とはそれぞれ図11及び図12のよう
に動作する。図13を参照して、図10のような墨網2
2の中に赤ベタ文字“ABC”を配置する例を説明する
【0021】すなわち、入力装置1及び入力コントロー
ラ100を介して割付台紙を読取り、ワークステーショ
ン300のCRT301上に表示し(ステップS1)、
墨版の網の領域(22)をマウス306で指示する(ス
テップS2) 。この場合、先ず墨版を指示し、図13
の(A)のようにマウス306で矩形枠作図コマンドを
指示し、網伏せをする矩形枠を対角2点を入力すること
によって作成する(この画像をP1とする)。次に、図
13の(B)のように矩形枠を選択して墨版の網の濃度
をマウス306等で指示する(ステップS3) 。そし
て、赤版に版の指示を変更し、マウス306で、文字を
割付台紙から切取るための指示と矩形枠作図コマンドを
指示し、図13(C)のようにベタ文字“ABC”を配
置する矩形枠P2を対角2点を入力して作成する。図1
3(D)のようにベタ文字(“ABC”)が配置され、
(この画像をP3とする)表示される(ステップS4)
。次に、属性メニューにより版重なり処理コマンドを選
択し、墨版に対して白ヌキの指示をする(この画像をP
4とする)(ステップS5)。なお、上記ステップS2
,S3とステップS4,S5の順番は逆であっても良い
【0022】上記ステップS4の結果で得られた画像P
3の白黒を反転させた画像P3Rと上記ステップS2で
得られた画像P1とのAND演算をして、その結果をC
RT301に表示し(ステップS6) 、メモリ(ハー
ドディスク)304に格納する(ステップS7) 。画
面表示に関しては後述する。上記ステップS2〜S7の
動作を他の指示領域が全てなくなるまで上記指示操作を
繰り返す(ステップS8)。そして、全ての領域の指示
が終了するとワークステーション300から出力の指示
をマウス306等を用いて行ない(ステップS9)、こ
れによりハードディスク304に格納されているデータ
をEthernetを介してファイルサーバ200へ転
送してそのメモリ(210又は220、221、…)に
格納する(ステップS10)。
【0023】次に、ファイルサーバ200のメモリから
台紙画像データを読出すと共に、上記ステップS2で作
成された画像P1とステップS5で作成されたP4との
合成データをイメージセッター400内のメモリ411
に転送して格納し(ステップS20)、イメージセッタ
ー400内でAND演算を行なう(ステップS21)。 上記ステップS6とS21は同一の演算であり、こうす
ることによって、図13の(E)に示すような墨版に赤
版ベタ文字の部分が白ヌキされている網伏せ矩形P5が
形成される。こうして作成された墨版P5と図13(F
)に示す赤版P6とを重ねることによって、図13(G
)に示すような“墨網+赤ベタ文字”の結果が得られ、
ステップS6ではCRT301に表示されて、ステップ
S22では出力用となる。上記動作ステップS21,S
22を他の画像データに対して行ない(ステップS23
) 、その終了後に高画質出力機10又はLBP11で
出力する。
【0024】なお、上述では2色の例を説明したが、3
色以上の場合についても同様に適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、文字と
絵の画像データを大量にかつ高速に編集処理し、レイア
ウト指示された体裁の高品質な印刷用画像を出力するこ
とができ、ハードウエアによるベクトル情報のビットマ
ップ化及び画像処理,加工,編集を容易に行なうことが
でき、文字と絵とをレイアウトして出力することができ
る画像処理システムにおいて、分版処理する際に、極め
て簡単な操作で他の版に対する処理を行なうことができ
る。各版の全版重なり状態を表示できるので、品質の良
否等の判断に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(ワークステーション、入力コントローラ)である。
【図2】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(ファイルサーバ)である。
【図3】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(イメージセッター)である。
【図4】入力コントローラの構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】ワークステーションの動作例を示すフローチャ
ートである。
【図6】面付けの動作を説明するためのフローチャート
である。
【図7】イメージセッターの詳細構成を示すブロック図
である。
【図8】その動作例を示すフローチャートである。
【図9】分版処理を説明するための図である。
【図10】台紙画像を説明するための図である。
【図11】ワークステーションの動作を説明するための
図である。
【図12】イメージセッターの動作を説明するための図
である。
【図13】この発明の画像例を説明するための図である
【符号の説明】
1    入力装置 2    編集入力機 3    フロッピーディスク 10    高画質出力機 100  入力コントローラ 200  ファイルサーバ 300  ワークステーション 301  CRT 302  キーボード 303  ディジタイザ 306  マウス 400  イメージセッター 101  CPU 201  CPU 401  CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力装置で読取られた画像の濃度デー
    タを圧縮し、この圧縮された画像データをバッファに一
    時的に保存するようになっている入力コントローラと、
    編集入力機で編集されたコード情報及び前記画像データ
    を入力操作手段及び表示手段を用いて画面編集するよう
    になっていると共に記憶部を有するワークステーション
    と、前記入力コントローラ及びワークステーションに接
    続され、前記画像データ、前記コード情報及び前記ワー
    クステーションで画面編集された編集データを記憶手段
    に格納するためのファイルサーバと、前記記憶手段に格
    納されている編集データを読出して必要なデータ処理を
    施し、画像出力装置に画像を出力するようになっている
    イメージセッターとを具えた画像処理システムにおいて
    、前記ワークステーション上に表示された台紙画像に対
    して第1色の領域及び濃度を指示すると共に、第2色の
    割付台紙からの切取りの指示と属性指示で前記第1色に
    対する白ヌキの指示とを行ない、前記切取りのデータを
    白黒反転せたものと前記第1色の領域との論理積演算を
    行なって前記表示手段に表示すると共に記憶し、前記イ
    メージセッターに前記台紙画像のデータと、前記第1色
    に対する白ヌキのデータ及び前記第1色の領域データの
    合算データとを転送して論理積演算するようになってい
    ることを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】  入力装置で読取られた画像の濃度デー
    タを圧縮し、この圧縮された画像データをバッファに一
    時的に保存するようになっている入力コントローラと、
    編集入力機で編集されたコード情報及び前記画像データ
    を入力操作手段及び表示手段を用いて画面編集するよう
    になっていると共に記憶部を有するワークステーション
    と、前記入力コントローラ及びワークステーションに接
    続され、前記画像データ、前記コード情報及び前記ワー
    クステーションで画面編集された編集データを記憶手段
    に格納するためのファイルサーバと、前記記憶手段に格
    納されている編集データを読出して必要なデータ処理を
    施し、画像出力装置に画像を出力するようになっている
    イメージセッターとを具えた画像処理システムにおいて
    、前記ワークステーション上に表示された割付台紙に2
    色以上の画像又は指示が有る場合、各色版に対して消し
    ゴム/白ヌキの指示を行なう機能と、他の色版に対する
    処理の属性を追加して変更できる機能と、前記属性に関
    しては他の属性より優先して処理することで前記色版の
    重なり部分に対する処理を行なう機能と、前記各処理後
    の各色版の全版重なり状態を表示する機能とを具備した
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP7385191A 1991-03-13 1991-03-13 画像処理方法及び装置 Pending JPH04283874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385191A JPH04283874A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 画像処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385191A JPH04283874A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 画像処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283874A true JPH04283874A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13530068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7385191A Pending JPH04283874A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 画像処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
US5278950A (en) Image composing method
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JPH04283875A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04283874A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04283873A (ja) 文字加工の指示方法
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JP3214940B2 (ja) 画像処理システム
JPH0795386A (ja) 画像処理システム
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
EP0418868B1 (en) Image processing system
JPH0713541A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0696183A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2866464B2 (ja) 線図形境界抽出方法
JPH04316170A (ja) 画像処理方法
JPH04283872A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05266154A (ja) 画像処理方法
JPH06342457A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0696171A (ja) 画像処理装置
JPH04316171A (ja) 画像処理方法
JPH0793575A (ja) 編集時表示回転機能を有する画像処理システム
JPH03105689A (ja) 画像信号処理方法
JPH0644352A (ja) 画像処理装置
JPH01191572A (ja) 画像生成装置