JP2996368B2 - セルトラフィック監視回路 - Google Patents

セルトラフィック監視回路

Info

Publication number
JP2996368B2
JP2996368B2 JP14453292A JP14453292A JP2996368B2 JP 2996368 B2 JP2996368 B2 JP 2996368B2 JP 14453292 A JP14453292 A JP 14453292A JP 14453292 A JP14453292 A JP 14453292A JP 2996368 B2 JP2996368 B2 JP 2996368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
cell
circuit
counting
traffic monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14453292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336147A (ja
Inventor
直明 山中
陽一 佐藤
健一 佐藤
一雄 井口
竹尾浩
道夫 草柳
孝夫 小倉
晶彦 高瀬
重男 品田
光広 高野
斉藤清
和彦 穂原
哲宏 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14453292A priority Critical patent/JP2996368B2/ja
Publication of JPH05336147A publication Critical patent/JPH05336147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996368B2 publication Critical patent/JP2996368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非同期通信網の制御に
利用する。本発明はパケット通信に利用する。本発明は
通信網の中で転送されるセル(この明細書では固定長の
パケットを「セル」という)のトラフィックを監視する
技術に関する。
【0002】本発明は、あらかじめ契約されたトラフィ
ックを越えてセルが送信されたときに、契約違反として
そのセルを廃棄するポリシング(policing、警
察行為)に利用する。
【0003】
【従来の技術】非同期通信網の利用者はその通信網を運
用する通信業者と利用契約を行うときに、送信できるト
ラフィックについて、例えば、 Tセル時間内にxセ
ルを越えて送信しないこと、 これを越えて送信され
たセルは通信業者により廃棄されることを契約条件とす
る。
【0004】通信業者は、多数の利用者から一時に多数
のセルが送信されると通信網の運用が不可能になるか
ら、上記のトラフィックについての契約はきわめて重要
であるとともに、違反して大きいトラフィックでセルが
送信された場合には、非同期通信網の入口でその違反セ
ルを廃棄しなければならない。
【0005】本願発明者の一部は、このためのセルトラ
フィック監視回路として、いわゆるT−x法を提案し
た。これは、1989年電子情報通信学会秋季全国大会
B−262に開示された。この技術は図11に示す構成
の回路である。この回路は非同期通信網の入口に設けら
れ、Tセル時間内にx個を越えたセルが送信されたこと
を判定する回路である。
【0006】図11を説明すると、端子1には送信され
た被検出セルが到着する。セル検出回路2はこのセルを
検出すると、カウンタ回路4の加算入力に1を与えてそ
の計数値を1だけインクリメントする。このカウンタ回
路4にはタイマ回路8からTセル時間毎にリセット信号
が与えられている。このカウンタ回路4の計数値は制御
回路6に取り込まれ、メモリ5に記憶された値xと比較
される。カウンタ回路4の計数値がxを越えているとき
には端子7に判定出力を送出する。
【0007】一方、図11には特に図示されていない
が、端子1に到来する被検出セルはバッファ回路で一時
保持されていて、端子7に判定出力が送出されるとその
バッファ回路に保持されていたセルは廃棄処分される。
端子7に判定出力が送出されなかったセルはそのバッフ
ァ回路から通信網に送信される。
【0008】この図9に示すようなセルトラフィック監
視回路を利用すれば、Tセル時間にxセルを越えて送信
されたセルを契約違反として検出することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記に示
す条件で定義される「Tセル時間」は特定の時刻を起点
とするTセル時間に限らず、セルが継続的に送信されて
いるきわめて長い時間にわたり、どのTセル時間であっ
てもよい。つまり、どのTセル時間で監視しても、その
Tセル時間内にxセルを越えて送信しない、との契約条
件である。いま上に図11で説明したセルトラフィック
監視回路では、ある時刻を起点としてTセル時間を監視
できるが、またそのTセル時間が終了した後のあらたな
Tセル時間を監視することはできるが、カウンタ回路が
計数している間の時刻を起点とするTセル時間は監視す
ることができない。
【0010】これを図12で説明すると、横軸は時間軸
であり、矢印は到着セルを表す。いまx=3とすると、
図12の上段に示すようにTセル時間毎に繰り返し監視
を実行している場合には、いずれのTセル時間の区間も
到着するセルの数は3個以内であるから廃棄すべきセル
はない。図12の下段のようであったとしても、同図上
段のようにTセル時間毎の繰り返し監視を実行している
限り送信セルに条件違反はない。しかし、図12の下段
に示すTセル区間で見るとその間に到着したセルの数は
6個であり上記の条件には違反することになる。
【0011】この監視するTセル時間の起点を1セル時
間毎に新たに設定して全部のTセル時間について到着セ
ル数を計数監視する回路は、図11に示す回路のカウン
タ回路4を並列的に多数個(正確にはT−1個)用意し
ておき、そのリセットタイミングを1セル時間づつずら
して行けば実現できる。これにより時間幅Tを1セル時
間づつずらしながら全部のTセル時間について監視を行
うことができる。これをスライディング・ウインドウ方
式という。
【0012】このスライディング・ウインドウ方式を図
11の構成で実現するにはきわめて多数のカウンタ回路
が必要になる。上記図12で、説明をわかりやすくする
ために、Tが12程度、xが3としたが、現実のパケッ
ト通信網では例えば、Tが2×106 (2MHz)であ
りxが64×103 (64kHz)などと設定される。
そうすると、スライディング・ウインドウ方式を図9の
構成で実現するには、カウンタ回路4を何十万あるいは
何百万個と用意することが必要になってしまう。さら
に、上記に示す契約条件はVPI(virtual
path identifier、送信利用者の番号)
毎にことなるTおよびxの値が異なる値に設定できるこ
とになっている。したがって、図13に例示するように
VPI毎にTの値として2、3、4と異なる値を設定す
ると、ある時刻にリセットが競合することにもなり、ハ
ードウエアの電源電流が瞬時に増大するなどの問題もあ
る。
【0013】本発明はこのような背景に行われたもので
あり、Tセル時間にxセルを越えないという契約条件は
あらゆる時刻を起点とする全てのTセル時間についての
条件ではあるものの、実際のトラフィック監視は、かな
らずしも全部のTセル時間について行わなくとも、間欠
的に実行すれば非同期通信網のトラフィック管理に事実
上問題ない程度の監視を行うことができることに着目し
たものである。
【0014】本発明は、装置構成を簡単化したセルトラ
フィック監視回路を提供することを目的とする。本発明
は小さいハードウエア構成で、非同期通信網の管理に現
実的に問題のない程度の高い精度でトラフィック監視を
行うことができる装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、カウンタ回路
を2個だけ用意して、トラフィック監視をTセル時間ご
とに繰り返し実行するとともに、それとT/2セル時間
だけ位相のずれたTセル時間ごとに繰り返し実行するこ
とを特徴とする。
【0016】すなわち本発明は、ある時刻t0を起点と
してTセル時間内に到着するセルの数がX個を越えたこ
とを判定する第一計数手段と、時刻〔t0+T/2〕を
起点としてTセル時間内に到着するセルの数がX個を越
えたことを判定する第二計数手段との二つの計数手段に
よりトラフィック監視を行うことを特徴とする。
【0017】特許請求の範囲の記載において、ただし書
きの条件を付した点については、本発明を先願のスライ
ディング・ウインドウ方式の回路と区別するためであ
る。すなわち先願のスライディング・ウインドウ方式の
回路にも、その中には時刻〔t0+T/2〕を起点とし
てTセル時間内に到着するセルの数がX個を越えたこと
を判定する計数手段を含むことになるからである。
【0018】さらに、上記第二計数手段の計数の起点と
なる時刻〔t0+T/2〕については、これをいくぶん
前後にずらして時刻〔t0+T/2+α〕としても、本
発明を実施する上に現実的な問題はない。ここにαは、
−T/2<α<+T/2 であり、αはなるべく小さい
値をとるべきであり、α=0は時刻〔t0+T/2〕に
相当するからこれを除く意味で、α≠0 である。
【0019】
【作用】Tセル時間にxセルを越えないという契約条件
は、利用時間中のどのTセル時間をとっても成立すべき
条件であるが、これをきわめて高い精度で監視するには
上述のスライディング・ウインドウ方式の回路が必要で
あるところ、実際のトラフィック監視は、かならずしも
全部のTセル時間について行わなくとも、間欠的に実行
すれば通信網の管理を行うには十分な程度に実行できる
ことから、Tセル時間ごとの繰り返し監視をT/2ごと
のみ実行し、その他の時間には実行することを省略す
る。これにより、ハードウエアの構成をいちじるしく小
さくすることができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明第一実施例回路のブロック構成
図である。この実施例回路では、端子1は非同期通信網
のハイウエイが接続され、ここに被検出セルを含む信号
が到着する。その信号の中からセル検出回路2により被
検出セルを検出する。検出されたセルは、第一計数手段
としてのカウンタ回路4−1および第二計数手段として
のカウンタ回路4−2に与えられる。このカウンタ回路
4−1は時刻t0を起点としてTセル時間内に到着する
セルの数がX個を越えたことを判定する回路である。カ
ウンタ4−2が時刻〔t0+T/2〕を起点としてTセ
ル時間内に到着するセルの数がX個を越えたことを判定
する回路である。すなわち、カウンタ回路4−1および
4−2はそれぞれ計数値がXを越えたときに出力を送出
する回路である。その出力は制御回路6に与えられ、こ
の制御回路6にはタイマ回路8およびメモリ5が接続さ
れている。制御回路6から二つのカウンタ回路4−1お
よび4−2には、その計数値をそれぞれTセル時間毎に
かつT/2セル時間だけ位相をずらして交互にリセット
するためのリセット信号Rが供給されている。
【0021】メモリ5には、Tセル時間内にx個を越え
るセルを送信しないという契約をした利用者との契約に
より設定された値xが記憶されていて、制御回路6は二
つのカウンタ回路4−1および4−2の計数値がこのX
を越えたときに、判定出力が端子7に送出されるように
構成されている。端子1に到着するセルは図1には表示
されていないが、図外のバッファ回路に一時蓄積されて
このセル監視回路による判定を待つ。端子7に判定出力
が送出されるとその一時蓄積されていたセルは廃棄処分
され、端子7に判定出力が送出されないセルは所定時間
を経過すると非同期通信網に有効な信号として送信され
る。
【0022】図2によりこの第一実施例回路の動作を説
明すると、この例はTセル時間内に4セルを越えてセル
を送信しないという契約であるものとする。図2の上段
の矢印はセル検出回路2により検出された到着セルであ
る。中段の(1)はカウンタ回路4−1の動作を表し、
下段の(2)はカウンタ回路4−2の動作を表す。いま
時刻t0からTセル時間にわたり第一のカウンタ回路4
−1が到着セルの数を計数する。○印で表示するように
セルの計数が行われてゆくと、メモリ5にあるようにx
=4であるから計数値4まではよいが、計数値5になる
と図に×印で示すタイミングで制御回路6から判定出力
が送出される。
【0023】一方、第二のカウンタ回路4−2は第一の
カウンタ回路4−1からT/2時間だけ遅れた〔t0+
T/2〕を起点としてTセル時間にわたり到着セルの数
を計数する。同じく図に○印を付けた位置で計数を行
う。第一のカウンタ回路4−1で計数し廃棄されること
になったセルは×印で示す位置にあるがこれは計数しな
い。このようにして計数値4まではよいが、計数値が5
になるとこれは契約違反のセルであり、×印で示すタイ
ミングで制御回路6から判定出力が送出される。
【0024】このように本発明の回路では、スライディ
ング・ウインドウのようにあらゆる位相のセル時間Tに
ついて監視を行うのではなく、たった二つの位相のセル
時間Tについて監視を行うこととして、そのハードウエ
ア構成を単純化することができる。
【0025】図3は本発明第二実施例回路のブロック構
成図である。この例では、端子1は非同期通信網のハイ
ウエイが接続され、ここに被検出セルを含む信号が到着
する。その信号の中からセル検出回路2により被検出セ
ルを検出する。検出されたセルは、第一計数手段として
のカウンタ回路4−1および第二計数手段としてのカウ
ンタ回路4−2に与えられる。ここまでは上記第一実施
例と同様であるが、この第二実施例回路では二つのカウ
ンタ回路4−1および4−2は、それぞれセルが到着し
たときに計数を開始しその計数値がX+1になったとき
に出力を送出するとともにリセットされる回路であり、
現在時刻を発生する時計回路10と、カウンタ回路が計
数を開始した時刻をこの時計回路10から取って記憶す
るメモリ9を備えている。つまりこの実施例では、カウ
ンタ回路の計数値がX+1になったときに、二つのカウ
ンタ回路がそれぞれ計数を開始した時刻から出力を送出
した時刻までの経過時間がTセル時間を越えていれば判
定出力を送出するように構成されている。
【0026】図4によりこの第二実施例回路の動作を説
明する。この例でも契約によりxは4であり、カウンタ
回路4−1および4−2はその計数値がx+1=5にな
ると出力を送出する。そのときの時刻がそれぞれ計数を
開始してからTセル時間を越えていれば判定出力を送出
して当該セルを廃棄する。図4の上段はセル検出回路2
により検出されたセルであり、中段の(1)は第一のカ
ウンタ回路4−1の計数状態を示し、下段の(2)は第
二のカウンタ回路4−2の計数状態を示す。そしてこの
例では、第二のカウンタ回路4−2は、第一のカウンタ
回路4−1が計数を開始してからT/2セル時間だけ計
数が禁止され遅れて計数を開始すべきところ、T/2セ
ル時間より少し(α)だけ前の時刻から計数できるよう
にしてある。第二のカウンタ回路4−2の計数開始は第
一のカウンタ回路4−1の計数開始からT/2セル時間
だけ遅れていることが理想的であるが、これは何もちょ
うどT/2セル時間だけ遅れていることが必要ではな
く、多少前後させることは実用的に何ら問題がない。図
4で○印はカウンタ回路が計数したことを示し、×印は
このタイミングで当該セルが廃棄されたことを示す。第
一のカウンタ回路4−1の計数により廃棄されることに
なったセルについては、第二のカウンタ回路4−2では
計数しない。
【0027】この第二実施例回路のように、計数値を比
較判定するのではなく、計数値についてはx+1に達し
たときに出力を送出させておき、その時刻の前後関係を
判定する方がマイクロプロセッサを利用した制御回路で
は動作条件が有利になる場合がある。特に実際の運用条
件ではxは105 程度の数になることがあり、そのよう
な場合に数を比較するには処理時間を要するが、時刻ま
たは時間の比較はそれに比べて単純であり処理時間を短
くできる。つまり制御回路の性能の低いものでも対応す
ることができる。
【0028】このような判定を行う場合に、カウンタ回
路のリセットを少し早めに行うように設定することもで
きる。これを図5で説明すると、この場合も利用者との
契約上のxは4である。そして上記第二実施例回路の動
作で説明したものはこの図5の(1)に表示するもので
ある。これはカウンタ回路の計数値がx+1=5となっ
たときに出力を送出してカウンタ回路をリセットする。
これを図5の(1′)に示すように、カウンタ回路の計
数値がx=4になったときに出力を送出しリセットする
ようにして、その計数値がxになった時刻が計数開始時
刻からTセル時間以内であるかを判定するものである。
【0029】このように早めにリセットして判定を行う
と判定は契約条件より少し甘くなって利用者に有利にな
るが、カウンタ回路はリセットされた後にすぐ次のフエ
ーズの動作に入ることができるから、カウンタ回路の利
用効率は向上することになる。さらに契約で定められる
xの値がきわめて大きいときには、これが1だけ小さい
というようなことでなく、xの値に比べて相対的に小さ
い値だけxを実質的に小さく設定して運用しても実用上
にはほとんど問題はない。
【0030】図6は本発明第三実施例回路のブロック構
成図である。この例は上記第二実施例回路の構成とほと
んど同等であるが、第二計数手段のカウンタ回路4−2
についても、その計数開始時刻t2Sを記憶しておくた
めにメモリ9−2を設けたところに特徴がある。
【0031】このような構成にすることにより、その動
作を少し変えることができる。すなわち、上記第二実施
例回路では図4で説明したように、第一計数手段のカウ
ンタ回路4−1が計数を開始してから、T/2セル時間
(またはT/2±αセル時間でもよい)という定められ
た時間の後に、第二計数手段のカウンタ回路4−2が計
数を開始するが、この第三実施例回路では図7に示すよ
うに、この定められた時間だけ第二計数手段のカウンタ
回路4−2の計数開始を禁止しておき、この定められた
時間が経過して禁止が解除されてから最初のセル到着に
より計数を開始する。そしてその第二計数手段のカウン
タ回路4−2の計数開始時刻をメモリ9−2に記憶して
おき、そのカウンタ回路4−2の計数値が所定値に達し
たときの経過時間がTセル時間になっているか否かによ
り判定を行う。
【0032】この構成および動作によりセル到着がない
時間にも監視のための計数を実行しつづけるようなこと
がなくなり、セル監視装置の利用効率がよくなる利点が
ある。現実の運用ではセル到着はきわめて間欠的である
から、この利用効率の改善効果はかなり大きくなる。
【0033】さらに、この第三実施例回路のように、メ
モリ9−1および9−2を設けそれぞれカウンタ回路4
−1および4−2の計数開始時刻を記憶する構成とする
ことにより、この二つのカウンタ回路4−1および4−
2を同等に扱うことができるようになる。すなわち、図
7に示すようにPointAではカウンタ回路4−1が
先に起動し、それからT/2セル時間を経過して最初の
セルが到着したときにカウンタ回路4−2が起動する
が、同図PointBではカウンタ回路4−2が先に起
動し、それからT/2セル時間を経過して最初のセルが
到着したときにカウンタ回路4−1の方が起動するよう
に、そのときの都合により主従関係を逆転させて利用す
ることができるようになる。
【0034】図8は本発明第四実施例回路のブロック構
成図である。この例は前記第二実施例回路と同等の回路
をそれぞれカウンタ回路などハードウエアを個別に設け
ることなく、一つのまたはプロセッサを含む制御回路6
とそれに接続された大型のメモリ12を利用して、ソフ
トウエアにより実現したものである。しかも、この第四
実施例回路では、セル検出回路2により検出したセルに
ついて、VPI判読回路11でそのVPI(これは実質
的にセル送出者を示す番号になる)を判読し、そのVP
I毎にメモリ12の中に表を作成し保持し、複数のVP
Iについて一つの装置でセルトラフィックの監視を実行
するようにしたものである。
【0035】図8のメモリ12に示すように、このメモ
リ領域は分割されVPI番号に対応させて、第一計数手
段の計数値(CTR−1)、第二計数手段の計数値(C
TR−2)、第一計数手段の計数開始時刻(t1s)、
Tセル時間内にxセルを越えて送信しないと契約したそ
のTおよびxの値を個別に蓄積する。これを用いて上記
第二実施例回路で説明したように、計数し、比較判定
し、判定出力を送出する動作を複数のVPIについて実
行することができる。
【0036】図9は本発明第五実施例回路のブロック構
成図である。この例は前記第三実施例回路と同等の回路
を一つのまたはプロセッサを含む制御回路6とそれに接
続された大型のメモリ12を利用して、ソフトウエアに
より実現したものである。VPI毎に表を保持し、複数
のVPIについて一つの装置で監視を実行する点につい
ては上記第四実施例回路と同等である。すなわちこの第
五実施例回路では、図9のメモリ12に示すように、メ
モリ領域が分割されVPI番号に対応させて、第一計数
手段の計数値(CTR−1)、第二計数手段の計数値
(CTR−2)、第一計数手段の計数開始時刻(t1
s)、第二計数手段の計数開始時刻(t2s)、Tおよ
びxの値を個別に蓄積し、上記第三実施例回路で説明し
た動作と同様な動作を複数のVPIについて実行するこ
とができる。装置の利用効率が向上する点、第一計数手
段と第二計数手段の主従関係を逆転して利用できる点な
ども第三実施例回路で説明したものと同等である。
【0037】図10は本発明の総合的な効果を例示する
図である。図10の上段に示すように、従来のT−x法
では監視を行うTセル時間の最後にxセルが到着し、つ
づくTセル時間の最初にxセルが到着したパターンにつ
いて、違反しないものとしてそのセル送信を許容してし
まうことになる。つまりTセル時間の間に2xのセル送
信を許容してしまうことになる。これが従来のT−x法
で送信を許容される最悪のパターンになる。これに対し
て本発明では、このようなパターンの送信についてはポ
リシングされてその送信セルは廃棄されることになる。
本発明の装置で送信を許容することになる最悪のパター
ンは図10の下段に示すように、繰り返し現れるTセル
時間の最後にそれぞれxセルが連続的に到着するパター
ンである。これはきわめて多数の利用者端末からの送信
を受入れて、そのトラフィックが平均化されて非同期通
信網を運用する場合に十分な監視および管理である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、単
純化された回路構成で実用上十分な程度のセルトラフィ
ック監視を実現することができる。本発明によれば、小
さいハードウエア構成で、スライディング・ウインドウ
方式をとることがなくとも、非同期通信網の管理に現実
的に問題のない程度の高い精度でトラフィック監視を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例回路のブロック構成図。
【図2】本発明第一実施例回路の動作説明用タイムチャ
ート。
【図3】本発明第二実施例回路のブロック構成図。
【図4】本発明第二実施例回路の動作説明用タイムチャ
ート。
【図5】本発明第二実施例回路においてxの1だけ小さ
く設定する場合の動作を説明するフローチャート。
【図6】本発明第三実施例回路のブロック構成図。
【図7】本発明第三実施例回路の動作説明用タイムチャ
ート。
【図8】本発明第四実施例回路のブロック構成図。
【図9】本発明第五実施例回路のブロック構成図。
【図10】本発明の効果を説明するための図。
【図11】従来例装置のブロック構成図。
【図12】従来例装置の動作説明用タイムチャート。
【図13】従来例装置の動作説明用タイムチャート。
【符号の説明】
1 被検出セルが入力する端子 2 セル検出回路 4 カウンタ回路 5 メモリ 6 制御回路 7 判定出力が送出される端子 8 タイマ回路 9 メモリ 10 時計回路 11 VPI判読回路 12 メモリ
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 陽一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐藤 健一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 井口 一雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 竹尾浩 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 草柳 道夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小倉 孝夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 高瀬 晶彦 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 品田 重男 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 高野 光広 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 斉藤清 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 穂原 和彦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 岡部 哲宏 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所情報通信事業部内 (56)参考文献 特開 平5−244189(JP,A) 特開 平6−30026(JP,A) 特開 平4−104635(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告 CS 91−89(1991年10月18日) IEICE TRANS.COMMU N.,VOL.E75−B,NO.12,p p.1367−1372,DECEMBER 1992 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期通信網に設置され、ある時刻t0
    を起点としてTセル時間内に到着するセルの数がX個を
    越えたことを判定する第一計数手段を備えたセルトラフ
    ィック監視回路において、 時刻〔t0+T/2〕を起点としてTセル時間内に到着
    するセルの数がX個を越えたことを判定する第二計数手
    段を備え、 ただし、一つのVPI(virtual path i
    dentifier、送信利用者の番号、以下同じ)に
    ついて、前記時刻t0からTセル時間内には、時刻t0
    および時刻〔t0+T/2〕以外の時刻を起点とするT
    セル時間内に到着するセルの数がX個を越えたことを判
    定する回路を持たないことを特徴とするセルトラフィッ
    ク監視回路。
  2. 【請求項2】 前記第一計数手段および前記第二計数手
    段には、それぞれ計数値がXを越えたときに出力を送出
    するカウンタ回路を備え、 この二つのカウンタ回路の計数値をそれぞれTセル時間
    毎にかつT/2セル時間だけ位相をずらして交互にリセ
    ットするタイマ回路を備えた請求項1記載のセルトラフ
    ィック監視回路。
  3. 【請求項3】 前記第一計数手段および前記第二計数手
    段には、それぞれセルが到着したときに計数を開始しそ
    の計数値がX+1になったときに出力を送出するととも
    にリセットされるカウンタ回路を備え、 前記二つのカウンタ回路がそれぞれ計数を開始した時刻
    から出力を送出した時刻までの経過時間がTセル時間を
    越えるか否かを判定する回路と、 前記第一の計数手段のカウンタ回路が計数を開始してか
    らT/2セル時間だけ前記第二の計数手段のカウンタ回
    路の計数を禁止する手段とを備えた請求項1記載のセル
    トラフィック監視回路。
  4. 【請求項4】 前記第一計数手段が計数を開始した時刻
    を記憶するメモリを備え、前記判定する回路はこのメモ
    リ内容を参照する手段を含む請求項3記載のセルトラフ
    ィック監視回路。
  5. 【請求項5】 前記第二計数手段が計数を開始した時刻
    を記憶するメモリを備え、前記第二計数手段が計数を開
    始する時刻を〔t0+T/2〕とすることに代えて〔t
    0+T/2〕以降の被検出セルが到着した時刻とし、前
    記判定する回路はこの第二計数手段が計数を開始した時
    刻を記憶するメモリ内容を参照する手段を含む請求項4
    記載のセルトラフィック監視回路。
  6. 【請求項6】 到着したセルのVPIを識別するVPI
    識別回路を備え、請求項1記載のセルトラフィック監視
    回路をVPI毎に備え、VPI毎に前記Tおよびxの値
    が個別に設定されたことを特徴とするセルトラフィック
    監視装置。
  7. 【請求項7】 複数のVPIについて記憶領域が分割さ
    れた一つのメモリと、このメモリを制御する一つの制御
    回路とに構成された請求項4記載のセルトラフィック監
    視装置。
  8. 【請求項8】 非同期通信網に設置され、ある時刻t0
    を起点としてTセル時間内に到着するセルの数がX個を
    越えたことを判定する第一計数手段を備えたセルトラフ
    ィック監視回路において、 時刻〔t0+T/2+α〕を起点としてTセル時間内に
    到着するセルの数がX個を越えたことを判定する第二計
    数手段を備え、 ここに、−T/2<α<+T/2 かつ α≠0 であ
    り、 ただし、一つのVPIについて、前記時刻t0からTセ
    ル時間内には、時刻t0および時刻〔t0+T/2+
    α〕以外の時刻を起点とするTセル時間内に到着するセ
    ルの数がX個を越えたことを判定する回路を持たないこ
    とを特徴とするセルトラフィック監視回路。
JP14453292A 1992-06-04 1992-06-04 セルトラフィック監視回路 Expired - Fee Related JP2996368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453292A JP2996368B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 セルトラフィック監視回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453292A JP2996368B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 セルトラフィック監視回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336147A JPH05336147A (ja) 1993-12-17
JP2996368B2 true JP2996368B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=15364509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14453292A Expired - Fee Related JP2996368B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 セルトラフィック監視回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996368B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEICE TRANS.COMMUN.,VOL.E75−B,NO.12,pp.1367−1372,DECEMBER 1992
電子情報通信学会技術研究報告 CS91−89(1991年10月18日)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336147A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532626A (en) Collision avoiding system and protocol for a two path multiple access digital communications system
US5859835A (en) Traffic scheduling system and method for packet-switched networks
JP2834293B2 (ja) バーチャルパス容量の変更方法
US5130978A (en) Method of managing traffic flows in a wideband integrated services digital network, and a network for implementing the method
US7061860B1 (en) Network traffic shaping
JP3034683B2 (ja) 伝送ビットレートの監視方法
US7370117B2 (en) Communication system and method for communicating frames of management information in a multi-station network
JPH05219093A (ja) ポリシング方法および回路
US5383186A (en) Apparatus and method for synchronous traffic bandwidth on a token ring network
JP2996368B2 (ja) セルトラフィック監視回路
US7729302B2 (en) Adaptive control of multiplexed input buffer channels
US5247514A (en) Multiple channel transit call control apparatus
JP2987258B2 (ja) 非同期転送モード通信網におけるトラヒック監視方式
JP3078637B2 (ja) Upc装置
US6226306B1 (en) Data transmission rate control using a transmission control scheme suitable for subbands forming an entire band
JP2852473B2 (ja) セルトラヒック監視装置
JP3623907B2 (ja) セルシェーピング装置
JP2851743B2 (ja) ポリシング回路
JPH04369139A (ja) Atmトラヒック制御方式
JP2860348B2 (ja) セルトラヒック監視装置
JP3020746B2 (ja) Atm試験セル送出回路
Pitts et al. Burst-level teletraffic modelling: applications in broadband networks studies
JP2580395B2 (ja) セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置
JP2860347B2 (ja) セルトラヒック監視装置
JP2864071B2 (ja) セルトラフィック監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991012

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees