JP2994571B2 - 横型ブラインドの操作装置用カバー - Google Patents

横型ブラインドの操作装置用カバー

Info

Publication number
JP2994571B2
JP2994571B2 JP7112111A JP11211195A JP2994571B2 JP 2994571 B2 JP2994571 B2 JP 2994571B2 JP 7112111 A JP7112111 A JP 7112111A JP 11211195 A JP11211195 A JP 11211195A JP 2994571 B2 JP2994571 B2 JP 2994571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head box
cover
operating device
opening
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7112111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08303153A (ja
Inventor
弘之 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP7112111A priority Critical patent/JP2994571B2/ja
Publication of JPH08303153A publication Critical patent/JPH08303153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994571B2 publication Critical patent/JP2994571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スラットを操作する
ための操作棒がヘッドボックスから垂下される横型ブラ
インドにおいて、同操作棒とヘッドボックス内に配設さ
れるギヤ機構とを連結するために、同ヘッドボックスに
設けられた開口部を覆う操作装置用カバーに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】横型ブラインドは、ヘッドボックスから
複数本のラダーコードを介して多数段のスラットが吊下
支持され、同ラダーコードの下端にボトムレールが吊下
支持される。また、各スラットには複数本の昇降コード
が挿通され、同昇降コードの一端は前記ボトムレールに
接続され、他端部はヘッドボックス内に案内されて、操
作装置に接続される。
【0003】そして、操作装置の操作により、昇降コー
ドを介してボトムレールを昇降することにより、スラッ
トが昇降される。また、操作装置の操作により、ラダー
コードを介して各スラットが同位相で角度調節される。
【0004】前記操作装置の一種類として、ヘッドボッ
クス内にギヤ機構が配設され、そのギヤ機構の入力軸が
ヘッドボックスに設けられた開口部からヘッドボックス
外へ突出され、その入力軸の先端に操作棒が連結され、
その操作棒の回転操作により、スラットを角度調節可能
としたものがある。
【0005】このような操作装置では、ヘッドボックス
の開口部が露出されると、美観的に好ましくない。そこ
で、ヘッドボックスの開口部を覆うカバーが取着されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような横型ブラ
インドのギヤ機構及びカバーは、ヘッドボックスに対し
移動不能に固定する必要がある。そして、そのギヤ機構
を固定手段でヘッドボックスの開口部に固定し、その開
口部に露出するギヤ機構に対しカバーを固定したり、あ
るいはカバーをヘッドボックスの開口部に固定し、その
開口部からヘッドボックス内に突出するカバーにギヤ機
構を固定している。従って、ギヤ機構及びカバーの取付
け作業が煩雑となる。
【0007】一方、前記ギヤ機構はウォーム機構が使用
されて、その入力軸はヘッドボックスの開口部の中心か
らオフセットした位置でヘッドボックス外へ突出される
ことがある。
【0008】また、このようなギヤ機構は、横型ブライ
ンドの仕様により、ヘッドボックスの左端側及び右端側
のいずれかに設けられ、各仕様で使用されるギヤ機構は
入力軸と出力軸との位置関係が線対称状となる。従っ
て、ギヤ機構の入力軸は、各仕様によってヘッドボック
スの開口部の中心から左側にオフセットする場合と、右
側にオフセットする場合がある。
【0009】このような構成では、各仕様において、入
力軸に干渉することなく開口部をカバーで確実に覆うた
めには、各仕様毎に専用のカバーを設ける必要がある。
従って、部品点数が増大して製造コストが上昇するとい
う問題点がある。
【0010】この発明の目的は、取付け作業が容易で、
かつヘッドボックスの開口部に対する操作装置の入力軸
のオフセット方向が異なる場合にも、部品の共通化を図
り得る操作装置カバーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1では、ヘッドボ
ックス内において、開口部の周囲に当接する操作装置の
ケースには、前記開口部からヘッドボックス外へ突出す
る係止突部が設けられて、同操作装置がヘッドボックス
の長手方向及び上下方向に位置決めされ、操作装置の入
力軸を挿通した状態で前記開口部を覆う形状としたカバ
ーには、前記係止突部に弾性的に係合する係合凹部が設
けられて同カバーを操作装置に固定可能とされ、前記操
作装置に固定されたカバーがヘッドボックス外面に当接
して、同操作装置がヘッドボックスの前後方向に位置決
めされる。
【0012】請求項2では、前記係止突部は、前記開口
部の左右両縁に沿って突出する位置決め片と、前記位置
決め片の上端部から突出し、基端部が前記開口部の上縁
に当接する一対の係止突起と、前記位置決め片の下端部
に設けた一対の係止爪とから構成され、前記カバーの裏
面には前記係止突起及び係止爪に弾性的に係合する係合
凹部が設けられ、前記係合凹部は前記係止突起及び係止
爪の係合位置をヘッドボックスの左右方向に位置調節可
能とした。
【0013】請求項3では、前記係止突起及び係止爪を
係合する係合凹部が二組設けられて、前記係合凹部と前
記係止突起及び係止爪との係合位置がヘッドボックスの
左右方向に位置調節可能とされる。
【0014】
【作用】請求項1では、カバーの係合凹部を操作装置の
係止突部に係合させると、操作装置がヘッドボックスに
固定される。
【0015】請求項2では、カバーの係合凹部を操作装
置の係止突起と係止爪に係合させると、操作装置がヘッ
ドボックスに固定される。係合凹部は前記係止突起及び
係止爪の係合位置をヘッドボックスの左右方向に位置調
節可能であるので、入力軸が開口部の中心から左右方向
のいずれの方向にオフセットされて突出されても、入力
軸を挿通した状態でカバーを操作装置の係止突起及び係
止爪に係合可能となる。
【0016】請求項3では、二組の係合凹部のいずれか
を選択して前記係止突起及び係止爪を係合させることに
より、カバーがヘッドボックスの左右方向に位置調節可
能となる。
【0017】
【実施例】図1は本発明を具体化した一実施例を示す。
横型ブラインドはヘッドボックス1から複数本のラダー
コード2を介して多数段のスラット3が吊下支持され、
同ラダーコード2の下端にはボトムレール4が吊下支持
されている。
【0018】前記ヘッドボックス1内には支持部材5が
複数個配設され、その支持部材5にはドラム6が回転可
能に支持される。前記ラダーコード2の上端部は、前記
ドラム6に取着され、そのドラム6の中心部には角度調
節軸7が嵌挿されている。従って、角度調節軸7が回転
されると、ドラム6が回転され、そのドラム6の回転に
ともなって、ラダーコード2の一方が引き上げられるこ
とにより、各スラット3及びボトムレール4が同位相で
角度調節される。
【0019】前記ヘッドボックス1の一端部には操作棒
8が吊下支持されている。前記操作棒8を回転操作する
と、図6に示すようにヘッドボックス1内に配設される
ギヤ機構9を介して前記角度調節軸7が回転される。従
って、操作棒8の回転操作により、各スラット3を角度
調節可能となっている。
【0020】前記スラット3の両側部には、昇降コード
10が貫通され、その昇降コード10の一端は前記ボト
ムレール4に取着される。前記昇降コード10の他端は
前記支持部材5を経て、ヘッドボックス1内を前記ギヤ
機構9方向に案内される。そして、ギヤ機構9に設けら
れるストッパを経て、前記操作棒8内に挿通され、その
先端はコードイコライザ11に接続される。
【0021】従って、図1に鎖線で示すようにコードイ
コライザ11を下方へ引いて、ヘッドボックス1から昇
降コード10を引き出すと、ボトムレール4が引き上げ
られて、スラット3が引き上げられる。そして、昇降コ
ード10の引出し操作を停止すれば、前記ストッパが作
動して、ボトムレール4及びスラット3の自重による降
下が防止されて、スラット3が所望位置に吊下支持され
る。
【0022】また、前記操作棒8を下方へ引くと、前記
ストッパの作動が解除され、ボトムレール4及びスラッ
ト3がその自重により下降するようになっている。図2
に示すように、前記操作棒8はヘッドボックス1から突
出されるギヤ機構9の入力軸12の先端にユニバーサル
ジョイント13を介して吊下支持され、入力軸12の周
囲はカバー14で覆われている。
【0023】前記ギヤ機構9及びカバー14のヘッドボ
ックス1に対する取付け構造を以下に説明する。図3に
示すように、ヘッドボックス1の右端部のギヤ機構9の
取付け位置には、同ヘッドボックス1の前面から下面に
かけて開口部15が設けられ、その開口部15から前記
入力軸12が斜め下方へ突出される。同図及び図8に示
すように、ギヤ機構9がヘッドボックス1の右端側に取
着される場合は、入力軸12は開口部15の中心から左
側にオフセットして突出される。また、図9に示すよう
にギヤ機構9がヘッドボックス1の左端側に取着される
場合は、同ギヤ機構9は図8に示すギヤ機構9とは線対
称状に形成されるので、入力軸12は開口部15の中心
から右側にオフセットして突出される。
【0024】前記ギヤ機構9のケース16には、前記開
口部15の左右縁に沿ってヘッドボックス1外へ突出す
る位置決め片17が設けられている。従って、ギヤ機構
9はその位置決め片17により、ヘッドボックス1に対
し左右方向に移動不能に支持される。
【0025】前記位置決め片17の上端部には、斜め上
方に突出する一対の係止突起18a,18bがそれぞれ
設けられ、図3に示すようにその係止突起18a,18
bの基端部は開口部15の上縁に当接している。従っ
て、ギヤ機構9はヘッドボックス1の底辺と、開口部1
5の上縁に当接する係止突起18a,18bにより、ヘ
ッドボックス1に対し上下方向に移動不能に支持され
る。
【0026】前記位置決め片17は、ヘッドボックス1
の底辺部まで形成され、その下端部には後方に向かって
斜め下方に突出する係止爪19a,19bがそれぞれ形
成される。
【0027】前記カバー14は弾性を備えた合成樹脂で
その背面を開放した箱状に形成され、その背面の外周縁
はヘッドボックス1の前面から底面にかけての形状に沿
うように形成される。
【0028】前記カバー14の左右方向中央部には、同
カバー14の下縁から上下方向中央部にかけて挿通溝2
0が形成され、その挿通溝20から前記入力軸12を突
出可能としている。
【0029】前記カバー14の上辺の下面には、4つの
係合凹部21a〜21dが形成されている。そして、同
係合凹部21a,21cの間隔と、同係合凹部21b,
21dの間隔とは同一間隔であり、ともに前記係止突起
18a,18bの間隔に等しく形成される。
【0030】そして、係合凹部21a,21cと挿通溝
20との距離は、ヘッドボックス1の右端側に取着され
るギヤ機構9の係止突起18a,18bと入力軸12と
の距離に対応する。また、係合凹部21b,21dと挿
通溝20との距離は、ヘッドボックス1の左端側に取着
されるギヤ機構9の係止突起18a,18bと入力軸1
2との距離に対応する。
【0031】前記カバー14の下辺の上面には、4つの
係合凹部22a〜22dが形成されている。そして、同
係合凹部22a,22cの間隔と、同係合凹部22b,
22dの間隔とは同一間隔であり、ともに前記係止爪1
9a,19bの間隔に等しく形成される。
【0032】そして、係合凹部22a,22cと挿通溝
20との距離は、ヘッドボックス1の右端側に取着され
るギヤ機構9の係止爪19a,19bと入力軸12との
距離に対応する。また、係合凹部22b,22dと挿通
溝20との距離は、ヘッドボックス1の左端側に取着さ
れるギヤ機構9の係止爪19a,19bと入力軸12と
の距離に対応する。
【0033】図6に示すように、前記カバー14の係合
凹部21a,21cを係止突起18a,18bに係合さ
せると、同カバー14の下辺は係止爪19a,19bの
基端部に当接する。この状態から、カバー14の下部を
ヘッドボックス1側に押圧すると、カバー14の下部が
撓みながら同方向へ移動する。すると、図7に示すよう
に係合凹部22a,22cが係止爪19a,19bに嵌
合するようになっている。
【0034】前記カバー14は、係合凹部21a,21
c,22a,22cを係止突起18a,18b及び係止
爪19a,19bに係合させた状態と、係合凹部21
b,21d,22b,22dを係止突起18a,18b
及び係止爪19a,19bに係合させた状態のいずれに
おいても、開口部15を覆い得る寸法で形成されてい
る。
【0035】次に、上記のように構成されたカバー14
の作用を説明する。図8に示すようにヘッドボックス1
の右端側に配設されるギヤ機構9にカバー14を取着す
る場合には、ヘッドボックス1の開口部15から突出さ
れる係止突起18a,18bにカバー14の係合凹部2
1a,21cを係合させ、係止爪19a,19bを係合
凹部22a,22cに係合させると、カバー14がケー
ス16に固定される。
【0036】この状態では、ケース16はヘッドボック
ス1前面に当接するカバー14により、ヘッドボックス
1内への後退が阻止される。また、ケース16の位置決
め片17及び係止突起18a,18bにより、同ケース
16はヘッドボックス1の左右方向及び上下方向への移
動が阻止される。従って、カバー14をケース16の係
止突起18a,18b及び係止爪19a,19bに係合
させることにより、ギヤ機構9をヘッドボックス1に対
し容易に固定することができる。
【0037】図9に示すように、ヘッドボックス1の左
端側に配設されるギヤ機構9にカバー14を取着する場
合には、ヘッドボックス1の開口部15から突出される
係止突起18a,18bにカバー14の係合凹部21
b,21dを係合させ、係止爪19a,19bを係合凹
部22b,22dに係合させると、カバー14がケース
16に固定される。従って、ギヤ機構9をヘッドボック
ス1に対し容易に固定することができる。
【0038】以上のように、このカバー14はギヤ機構
9の係止突起18a,18b及び係止爪19a,19b
に係合させることにより、ギヤ機構9をヘッドボックス
1に容易に固定することができるとともに、ヘッドボッ
クス1の右端側及び左端側に配設されるギヤ機構9に対
し、いずれにも使用することができるので、部品の共通
化を図ることができる。
【0039】なお、前記実施例では4つずつの係合凹部
21a〜21d、22a〜22dを形成して、ヘッドボ
ックス1の左右に配設されるギヤ機構9に対処する構成
としたが、係合凹部21a〜21d、22a〜22dを
連続する長溝として形成して、その長溝に係止突起18
a,18b及び係止爪19a,19bを係合するように
してもよい。
【0040】上記実施例から把握できる請求項以外の技
術思想について、以下にその効果とともに記載する。 (1)請求項1において、前記カバーは弾性を有する合
成樹脂で成形した。係合凹部を係止突部に弾性的に係合
させることができる。 (2)請求項3において、前記係止突起及び係止爪を係
合する係合凹部を複数組設けて、前記係合凹部と前記係
止突起及び係止爪との係合位置をヘッドボックスの左右
方向に位置調節可能とした。前記係合凹部と前記係止突
起及び係止爪との係合位置を複数の位置から選択可能と
なる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、この請求項1の発
明では、取付け作業が容易な操作装置用カバーを提供す
ることができる。
【0042】請求項2,3の発明では、ヘッドボックス
の開口部に対する操作装置の入力軸のオフセット方向が
異なる場合にも、部品の共通化を図り得る操作装置カバ
ーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 横型ブラインドの正面図である。
【図2】 カバーを操作装置に取付けた状態を示す斜視
図である。
【図3】 カバーを外した状態を示す斜視図である。
【図4】 カバーの斜視図である。
【図5】 カバーの斜視図である。
【図6】 カバーの取付け動作時を示す断面図である。
【図7】 カバーを取付けた状態を示す断面図である。
【図8】 カバーを取付けた状態を示す平面図である。
【図9】 カバーを取付けた状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ヘッドボックス 9 操作装置(ギヤ機構) 12 入力軸 14 カバー 15 開口部 17 係止突部(位置決め片) 18a,18b 係止突部(係止突起) 19a,19b 係止爪 21a〜21d 係合凹部 22a〜22d 係合凹部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックス内にスラットの操作装置
    を配設し、前記操作装置の入力軸をヘッドボックスの開
    口部から突出し、前記入力軸に操作棒を連結して同操作
    棒を操作することによりスラットを操作可能とした横型
    ブラインドにおいて、 前記ヘッドボックス内において、前記開口部の周囲に当
    接する操作装置のケースには、前記開口部からヘッドボ
    ックス外へ突出する係止突部を設けて、同操作装置をヘ
    ッドボックスの長手方向及び上下方向に位置決めし、前
    記入力軸を挿通した状態で前記開口部を覆う形状とした
    カバーには、前記係止突部に弾性的に係合する係合凹部
    を設けて同カバーを操作装置に固定可能とし、前記操作
    装置に固定されたカバーをヘッドボックス外面に当接さ
    せて、同操作装置をヘッドボックスの前後方向に位置決
    めしたことを特徴とする横型ブラインドの操作装置用カ
    バー。
  2. 【請求項2】 前記係止突部は、前記開口部の左右両縁
    に沿って突出する位置決め片と、前記位置決め片の上端
    部から突出し、基端部が前記開口部の上縁に当接する一
    対の係止突起と、前記位置決め片の下端部に設けた一対
    の係止爪とから構成し、前記カバーの裏面には前記係止
    突起及び係止爪に弾性的に係合する係合凹部を設け、前
    記係合凹部は前記係止突起及び係止爪の係合位置をヘッ
    ドボックスの左右方向に位置調節可能としたことを特徴
    とする請求項1記載の横型ブラインドの操作装置用カバ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記係止突起及び係止爪を係合する係合
    凹部を二組設けて、前記係合凹部と前記係止突起及び係
    止爪との係合位置をヘッドボックスの左右方向に位置調
    節可能としたことを特徴とする請求項2記載の横型ブラ
    インドの操作装置用カバー。
JP7112111A 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置用カバー Expired - Fee Related JP2994571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112111A JP2994571B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112111A JP2994571B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置用カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303153A JPH08303153A (ja) 1996-11-19
JP2994571B2 true JP2994571B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14578438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112111A Expired - Fee Related JP2994571B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729271B2 (ja) * 2004-06-11 2011-07-20 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の遮蔽材操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08303153A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345850Y2 (ja)
US5879049A (en) Device for actuating a sun-roof of motor vehicles and the like
EP0187398A1 (en) Sliding roof for a vehicle
US6000456A (en) Adjustable blind clasp
US6619366B2 (en) Universal head rail
JP2994571B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置用カバー
GB2197014A (en) Cord lock for venetian blinds
JP2803983B2 (ja) ブラインド
JP2969498B2 (ja) すべり出し窓
JPH1018676A (ja) 扉セット
JP2598796Y2 (ja) システム天井用照明器具のオプション部品
JPH0354309Y2 (ja)
JPH0440395Y2 (ja)
JPH031993Y2 (ja)
JPH0740634Y2 (ja) 傾斜窓用縦型ブラインド
JPH0738636Y2 (ja) ブラインド取付用ブラケット
JPH0616110Y2 (ja) ブラインド
JP7023772B2 (ja) スラット固定装置及びブラインド
US2575977A (en) Tape-supporting bracket for venetian blinds
JP3273009B2 (ja) たくし上げカーテン
JP2877756B2 (ja) ブラインド装置
KR200386688Y1 (ko) 창문 고정 장치
JP2024018240A (ja) ブラインド
JPH0422710Y2 (ja)
JPH0328705Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees