JP2994342B1 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2994342B1
JP2994342B1 JP10218287A JP21828798A JP2994342B1 JP 2994342 B1 JP2994342 B1 JP 2994342B1 JP 10218287 A JP10218287 A JP 10218287A JP 21828798 A JP21828798 A JP 21828798A JP 2994342 B1 JP2994342 B1 JP 2994342B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oscillation transistor
resonator
controlled oscillator
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10218287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049535A (ja
Inventor
孝治 根本
Original Assignee
福島日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福島日本電気株式会社 filed Critical 福島日本電気株式会社
Priority to JP10218287A priority Critical patent/JP2994342B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994342B1 publication Critical patent/JP2994342B1/ja
Publication of JP2000049535A publication Critical patent/JP2000049535A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 高周波無線通信の位相同期回路を構成する電
圧制御発振器に関し、特に外部からの衝撃により起こす
周波数変化を抑制する構成のマイクロ波帯IC(MI
C)の電圧制御発振器を提供する。 【解決手段】 結合コンデンサ3と発振トランジスタ1
のベース電極、および発振トランジスタ1のエミッタ電
極と出力結合回路14を接続するためのボンディングワ
イヤー4を最短にする目的で使用するメタルチップキャ
リア2の形状を改善し、共振器開放端9からメタルチッ
プキャリア2までの隙間10を広くなるような形状とす
る。隙間10を広くすることで、λ/2共振器8の開放
端部における浮遊容量12が減少するため、外部からの
衝撃により起こる周波数変化を少なくすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波無線通信の
位相同期回路を構成する電圧制御発振器に関し、特に、
外部からの衝撃により起こす周波数変位を小さくする構
成のマイクロ波帯IC(MIC)の電圧制御発振器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波からミリ波に及ぶ周波数帯域
の発振回路としてマイクロ波用の半導体素子(シリコン
バイポーラトランジスタ、ガリウム砒素電界効果トラン
ジスタ)と誘電体共振器とから構成される小型、軽量の
装置が開発されてきた。発振器には各種の回路が考案さ
れてきたが、このなかでコレクタ(ドレイン)電極を接
地し、ベース(ゲート)電極に共振器を接続し、エミッ
タ(ソース)電極から出力結合回路を通して出力を取り
出す基本回路がある(回路図は図3、発振回路部断面図
は図5を参照)。発振素子としてSiバイポーラトランジ
スタとGaAsFETを使用する場合があるが、発振器の構成
としてはまったく同じである。図5に示す従来の発振回
路部断面図を参照すると、結合コンデンサ3と発振トラ
ンジスタ1のベース電極を接続するボンディングワイヤ
ー4、および発振トランジスタ1のエミッタ電極と出力
結合回路14を接続するボンディングワイヤー4を最短
にするために、ヘッダー5と発振トランジスタ1との間
には一般的に直方体のメタルチップキャリア2を使用し
ている。また組立による高周波特性のバラツキを抑える
手段として、ヘッダー5に搭載する膜回路基板6,7や
メタルチップキャリア2は隙間なく組み立てる方法を採
用している。上記の方法で電圧制御発振器が作られた場
合、メタルチップキャリア2から膜回路基板6上のλ/
2共振器8の開放端までは、隙間なく誘電体が充満され
た状態となり、この時の浮遊容量12(図3参照)はε
r*εo*S/dで表わされる。ここで、εrは膜回路基
板の比誘電率、εoは真空の誘電率、Sはλ/2共振器
の開放端の一部面積、dはメタルチップキャリアの先端
からλ/2共振器の開放端間までの距離を表す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
技術の電圧制御発振器では、外部からの衝撃により周波
数変位が起こりやすいという問題が生じていた。それは
衝撃によりメタルチップキャリア2に横方向の加速度が
加わり、ほとんど隙間のなかったメタルチップキャリア
2から膜回路基板6間に瞬間的に隙間が発生し、浮遊容
量が変化してしまうことが原因であった。本発明は、特
に外部からの衝撃により起こる周波数変化を少なくする
構成のマイクロ波帯ICの電圧制御発振器を提供するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、高誘電率の膜回路基板上に形成されたλ/2共振器
は結合コンデンサを介しボンディングワイヤーを用いて
発振トランジスタの電極1に接続され、該λ/2共振器
の他端は結合コンデンサを介して副共振回路としての可
変容量ダイオードに接続され、また上記発振トランジス
タの電極2はボンディングワイヤーにより出力結合回路
に接続され、さらに結合コンデンサを介して出力端子に
接続され、また上記発振トランジスタの電極3は接地さ
れている電圧制御発振器において、前記発振トランジス
タを搭載するメタルチップキャリアの端部が前記膜回路
基板に当接し、前記メタルチップキャリアの前記端部の
上部に切り欠きが形成されていることを特徴とする。
求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電圧制御発振
器において、発振トランジスタの電極1がベース(ゲー
ト)電極、電極2がエミッタ(ソース)電極、電極3が
コレクタ(ドレイン)電極であることを特徴としてい
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図1、図2および図3を参照
して、本発明の実施形態について説明する。図1は本発
明の一実施例の発振回路部の断面図である。図2は本発
明の一実施例の発振回路部の平面図である。図3は本発
明のコレクタ接地、帯域反射型方式の電圧制御発振回路
図である。発振素子としてSiバイポーラトランジスタと
GaAsFETを使用する場合があるが、発振器の構成として
はまったく同じである。
【0006】さて図1〜図3を参照すると、高誘電率
(比誘電率〜10)の膜回路基板6上にλ/2共振器8
が形成されており、該共振器8は結合コンデンサ3を介
してボンディングワイヤー4により発振トランジスタ1
のベース電極に接続されている。またλ/2共振器8の
他端には結合コンデンサ11を介して副共振回路として
可変容量ダイオード13が接続され、該可変容量ダイオ
ード13には周波数制御端子19より逆印加電圧が加え
られて、発振周波数の制御を行う。発振トランジスタ1
のエミッタ電極はボンディングワイヤー4により出力結
合回路14に接続し、さらに結合コンデンサ15を介し
て出力端子16に接続されている。発振トランジスタ1
のコレクタ電極は接地されている。発振トランジスタ1
のエミッタ電極とベース電極には発振トランジスタバイ
アス端子17および18からバイアス電圧が印加されて
いる。
【0007】上記回路構成の電圧制御発振器の発振周波
数は、発振トランジスタ1、λ/2共振器8、可変容量
ダイオードのインピーダンス以外に、出力結合回路14
や結合コンデンサ3,11,15のインピーダンス、λ
/2共振器8の浮遊容量12、ボンディングワイヤー4
のインダクタンス成分の影響を受ける。「従来の技術」
で説明したように、ボンディングワイヤー4のインダク
タンス成分のバラツキは特に高周波特性のバラツキとな
り影響が大きく、本発明においても、これを抑制するた
め発振トランジスタ1の下にメタルチップキャリア2を
追加することにより、通常は最短の長さに組み立てるよ
うな方法をとっている。また組立による高周波特性のバ
ラツキを抑える目的として、ヘッダー5に搭載する膜回
路基板6,7やメタルチップキャリア2等は隙間無く組
み立てる方法を採用している。
【0008】本発明と従来技術の異なる点はメタルチッ
プキャリア2の形状にあって、図1の実施例に示すよう
に膜回路基板6上のλ/2共振器8の開放端からの隙間
を広げるような形状にすることでメタルチップキャリア
2の先端と膜回路基板6上のλ/2共振器8の開放端間
の浮遊容量の減少を図っている。
【0009】具体例として、図1の本発明の一実施例の
発振回路部断面図と図5の従来の一実施例の発振回路部
断面図において、メタルチップキャリアの先端とλ/2
共振器の開放端間の浮遊容量の計算を行う。膜回路基板
6の比誘電率=10とし、従来の実施例では膜回路基板
とメタルチップキャリア間の隙間はほとんどないと仮定
すると、この場合の浮遊容量C1は10*εo*S/d
で表せる(ここでεoは真空誘電率、Sはλ/2共振器
の開放端の一部面積、dはメタルチップキャリアの先端
からλ/2共振器の開放端間までの距離を表す。実際に
はdは50μm程度である。)。
【0010】次に本発明の方法で、空気の層(比誘電率
=1)の隙間を10*d程度入れた場合の浮遊容量C2
を計算すると、C2はC1の100分の1程度に減少す
ることがわかる。つまり衝撃による周波数変位も100
分の1程度に減少する計算結果となる。
【0011】なお本発明の前記の実施例ではコレクタ接
地の発振回路が記述されているが、エミッタ接地発振回
路、ベース接地発振回路においてもメタルチップキャリ
アの形状に改良を加えることにより耐衝撃性特性の優れ
た発振回路が得られることは言うまでもない。
【0012】次に、本発明の参考例について図面を参照
して説明する。図4は本発明の参考例の発振回路部の断
面図であり、ヘッダーに土手がある場合である。土手と
はトランジスタチップ等を載せるために予めヘツダに形
成されている凸部のことである。このようなヘッダー使
用の場合は、土手の幅より狭いメタルチップキャリア2
を使用すれば容易に、λ/2共振器の開放端間の浮遊容
量の減少を図ることができる。また図3の回路図からも
分かるように、本発明はλ/2共振器の可変容量ダイオ
ード側の開放端についても同様のことがいえる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば外
部からの衝撃による周波数の変化を受けにくい電圧制御
発振器を作ることができる。それは衝撃による電圧制御
発振器の周波数変化を少なくすることができるからであ
る。その理由は発振回路部に使用のメタルチップキャリ
アを、膜回路基板6上のλ/2共振器の開放端からの隙
間が広がるような形状にすることで、メタルチップキャ
リアの先端と膜回路基板上のλ/2共振器の開放端間の
浮遊容量の減少を図ったために、外部からの衝撃により
起こるメタルチップキャリアの振動に対し、共振器の周
波数変調感度を大幅に下げられたからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるマイクロ波発振回路部の
断面図である。
【図2】本発明の実施例によるマイクロ波発振回路部の
平面図である。
【図3】本発明の実施例によるマイクロ波発振器の回路
図である。
【図4】本発明の参考例によるマイクロ波発振回路部の
断面図である。
【図5】従来のマイクロ波発振回路部の断面図である。
【符号の説明】
1…マイクロ波発振用トランジスタ 2…メタル
チップキャリア 3…結合コンデンサ 4…ボンデ
イングワイヤー 5…ヘッダー 6…高誘電
率の膜回路基板 7…高誘電率の膜回路基板 8…λ/2
共振器 9…共振器開放端 10…隙間 11…結合コンデンサ 12…浮遊
容量 13…可変容量ダイオード 14…出力
結合回路 15…結合コンデンサ 16…出力
端子 17…マイクロ波発振用トランジスタバイアス端子(発
振トランジスタバイアス端子) 18…マイクロ波発振用トランジスタバイアス端子(発
振トランジスタバイアス端子) 19…周波数制御端子 20…マイクロ波発振用トランジスタバイアスライン
(発振トランジスタバイアスライン) 21…マイクロ波発振用トランジスタバイアスライン
(発振トランジスタバイアスライン)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高誘電率の膜回路基板上に形成されたλ
    /2共振器は結合コンデンサを介しボンディングワイヤ
    ーを用いて発振トランジスタの電極1に接続され、該λ
    /2共振器の他端は結合コンデンサを介して副共振回路
    としての可変容量ダイオードに接続され、また上記発振
    トランジスタの電極2はボンディングワイヤーにより出
    力結合回路に接続され、さらに結合コンデンサを介して
    出力端子に接続され、また上記発振トランジスタの電極
    3は接地されている電圧制御発振器において、前記発振トランジスタを搭載するメタルチップキャリア
    の端部が前記膜回路基板に当接し、 前記メタルチップキャリアの前記端部の上部に切り欠き
    が形成されていることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記発振トランジスタの電極1がベース
    (ゲート)電極、電極2がエミッタ(ソース)電極、電
    極3がコレクタ(ドレイン)電極である請求項1記載の
    電圧制御発振器。
JP10218287A 1998-07-31 1998-07-31 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP2994342B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218287A JP2994342B1 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218287A JP2994342B1 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2994342B1 true JP2994342B1 (ja) 1999-12-27
JP2000049535A JP2000049535A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16717482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218287A Expired - Fee Related JP2994342B1 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994342B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112335178A (zh) * 2018-08-02 2021-02-05 株式会社村田制作所 Mems设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112335178A (zh) * 2018-08-02 2021-02-05 株式会社村田制作所 Mems设备
CN112335178B (zh) * 2018-08-02 2024-02-13 株式会社村田制作所 Mems设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000049535A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087664B2 (ja) 誘電体共振器装置及び高周波モジュール
CA2262357C (en) Dielectric resonant having a coupling line formed thereon
US6580331B2 (en) Voltage controlled oscillator for oscillating signals with high C/N ratio
WO2001018951A1 (en) An arrangement and method relating to oscillators
JP2994342B1 (ja) 電圧制御発振器
US6727766B2 (en) Oscillator with dielectric resonator and electronic apparatus using the same
JPH04294616A (ja) 電圧制御発振器
EP1670091A1 (en) Dielectric resonator, oscillator and transmitter/receiver
US4847571A (en) Microwave oscillator integrated in a waveguide
JP2923851B2 (ja) マイクロ波・ミリ波発振器
JP3631428B2 (ja) フリップチップ実装構造を持つ半導体装置
JP4798835B2 (ja) ガンダイオード発振器
JP2001308639A (ja) 発振器
JP2004523973A (ja) マイクロ波発振器
JPH09232825A (ja) マイクロ波・ミリ波回路装置
JPS6134743Y2 (ja)
US20030098750A1 (en) Oscillator module and electronic apparatus using the same
JPH0445247Y2 (ja)
KR100364781B1 (ko) 가변 캐패시터 및 그 제조방법
JPH05145338A (ja) 誘電体発振回路
JPH11127030A (ja) 発振回路ic用共振回路及び発振回路
JPH0918232A (ja) マイクロ波発振器
JP2000312113A (ja) 発振器
JPS5894207A (ja) マイクロ波半導体発振器
JP2004080278A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees