JP2992637B2 - 地中レーダ装置 - Google Patents

地中レーダ装置

Info

Publication number
JP2992637B2
JP2992637B2 JP3095302A JP9530291A JP2992637B2 JP 2992637 B2 JP2992637 B2 JP 2992637B2 JP 3095302 A JP3095302 A JP 3095302A JP 9530291 A JP9530291 A JP 9530291A JP 2992637 B2 JP2992637 B2 JP 2992637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
low
speed
speed signal
data acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3095302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04324389A (ja
Inventor
義直 石川
利之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP3095302A priority Critical patent/JP2992637B2/ja
Publication of JPH04324389A publication Critical patent/JPH04324389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992637B2 publication Critical patent/JP2992637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば地中レーダ
に適用され、電磁波パルスを繰り返し送信し、その反
射波を受信し、各送信周期ごとに順次位相がずれたサン
プリングパルスで受信信号をサンプリングして低速信号
に変換し、その低速信号を周期的に得ると共に、データ
取得パルスごとに得られた1周期分の低速信号を出力す
地中レーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の近接レーダとして地中レーダに
ついて従来技術を図4を参照して説明する。制御部11
から高速周期、例えば1.6MHzでトリガパルスがパ
ルサ12に与えられ、例えば幅の狭い半サイクルの高圧
パルスが発生され、バラン13を通じて送信アンテナ1
4へ供給され、幅の狭い電磁波パルス(図5A)が地中
(図示せず)内に向って放射される。その地表、更に地
中内からの反射波(図5B)が受信アンテナ15で受信
され、バラン16を介して高周波増幅器17へ供給され
る。その受信信号は、各送信パルス(図5A)ごとに順
次位相がずれたストローブ(図5C)によりサンプラー
18においてサンプリングされて、1つの反射波と対応
した時間軸が伸張された低速信号に変換される(図5
D、このDは、Cに対し時間軸がずっと圧縮されてい
る)。この低速信号は必要に応じて増幅器19で増幅さ
れた後、AD変換器21でデジタル信号に変換されてバ
ッファメモリ22に記憶される。この低速信号は基準パ
ルスごとに得られる。この基準パルスの周期は例えば
2.56msであり、バッファメモリ22はこの基準パ
ルスの周期で書きかえられている。
【0003】地中レーダにおいてはアンテナを所定距離
移動させるごとにデータの取込みを行っている。このた
め送、受信アンテナを搭載した台車の車の回転と同期回
転される距離検出円板23が設けられ、その距離検出円
板23が所定角度回転するごとに近接スイッチ24から
パルスが発生される。このパルスがデータ取得パルス
(図5E)としてバッファメモリ22及びビデオメモリ
25へ供給され、その直後に得られる低速信号の1周期
分がバッファメモリ22からビデオメモリ25へ転送さ
れる(図5F)。ビデオメモリ25の記憶内容は水平、
垂直走査形表示器26の走査と同期して読み出され、D
A変換器27でアナログ信号に変換されて表示信号とし
て表示器26へ供給される。表示器26の表示面に、1
つの低速信号が1本の表示線として、信号強度に応じた
輝度変調(又はカラー変調)されて表示され、そのよう
な表示線が古い順に配列される。従って表示面上の横軸
は地上の移動距離と対応し、縦軸は地表からの深さと対
応する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】地中レーダにおいて測
定可能深度を大とするには、送信電磁波パルスのパワー
を大としたり、受信系の雑音指数をよくすればよいが、
これらには実用上は限度があり、例えば2.5m以上の
深さを探知することが困難であった。また減衰率が大き
い地質部分ではS/Nが劣化し、かつ測定可能深度が小
さくなっていた。同様にレーザレーダにおいても、環境
条件などでS/Nが劣化して探知距離が減少する問題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、デー
タ取得パルスごとに、低速信号を順次累積加算すること
を新たに開始すると共に、その直前に得られたそれまで
の累積加算を平均化した信号を出力する累積加算平均化
回路と、送受信アンテナの移動速度に応じて取得パルス
のパルス間隔が変化するるデータパルス取得発生手段と
が設けられる。
【0006】
【実施例】図1にこの発明を地中レーダに適用した実施
例を示し、図4と対応する部分に同一符号を付けてあ
る。この実施例ではAD変換器21よりのデジタル低速
信号は累積加算平均化回路31に供給される。累積加算
平均化回路31では近接スイッチ24からのデータ取得
パルスが入力されるごとに、次々と入力される低速信号
を順次累積加算することを新たに開始すると共に、その
直前に得られたそれまでの累積加算を平均化した信号を
出力する。
【0007】累積加算平均化回路31の具体例を図2に
示す。AD変換器21からの低速信号の各サンプルのデ
ジタル値は加算器32で、バッファメモリ33内のそれ
までの対応サンプルの累積加算値と加算されてバッファ
メモリ33の対応する部分に格納される。つまりバッフ
ァメモリ33は、例えば基準パルスの1周期における低
速信号に対するサンプル点数、例えば4096点と同数
のアドレス1〜4096を有し、基準パルスから1番
目、2番目、3番目…の各サンプル点における低速信号
のデジタル値の各累積加算値がそれぞれバッファメモリ
33のアドレス1,2,3,…に格納される。入力され
た第i番目(i=1,2,3,…,4096)のサンプ
ル点のデジタル値と、アドレスiの記憶データとが加算
されてアドレスiに格納される。
【0008】データ取得パルス、いわゆる距離パルス
(図3A)が積算処理制御部34に入力されるごとに、
バッファメモリ33はクリアされ、各基準パルス、いわ
ゆる同期パルス(図3B)ごとに得られる低速信号(図
3C)に対するサンプル点対応のデジタル値ごとの累積
加算が開始される。図3Dにその各サンプル点を示すA
D変換器21におけるサンプルクロックを示す。基準パ
ルス(図3B)ごとにバッファメモリ33に得られてい
る累積加算値がラッチ回路35にラッチされる。またデ
ータ取得パルス(図3A)が入力されるごとに、基準パ
ルスの計数が積算処理制御部34内で1から開始され、
かつデータ取得パルスが入力されるごとに、基準パルス
の計数値nを除算器36に与えて、ラッチ回路35内の
各サンプル点ごとの累積加算値を累積加算数nで割算
し、その結果を累積加算平均化低速信号として出力する
(図3E)。
【0009】このように低速信号が累積加算されるが、
信号成分は相関があるためn倍となり、雑音成分は相関
がないため、√n倍にしかならない、従って累積加算回
数が多くなる程、S/Nが良くなる。この累積加算した
ものを加算回数で平均化して出力するため、累積加算回
数により出力レベルが変化することがない。基準パルス
周期は前述したように例えば2.56msであり、デー
タ取得パルスは例えば1.6cmアンテナが移動するご
とに発生され、従ってアンテナを時速4km(操作員が
歩きながら移動させる場合、かなり速い速度)程度で移
動させると、1秒間に低速信号は390回程度得られ、
データ取得パルスは68回発生する。従ってデータ取得
パルスごとに、少くとも5回分の低速信号が累積加算平
均化されて出力される。従来ではデータ取得パルスごと
に各1つの低速信号をそのまま出力し、他の低速信号は
無駄に捨てられていた。
【0010】高いS/Nを得たい場合、つまり測定深度
を深くさせたい、あるいは減衰量が大きい地質に対する
探知の場合は、アンテナ移動速度を遅くすることにより
S/Nを高くすることができる。例えば低速信号を10
0回累積加算すれば、S/Nは20dB向上し、測定可
能深度が1m深くなる。通常の測定可能深さは2.5m
程度であるから、更に1m深く測定可能となることは著
しい効果である。この場合、前記例ではアンテナの移動
速度を1秒間に4cm程度にすればよい。
【0011】このようにアンテナ移動速度に応じてS/
Nが変化するから、地質や要求される測定深さなどに応
じてアンテナ移動速度を変更すればよく、またある程度
の速度でアンテナを移動させて測定し、その表示を見な
がら、必要に応じて注意したい所にもどってゆっくりア
ンテナを移動させて同一場所をより高いS/Nで測定す
るようにすることもできる。
【0012】累積加算平均化としては図2に示した例に
限らず、例えば加算器32の出力を1ビット下位に移動
させ、つまり2で割算してバッファメモリ33に格納
し、除算器36を省略してもよい。累積加算平均化回路
31の出力をデータレコーダへ供給してもよい。更にS
/Nを検出し、それがほぼ所定範囲内に入るようにアン
テナの移動速度を自動的に変化させるようにすることも
できる。またこの発明はレーザレーダにも適用でき、こ
の場合はS/Nが劣化すれば、レーザビームの掃引速度
を速くして、データ取得パルス間に得られる低速信号の
数を増加させればよい。
【0013】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、従
来無駄に捨てられていた低速信号を有効に利用してS/
Nを向上させることができ、かつデータ取得パルスの周
期を変更して必要とするS/Nや探知距離を変更するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】図1中の累積加算平均化回路31の具体例を示
すブロック図。
【図3】図2の動作を説明するためのタイムチャート。
【図4】従来の地中レーダを示すブロック図。
【図5】図4の動作を説明するためのタイムチャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−27285(JP,A) 特開 昭60−177280(JP,A) 特開 昭63−225182(JP,A) 特開 平2−108321(JP,A) 特開 昭64−59182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信アンテナから電磁波パルスを繰り返
    し送信し、その反射波を受信アンテナで受信し、各送信
    周期ごとに順次位相がずれたサンプリングパルスで受信
    信号をサンプリングして低速信号に変換し、その低速信
    号を周期的に得るようにし、かつデータ取得パルスごと
    に上記得られた1周期分の低速信号を出力する地中レー
    ダ装置において、 上記データ取得パルスごとに、累積加算を新たに開始し
    て、上記各変換された低速信号を順次累積加算すると共
    に平均化し、かつその直前に得られたそれまでの累積加
    算平均化低速信号を出力する累積加算平均化回路と 上記送受信アンテナの移動速度に応じて、上記データ取
    得パルスのパルス間隔が変化するデータ取得パルス発生
    手段と、 を設けたことを特徴とする地中レーダ装置
JP3095302A 1991-04-25 1991-04-25 地中レーダ装置 Expired - Lifetime JP2992637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095302A JP2992637B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地中レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095302A JP2992637B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地中レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324389A JPH04324389A (ja) 1992-11-13
JP2992637B2 true JP2992637B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14133981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095302A Expired - Lifetime JP2992637B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 地中レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398204B2 (ja) * 2008-09-17 2014-01-29 富士重工業株式会社 測距システム
US9841497B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Infineon Technologies Ag Method, device and system for processing radar signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04324389A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008469A (en) Signal processing in short-pulse geophysical radar system
JP2838231B2 (ja) Fm―cwレーダ装置
CA2236109C (en) Arrangement for measuring thickness of a medium
JPH0531117B2 (ja)
US4527160A (en) Doppler radar type speedometer
JP2992637B2 (ja) 地中レーダ装置
US3446556A (en) Meteorological lidar system with an improved information display
JPH02223883A (ja) 固定エコーキャンセル電波高度計
JPS60263880A (ja) 地下埋設物探査方法
JP3335778B2 (ja) レーダ装置
GB2061658A (en) Earth probing radar system
JP2655794B2 (ja) レーダシステムのビデオ信号主処理装置
JP3207579B2 (ja) レーダ装置
JP4609742B2 (ja) 地中レーダ探査装置および探査データ収集方法
JPH036471B2 (ja)
RU2195688C2 (ru) Способ измерения расстояния до объектов с помощью пикосекундных импульсов и устройство для его реализации
JP3269893B2 (ja) 地中レーダ
JP2949117B1 (ja) 位置検出装置
RU2100827C1 (ru) Устройство для высокочастотной геоэлектроразведки
JP3038168B2 (ja) 埋積物探査装置
JPH0321492Y2 (ja)
JP2606656B2 (ja) レーダ空中線送信パターン測定方式
JP2558652B2 (ja) ドツプラ−周波数追尾式レ−ダ装置
JPH11118943A (ja) 探索レーダ装置のダイレクト信号処理装置
US4335451A (en) Signalling method and apparatus for enhancing echo images

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12