JP2991265B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2991265B2
JP2991265B2 JP4186214A JP18621492A JP2991265B2 JP 2991265 B2 JP2991265 B2 JP 2991265B2 JP 4186214 A JP4186214 A JP 4186214A JP 18621492 A JP18621492 A JP 18621492A JP 2991265 B2 JP2991265 B2 JP 2991265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
discharge port
transport mechanism
receiving port
collection container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4186214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063880A (ja
Inventor
一穂 灰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4186214A priority Critical patent/JP2991265B2/ja
Publication of JPH063880A publication Critical patent/JPH063880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991265B2 publication Critical patent/JP2991265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ、プリン
タ、複写機として適用される電子写真装置に係り、特に
感光体ドラムより除去した残留トナーを搬送機構を介し
てトナー回収部側に収納可能に構成した電子写真装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ、プリンタ、複
写機として適用される電子写真装置は公知であり、この
種の装置は一般に感光体ドラム上に担持した潜像を現像
装置により可視像化した後、該トナー像をレジストロー
ラにより同期させて転写位置に導かれた記録紙に転写
し、該記録紙を搬送路に沿って搬送させながら画像定着
後排紙トレー側に排紙させ、一方前記トナー像転写後感
光体ドラムに付着している残留トナーはクリーニング機
構を利用して除去した後、イレーサ、帯電器を利用して
ドラム表面を均一帯電し以下前記動作を繰返し可能に構
成している。そして前記クリーニング機構により除去さ
れたトナーは搬送機構を介して残留トナー回収容器側に
集積され、適宜トナー回収容器が満杯になる毎に交換可
能に構成されている。
【0003】そしてこの種の回収機構については、トナ
ー回収容器の取り出し装着の容易化を図るために、一般
に前記搬送機構のトナー排出口と、回収容器側のトナー
受入口とを離間させた状態で配置するか、若しくは前記
トナー排出口を筒状に形成し、該筒部先端を回収容器側
のトナー受入口内に嵌入可能に構成している。
【0004】しかしながら前者の構成では排出口とトナ
ー受入口間が離間している為に、廃トナー排出中に機内
にトナーが飛散し機内汚染が生じ易く、又後者において
は回収容器を前記筒部より抜出すために、回収容器を傾
動させて取り出さなければならず、該傾動時に回収容器
側より廃トナーがこぼれたり、又前記トナー排出口側の
筒部に廃トナーが付着してしまうという問題が生じてい
た。かかる欠点を解消するには、前記搬送機構の排出口
と回収容器側のトナー受入口を密着させて対峙させる事
が好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように密着配置させる場合には、装着の容易化から前記
回収容器の脱着方向を密着面と平行に設定すると、搬送
機構の組み立て上の誤差若しくは脱着ガイドの加工誤差
等を厳しく設定せねば円滑に脱着出来ず、このため前記
排出口とトナー受入口間を密着させるような構成とせず
に僅かにクリアランスを以て対峙させるように構成して
いるが、このような構成を取ると、前記密着配置が不完
全になり尚機内汚染の問題がでる。又例え前記排出口と
トナー受入口間を密着可能に脱着自在に構成したとして
も前記回収容器抜出時にトナー受入口とその周囲に形成
した当接面(一般にスポンジ層が貼着されている。)
が、前記排出口表面を摺擦する事になり、該摺擦時に排
出口表面に付着しているトナーを飛散させ、やはり機内
汚染が生じやすい。
【0006】この為前記回収容器を搬送機構側のトナー
排出口から離間する方向に抜出可能に構成する場合が多
いが、前記回収容器はトナー排出の容易さから搬送機構
の下側に位置しており、この為離間する方向に抜出しよ
うとすると装置ハウジングの下側に抜出口を設けねばな
らない事になり、実用上無理がある。
【0007】本発明はかかる技術的欠点に鑑み、装着の
容易化から前記回収容器の脱着方向を密着面と平行に設
定した場合においても、搬送機構の組み立て上の誤差若
しくは脱着ガイドの加工誤差等を吸収し、精度よく前記
排出口とトナー受入口間が密着可能に構成した電子写真
装置を提供する事を目的とする。本発明の他の目的は前
記回収容器抜出時にトナー受入口とその周囲に形成した
当接面が、前記排出口表面を摺擦しながら抜出した場合
においても、該摺擦時に排出口表面に付着しているトナ
ーの飛散が生じる事なく円滑に抜出可能に構成した電子
写真装置を提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】請求項1記載の発明は、装
着の容易化から前記回収容器の脱着方向を搬送機構と平
行に設定した場合においても、精度よく前記排出口とト
ナー受入口間が密着可能に構成した電子写真装置を提供
するもので、その特徴とするところは、前記搬送機構
に、前記トナー排出口とトナー受入口間が離接する方向
(Y軸方向)と、前記対峙面と平行な面内方向(X軸方
向)の二軸方向に揺動自在に自由度をもたせるととも
に、前記Y軸方向については回収容器側に形成した位置
規制面に向け弾性力を付勢可能に構成し、一方前記X方
向についてはトナー排出口とトナー受入口間が対面時に
のみ前記搬送機構と回収容器間が係合可能に構成した点
にある。この場合、前記揺動方向はX軸、Y軸という言
葉を使ったが、必ずしも軸方向にスライドする直線状の
揺動のみを指すのではなく、軸を支点とした円弧状の揺
動でもよく、又更に搬送機構自体を柔構造として揺動自
在に構成することも出来る。
【0009】一方請求項2記載の発明は、前記回収容器
抜出時にトナー受入口とその周囲に形成した当接面が、
前記排出口表面を摺擦しながら抜出した場合において
も、該摺擦時に排出口表面に付着しているトナーの飛散
が生じる事なく円滑に抜出可能に構成した電子写真装置
を提供するもので、前記トナー受入口の周囲に第1のス
ポンジ体を貼着すると共に、該第1のスポンジ体の脱着
方向終端側に、スリット溝を介して搬送機構側の当接面
を押圧可能な第2のスポンジ体を配設し、該第2のスポ
ンジ体を第1のスポンジ体終端側に向け、弾性力を付勢
する薄層弾性体で支持した事を特徴とする。この場合前
記薄層弾性体は板バネで構成してもよく、又硬質のプラ
スチック板で構成してもよい。
【0010】
【作用】請求項1記載の前記発明によれば、図1に示す
ように前記搬送機構60に、前記トナー排出口65とト
ナー受入口11間が離接する方向(Y軸方向)と、前記
対峙面と平行な面内方向(X軸方向)の二方向に揺動自
在に自由度をもたせたために、搬送機構60や回収容器
1若しくは脱着ガイド34〜36(図7参照)に組み立
て若しくは加工上の誤差を有していてもこれらを吸収し
て円滑な脱着操作が可能となる。又前記の様に自由度を
もたせても前記対峙面と平行な面内におけるY軸方向に
ついては回収容器1側に形成した位置規制面19に向け
弾性力が付勢されているために、回収容器1装着時には
前記弾性力と規制面19をY軸方向の揺動規制が可能で
あり、一方前記X方向についてはトナー排出口65とト
ナー受入口11間が対面時にのみ前記搬送機構60と回
収容器1間が係合可能に構成したために、X軸方向の揺
動規制と共に前記排出口65とトナー受入口11間を容
易に密着させる事が出来る。これにより本発明は前記回
収容器1の脱着方向を搬送機構60と平行に設定した場
合においても、精度よく前記排出口65とトナー受入口
11間が密着させることが出来る。
【0011】又一方請求項2記載の発明によれば、図2
に示すように前記トナー受入口11の周囲に第1のスポ
ンジ体12を貼着すると共に、該第1のスポンジ体12
の脱着方向終端側に、スリット溝13を介して搬送機構
60側の排出口65周囲の当接面を押圧可能な第2のス
ポンジ体14を配設し、該第2のスポンジ体14を第1
のスポンジ体12終端側に向け、弾性力を付勢する薄層
弾性体15で支持することにより、(a)で示す位置よ
り前記回収容器1を抜出時に先ず第1のスポンジ体12
により掃き取られたトナーは前記スリット溝13に落ち
込むと共に、更に前記第2のスポンジ体14が前記排出
口65表面を摺擦し、2段階の掃き取りが可能となる。
【0012】そして第2のスポンジ体14は弾性的に支
持されているために、第2のスポンジ体14が前記排出
口65表面を摺擦時付勢力が働き、第1のスポンジ体1
2より強い力で掃き取ることが出来る。前記第2のスポ
ンジ体14が前記排出口65表面を摺擦終了後、前記弾
性体15の反発力により元の位置に復帰するが、該反発
力により前記スポンジ体14表面に付着していたトナー
が、スリット溝13側に落とし込まれ、外部飛散が生じ
ることがない。尚、前記掃き取りを容易にするために搬
送機構60のトナー排出口65表面をスポンジ層651
と更にその表面に平滑な薄層シート(プラスチックシー
ト)652を貼着するのがよい。又前記第2スポンジ体
14は、僅かにスリット溝13側に湾曲させ、前記搬送
機構60の排出口65の押圧が解除された場合に、前記
スリット溝13を実質的に閉塞可能に構成するのがよ
い。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図4
は廃トナー回収機構の概略構成を示し、不図示のクリー
ニングブレード及びクリーニングローラにより不図示の
感光体ドラムより掻き取った廃トナーはスクリューロー
ラ5によりドラム軸端側に搬送された後、ベルト搬送機
構60を介して、現像ユニットのトナー補給容器2の長
手方向端側に配した廃トナーボトル1の配置構成を示
す。
【0014】ベルト搬送機構60は、前記スクリューロ
ーラ機構5の枠体嵌合穴50に嵌合された筒部66内に
配置され、前記ローラ機構5の軸穴にキー(いずれも不
図示)を介して嵌合された駆動プーリ61、廃トナーボ
トル1の受入口11と対面する位置に配設された従動プ
ーリ62と、該両プーリ61/62間に張架されたベル
ト63と、これらを囲繞する枠体64からなり、図1に
示すように感光体ドラム5軸端側に位置する記録紙搬送
路外側のドラム5軸と直交する面内に沿ってトナー補給
容器2側に向け斜め上方に延設させ、前記スクリューロ
ーラ50によりベルト上に搬送された廃トナーをベルト
71の回動に追従して従動プーリ73側の排出口65に
導き、回収容器1内に排出可能に構成している。
【0015】図6は前記搬送機構60の枠体64の外形
構成を示し、(a)は上面から見た平面図で(b)は該
2つ折りの枠体64を開いた状態の展開図である。該枠
体64は柔構造を有する樹脂体で形成され、トナー排出
口65側をヒンジ641により連設する2つ割構造とな
し、その長手方向一端側(傾斜方向下端側)にはスクリ
ュー軸が嵌入される筒部66、その反対側に駆動プーリ
61を軸支する軸受部67が形成されている。更に、前
記筒部66と軸受部67は同心状に位置し、而も前記筒
部66はローラ機構5の嵌合穴52に嵌合されているた
めに前記枠体64は、前記軸受部67の軸心C−Cを中
心として上下に(トナー排出口65とトナー受入口11
間が離接する方向:Y軸方向)揺動自在に構成する。
【0016】一方トナー排出口65を下面側に形成する
傾斜方向上端側には、後記する回収容器1の位置規制面
19と対峙する側に、傾斜方向に沿って延在し、先端を
水平方向に向け僅かに屈曲させたリブ片642が突設さ
れている。そして前記リブ片642は前記搬送機構60
(枠体64)が揺動した際、位置規制面19との接触位
置で干渉を避けるために、該規制面と当接する側を僅か
にR状若しくは「く」状に形成し、逃げ642bを設け
ている。又前記リブ片642の反対側には補強リブ64
3が、ほぼ排出口65長さに対応させて、補強リブ64
3を延在突設させ、前記枠体64を駆動プーリ61の軸
線C−Cを支点として、トナー排出口65の平面と平行
な面内に方向に揺動した場合に、前記排出口65が変形
しない様に形成している。又前記排出口65の周囲には
リブ653が囲繞されている。
【0017】又前記排出口65は図2に示すようにその
周囲に位置するリブ653表面にスポンジ層651とそ
の上面に可撓製の樹脂フィルム652が貼着されてい
る。そして前記搬送機構60は、図1に示すように後記
する回収容器1の位置規制面19と反対側に位置する枠
体64側面側に、不図示のハウジングに両端を固設し、
中央部を湾曲させて板バネ18が配設され、枠体64側
面を押圧可能に構成している。
【0018】回収容器1は、図7に示すように、現像装
置本体上面側に設けたトナー補給容器2の底板を斜長手
方向に延在させ該延在面29上に板バネ33を、又補給
容器2の側面にガイド板34と、ハウジング側にガイド
溝35を夫々設け、一方回収容器側に前記ガイド板34
とガイド溝35に対応する位置に夫々ガイド溝36とガ
イド突起37を設け、これらのガイド34〜37と板バ
ネ33の付勢力を利用して、ベルト搬送機構60の取り
付け方向に沿って(例えば図4に示すつまみ28を押す
事により)上方にホップアップして簡単に取り出しを行
なう事が出来、又前記回収容器を押込むことにより前記
つまみに設けた不図示の係合レバーが係合し、容易に装
着させることが出来る。
【0019】次にその形状について図1に基づいて詳細
に説明する。回収容器1は、低公害樹脂材で形成され、
ベルト搬送機構60の排出開口65と対面する部位を斜
めに凹設し、該傾斜面1a上に廃トナー受入口11を開
口する。そして前記廃トナー受入口11周囲に位置する
傾斜面1aに方形のスポンジ体12を貼着すると共に、
該スポンジ体12の脱着方向終端側に、スリット溝13
を介して帯状のスポンジ体14が配設されている。前記
スポンジ体14は前記傾斜面1a下端側よりR面を直角
に折曲させた底面の基側に接着された硬質プラスチック
弾性体15の自由端(上端)側に固着されていると共
に、又、前記帯状スポンジ体14の背高を、第1スポン
ジ体12より僅か大になるように弾性体の長さを設定す
ると共に、スリット溝13側に僅かに湾曲させる。又弾
性体はその基端側を接着剤16にて接着している。
【0020】一方前記傾斜面1aと隣接する位置規制面
19として機能する垂直壁の上方の壁部17をトナー受
入口11側に断面矩形状に突設させるとともに、該突設
壁部17を下端側より徐々に縮幅化させつつ、前記搬送
機構60側のリブ片642と対応する位置で搬送機構6
0の傾斜方向に沿って傾斜面1aと平行に延設する傾斜
壁171となした後、その上端部を傾斜面1a側に向け
水平に屈曲延在し搬送機構60の排出口65周囲に設け
たリブ653上端の係止面172となす。
【0021】次に本実施例の作用を図3及び図4に基づ
いて説明する。図3において回収容器1のガイド溝36
を補給容器側のガイド板34に、又その反対側に位置す
るガイド突起37をハウジング側のガイド溝に係合させ
た状態で、斜め下方に押圧すると、斜め下方に向け回収
容器が1押込まれつつ、先ず搬送機構60先端の逃げ部
64aと容器傾斜面1a下端側の帯状スポンジ体14が
当接し、これにより搬送機構60がY方向に揺動しつつ
挿入され、更に該搬送機構60にリブ片642側面の先
端逃げ部642bが容器側の位置規制面19と当接して
搬送機構60が板バネ18の弾性力に抗してX方向に揺
動しつつ、容器1が搬送機構60側に挿入される。そし
て更にリブ片642が搬送機構60の傾斜壁171と係
合してY軸方向の位置規制を行ないつつその上端側の係
止面172が搬送機構60の排出口65周囲に設けたリ
ブ653(図5参照)上端により係止され、これにより
トナー受入口11がトナー排出口65と対面する位置で
係止され、両者が完全に密着した状態で係止される。
【0022】従って本実施例によれば、前記搬送機構6
0に、前記トナー排出口65とトナー受入口11間が離
接するY軸方向と、前記対峙面と平行な面内のX軸方向
の二方向に揺動自在に自由度をもたせたために、搬送機
構60や回収容器1若しくはハウジング側のガイド34
〜37に組み立て若しくは加工上の誤差を有していても
これらを吸収して円滑な装着操作が可能となる。又前記
装着後は前記対峙面と平行な面内におけるY軸方向につ
いては回収容器1側に形成した位置規制面19と板バネ
18により位置規制されており、前記X方向については
トナー排出口65とトナー受入口11間が対面時にリブ
片642上面と傾斜壁171により容器装着時のみ係合
可能に位置規制されているためにX軸方向の位置規制が
行なわれ、これにより精度よく装着が可能となるととも
に前記排出口65とトナー受入口11間を容易に密着さ
せる事が出来る。
【0023】一方脱着操作時は図4に示すように前記と
逆の動作を行なう事により簡単に脱着可能であるが、前
記装着時点では帯状スポンジ体14は僅かにスリット溝
13側に湾曲されており、この状態で脱着を行なうと、
先ず図2(a)で示す位置より前記回収容器1を抜出時
に図2(b)に示すように方形スポンジ体12が搬送機
構60側のトナー排出面を掃き取り、該掃き取られたト
ナーは前記スリット溝13に落ち込むと共に、更に前記
帯状スポンジ体14が前記排出口65表面を摺擦し、2
段階の掃き取りが可能となる。そして前記帯状スポンジ
体14は樹脂板により弾性的に支持されているために、
該帯状スポンジ体14が前記排出口65表面を摺擦時付
勢力が働き、方形スポンジ体12より強い力で掃き取る
ことが出来る。そして更に図2(c)に示すように前記
第2のスポンジ体14が前記排出口65表面を摺擦終了
後、前記樹脂板の反発力により元の位置に復帰するが、
該反発力により前記スポンジ体表面に付着していたトナ
ーが、スリット溝13側に落とし込まれ、外部飛散が生
じることがない。又前記容器が完全に抜出された後にお
いては、帯状スポンジ体14は、僅かにスリット溝13
側に湾曲した状態で位置しているために、前記搬送機構
60の排出口65の押圧が解除された場合に、前記スリ
ット溝13を閉塞させる事が出来る。
【0024】
【発明の効果】以上記載の如く、請求項1記載の発明に
よれば、装着の容易化から前記回収容器の脱着方向を密
着面と平行に設定した場合においても、搬送機構の組み
立て上の誤差若しくは脱着ガイドの加工誤差等を吸収
し、精度よく前記排出口とトナー受入口間が密着させる
事が出来る。又請求項2記載の発明によれば、前記回収
容器抜出時にトナー受入口とその周囲に形成した当接面
が、前記排出口表面を摺擦しながら抜出した場合におい
ても、該摺擦時に排出口表面に付着しているトナーの飛
散が生じる事なく円滑に抜出させる事が出来る。等の種
々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる廃トナー回収容器と搬
送機構のレイアウトを示す斜視図。
【図2】回収容器の抜出動作時における搬送機構の排出
口表面のトナー掃き取り状態を示す作用図。
【図3】回収容器の脱着動作を示す全体作用図で、装着
動作を示す。
【図4】回収容器の脱着動作を示す全体作用図で、抜出
動作を示す。
【図5】本発明の実施例に係る廃トナー回収機構の平面
図。
【図6】前記搬送機構60の枠体64の外形構成を示
し、(a)は上面から見た平面図で(b)は該2つ折り
の枠体64を開いた状態の展開図である。
【図7】本発明の実施例に係る廃トナー回収容器の脱着
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
60 搬送機構 1 トナー回収容器 11 廃トナー受入口 65 トナー排出口 19 位置規制面 18 板バネ 12 第1のスポンジ体 13 スリット溝 14 第2のスポンジ体 15 弾性体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前記搬送機構のトナー排出口と、回収容
    器側のトナー受入口とを互いに接触可能に対峙させると
    共に、該接触面と平行な方向に沿って前記回収容器を脱
    着可能に構成した電子写真装置において、 前記搬送機構に、前記トナー排出口とトナー受入口間が
    離接する方向と、前記対峙面と平行な面内方向の二つの
    方向に揺動自在に自由度をもたせるとともに、前記平行
    な面内方向については回収容器側に形成した位置規制面
    に向け弾性力を付勢可能に構成し、一方前記離接する方
    向についてはトナー排出口とトナー受入口間が対面時に
    のみ前記搬送機構と回収容器間が係合可能に構成した事
    を特徴とする電子写真装置
  2. 【請求項2】 前記搬送機構のトナー排出口と、回収容
    器側のトナー受入口とを互いに接触可能に対峙させると
    共に、該接触面と平行な方向に沿って前記回収容器を脱
    着可能に構成した電子写真装置において、 前記トナー受入口の周囲に第1のスポンジ体を貼着する
    と共に、該第1のスポンジ体の脱着方向終端側に、スリ
    ット溝を介して搬送機構側の当接面を押圧可能な第2の
    スポンジ体を配設し、該第2のスポンジ体を第1のスポ
    ンジ体終端側に向け、弾性力を付勢する薄層弾性体で支
    持した事を特徴とする電子写真装置
JP4186214A 1992-06-19 1992-06-19 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2991265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186214A JP2991265B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186214A JP2991265B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063880A JPH063880A (ja) 1994-01-14
JP2991265B2 true JP2991265B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16184370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186214A Expired - Fee Related JP2991265B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991265B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100215171B1 (ko) * 1996-08-01 1999-08-16 임병문 신발중창의 제조방법
US8315537B2 (en) 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4645715B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像器
JP5433552B2 (ja) * 2010-10-22 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063880A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898399B2 (en) Electrophotographic photosensitive drum process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6963706B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US5021825A (en) Latching mechanism for a removable processing cartridge in a photocopying device
US6487383B2 (en) Dynamic end-seal for toner development unit
EP0940732B1 (en) Toner container
JPH06110264A (ja) 画像プロセスユニット及び画像形成装置
JP4102011B2 (ja) 転写ローラ装置
US7899371B2 (en) Image forming and toner supply apparatus
US5485244A (en) Electrophotographic apparatus with freely openable upper and lower housings
JP2000330440A (ja) 画像形成装置
JP2991265B2 (ja) 電子写真装置
US5392108A (en) Stripping device
US6760554B2 (en) Drop seal actuator
JP3384721B2 (ja) 作像ユニット
JP2001225981A (ja) クリーニング装置および給紙装置および画像形成装置
EP1748325B1 (en) An image forming apparatus including a cleaning mechanism capable of effective cleaning with no damage
JPH0990694A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
JP2017182036A (ja) 開閉機構及びこれを用いた粉体搬送装置、粉体処理装置
JP3502732B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155513A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3356249B2 (ja) 画像形成装置
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JP2570991Y2 (ja) 画像形成装置
JPH06110352A (ja) 熱ローラ定着器
JPH0778667B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees