JP2990547B2 - ビスフェノールの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールの製造方法

Info

Publication number
JP2990547B2
JP2990547B2 JP3210417A JP21041791A JP2990547B2 JP 2990547 B2 JP2990547 B2 JP 2990547B2 JP 3210417 A JP3210417 A JP 3210417A JP 21041791 A JP21041791 A JP 21041791A JP 2990547 B2 JP2990547 B2 JP 2990547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
acid
carbon
phenol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3210417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234335A (ja
Inventor
ジヨセフ・ブロウン・パウエル
ザイダ・デイアズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH04234335A publication Critical patent/JPH04234335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990547B2 publication Critical patent/JP2990547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/82Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビスフェノールの製造方
法に関するものである。本発明は特に、酸性イオン交換
樹脂系触媒を使用してビスフェノールを製造するにあた
り、生成物の純度および収率の改善を図った新規製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールは、ポリカーボネート樹
脂やエポキシ樹脂のごとき種々の樹脂の製造の際に出発
物質として使用される化合物である。製造される樹脂の
性質への悪影響を避けるために、できるだけ高純度のビ
スフェノール系出発物質を使用することが重要である。
【0003】ビスフェノールは、フェノールとケトンま
たはアルデヒドとを強酸性イオン交換樹脂系触媒の存在
下に縮合させることによって製造できる。前記の酸性イ
オン交換樹脂系触媒としてスルホン化有機重合体を使用
した場合には、フェノールスルホン酸のごとき強い有機
酸が溶出して、混合物状の反応生成物の中に入ることが
見出された。たとえばビスフェノールA(BPA)の製
造の場合には、反応帯域から出されたBPAを含有する
溶液の形の生成物流は結晶化帯域に送られ、ここでBP
Aはフェノールとのアダクトの形で結晶化し、残りの溶
液すなわち“母液”は反応帯域に再循環される。前記の
溶出した酸は、分離された生成物流の中に、結晶化した
BPAと共に残存し、そして該酸は其後の処理工程にお
いてBPA生成物の品質低下の原因となることがあり、
しかしてこの悪影響は、加熱操作を含む高温仕上げ工程
が存在する場合において特に顕著である。前記の酸性イ
オン交換樹脂から溶出した可溶性の酸は、其後の高温仕
上げ工程においてBPA分解促進触媒として作用し、そ
の結果として、所望生成物の純度が低下しかつ収率も低
下する。
【0004】比較的高純度のビスフェノールを製造する
という目的のために、アミン系の有機アニオン交換樹脂
を用いて酸性不純物を母液から除去することは公知であ
る。このようなアミン系樹脂は高価であり、しかもその
固有性質として、前記の触媒用樹脂よりも安定度が一層
低い。アミン系樹脂を使用した場合には、その結果とし
て、生成物流の中に可溶液アミンが存在するようにな
り、または該アミンとフェノールとの反応生成物が存在
するようになり、生成物の品質が低下する。アミン系樹
脂を再循環型反応系に使用した場合には、未変換反応体
の再循環の際に可溶性アミンが酸性イオン交換樹脂系触
媒に悪影響を与えるであろう。このようなアミン系有機
樹脂は一般に水性塩基によって再生されるが、この水性
塩基もまた、酸性イオン交換樹脂系触媒に悪影響を与え
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的の1つは、酸性イオン交換樹脂系触媒を用いてビスフ
ェノールを製造するにあたり、生成物を高純度かつ高収
率で製造する方法を提供することである。本発明の別の
目的は、酸性イオン交換樹脂系触媒に悪影響を与えるこ
となく再循環装置から酸性不純物を除去する方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)反応帯
域内でカルボニル化合物と、化学量論量より過剰の量の
フェノール化合物とを、有効量の酸性イオン交換樹脂系
触媒の存在下に接触させることによって、ビスフェノー
ルとスルホン酸とを含有する混合物状の反応生成物を生
成させ、(b)前記のビスフェノールとスルホン酸とを
含有する混合物状の反応生成物と炭素系吸着剤とを、前
記の混合物状の反応生成物の酸性度を減少させるのに有
効な条件下に接触させ、(c)前記のごとく処理された
混合物状の反応生成物からビスフェノールを回収するこ
とを特徴とするビスフェノールの製造方法に関するもの
である。
【0007】本発明によればビスフェノールを含有する
混合物状の反応生成物を、たとえば炭素系の保護床(c
arbon guard bed)の形の炭素系吸着剤
と接触させることによって、高純度のビスフェノールが
高収率で製造できる。前記の混合物状の反応生成物は反
応帯域のエフルエントである。反応帯域では、カルボニ
ル化合物とフェノール化合物とを、有効量の酸性イオン
交換樹脂系触媒の存在下に反応させる操作が行われる。
【0008】本発明に係るビスフェノールの製造方法に
おいて出発物質として使用されるフェノール化合物は、
芳香族の基の炭素原子に結合したヒドロキシル基を含む
化合物である。適当なフェノール化合物はたとえばフェ
ノールおよび置換フェノールであり、その具体例にはフ
ェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノー
ル、チモール、カルバクロール、クメノール、2−メチ
ル−6−エチルフェノール、2,4−ジメチル−3−エ
チルフェノール、4−エチルフェノール、2−エチル−
4−メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノ
ール、2−メチル−4−第3ブチルフェノール、2,4
−ジ第3ブチルフェノール、4−メチル−2−第3ブチ
ルフェノール、2−第3ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,3,5,6−テトラメチルフェノール、2,6
−ジメチルフェノール、2,6−ジ第3ブチルフェノー
ル、3,5−ジメチルフェノール、3,5−ジエチルフ
ェノール、2−メチル−3,5−ジエチルフェノール、
o−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、ナ
フトール、フェナントロールおよびその同族体および類
似物があげられる。適当なフェノール化合物は、各核に
1個またはそれ以上のフェノール基を含む化合物ならび
に多核型の核化合物を包含する。
【0009】出発物質として使用されるカルボニル化合
物は、次式
【化1】 を有する化合物である。上式において、R1 は脂肪族、
環式脂肪族、芳香族または複素環式族の基であってよ
い。R2 は水素、または脂肪族、環式脂肪族、芳香族ま
たは複素環式族の基であってよい。適当なカルボニル化
合物はたとえばケトンおよびアルデヒドである。適当な
ケトンの例にはアセトン、1,3−ジクロロアセトン、
ジメチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、ジブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、プロピオニルフェノン、メチルアミルケト
ン、メシチルオキサイド、シクロペンタノン、アセトフ
ェノンがあげられる。適当なアルデヒドの例にはアセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドがあげられる。
【0010】出発物質として使用されるフェノール化合
物およびカルボニル化合物は、製造すべきビスフェノー
ルの種類に応じて、さらにまた、個々の場合の操作条件
も或程度考慮に入れて適宜選択できるであろう。本発明
の方法はビスフェノールAの製造のために特に適した方
法であって、しかしてこの場合のカルボニル化合物はア
セトンであり、フェノール化合物はフェノールである。
この縮合反応には一般にフェノールが過剰量使用され
る。好ましくは、フェノール対カルボニル化合物の比率
は20:1ないし2:1、一層好ましくは12:1ない
し2:1である。
【0011】本発明に従ってフェノール化合物とカルボ
ニル化合物との縮合反応を行うときに使用できる酸性イ
オン交換樹脂として、実質的にすべての種類の公知酸性
イオン交換樹脂があげられる。スルホン化樹脂が一般に
好ましい。スルホン化された芳香族の有機重合体がイオ
ン交換樹脂系触媒として特に好適である。種々の酸性イ
オン交換樹脂がたとえば米国特許第2,597,438
号、第2,642,417号、第3,172,916
号、第3,394,089号、第3,634,341
号、第4,045,379号、第4,396,728
号、第4,455,409号および第4,584,41
6号明細書等に記載されている。市販されている適当な
スルホン化樹脂の例にはダウケミカル社のM−31およ
びG−26、ローム、アンド、ハース社のA−15、A
−31、A−32、XE−383およびXE−386、
バイエル−レワチット社のSC−102およびSC−1
04があげられる。
【0012】この反応は、酸性触媒反応用の助触媒の存
在下に実施するのが好ましい。フェノール化合物とカル
ボニル化合物との酸性触媒縮合反応用の助触媒として知
られているあらゆる種類の助触媒が、本発明方法に有利
に使用できる。適当な助触媒は、前記樹脂に結合してい
るかまたは結合していないメルカプト基である。本発明
方法に適した助触媒の具体例にはアルキルメルカプタン
およびビスメルカプトエタノールアミンがあげられる。
【0013】本発明方法に従って高純度ビスフェノール
を高収率で製造するために、反応帯域のエフルエントと
炭素系吸着剤とを、該エフルエントの酸性度を減少させ
るのに有効な条件下に接触させる。もし所望ならば、余
剰のフェノールの一部を、酸除去工程の前または後にフ
ラッシング操作によって除去することができる。液相系
の中で活性吸着剤(viable adsorben
t)として作用するのに充分な表面積および空隙度を有
する炭素系吸着剤が、本発明方法において好適な吸着剤
である。炭素系吸着剤は任意の形のものであってよい。
粒子径(直径)は好ましくは約0.4−2.4mmであ
り、表面積は好ましくは約50m2 /g以上である。細
孔の寸法は一般に2−100ナノメートルである。灰分
含量が低く、そしてその使用前に溶出性金属不純物を酸
洗浄によって除去した炭素系吸着剤が好ましい。炭素系
吸着剤はまた、その使用前に蒸留水で洗浄して微細不純
物(fines)を除去すべきである。一般に炭素系吸
着剤は石炭、ココナット、木材、骨炭、ピートまたは他
の任意の炭素含有原料から製造できる。あるいは、適当
な非炭素系担体上に炭素層を形成させることもできる。
もし所望ならば、炭素粒子の団結性の保持のために適当
なバインダが使用できる。また、所望に応じて炭素材料
の活性化操作または加熱操作が実施できる。前記の好ま
しい炭素系吸着剤は、れき青炭を適当な結合剤と共に加
熱し、そして使用前に酸洗浄することによって調製でき
る。
【0014】前記のエフルエントは、固定床の形の活性
炭である炭素系吸着剤と接触させるのが好ましい。この
接触操作は、上昇流または下降流の形で接触させるよう
に構成された装置において、1時間当りの重量単位空間
速度(WHSV)を0.2−10(好ましくは0.5−
3)として行うのが有利である。上昇流の形で接触操作
を行う場合には、前記の床は流動させるべきでない。固
定床の使用によって、バックミキシング(back m
ixing)および微細物質の生成が最小限に抑制され
る。酸除去帯域(acid scavenging z
one)内のWHSVは、ビスフェノール生成物および
使用触媒の種類、反応系からの酸分漏失率、および使用
吸着剤の種類等に或程度依存して、本発明の範囲内でか
なり広く種々変えることができる。しかしながら、処理
後のエフルエント中の酸の濃度を0.1ppm より低く保
つために、上記WHSVは0.2−10であることが好
ましい。
【0015】次に、本発明方法の最も好ましい実施態様
について詳細に説明する。アセトンと過剰量のフェノー
ルとを反応帯域内で、スルホン化カチオン交換樹脂系触
媒および遊離メルカプタンの存在下に接触させることに
よってBPAを生成させる。この反応は、1つの反応器
または一連の複数の反応器を用いて60−95℃の温度
において実施できる。反応器からのエフルエントはビス
フェノールA、アセトン、水、メルカプタン、フェノー
ル、種々のフェノール系副生成物を含有し、さらにま
た、触媒から溶出した酸も含んでいる。余剰のフェノー
ルの一部をフラッシング操作によって除去した後に、エ
フルエントを65−130℃の温度において固定床の形
の炭素系吸着剤上を通過させることによつて重質の、す
なわち不揮発性の酸(たとえばスルホン酸および硫酸)
を除去する。もし所望ならば、この酸除去工程はフラッ
シング工程の前に実施できる。
【0016】其後に、種々の精製方法によってBPAが
精製でき、さらにまた、吸着剤で処理したエフルエント
からBPAが回収できる。適当なビスフェノール回収手
段は、蒸留、溶媒抽出、層形成(stratifica
tion)、抽出蒸留、吸着、結晶化、濾過、遠心分
離、加熱による分離(遊離化)等の工程を1またはそれ
以上有する回収手段である。BPAの単離方法の一例を
示す。前記のごとく処理されたBPA含有反応生成物流
を結晶化帯域に入れ、そこで該反応生成物流を冷却して
BPA−フェノールアダクトの結晶を生成させ、あるい
は該反応生成物流を水で処理してBPAを結晶化させ
る。次いで濾過または遠心分離操作によって、BPAの
結晶またはBPA含有結晶質アダクトのスラリーを残液
から分離し、残りの濾液すなわち母液を反応帯域に再循
環する。結晶質アダクトの形で分離されたBPAは仕上
げ帯域に入れ、そこで、該アダクトに加熱ストリッピン
グ操作を行ってフェノールを除去し、次いで再結晶操作
を行ってBPAを得る。水から結晶化させたBPAは乾
燥する。仕上げ帯域では、BPAの精製のために2以上
の前記工程を行ってもよい。精製されたBPAは其後に
回収できる。
【0017】もし所望ならば、前記の酸除去工程は結晶
化工程の下流側の場所で、BPAの回収工程の実施前に
行うことができる。本発明方法によればビスフェノール
が高純度かつ高収率で得られる。なぜならば生成物の熱
分解が最小限に抑制でき、あるいは完全に防止できるか
らである。本発明方法は、酸性イオン交換樹脂系触媒の
著しい汚染を伴うことなく再循環方式で有利に実施でき
る。このことは、母液を反応器に再循環する形式の反応
装置において特に有利なことである。
【0018】
【実施例】次に、本発明のビスフェノール製造方法の実
施例を示し、特にその酸除去工程について詳細に説明す
る。 例1−2 既知濃度のフェノールスルホン酸(PSA)の若干量と
混合したフェノールを、活性炭(カルゴン;CAL型)
と接触させた。該活性炭の原料はれき青炭であって、こ
れをバインダと共に加熱し、そしてHClを用いて酸洗
浄を行うことによって該活性炭が製造された。この活性
炭を最初に氷洗し、そして使用前に真空炉で90℃にお
いて乾燥した。フェノール(上層液)対前記の炭素系吸
着剤の比は20:1であった。前記の炭素系吸着剤/フ
ェノール混合物を振動装置の付いた水浴に入れ、平衡化
操作を90℃において36時間行った。上層液中の酸の
最終濃度を、0.01Nまたは0.1N水酸化カリウム
液を用いる電位滴定操作によって測定した。上層液中の
酸の初期濃度(既知)、上記のごとくして測定された酸
の最終濃度および上層液対炭素系吸着剤の比(既知)か
ら、炭素系吸着剤によって吸着された酸の量を算出し
た。この実験の結果を図1に示す。ラングミュアの曲線
によく似た曲線(下向きの凹面状の曲線)が得られ、こ
れによって、炭素系吸着剤による酸の強い吸着が確認さ
れた。
【0019】上層液として水を用いて25℃において実
験を再び行った。その結果得られた吸着等温線は、乾燥
フェノールを用いて90℃において行われた実験のとき
に得られた吸着等温線に非常によく似たものであった。
このことから明らかなように、吸着力は決して温度また
はフェノール/水比に大きく左右されない。図1の吸着
等温線(曲線)によって示される強い吸着力から容易に
判るように、連続流動方式によって酸を吸着させるため
に固定床の形で炭素系吸着剤を使用したときに、該炭素
系吸着剤は充分な効果を奏するのである。
【0020】例3 前記活性炭36gを含有する充填床を水で洗浄した。該
床上を、フェノールスルホン酸(PSA)2207ppmw
を含有するフェノールを90℃において、1時間当りの
重量単位空間速度(WHSV)(g(エフルエント)/
g(活性炭)/時)を10.5として通過させた。図2
は、エフルエント中の酸性度(2207ppmwの注入によ
って生じた濃度によって正規化)と、集められたエフル
エントの累積量(生じたエフルエントの床重量(bed
weight)または活性炭の全重量によって正規
化)との関係を示すグラフである。エフルエントの酸性
度は、エフルエント試料の電位滴定操作によって測定し
た。これらの値は、液体クロマトグラフィによるPSA
の分析によって確認された。
【0021】10床重量のエフルエントが生じるまで、
エフルエント中に酸は全く見出されなかった。また、エ
フルエント中の酸の濃度は、20床重量のエフルエント
が生じるまで初期濃度値(酸の注入による濃度)の50
%を超えなかった。もし吸着が起こらないならば、僅か
1床重量のエフルエントが生じた後に、エフルエント中
に初期の酸濃度(注入された酸による濃度)が認められ
る筈である。この流動実験において、酸が効果的に、か
つ実質的に完全に炭素系吸着剤によって除去できること
が確認され、すなわち、例1および2の吸着等温線によ
って予想された効果が本例において実際に確認された。
空間速度(1時間当りの重量単位空間速度)を低下させ
ることによって酸の漏出時期をさらに遅らせることがで
きることは公知であり、たとえば、床重量が64のとき
に平衡漏出に近付くようにすることができる(これは前
記の吸着等温線のデータから算出された値である)。
【0022】例4−6 1gのビスフェノールAにフェノールスルホン酸(PS
A)を混合して、表1に記載の酸濃度を有する試料を作
成した。各試料をガラスアンプルに入れて密封し、18
0℃に30分間加熱した。この操作は、BPAの高温仕
上げ操作のシミュレーションである。次いでアンプルの
内容物をアセトニトリル溶媒に溶解し、液体クロマトグ
ラフ分析を行った。この分析操作は、フェノールおよび
イソプロペニルフェノール(IPP)の検出のための特
異的な分析操作であり、しかして上記のフェノールおよ
びイソプロペニルフェノール(IPP)は、酸触媒によ
るビスフェノールAの分解のときに生じる生成物として
知られている物質である。この試験によって、不所望の
物質であるフェノールおよびIPPの生成量は、試料中
の酸の量の増加に伴って一層多くなることが見出され
た。この結果から、この反応はごく低い濃度のフェノー
ルスルホン酸にさえ敏感であることが判る。BPA中の
フェノールおよびIPPの濃度が100ppmwを超える値
であることは好ましくない。この実験から明らかなよう
に、この酸を前記の炭素系吸着剤で除去することが非常
に重要である。
【0023】
【表1】 表 1 フェノールスルホン酸の触媒作用によって 起こるビスフェノールAの分解 (30分間、180℃、密閉アンプル) 酸 フェノール IPP 実施例 (ppm ) (ppmw) (ppmw) 例 4 5.8 1400 357 例 5 0.5 80 47 例 6 0 28 16 F 0 25 16 例6=ブランク実験 IPP=イソプロペニルフェノール F=無加熱のBPA原料からなる試料の分析
【0024】例7 フェノールを、スルホン酸系のイオン交換樹脂系触媒を
含有する充填床38g中を通過させ、次いで、前記の活
性炭系吸着剤を含有する充填床35g中を通過させるこ
とからなる連続再循環操作を、80℃においてWHSV
を3として行った。定常状態において、触媒床から出た
エフルエント試料はフェノールスルホン酸を0.6ppmw
含んでいた(液体クロマトグラフィにより測定)。38
日間にわたる連続操作のときには、いかなる時点におい
ても、活性炭系吸着剤充填床から出たエフルエントには
酸性度は全く検出されなかった。酸を炭素系吸着剤によ
って除去しない場合に当該閉鎖再循環系において予想さ
れる酸の濃度を、触媒床からの遅出率0.06ppmwを用
いて計算したところ、PSA濃度17ppmwという値が算
出された。0.6ppmwと17ppmwとの間の値の酸濃度が
ビスフェノールA生成物の品質に与える悪影響は、例4
−6の記載から容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭素系吸着剤によるフェノールスルホン酸(P
SA)の吸着の際の吸着等温線を示すグラフである。
【図2】例3記載の活性炭系吸着剤による流体中の酸の
除去の実験結果を示すグラフである。
【図3】本発明方法の最も好ましい実施態様の略式工程
系統図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ザイダ・デイアズ アメリカ合衆国テキサス州77077、ヒユ ーストン、メドウ・レイク 12106 (56)参考文献 特開 昭56−68634(JP,A) 特開 昭49−82651(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 37/20 C07C 37/68 - 37/88 C07C 39/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)反応帯域内でカルボニル化合物
    と、化学量論量より過剰の量のフェノール化合物とを、
    有効量の酸性イオン交換樹脂系触媒の存在下に接触させ
    ることによって、ビスフェノールとスルホン酸とを含有
    する混合物状の反応生成物を生成させ、(b)前記のビ
    スフェノールとスルホン酸とを含有する混合物状の反応
    生成物と炭素系吸着剤とを、前記の混合物状の反応生成
    物の酸性度を減少させるのに有効な条件下に接触させ、
    (c)前記のごとく処理された混合物状の反応生成物か
    らビスフェノールを回収することを特徴とするビスフェ
    ノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記カルボニル化合物がアルデヒドであ
    る請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記カルボニル化合物がケトンである請
    求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ケトンがアセトンである請求項3に
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記の混合物状の反応生成物と炭素系吸
    着剤とを約65−130℃の温度において接触させる請
    求項1−4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記の工程(c)が、前記の炭素系吸着
    剤で処理された混合物状の反応生成物を、母液からのビ
    スフェノール/フェノールアダクトの結晶生成のために
    有効な条件下に保ち、そして、該ビスフェノール/フェ
    ノールアダクトからビスフェノールを回収することを包
    含するものである請求項1に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記の母液の少なくとも一部を反応帯域
    に供給することを包含する請求項1または6に記載の製
    造方法。
JP3210417A 1990-07-31 1991-07-29 ビスフェノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2990547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/560,956 US5059721A (en) 1990-07-31 1990-07-31 Process for preparing a bisphenol
US07/560956 1990-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234335A JPH04234335A (ja) 1992-08-24
JP2990547B2 true JP2990547B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=24240064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210417A Expired - Lifetime JP2990547B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-29 ビスフェノールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5059721A (ja)
EP (1) EP0469689B1 (ja)
JP (1) JP2990547B2 (ja)
KR (1) KR100213935B1 (ja)
DE (1) DE69113360T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475154A (en) * 1994-03-10 1995-12-12 Rohm And Haas Company Method for producing high-purity bisphenols
US5675044A (en) * 1996-07-01 1997-10-07 General Electric Company Process for recovery of bisphenol-A from thermoplastic polymer containing dihydric phenol units
US5723693A (en) * 1996-09-13 1998-03-03 The Dow Chemical Company Process for preparing and recovering 4,4'-dihydroxy-alpha-alkylstilbene or 4,4'-dihydroxy-alpha, alpha'dialkylstilbene
US6052012A (en) * 1998-06-29 2000-04-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for clock uncertainly minimization
DE19840110C1 (de) * 1998-09-03 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bis(4-hydroxyaryl)alkanen
US20030028055A1 (en) * 1999-12-03 2003-02-06 Hideaki Nakamura High quality bisphenol a and preparation process thereof
JP2002053512A (ja) * 1999-12-03 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc 高品質ビスフェノールaおよびその製造方法
JP4140171B2 (ja) * 2000-05-02 2008-08-27 三菱化学株式会社 高品位ビスフェノールa製造のためのビスフェノールaとフェノールとの結晶アダクトの製造方法
US6703530B2 (en) 2002-02-28 2004-03-09 General Electric Company Chemical reactor system and process
US6960697B2 (en) * 2002-03-13 2005-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation System and method of producing bisphenol-A (BPA)
US20050075520A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 O'young Drow Lionel System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization
DE102004005723A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-25 Bayer Materialscience Ag Herstellung von Bisphenol A mit verringertem Schwefelgehalt

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169211A (en) * 1972-11-30 1979-09-25 Societa' Italiana Resine S.I.R. S.P.A. Process for the production of 2,2-(4,4'-dihydroxydiphenyl)propane
IT971366B (it) * 1972-11-30 1974-04-30 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la produzione di 2 2 4 4 diidrossidifenil propano
DE2860850D1 (en) * 1977-11-09 1981-10-22 Shell Int Research Preparation of bisphenols
US4160110A (en) * 1978-04-17 1979-07-03 General Electric Company Method for stabilizing bisphenols under melt or distillation conditions
US4396728A (en) * 1980-09-30 1983-08-02 General Electric Company Method and catalyst for making bisphenol
US4469561A (en) * 1981-07-01 1984-09-04 General Electric Company Azeotropic recovery of BPA and phenol from aqueous effluent streams
US4533764A (en) * 1984-03-29 1985-08-06 The Dow Chemical Company Purification of bisphenols by removing residual solvent
US4766254A (en) * 1987-10-05 1988-08-23 General Electric Company Method for maximizing yield and purity of bisphenol A
PL153396B1 (en) * 1987-10-07 1991-04-30 Method of obtaining bisphenol a
US4847433A (en) * 1988-05-23 1989-07-11 General Electric Company Process for preparing bisphenol-A
US5008470A (en) * 1989-11-30 1991-04-16 Shell Oil Company Process for preparing a bisphenol

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469689A2 (en) 1992-02-05
EP0469689A3 (en) 1993-05-19
JPH04234335A (ja) 1992-08-24
EP0469689B1 (en) 1995-09-27
DE69113360D1 (de) 1995-11-02
KR100213935B1 (ko) 1999-08-02
KR920002503A (ko) 1992-02-28
US5059721A (en) 1991-10-22
DE69113360T2 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155587B2 (ja) ビスフェノールの製造方法
EP0559372B1 (en) Process for preparing a bisphenol
JP2990547B2 (ja) ビスフェノールの製造方法
JP5265094B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
JP5395079B2 (ja) ビスフェノールa製造プロセスにおける循還流中のメタノールの低減方法
KR100365103B1 (ko) 메틸벤조퓨란의수준이낮은고순도의페닐제조방법
JP2007520503A (ja) ビスフェノールaの製造における循環ストリームの脱水方法
JPH06206840A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4874125B2 (ja) 異性体形成の低減されたビスフェノールaの製造
US4107218A (en) Decoloration of bisphenol-A recycle stream with cation exchange resin
US3242219A (en) Preparation of bisphenols
US5008470A (en) Process for preparing a bisphenol
US4327229A (en) Recovery of bisphenol-A values
US3153001A (en) Cationic exchanging polymeric resin
EP0358992B1 (en) Process for the manufacture of bis-phenols
JP6163487B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
KR20100097698A (ko) 정제된 피로카테콜 제조 방법
GB1565667A (en) Deculouration of bipshenol-a recycle stream with cation exchange resin
EP0720976B1 (en) Process for preparing an adduct of a bisphenol with a phenolic compound
RU2373994C2 (ru) Катализатор для получения бисфенолов
JP2004532845A (ja) ポリフェノール製造用触媒プロモーター
JP4577820B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法及び装置
JP2008504320A (ja) ビスフェノールaの調製によるフェノール含有ストリームからフェノールを分離するためのプロセス
JP2004010566A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US3766277A (en) Recovery of pentaerythritol using tert butyl alcohol