JP2988618B2 - 吸収式空調装置 - Google Patents
吸収式空調装置Info
- Publication number
- JP2988618B2 JP2988618B2 JP7342139A JP34213995A JP2988618B2 JP 2988618 B2 JP2988618 B2 JP 2988618B2 JP 7342139 A JP7342139 A JP 7342139A JP 34213995 A JP34213995 A JP 34213995A JP 2988618 B2 JP2988618 B2 JP 2988618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- water
- level
- cooling
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 102
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 269
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 265
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 77
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 63
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 26
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 33
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 18
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 18
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 16
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 8
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B45/00—Arrangements for charging or discharging refrigerant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B15/00—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2345/00—Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
- F25B2345/003—Control issues for charging or collecting refrigerant to or from a cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2345/00—Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
- F25B2345/006—Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor characterised by charging or discharging valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/01—Timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2521—On-off valves controlled by pulse signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/04—Refrigerant level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収式冷凍サイク
ルを用いて室内の冷房が可能な吸収式空調装置に関する
もので、特に吸収式冷凍サイクルにおいて吸収熱を奪う
とともに、気化冷媒を凝縮させるための冷却水を冷却す
る技術に関する。
ルを用いて室内の冷房が可能な吸収式空調装置に関する
もので、特に吸収式冷凍サイクルにおいて吸収熱を奪う
とともに、気化冷媒を凝縮させるための冷却水を冷却す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍サイクルには、吸収器で気化
冷媒が吸収液に吸収される際に発生する吸収熱を吸収す
るとともに、凝縮器で気化冷媒を冷却して液化凝縮させ
るための冷却水が用いられる。この冷却水は、吸収式冷
凍サイクルの外部に設置された冷却塔で冷却されて、再
利用される。つまり、冷却水は、吸収式冷凍サイクルで
加熱され、冷却塔で冷却される冷却水回路を流れる。冷
却水の冷却を行う冷却塔としては、冷却水を外気と触れ
させて放熱させるとともに、冷却水の一部を蒸発させて
冷却水から気化熱を奪って冷却水を冷却する蒸発型が広
く知られている。
冷媒が吸収液に吸収される際に発生する吸収熱を吸収す
るとともに、凝縮器で気化冷媒を冷却して液化凝縮させ
るための冷却水が用いられる。この冷却水は、吸収式冷
凍サイクルの外部に設置された冷却塔で冷却されて、再
利用される。つまり、冷却水は、吸収式冷凍サイクルで
加熱され、冷却塔で冷却される冷却水回路を流れる。冷
却水の冷却を行う冷却塔としては、冷却水を外気と触れ
させて放熱させるとともに、冷却水の一部を蒸発させて
冷却水から気化熱を奪って冷却水を冷却する蒸発型が広
く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の蒸発型の冷却塔
では、上述のように冷却水が外気に触れるため、外気中
に含まれる塵や煤などが冷却水に付着し、冷却水が汚れ
る。一方、蒸発型の冷却塔では、上述のように冷却水の
一部が蒸発して外気中に逃げる。このため、冷却水が蒸
発して減少する毎に冷却水を補充するのみでは、冷却水
に含まれて供給されるミネラル成分(Mg、Ca等)
や、混入する塵や煤等によって冷却水回路中の冷却水の
濃度が徐々に濃くなる。
では、上述のように冷却水が外気に触れるため、外気中
に含まれる塵や煤などが冷却水に付着し、冷却水が汚れ
る。一方、蒸発型の冷却塔では、上述のように冷却水の
一部が蒸発して外気中に逃げる。このため、冷却水が蒸
発して減少する毎に冷却水を補充するのみでは、冷却水
に含まれて供給されるミネラル成分(Mg、Ca等)
や、混入する塵や煤等によって冷却水回路中の冷却水の
濃度が徐々に濃くなる。
【0004】冷却水の濃度が塵や煤等の不純物で濃くな
ると、冷却塔から冷却水の汚れによる異臭が発生した
り、冷却水回路が不純物で詰まるなどの可能性がある。
そこで、蒸発型の冷却塔を用いて冷却水を冷却するもの
では、冷却水が溜められる冷却水タンクの下部に設けら
れた排水バルブを開いて冷却水の一部を排水し、その後
排水バルブを閉じて新たに冷却水を冷却水タンク内に補
充するブローダウンを行うことで、冷却水の濃度上昇を
防いでいた。
ると、冷却塔から冷却水の汚れによる異臭が発生した
り、冷却水回路が不純物で詰まるなどの可能性がある。
そこで、蒸発型の冷却塔を用いて冷却水を冷却するもの
では、冷却水が溜められる冷却水タンクの下部に設けら
れた排水バルブを開いて冷却水の一部を排水し、その後
排水バルブを閉じて新たに冷却水を冷却水タンク内に補
充するブローダウンを行うことで、冷却水の濃度上昇を
防いでいた。
【0005】このように、排水バルブは、冷却水の濃度
上昇を防ぐために、ブローダウン毎に開閉される。しか
し、排水バルブは混入する塵や煤等が付着して、故障が
生じ易いという不安がある。
上昇を防ぐために、ブローダウン毎に開閉される。しか
し、排水バルブは混入する塵や煤等が付着して、故障が
生じ易いという不安がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、蒸発型の冷却塔によって冷却され
る冷却水の濃度の上昇を抑えるとともに、排水バルブを
廃止して故障確率を低下させることのできる吸収式空調
装置の提供にある。
もので、その目的は、蒸発型の冷却塔によって冷却され
る冷却水の濃度の上昇を抑えるとともに、排水バルブを
廃止して故障確率を低下させることのできる吸収式空調
装置の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式空調装置
は、上記の目的を達成するために、次の技術的手段を採
用した。 〔請求項1の手段〕吸収式空調装置は、 a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
備する吸収式冷凍サイクルと、 c)前記吸収器において吸収熱を奪うとともに、前記凝
縮器で気化冷媒を冷却する冷却水を循環させる冷却水回
路と、 d)この冷却水回路に設けられ、冷却水を外気に触れさ
せて放熱する蒸発型の冷却塔と、 e)前記冷却水回路に設けられて冷却水を蓄えるととも
に、所定水位以上の冷却水を排出するオーバーフロー口
を備えた冷却水タンクと、 f)この冷却水タンク内に冷却水の供給を行う給水手段
と、 g)この給水手段の開閉を行う給水バルブと、 h)ブローダウン指示信号が与えられると前記給水バル
ブを開き、前記冷却水タンクのオーバーフロー口から所
定量の冷却水を排出させた後に前記給水バルブを閉じる
制御装置とを備える。
は、上記の目的を達成するために、次の技術的手段を採
用した。 〔請求項1の手段〕吸収式空調装置は、 a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
備する吸収式冷凍サイクルと、 c)前記吸収器において吸収熱を奪うとともに、前記凝
縮器で気化冷媒を冷却する冷却水を循環させる冷却水回
路と、 d)この冷却水回路に設けられ、冷却水を外気に触れさ
せて放熱する蒸発型の冷却塔と、 e)前記冷却水回路に設けられて冷却水を蓄えるととも
に、所定水位以上の冷却水を排出するオーバーフロー口
を備えた冷却水タンクと、 f)この冷却水タンク内に冷却水の供給を行う給水手段
と、 g)この給水手段の開閉を行う給水バルブと、 h)ブローダウン指示信号が与えられると前記給水バル
ブを開き、前記冷却水タンクのオーバーフロー口から所
定量の冷却水を排出させた後に前記給水バルブを閉じる
制御装置とを備える。
【0008】〔請求項2の手段〕請求項1の吸収式空調
装置において、前記冷却水タンクは、前記オーバーフロ
ー口よりも低く設定されたローレベル水位を検出するロ
ーレベルセンサを備え、前記制御装置は、前記ローレベ
ルセンサがローレベル水位を検出した信号を、前記ブロ
ーダウン指示信号として捕らえることを特徴とする。
装置において、前記冷却水タンクは、前記オーバーフロ
ー口よりも低く設定されたローレベル水位を検出するロ
ーレベルセンサを備え、前記制御装置は、前記ローレベ
ルセンサがローレベル水位を検出した信号を、前記ブロ
ーダウン指示信号として捕らえることを特徴とする。
【0009】〔請求項3の手段〕請求項2の吸収式空調
装置において、前記冷却水タンクは、前記ローレベル水
位よりも高く、且つ前記オーバーフロー口以下に設定さ
れたハイレベル水位を検出するハイレベルセンサを備
え、前記制御装置は、前記ローレベルセンサがローレベ
ル水位を検出してから、前記ハイレベルセンサがハイレ
ベル水位を検出するまでの給水時間をカウントし、この
カウント時間に応じて、前記給水バルブの開弁時間を決
定する開弁時間決定手段を備えることを特徴とする。
装置において、前記冷却水タンクは、前記ローレベル水
位よりも高く、且つ前記オーバーフロー口以下に設定さ
れたハイレベル水位を検出するハイレベルセンサを備
え、前記制御装置は、前記ローレベルセンサがローレベ
ル水位を検出してから、前記ハイレベルセンサがハイレ
ベル水位を検出するまでの給水時間をカウントし、この
カウント時間に応じて、前記給水バルブの開弁時間を決
定する開弁時間決定手段を備えることを特徴とする。
【0010】〔請求項4の手段〕請求項2の吸収式空調
装置において、前記制御装置は、前記冷却水タンクが空
の状態で、前記給水バルブが開かれた際に、この開成後
から前記ローレベルセンサがローレベル水位を検出する
までの時間を測定する時間測定手段と、この時間測定手
段で測定された時間に応じて、前記ローレベルセンサが
ローレベル水位を検出した際における前記給水バルブの
開弁時間を決定する開弁時間決定手段とを備えることを
特徴とする。
装置において、前記制御装置は、前記冷却水タンクが空
の状態で、前記給水バルブが開かれた際に、この開成後
から前記ローレベルセンサがローレベル水位を検出する
までの時間を測定する時間測定手段と、この時間測定手
段で測定された時間に応じて、前記ローレベルセンサが
ローレベル水位を検出した際における前記給水バルブの
開弁時間を決定する開弁時間決定手段とを備えることを
特徴とする。
【0011】〔請求項5の手段〕請求項1の吸収式空調
装置において、前記制御装置は、運転時間をカウントす
るカウンターを備え、このカウンターによるカウント時
間が所定時間に達する毎に、前記制御装置自身にブロー
ダウン指示信号を与えることを特徴とする。
装置において、前記制御装置は、運転時間をカウントす
るカウンターを備え、このカウンターによるカウント時
間が所定時間に達する毎に、前記制御装置自身にブロー
ダウン指示信号を与えることを特徴とする。
【0012】
〔請求項1の作用および効果〕制御装置は、ブローダウ
ン指示信号を受けると、給水バルブを開く。給水バルブ
が開かれると、給水手段によって冷却水タンク内に冷却
水が供給される。そして、制御装置は、冷却水タンクの
オーバーフロー口から冷却水をオーバーフロー排水させ
た後に、給水バルブを閉じる。このように、ブローダウ
ン指示信号を受けると、冷却水タンク内への冷却水の供
給と、冷却水タンクから外部への冷却水の排水とが同時
に行われることによって、冷却水タンク内の冷却水の濃
度が低下する。
ン指示信号を受けると、給水バルブを開く。給水バルブ
が開かれると、給水手段によって冷却水タンク内に冷却
水が供給される。そして、制御装置は、冷却水タンクの
オーバーフロー口から冷却水をオーバーフロー排水させ
た後に、給水バルブを閉じる。このように、ブローダウ
ン指示信号を受けると、冷却水タンク内への冷却水の供
給と、冷却水タンクから外部への冷却水の排水とが同時
に行われることによって、冷却水タンク内の冷却水の濃
度が低下する。
【0013】請求項1の吸収式空調装置では、故障の生
じ易かった排水バルブを用いることなく、冷却水の濃度
上昇を防ぐことができる。このため、冷却水の濃度上昇
を防ぐ手段における故障確率を低く抑えることができ、
結果的に吸収式空調装置の信頼性を高めることができ
る。
じ易かった排水バルブを用いることなく、冷却水の濃度
上昇を防ぐことができる。このため、冷却水の濃度上昇
を防ぐ手段における故障確率を低く抑えることができ、
結果的に吸収式空調装置の信頼性を高めることができ
る。
【0014】〔請求項2の作用および効果〕冷却塔によ
る冷却水の蒸発が進むと、冷却水タンク内における水位
が低下する。冷却水タンク内の水位がローレベル水位ま
で低下すると、ローレベルセンサは、水位がローレベル
水位に低下した旨の信号(ブローダウン指示信号)を制
御装置に出力する。すると、制御装置は給水バルブを開
き、冷却水タンクのオーバーフロー口から冷却水をオー
バーフロー排水させるブローダウン運転を行う。
る冷却水の蒸発が進むと、冷却水タンク内における水位
が低下する。冷却水タンク内の水位がローレベル水位ま
で低下すると、ローレベルセンサは、水位がローレベル
水位に低下した旨の信号(ブローダウン指示信号)を制
御装置に出力する。すると、制御装置は給水バルブを開
き、冷却水タンクのオーバーフロー口から冷却水をオー
バーフロー排水させるブローダウン運転を行う。
【0015】冷却塔による冷却水の蒸発量が多い場合
は、急速に冷却水の濃度が上昇し、逆に冷却水の蒸発量
が少ない場合は、冷却水の濃度上昇は緩やかとなる。そ
こで、請求項2の吸収式空調装置では、冷却水の蒸発量
が多い場合は、ローレベル水位への低下頻度が多くなっ
てブローダウン運転が多く行われて冷却水の濃度上昇を
抑え、冷却水の蒸発量が少ない場合はブローダウン運転
も少なく行われる。つまり、冷却水の濃度上昇に応じて
自動的にブローダウン運転が行われる。
は、急速に冷却水の濃度が上昇し、逆に冷却水の蒸発量
が少ない場合は、冷却水の濃度上昇は緩やかとなる。そ
こで、請求項2の吸収式空調装置では、冷却水の蒸発量
が多い場合は、ローレベル水位への低下頻度が多くなっ
てブローダウン運転が多く行われて冷却水の濃度上昇を
抑え、冷却水の蒸発量が少ない場合はブローダウン運転
も少なく行われる。つまり、冷却水の濃度上昇に応じて
自動的にブローダウン運転が行われる。
【0016】〔請求項3の作用および効果〕冷却水タン
ク内の水位がローレベル水位まで低下すると、制御装置
は給水バルブを開き、冷却水タンクに冷却水を供給す
る。一方、制御装置は、ローレベルセンサがローレベル
水位を検出してから、ハイレベルセンサがハイレベル水
位を検出するまでの時間をカウントする。このカウント
時間は、冷却水の供給速度が早い場合は短く、逆に冷却
水の供給速度が遅い場合は長くなる。そこで、制御装置
は、カウント時間が短い場合は、給水バルブの開弁時間
を短くし、逆にカウント時間が長い場合は、給水バルブ
の開弁時間を長くすることで、オーバーフロー口から排
出される冷却水量を一定量に保つ。
ク内の水位がローレベル水位まで低下すると、制御装置
は給水バルブを開き、冷却水タンクに冷却水を供給す
る。一方、制御装置は、ローレベルセンサがローレベル
水位を検出してから、ハイレベルセンサがハイレベル水
位を検出するまでの時間をカウントする。このカウント
時間は、冷却水の供給速度が早い場合は短く、逆に冷却
水の供給速度が遅い場合は長くなる。そこで、制御装置
は、カウント時間が短い場合は、給水バルブの開弁時間
を短くし、逆にカウント時間が長い場合は、給水バルブ
の開弁時間を長くすることで、オーバーフロー口から排
出される冷却水量を一定量に保つ。
【0017】この請求項3では、給水バルブの開弁時間
を冷却水の供給速度に応じて決定することにより、オー
バーフロー口から排出される冷却水量を常にほぼ一定量
に保つことができ、結果的に希釈不足をなくすととも
に、冷却水の供給の無駄をなくすことができる。
を冷却水の供給速度に応じて決定することにより、オー
バーフロー口から排出される冷却水量を常にほぼ一定量
に保つことができ、結果的に希釈不足をなくすととも
に、冷却水の供給の無駄をなくすことができる。
【0018】〔請求項4の作用および効果〕吸収式空調
装置を設置した時や、冷却水タンクの全排水を行った際
など、冷却水タンクが空の状態で冷却水を供給する場
合、制御装置に設けられた時間測定手段は、給水バルブ
が開かれてからローレベルセンサがローレベル水位を検
出するまでの時間を測定する。この測定時間は、吸収式
空調装置の設置された場所における水圧等によって変化
するもので、冷却水の供給速度が早い場合は短く、逆に
冷却水の供給速度が遅い場合は長くなる。
装置を設置した時や、冷却水タンクの全排水を行った際
など、冷却水タンクが空の状態で冷却水を供給する場
合、制御装置に設けられた時間測定手段は、給水バルブ
が開かれてからローレベルセンサがローレベル水位を検
出するまでの時間を測定する。この測定時間は、吸収式
空調装置の設置された場所における水圧等によって変化
するもので、冷却水の供給速度が早い場合は短く、逆に
冷却水の供給速度が遅い場合は長くなる。
【0019】そこで、制御装置は、ローレベルセンサが
ローレベル水位を検出した際における給水バルブの開弁
時間を、時間測定手段で測定した測定時間が短い場合に
短くし、逆に測定時間が長い場合に長くする。この結
果、オーバーフロー口から排出される冷却水量を、吸収
式空調装置の設置された場所における水圧等に応じて、
ほぼ一定量に保つことができる。
ローレベル水位を検出した際における給水バルブの開弁
時間を、時間測定手段で測定した測定時間が短い場合に
短くし、逆に測定時間が長い場合に長くする。この結
果、オーバーフロー口から排出される冷却水量を、吸収
式空調装置の設置された場所における水圧等に応じて、
ほぼ一定量に保つことができる。
【0020】この請求項4では、吸収式空調装置の設置
された場所における水圧等に応じて、オーバーフロー口
から排出される冷却水量を、常にほぼ一定量に保つこと
ができる。この結果、希釈不足をなくすとともに、冷却
水の供給の無駄をなくすことができる。
された場所における水圧等に応じて、オーバーフロー口
から排出される冷却水量を、常にほぼ一定量に保つこと
ができる。この結果、希釈不足をなくすとともに、冷却
水の供給の無駄をなくすことができる。
【0021】一方、請求項4では、ローレベル水位より
も高い水位を検出するハイレベルセンサを用いることな
く、オーバーフロー口から排出される冷却水量を、常に
ほぼ一定量に保つことができる。このように、ハイレベ
ルセンサを用いないことによってコストを抑えることが
できる。また、ハイレベルセンサがハイレベル水位を検
出しているにもかかわらず、ローレベルセンサがローレ
ベル水位を検出しない等、論理不良などの誤作動の発生
がない。
も高い水位を検出するハイレベルセンサを用いることな
く、オーバーフロー口から排出される冷却水量を、常に
ほぼ一定量に保つことができる。このように、ハイレベ
ルセンサを用いないことによってコストを抑えることが
できる。また、ハイレベルセンサがハイレベル水位を検
出しているにもかかわらず、ローレベルセンサがローレ
ベル水位を検出しない等、論理不良などの誤作動の発生
がない。
【0022】〔請求項5の作用および効果〕制御装置
は、運転時間が所定時間に達する毎に、給水バルブを開
弁し、過剰な冷却水を冷却水タンク内に供給してオーバ
ーフローさせ、冷却水タンク内の冷却水の濃度を低下さ
せる。この請求項5では、水位センサを用いることなく
ブローダウン運転を行うため、吸収式空調装置のコスト
を低く抑えることができる。
は、運転時間が所定時間に達する毎に、給水バルブを開
弁し、過剰な冷却水を冷却水タンク内に供給してオーバ
ーフローさせ、冷却水タンク内の冷却水の濃度を低下さ
せる。この請求項5では、水位センサを用いることなく
ブローダウン運転を行うため、吸収式空調装置のコスト
を低く抑えることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の吸収式空調装置
を、図に示す実施例に基づき説明する。 〔第1実施例の構成〕図1ないし図4は第1実施例を示
すもので、図1は室内の空調を行う2重効用型の吸収式
冷凍サイクルを用いた吸収式空調装置の概略構成図であ
る。
を、図に示す実施例に基づき説明する。 〔第1実施例の構成〕図1ないし図4は第1実施例を示
すもので、図1は室内の空調を行う2重効用型の吸収式
冷凍サイクルを用いた吸収式空調装置の概略構成図であ
る。
【0024】(吸収式空調装置1の概略説明)本実施例
の適用される吸収式空調装置1は、家庭用等に使用され
る比較的小型なもので、大別して、吸収液(本実施例で
は臭化リチウム水溶液)を加熱する加熱手段2と、2重
効用型の吸収式冷凍サイクル3と、吸収式冷凍サイクル
3で冷却または加熱された冷温水(室内を冷暖房するた
めの熱媒体、本実施例では水)で室内を空調する室内空
調手段4と、吸収式冷凍サイクル3内で主に気化冷媒
(本実施例では水蒸気)を冷やすために用いられる冷却
水を冷却する冷却水冷却手段5と、搭載された各電気機
能部品を制御する制御装置6とから構成される。
の適用される吸収式空調装置1は、家庭用等に使用され
る比較的小型なもので、大別して、吸収液(本実施例で
は臭化リチウム水溶液)を加熱する加熱手段2と、2重
効用型の吸収式冷凍サイクル3と、吸収式冷凍サイクル
3で冷却または加熱された冷温水(室内を冷暖房するた
めの熱媒体、本実施例では水)で室内を空調する室内空
調手段4と、吸収式冷凍サイクル3内で主に気化冷媒
(本実施例では水蒸気)を冷やすために用いられる冷却
水を冷却する冷却水冷却手段5と、搭載された各電気機
能部品を制御する制御装置6とから構成される。
【0025】(加熱手段2の説明)本実施例の加熱手段
2は、燃料であるガスを燃焼して熱を発生させ、発生し
た熱によって吸収液を加熱するガス燃焼装置で、ガスの
燃焼を行うガスバーナ11、このガスバーナ11へガス
の供給を行うガス供給手段12、ガスバーナ11へ燃焼
用の空気を供給する燃焼ファン13等から構成される。
そして、ガスバーナ11のガス燃焼で得られた熱で、吸
収式冷凍サイクル3の沸騰器14を加熱し、沸騰器14
内に供給された低濃度吸収液(以下、低液)を加熱する
ように設けられている。
2は、燃料であるガスを燃焼して熱を発生させ、発生し
た熱によって吸収液を加熱するガス燃焼装置で、ガスの
燃焼を行うガスバーナ11、このガスバーナ11へガス
の供給を行うガス供給手段12、ガスバーナ11へ燃焼
用の空気を供給する燃焼ファン13等から構成される。
そして、ガスバーナ11のガス燃焼で得られた熱で、吸
収式冷凍サイクル3の沸騰器14を加熱し、沸騰器14
内に供給された低濃度吸収液(以下、低液)を加熱する
ように設けられている。
【0026】(吸収式冷凍サイクル3の説明)吸収式冷
凍サイクル3は、加熱手段2によって加熱される沸騰器
14を備え、この沸騰器14内に供給された低液が加熱
されることによって、低液に含まれる冷媒(水)を気化
(蒸発)させて中濃度吸収液(以下、中液)にする高温
再生器15と、この高温再生器15内の気化冷媒の凝縮
熱を利用して、高温再生器15側から圧力差を利用して
供給される中液を加熱し、中液に含まれる冷媒を気化さ
せて中液を高濃度吸収液(以下、高液)にする低温再生
器16と、高温再生器15および低温再生器16からの
気化冷媒(水蒸気)を冷却して液化する凝縮器17と、
この凝縮器17で液化した液化冷媒(水)を真空に近い
圧力下で蒸発させる蒸発器18と、この蒸発器18で蒸
発した気化冷媒を低温再生器16で得られた高液に吸収
させる吸収器19とから構成される。
凍サイクル3は、加熱手段2によって加熱される沸騰器
14を備え、この沸騰器14内に供給された低液が加熱
されることによって、低液に含まれる冷媒(水)を気化
(蒸発)させて中濃度吸収液(以下、中液)にする高温
再生器15と、この高温再生器15内の気化冷媒の凝縮
熱を利用して、高温再生器15側から圧力差を利用して
供給される中液を加熱し、中液に含まれる冷媒を気化さ
せて中液を高濃度吸収液(以下、高液)にする低温再生
器16と、高温再生器15および低温再生器16からの
気化冷媒(水蒸気)を冷却して液化する凝縮器17と、
この凝縮器17で液化した液化冷媒(水)を真空に近い
圧力下で蒸発させる蒸発器18と、この蒸発器18で蒸
発した気化冷媒を低温再生器16で得られた高液に吸収
させる吸収器19とから構成される。
【0027】(高温再生器15の説明)高温再生器15
は、加熱手段2によって低液を加熱する上述の沸騰器1
4、およびこの沸騰器14から上方へ延びる沸騰筒21
を備える。この沸騰器14および沸騰筒21で沸騰して
低液から気化した気化冷媒は、沸騰筒21から円筒容器
形状の高温再生容器22内に吹き出る。この高温再生容
器22内に吹き出た高温の気化冷媒は、高温再生容器2
2の壁によって、低温再生器16内の中液の蒸発時の気
化熱として熱が奪われて冷却されて液化冷媒(水)にな
る。
は、加熱手段2によって低液を加熱する上述の沸騰器1
4、およびこの沸騰器14から上方へ延びる沸騰筒21
を備える。この沸騰器14および沸騰筒21で沸騰して
低液から気化した気化冷媒は、沸騰筒21から円筒容器
形状の高温再生容器22内に吹き出る。この高温再生容
器22内に吹き出た高温の気化冷媒は、高温再生容器2
2の壁によって、低温再生器16内の中液の蒸発時の気
化熱として熱が奪われて冷却されて液化冷媒(水)にな
る。
【0028】高温再生容器22内には、沸騰器14で加
熱されて低液内の冷媒が気化した後の沸騰筒21内の中
液と、その周囲に溜められる液化冷媒(水)とを断熱す
るために、沸騰筒21の周囲に断熱仕切筒24を設けて
いる。この断熱仕切筒24は、上端が沸騰筒21の上端
と接合され、下端が沸騰筒21と隙間を隔てて設けら
れ、沸騰筒21と断熱仕切筒24との間に空気が侵入す
るように設けられている。なお、高温再生容器22で液
化し、断熱仕切筒24の外側に分離された液化冷媒
(水)は、下部に接続された液冷媒管25を通って凝縮
器17に導かれる。
熱されて低液内の冷媒が気化した後の沸騰筒21内の中
液と、その周囲に溜められる液化冷媒(水)とを断熱す
るために、沸騰筒21の周囲に断熱仕切筒24を設けて
いる。この断熱仕切筒24は、上端が沸騰筒21の上端
と接合され、下端が沸騰筒21と隙間を隔てて設けら
れ、沸騰筒21と断熱仕切筒24との間に空気が侵入す
るように設けられている。なお、高温再生容器22で液
化し、断熱仕切筒24の外側に分離された液化冷媒
(水)は、下部に接続された液冷媒管25を通って凝縮
器17に導かれる。
【0029】(低温再生器16の説明)低温再生器16
は、高温再生容器22を覆う筒状容器形状の低温再生容
器31を備える。一方、沸騰筒21内の中液は、沸騰筒
21の下部に接続された中液管26を通って低温再生器
16に供給される。なお、中液管26には、オリフィス
等の絞り手段27が設けられている。この絞り手段27
は、後述する冷暖切替弁53が閉じられると、高温再生
器15と低温再生器16との圧力差を保った状態で中液
を流し、後述する冷暖切替弁53が開かれると中液を殆
ど流さない。
は、高温再生容器22を覆う筒状容器形状の低温再生容
器31を備える。一方、沸騰筒21内の中液は、沸騰筒
21の下部に接続された中液管26を通って低温再生器
16に供給される。なお、中液管26には、オリフィス
等の絞り手段27が設けられている。この絞り手段27
は、後述する冷暖切替弁53が閉じられると、高温再生
器15と低温再生器16との圧力差を保った状態で中液
を流し、後述する冷暖切替弁53が開かれると中液を殆
ど流さない。
【0030】低温再生器16は、中液管26を通って供
給される中液を高温再生容器22の天井部分に向けて注
入する。低温再生容器31内の温度は、高温再生容器2
2内の温度に比較して低いため、低温再生容器31内の
圧力は高温再生容器22内の圧力に比較して低い。この
ため、中液管26から低温再生容器31内に供給された
中液は蒸発し易い。そして、中液が高温再生容器22の
天井部分に注入されると、高温再生容器22の壁によっ
て中液が加熱され、中液に含まれる冷媒の一部が蒸発し
て気化冷媒になり、残りが高液になる。
給される中液を高温再生容器22の天井部分に向けて注
入する。低温再生容器31内の温度は、高温再生容器2
2内の温度に比較して低いため、低温再生容器31内の
圧力は高温再生容器22内の圧力に比較して低い。この
ため、中液管26から低温再生容器31内に供給された
中液は蒸発し易い。そして、中液が高温再生容器22の
天井部分に注入されると、高温再生容器22の壁によっ
て中液が加熱され、中液に含まれる冷媒の一部が蒸発し
て気化冷媒になり、残りが高液になる。
【0031】ここで、低温再生容器31の上方は、環状
容器形状の凝縮容器32の上側と、連通部33により連
通している。このため、低温再生容器31内で蒸発した
気化冷媒は、連通部33を通って凝縮容器32内に供給
される。一方、高液は、低温再生容器31の下部に落下
し、低温再生容器31の下部に接続された高液管34を
通って吸収器19に供給される。なお、低温再生容器3
1内の上側には、天井板35が設けられ、この天井板3
5の外周端と低温再生容器31との間には、気化冷媒が
通過する隙間36が設けられている。
容器形状の凝縮容器32の上側と、連通部33により連
通している。このため、低温再生容器31内で蒸発した
気化冷媒は、連通部33を通って凝縮容器32内に供給
される。一方、高液は、低温再生容器31の下部に落下
し、低温再生容器31の下部に接続された高液管34を
通って吸収器19に供給される。なお、低温再生容器3
1内の上側には、天井板35が設けられ、この天井板3
5の外周端と低温再生容器31との間には、気化冷媒が
通過する隙間36が設けられている。
【0032】(凝縮器17の説明)凝縮器17は、環状
容器形状の凝縮容器32によって覆われている。この凝
縮容器32の内部には、凝縮容器32内の気化冷媒を冷
却して液化させる凝縮用熱交換器37が配置されてい
る。この凝縮用熱交換器37は、環状のコイルで、内部
には冷却水が流れる。そして、低温再生器16から凝縮
容器32内に供給された液化冷媒は、凝縮用熱交換器3
7によって冷却されて液化し、凝縮用熱交換器37の下
方へ滴下する。
容器形状の凝縮容器32によって覆われている。この凝
縮容器32の内部には、凝縮容器32内の気化冷媒を冷
却して液化させる凝縮用熱交換器37が配置されてい
る。この凝縮用熱交換器37は、環状のコイルで、内部
には冷却水が流れる。そして、低温再生器16から凝縮
容器32内に供給された液化冷媒は、凝縮用熱交換器3
7によって冷却されて液化し、凝縮用熱交換器37の下
方へ滴下する。
【0033】一方、凝縮容器32の下側には、上述の高
温再生器15から液冷媒管25を通って冷媒が供給され
る。なお、この供給冷媒は、凝縮容器32内に供給され
る際に、圧力の違い(凝縮容器32内は約70mmHg
の低圧)から、再沸騰し、気化冷媒と液化冷媒とが混合
した状態で供給される。また、凝縮容器32には、液化
冷媒を蒸発器18に導く液冷媒供給管38が接続されて
いる。この液冷媒供給管38には、凝縮容器32から蒸
発器18に供給される液化冷媒の供給量を調節する冷媒
弁39が設けられている。
温再生器15から液冷媒管25を通って冷媒が供給され
る。なお、この供給冷媒は、凝縮容器32内に供給され
る際に、圧力の違い(凝縮容器32内は約70mmHg
の低圧)から、再沸騰し、気化冷媒と液化冷媒とが混合
した状態で供給される。また、凝縮容器32には、液化
冷媒を蒸発器18に導く液冷媒供給管38が接続されて
いる。この液冷媒供給管38には、凝縮容器32から蒸
発器18に供給される液化冷媒の供給量を調節する冷媒
弁39が設けられている。
【0034】(蒸発器18の説明)蒸発器18は、吸収
器19とともに、凝縮容器32の下部に設けられるもの
で、低温再生容器31の周囲に設けられた環状容器形状
の蒸発吸収容器41によって覆われている。この蒸発吸
収容器41の内部の外側には、凝縮器17から供給され
る液化冷媒を蒸発させる蒸発用熱交換器42が配置され
ている。この蒸発用熱交換器42は、環状のコイルで、
内部には室内空調手段4に供給される冷温水(熱媒体)
が流れる。そして、凝縮器17から液冷媒供給管38を
介して供給された液化冷媒は、蒸発用熱交換器42の上
部に配置された環状の冷媒散布具43から蒸発用熱交換
器42の上に散布される。
器19とともに、凝縮容器32の下部に設けられるもの
で、低温再生容器31の周囲に設けられた環状容器形状
の蒸発吸収容器41によって覆われている。この蒸発吸
収容器41の内部の外側には、凝縮器17から供給され
る液化冷媒を蒸発させる蒸発用熱交換器42が配置され
ている。この蒸発用熱交換器42は、環状のコイルで、
内部には室内空調手段4に供給される冷温水(熱媒体)
が流れる。そして、凝縮器17から液冷媒供給管38を
介して供給された液化冷媒は、蒸発用熱交換器42の上
部に配置された環状の冷媒散布具43から蒸発用熱交換
器42の上に散布される。
【0035】蒸発吸収容器41内は、ほぼ真空(例えば
6.5mmHg)に保たれるため、沸点が低く、蒸発用
熱交換器42に散布された液化冷媒は、大変蒸発しやす
い。そして、蒸発用熱交換器42に散布された液化冷媒
は、蒸発用熱交換器42内を流れる熱媒体から気化熱を
奪って蒸発する。この結果、蒸発用熱交換器42内を流
れる熱媒体が冷却される。そして、冷却された熱媒体
は、室内空調手段4に導かれ、室内を冷房する。
6.5mmHg)に保たれるため、沸点が低く、蒸発用
熱交換器42に散布された液化冷媒は、大変蒸発しやす
い。そして、蒸発用熱交換器42に散布された液化冷媒
は、蒸発用熱交換器42内を流れる熱媒体から気化熱を
奪って蒸発する。この結果、蒸発用熱交換器42内を流
れる熱媒体が冷却される。そして、冷却された熱媒体
は、室内空調手段4に導かれ、室内を冷房する。
【0036】(吸収器19の説明)吸収器19は、上述
のように、蒸発吸収容器41に覆われる。そして、吸収
器19は、蒸発吸収容器41の内部の内側に、高液管3
4から供給される高液を冷却する吸収用熱交換器44が
配置されている。この吸収用熱交換器44は、環状のコ
イルで、内部には、コイル上に散布された高液を冷却す
る冷却水が供給される。なお、吸収用熱交換器44を通
過した冷却水は、凝縮器17の凝縮用熱交換器37を通
過した後、冷却水冷却手段5に導かれ、冷却される。そ
して冷却水冷却手段5で冷却された冷却水は、再び吸収
用熱交換器44に導かれる。
のように、蒸発吸収容器41に覆われる。そして、吸収
器19は、蒸発吸収容器41の内部の内側に、高液管3
4から供給される高液を冷却する吸収用熱交換器44が
配置されている。この吸収用熱交換器44は、環状のコ
イルで、内部には、コイル上に散布された高液を冷却す
る冷却水が供給される。なお、吸収用熱交換器44を通
過した冷却水は、凝縮器17の凝縮用熱交換器37を通
過した後、冷却水冷却手段5に導かれ、冷却される。そ
して冷却水冷却手段5で冷却された冷却水は、再び吸収
用熱交換器44に導かれる。
【0037】一方、吸収用熱交換器44の上部には、高
液管34から供給される高液を吸収用熱交換器44に散
布する環状の吸収液散布具45が配置される。吸収用熱
交換器44に散布された高液は、吸収用熱交換器44の
コイル表面を伝わって上方から下方へ落下する間に、蒸
発用熱交換器42において蒸発により生成された気化冷
媒を吸収する。この結果、蒸発吸収容器41の底に落下
した吸収液は、濃度が薄くなった低液となる。
液管34から供給される高液を吸収用熱交換器44に散
布する環状の吸収液散布具45が配置される。吸収用熱
交換器44に散布された高液は、吸収用熱交換器44の
コイル表面を伝わって上方から下方へ落下する間に、蒸
発用熱交換器42において蒸発により生成された気化冷
媒を吸収する。この結果、蒸発吸収容器41の底に落下
した吸収液は、濃度が薄くなった低液となる。
【0038】蒸発吸収容器41の内部には、蒸発用熱交
換器42と吸収用熱交換器44との間に、筒状仕切壁4
6が配置されている。この筒状仕切壁46は、上方のみ
において蒸発吸収容器41の内部を連通するもので、蒸
発器18で生成された気化冷媒が筒状仕切壁46の上部
を介して吸収器19内に導かれる。
換器42と吸収用熱交換器44との間に、筒状仕切壁4
6が配置されている。この筒状仕切壁46は、上方のみ
において蒸発吸収容器41の内部を連通するもので、蒸
発器18で生成された気化冷媒が筒状仕切壁46の上部
を介して吸収器19内に導かれる。
【0039】また、蒸発吸収容器41の底には、蒸発吸
収容器41の底の低液を沸騰器14に供給するための低
液管47が接続されている。この低液管47には、ほぼ
真空状態の蒸発吸収容器41内から沸騰器14に向けて
低液を流すために、溶液ポンプ48が設けられている。
収容器41の底の低液を沸騰器14に供給するための低
液管47が接続されている。この低液管47には、ほぼ
真空状態の蒸発吸収容器41内から沸騰器14に向けて
低液を流すために、溶液ポンプ48が設けられている。
【0040】(吸収式冷凍サイクル3における上記以外
の構成部品の説明)図1に示す符号51は、沸騰筒21
内から低温再生器16へ流れる中液と吸収器19から沸
騰器14へ流れる低液とを熱交換する高温熱交換器51
aと、低温再生器16から吸収器19へ流れる高液と吸
収器19から沸騰器14へ流れる低液とを熱交換する低
温熱交換器51bとを一体化した熱交換器である。な
お、高温熱交換器51aは、沸騰筒21から低温再生器
16へ流れる中液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器
14へ流れる低液を加熱するものである。また、低温熱
交換器51bは、低温再生器16から吸収器19へ流れ
る高液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器14へ流れ
る低液を加熱するものである。
の構成部品の説明)図1に示す符号51は、沸騰筒21
内から低温再生器16へ流れる中液と吸収器19から沸
騰器14へ流れる低液とを熱交換する高温熱交換器51
aと、低温再生器16から吸収器19へ流れる高液と吸
収器19から沸騰器14へ流れる低液とを熱交換する低
温熱交換器51bとを一体化した熱交換器である。な
お、高温熱交換器51aは、沸騰筒21から低温再生器
16へ流れる中液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器
14へ流れる低液を加熱するものである。また、低温熱
交換器51bは、低温再生器16から吸収器19へ流れ
る高液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器14へ流れ
る低液を加熱するものである。
【0041】また、本実施例の吸収式冷凍サイクル3に
は、上述の作動による冷房運転の他に、暖房運転を行う
ための暖房運転手段が設けられている。暖房運転手段
は、沸騰筒21の下部から、温度の高い吸収液を蒸発器
18の下部へ導く暖房管52と、この暖房管52を開閉
する冷暖切替弁53とから構成される。この冷暖切替弁
53は、暖房運転時に開弁して高温の吸収液を蒸発吸収
容器41内へ導き、蒸発器18の蒸発用熱交換器42内
を流れる冷温水を加熱するものである。
は、上述の作動による冷房運転の他に、暖房運転を行う
ための暖房運転手段が設けられている。暖房運転手段
は、沸騰筒21の下部から、温度の高い吸収液を蒸発器
18の下部へ導く暖房管52と、この暖房管52を開閉
する冷暖切替弁53とから構成される。この冷暖切替弁
53は、暖房運転時に開弁して高温の吸収液を蒸発吸収
容器41内へ導き、蒸発器18の蒸発用熱交換器42内
を流れる冷温水を加熱するものである。
【0042】(室内空調手段4の説明)室内空調手段4
は、室内に設置された室内熱交換器54、この室内熱交
換器54を流れる蒸発器18を通過した冷温水と室内空
気とを強制的に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き
出させるための室内ファン55を備える。
は、室内に設置された室内熱交換器54、この室内熱交
換器54を流れる蒸発器18を通過した冷温水と室内空
気とを強制的に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き
出させるための室内ファン55を備える。
【0043】室内熱交換器54には、冷温水を循環させ
る冷温水回路56が接続され、この冷温水回路56に
は、冷温水を循環させる冷温水ポンプ57が設けられて
いる。なお、冷温水ポンプ57は、溶液ポンプ48を駆
動する兼用のモータによって駆動される。
る冷温水回路56が接続され、この冷温水回路56に
は、冷温水を循環させる冷温水ポンプ57が設けられて
いる。なお、冷温水ポンプ57は、溶液ポンプ48を駆
動する兼用のモータによって駆動される。
【0044】冷温水回路56は、蒸発器18を通過した
冷温水を、室内熱交換器54に導き、室内空気と熱交換
した冷温水を再び蒸発器18へ導く水管で、この冷温水
回路56中には、室内熱交換器54と冷温水ポンプ57
の他に、冷温水を蓄えて暖房時の膨張タンクとしての機
能を備えるとともに、冷温水回路56内に冷温水の補充
を行うシスターン58を備える。
冷温水を、室内熱交換器54に導き、室内空気と熱交換
した冷温水を再び蒸発器18へ導く水管で、この冷温水
回路56中には、室内熱交換器54と冷温水ポンプ57
の他に、冷温水を蓄えて暖房時の膨張タンクとしての機
能を備えるとともに、冷温水回路56内に冷温水の補充
を行うシスターン58を備える。
【0045】このシスターン58には、内部へ冷温水
(水道水)を供給する給水管59が接続されている。こ
の給水管59には、シスターン58内へ冷温水の供給、
停止を行う給水バルブ60が設けられている。このシス
ターン58は、図示しない水位センサを備え、シスター
ン58内の冷却水の水位が低下すると、給水バルブ60
を開いてシスターン58内に冷温水を補充するように設
けられている。また、シスターン58には、オーバーフ
ローした冷温水を、冷却水として、後述する冷却水タン
ク65内へ導くオーバーフロー水供給手段59aが設け
られている。つまり、給水管59およびオーバーフロー
水供給手段59aによって、冷却水タンク65内に冷却
水の供給を行う給水手段が構成される。
(水道水)を供給する給水管59が接続されている。こ
の給水管59には、シスターン58内へ冷温水の供給、
停止を行う給水バルブ60が設けられている。このシス
ターン58は、図示しない水位センサを備え、シスター
ン58内の冷却水の水位が低下すると、給水バルブ60
を開いてシスターン58内に冷温水を補充するように設
けられている。また、シスターン58には、オーバーフ
ローした冷温水を、冷却水として、後述する冷却水タン
ク65内へ導くオーバーフロー水供給手段59aが設け
られている。つまり、給水管59およびオーバーフロー
水供給手段59aによって、冷却水タンク65内に冷却
水の供給を行う給水手段が構成される。
【0046】(冷却水冷却手段5の説明)冷却水冷却手
段5は、蒸発型の冷却塔61、冷却水を循環させる冷却
水回路62、および冷却水回路62で冷却水を循環させ
る冷却水ポンプ63を備える。冷却塔61は、吸収器1
9および凝縮器17を通過した冷却水を、上方から下方
へ流し、流れている間に外気と熱交換して放熱するとと
もに、流れている間に一部蒸発させて、蒸発時に流れて
いる冷却水から気化熱を奪い、流れている冷却水を冷却
するもので、上方において冷却水を散布する散布部61
aと、冷却水が流れる広い表面積の蒸発部61bと、こ
の蒸発部61bを通過した冷却水を集める収集部61c
とから構成される。また、この冷却塔61は、蒸発部6
1bに空気流を生じさせ、蒸発部61bにおける冷却水
の蒸発および冷却を促進する冷却水ファン64を備え
る。
段5は、蒸発型の冷却塔61、冷却水を循環させる冷却
水回路62、および冷却水回路62で冷却水を循環させ
る冷却水ポンプ63を備える。冷却塔61は、吸収器1
9および凝縮器17を通過した冷却水を、上方から下方
へ流し、流れている間に外気と熱交換して放熱するとと
もに、流れている間に一部蒸発させて、蒸発時に流れて
いる冷却水から気化熱を奪い、流れている冷却水を冷却
するもので、上方において冷却水を散布する散布部61
aと、冷却水が流れる広い表面積の蒸発部61bと、こ
の蒸発部61bを通過した冷却水を集める収集部61c
とから構成される。また、この冷却塔61は、蒸発部6
1bに空気流を生じさせ、蒸発部61bにおける冷却水
の蒸発および冷却を促進する冷却水ファン64を備え
る。
【0047】冷却水回路62は、吸収器19および凝縮
器17を通過して、温度の上昇した冷却水を、冷却塔6
1へ導き、この冷却塔61で冷却された冷却水を再び吸
収器19および凝縮器17へ送る水管で、この冷却水回
路62中には、冷却塔61と冷却水ポンプ63の他に、
冷却水を蓄える冷却水タンク65を備える。この冷却水
タンク65は、冷却塔61の下方で、且つシスターン5
8の下方に設置され、冷却塔61を通過した冷却水が供
給されるととともに、シスターン58でオーバーフロー
した水が供給されるように設けられている。
器17を通過して、温度の上昇した冷却水を、冷却塔6
1へ導き、この冷却塔61で冷却された冷却水を再び吸
収器19および凝縮器17へ送る水管で、この冷却水回
路62中には、冷却塔61と冷却水ポンプ63の他に、
冷却水を蓄える冷却水タンク65を備える。この冷却水
タンク65は、冷却塔61の下方で、且つシスターン5
8の下方に設置され、冷却塔61を通過した冷却水が供
給されるととともに、シスターン58でオーバーフロー
した水が供給されるように設けられている。
【0048】冷却水タンク65には、図2に示すよう
に、内部に所定量(例えば14リットル)を蓄え、それ
以上の水位の冷却水を外部にオーバーフロー排水するオ
ーバーフロー口66を備える。オーバーフロー口66の
周囲には、冷却水タンク65に供給された冷却水が、希
釈のために使用されずに直接的にオーバーフロー口66
から排出されるのを防ぐために、ガイド容器67が設け
られている。このガイド容器67により、冷却水タンク
65内は、2つに区画され、オーバーフロー口66の存
在しない側に給水されて、混入する塵や煤等によって濃
度の濃い冷却水がオーバーフロー口66から排水され易
くなる。なお、このオーバーフロー口66から排出され
る冷却水は、オーバーフロー口66に接続された排水管
68を介して下方へ排出される。
に、内部に所定量(例えば14リットル)を蓄え、それ
以上の水位の冷却水を外部にオーバーフロー排水するオ
ーバーフロー口66を備える。オーバーフロー口66の
周囲には、冷却水タンク65に供給された冷却水が、希
釈のために使用されずに直接的にオーバーフロー口66
から排出されるのを防ぐために、ガイド容器67が設け
られている。このガイド容器67により、冷却水タンク
65内は、2つに区画され、オーバーフロー口66の存
在しない側に給水されて、混入する塵や煤等によって濃
度の濃い冷却水がオーバーフロー口66から排水され易
くなる。なお、このオーバーフロー口66から排出され
る冷却水は、オーバーフロー口66に接続された排水管
68を介して下方へ排出される。
【0049】また、冷却水タンク65には、オーバーフ
ロー口66よりも低く設定されたローレベル水位(例え
ば、オーバーフロー口66によって規定される水位より
も、2リットル少ない12リットルの水位)を検出する
ローレベルセンサ71が設けられるとともに、オーバー
フロー口66よりも低く、且つローレベル水位よりも高
く設定されたハイレベル水位(例えば、ローレベル水位
よりも、1リットル多い13リットルの水位)を検出す
るハイレベルセンサ72が設けられている。
ロー口66よりも低く設定されたローレベル水位(例え
ば、オーバーフロー口66によって規定される水位より
も、2リットル少ない12リットルの水位)を検出する
ローレベルセンサ71が設けられるとともに、オーバー
フロー口66よりも低く、且つローレベル水位よりも高
く設定されたハイレベル水位(例えば、ローレベル水位
よりも、1リットル多い13リットルの水位)を検出す
るハイレベルセンサ72が設けられている。
【0050】そして、ローレベルセンサ71がローレベ
ル水位を検出すると、その検出信号(ブローダウン指示
信号)を受けて、制御装置6のブローダウン運転手段が
作動する。このブローダウン運転手段(詳細は後述す
る)は、ローレベルセンサ71がローレベル水位を検出
すると、給水バルブ60を開く。給水バルブ60が開か
れ、シスターン58から溢れた水は、オーバーフロー水
供給手段59aを介して冷却水タンク65内へ導かれ、
冷却水タンク65内に冷却水を補給する。オーバーフロ
ー口66の高さである所定水位(14リットルの水位)
までの補充が完了したのちも、所定量(例えば2リット
ル)過剰に冷却水タンク65内に冷却水を供給して、オ
ーバーフロー口66からオーバーフロー排水させ、その
後、ブローダウン運転手段によって給水バルブ60が閉
じられる。つまり、冷却水タンク65内への冷却水の補
充が完了した後も、所定量の冷却水が過剰に冷却水タン
ク65に供給されることによって、冷却水が希釈され、
過剰供給された水量分は、オーバーフロー口66から外
部へ排出される。
ル水位を検出すると、その検出信号(ブローダウン指示
信号)を受けて、制御装置6のブローダウン運転手段が
作動する。このブローダウン運転手段(詳細は後述す
る)は、ローレベルセンサ71がローレベル水位を検出
すると、給水バルブ60を開く。給水バルブ60が開か
れ、シスターン58から溢れた水は、オーバーフロー水
供給手段59aを介して冷却水タンク65内へ導かれ、
冷却水タンク65内に冷却水を補給する。オーバーフロ
ー口66の高さである所定水位(14リットルの水位)
までの補充が完了したのちも、所定量(例えば2リット
ル)過剰に冷却水タンク65内に冷却水を供給して、オ
ーバーフロー口66からオーバーフロー排水させ、その
後、ブローダウン運転手段によって給水バルブ60が閉
じられる。つまり、冷却水タンク65内への冷却水の補
充が完了した後も、所定量の冷却水が過剰に冷却水タン
ク65に供給されることによって、冷却水が希釈され、
過剰供給された水量分は、オーバーフロー口66から外
部へ排出される。
【0051】(制御装置6の説明)制御装置6は、上述
の冷媒弁39、溶液ポンプ48(冷温水ポンプ57)、
室内ファン55、冷暖切替弁53、給水バルブ60、冷
却水ポンプ63、冷却水ファン64などの電気機能部
品、および加熱手段2の電気機能部品(燃焼ファン1
3、ガス量調節弁73、ガス開閉弁74、点火装置75
等)を、使用者によって手動設定されるコントローラ
(図示しない)の操作指示や、複数設けられた各センサ
の入力信号に応じて通電制御するものである。
の冷媒弁39、溶液ポンプ48(冷温水ポンプ57)、
室内ファン55、冷暖切替弁53、給水バルブ60、冷
却水ポンプ63、冷却水ファン64などの電気機能部
品、および加熱手段2の電気機能部品(燃焼ファン1
3、ガス量調節弁73、ガス開閉弁74、点火装置75
等)を、使用者によって手動設定されるコントローラ
(図示しない)の操作指示や、複数設けられた各センサ
の入力信号に応じて通電制御するものである。
【0052】(ブローダウン運転手段の説明)制御手段
6は、上述したように、冷却水タンク65に設けられた
ローレベルセンサ71がローレベル水位を検出すると、
給水バルブ60を開弁して、冷却水タンク65内に冷却
水を補給するとともに、所定量の冷却水を過剰に冷却水
タンク65内に供給して冷却水を希釈するブローダウン
運転手段が設けられている。
6は、上述したように、冷却水タンク65に設けられた
ローレベルセンサ71がローレベル水位を検出すると、
給水バルブ60を開弁して、冷却水タンク65内に冷却
水を補給するとともに、所定量の冷却水を過剰に冷却水
タンク65内に供給して冷却水を希釈するブローダウン
運転手段が設けられている。
【0053】このブローダウン運転手段による給水バル
ブ60の制御例を、図3のフローチャートを用いて説明
する。制御装置6が運転を開始すると、まず、ローレベ
ルセンサ71がローレベル水位を検出したか否かを判断
する(ステップS1 )。この判断結果がNOの場合はステ
ップS1 へ戻る。判断結果がYES の場合は、給水バルブ
60を開き、冷却水タンク65への冷却水の供給を開始
する(ステップS2 )。
ブ60の制御例を、図3のフローチャートを用いて説明
する。制御装置6が運転を開始すると、まず、ローレベ
ルセンサ71がローレベル水位を検出したか否かを判断
する(ステップS1 )。この判断結果がNOの場合はステ
ップS1 へ戻る。判断結果がYES の場合は、給水バルブ
60を開き、冷却水タンク65への冷却水の供給を開始
する(ステップS2 )。
【0054】つぎに、ハイレベルセンサ72がハイレベ
ル水位を検出したか否かを判断する(ステップS3 )。
この判断結果がNOの場合はステップS3 へ戻る。判断結
果がYES の場合は、ローレベル水位を検出してからハイ
レベル水位を検出するまでのカウント時間から、給水バ
ルブ60の開弁時間を決定する(ステップS4 、開弁時
間決定手段の作動)。具体的には、ローレベル水位を検
出してからハイレベル水位を検出するまでに1リットル
の冷却水が冷却水タンク65に供給され、ハイレベル水
位を検出した後に3リットルの冷却水の供給を行う場
合、給水バルブ60の開弁時間は、(ローレベル水位を
検出してからハイレベル水位を検出するまでのカウント
時間)×4で決定される。なお、ハイレベル水位を検出
してから給水バルブ60が閉弁するまでの時間を、(カ
ウント時間)×3で決定しても良い。
ル水位を検出したか否かを判断する(ステップS3 )。
この判断結果がNOの場合はステップS3 へ戻る。判断結
果がYES の場合は、ローレベル水位を検出してからハイ
レベル水位を検出するまでのカウント時間から、給水バ
ルブ60の開弁時間を決定する(ステップS4 、開弁時
間決定手段の作動)。具体的には、ローレベル水位を検
出してからハイレベル水位を検出するまでに1リットル
の冷却水が冷却水タンク65に供給され、ハイレベル水
位を検出した後に3リットルの冷却水の供給を行う場
合、給水バルブ60の開弁時間は、(ローレベル水位を
検出してからハイレベル水位を検出するまでのカウント
時間)×4で決定される。なお、ハイレベル水位を検出
してから給水バルブ60が閉弁するまでの時間を、(カ
ウント時間)×3で決定しても良い。
【0055】つぎに、ローレベル水位を検出してからス
テップS4 で決定された開弁時間が経過したか否かの判
断を行う(ステップS5 )。この判断結果がNOの場合は
ステップS5 へ戻る。判断結果がYES の場合は、冷却水
タンク65に4リットルの冷却水の供給がなされたと判
断して、給水バルブ60を閉じ(ステップS6 )、その
後リターンする。
テップS4 で決定された開弁時間が経過したか否かの判
断を行う(ステップS5 )。この判断結果がNOの場合は
ステップS5 へ戻る。判断結果がYES の場合は、冷却水
タンク65に4リットルの冷却水の供給がなされたと判
断して、給水バルブ60を閉じ(ステップS6 )、その
後リターンする。
【0056】〔実施例の作動〕次に、吸収式空調装置1
の冷房運転の作動、およびこの冷房運転を行う際のブロ
ーダウン運転の作動を説明する。 (冷房運転の作動説明)吸収式空調装置1が起動される
と、各電気機能部品の作動により、加熱手段2および吸
収式冷凍サイクル3が作動する。吸収式冷凍サイクル3
は、加熱手段2が沸騰器14を加熱することにより、高
温再生器15で、低液から気化冷媒が取り出されるとと
もに、低温再生器16で、中液から高液が取り出され
る。
の冷房運転の作動、およびこの冷房運転を行う際のブロ
ーダウン運転の作動を説明する。 (冷房運転の作動説明)吸収式空調装置1が起動される
と、各電気機能部品の作動により、加熱手段2および吸
収式冷凍サイクル3が作動する。吸収式冷凍サイクル3
は、加熱手段2が沸騰器14を加熱することにより、高
温再生器15で、低液から気化冷媒が取り出されるとと
もに、低温再生器16で、中液から高液が取り出され
る。
【0057】高温再生器15および低温再生器16で取
り出された気化冷媒は、凝縮器17で凝縮されて液化し
た後、蒸発器18の蒸発用熱交換器42に散布され、蒸
発用熱交換器42内の冷温水から気化熱を奪って蒸発す
る。このため、蒸発用熱交換器42を通過し、冷却され
た冷温水は室内空調手段4の室内熱交換器54に供給さ
れて室内を冷房する。
り出された気化冷媒は、凝縮器17で凝縮されて液化し
た後、蒸発器18の蒸発用熱交換器42に散布され、蒸
発用熱交換器42内の冷温水から気化熱を奪って蒸発す
る。このため、蒸発用熱交換器42を通過し、冷却され
た冷温水は室内空調手段4の室内熱交換器54に供給さ
れて室内を冷房する。
【0058】蒸発器18内で蒸発した気化冷媒は、筒状
仕切壁46の上方を通過して吸収器19内に流入する。
一方、吸収器19内では、低温再生器16で取り出され
た高液が吸収用熱交換器44に散布されており、この高
液に蒸発器18から流入した気化冷媒が吸収される。な
お、気化冷媒が高液に吸収される際に発生する吸収熱
は、吸収用熱交換器44によって吸収されて吸収能力の
低下が防止される。なお、吸収器19で気化冷媒を吸収
した高液は、低液となって溶液ポンプ48で吸い込ま
れ、再び沸騰器14内に戻され、上記のサイクルを繰り
返す。
仕切壁46の上方を通過して吸収器19内に流入する。
一方、吸収器19内では、低温再生器16で取り出され
た高液が吸収用熱交換器44に散布されており、この高
液に蒸発器18から流入した気化冷媒が吸収される。な
お、気化冷媒が高液に吸収される際に発生する吸収熱
は、吸収用熱交換器44によって吸収されて吸収能力の
低下が防止される。なお、吸収器19で気化冷媒を吸収
した高液は、低液となって溶液ポンプ48で吸い込ま
れ、再び沸騰器14内に戻され、上記のサイクルを繰り
返す。
【0059】(ブローダウン運転手段の作動説明)吸収
式冷凍サイクル3による上記の冷房運転中、凝縮器17
および吸収器19で加熱された冷却水は、冷却塔61の
蒸発部61bで、冷却水ファン64によって送風される
外気によって強制的に放熱するとともに、冷却水の一部
が蒸発する。このため、前回の冷却水のブローダウン運
転によって、所定水位(オーバーフロー口66に達する
水位)であった冷却水が、徐々に減少していく。
式冷凍サイクル3による上記の冷房運転中、凝縮器17
および吸収器19で加熱された冷却水は、冷却塔61の
蒸発部61bで、冷却水ファン64によって送風される
外気によって強制的に放熱するとともに、冷却水の一部
が蒸発する。このため、前回の冷却水のブローダウン運
転によって、所定水位(オーバーフロー口66に達する
水位)であった冷却水が、徐々に減少していく。
【0060】冷却水が蒸発し、冷却水タンク65内の水
位がローレベル水位に達すると、制御装置6が給水バル
ブ60を開弁して、4リットルの冷却水を冷却水タンク
65に供給する。供給される4リットルの冷却水のう
ち、最初の2リットルは、冷却水タンク65の補充に用
いられ、その後の2リットルは冷却水の希釈のために用
いられる。つまり、冷却水タンク65に過剰な2リット
ルの冷却水が供給されることによって、冷却水の希釈が
行われ、過剰に供給された2リットル分の冷却水はオー
バーフロー口66から外部へ排水される。
位がローレベル水位に達すると、制御装置6が給水バル
ブ60を開弁して、4リットルの冷却水を冷却水タンク
65に供給する。供給される4リットルの冷却水のう
ち、最初の2リットルは、冷却水タンク65の補充に用
いられ、その後の2リットルは冷却水の希釈のために用
いられる。つまり、冷却水タンク65に過剰な2リット
ルの冷却水が供給されることによって、冷却水の希釈が
行われ、過剰に供給された2リットル分の冷却水はオー
バーフロー口66から外部へ排水される。
【0061】つぎに、冷却水の平衡濃度を説明する。初
めに、図4の(a)に示すように、水位が所定水位に達
し、冷却水タンク65内の冷却水量がHで、この時の濃
縮倍率をxとする。ここで、図4の(b)に示すよう
に、B量の冷却水を加え、冷却水の希釈を行うと、冷却
水の濃縮倍率は次式によって表される。なお、B量の冷
却水が加えられると、過剰な冷却水はオーバーフロー口
66から排出され、図4の(c)に示すように、水位が
所定水位に戻り、冷却水タンク65内の冷却水量はHに
保たれる。
めに、図4の(a)に示すように、水位が所定水位に達
し、冷却水タンク65内の冷却水量がHで、この時の濃
縮倍率をxとする。ここで、図4の(b)に示すよう
に、B量の冷却水を加え、冷却水の希釈を行うと、冷却
水の濃縮倍率は次式によって表される。なお、B量の冷
却水が加えられると、過剰な冷却水はオーバーフロー口
66から排出され、図4の(c)に示すように、水位が
所定水位に戻り、冷却水タンク65内の冷却水量はHに
保たれる。
【数1】
【0062】冷却塔61で冷却水の蒸発が進み、図4の
(d)に示すように、冷却水がE量蒸発した時(冷却水
タンク65内の水位がローレベル水位に達した状態)の
冷却水の濃縮倍率は次式によって表される。
(d)に示すように、冷却水がE量蒸発した時(冷却水
タンク65内の水位がローレベル水位に達した状態)の
冷却水の濃縮倍率は次式によって表される。
【数2】
【0063】そして、図4の(e)に示すように、冷却
水タンク65内に冷却水がE量供給された時の冷却水の
濃縮倍率は次式によって表される。
水タンク65内に冷却水がE量供給された時の冷却水の
濃縮倍率は次式によって表される。
【数3】
【0064】つまり、平衡状態では、図4の(a)と、
図4の(e)とは同じ濃縮倍率で、平衡状態の濃縮倍率
x(ave)は、次式によって表される。なお、この計
算設定条件は、給水中における蒸発分は見込まれておら
ず、また冷却水タンク65内の濃縮倍率は均一なものと
してある。
図4の(e)とは同じ濃縮倍率で、平衡状態の濃縮倍率
x(ave)は、次式によって表される。なお、この計
算設定条件は、給水中における蒸発分は見込まれておら
ず、また冷却水タンク65内の濃縮倍率は均一なものと
してある。
【数4】
【0065】ここで、冷却水タンク65の冷却水が所定
水位に達する水量Hが14リットル、蒸発によって補充
される水量Eが2リットル、希釈のために供給される水
量Bが2リットルであるとすると、この時の平衡状態
は、各値を上記数式4に代入して求めると、2.14と
なる。一方、最大濃縮倍率は、蒸発によって最も冷却水
が少ない図4の(d)の状態で、上記各数値(水量H=
14リットル、水量E=2リットル、水量B=2リット
ル)を数式3に代入して求めると、最大濃縮倍率は2.
33になる。
水位に達する水量Hが14リットル、蒸発によって補充
される水量Eが2リットル、希釈のために供給される水
量Bが2リットルであるとすると、この時の平衡状態
は、各値を上記数式4に代入して求めると、2.14と
なる。一方、最大濃縮倍率は、蒸発によって最も冷却水
が少ない図4の(d)の状態で、上記各数値(水量H=
14リットル、水量E=2リットル、水量B=2リット
ル)を数式3に代入して求めると、最大濃縮倍率は2.
33になる。
【0066】〔実施例の効果〕吸収式空調装置1は、所
定水位以上の冷却水をオーバーフローさせて排水するオ
ーバーフロー口66を用い、蒸発によって減少した冷却
水量よりも多い量の冷却水を冷却水タンク65に供給す
ることによって、故障が生じ易い排水バルブを用いるこ
となくブローダウンを行い、冷却水冷却手段5における
冷却水の濃度上昇を防ぐことができる。このように、排
水バルブを廃止したことにより、結果的に吸収式空調装
置1の故障確率を低く抑えることができ、信頼性を高め
ることができる。
定水位以上の冷却水をオーバーフローさせて排水するオ
ーバーフロー口66を用い、蒸発によって減少した冷却
水量よりも多い量の冷却水を冷却水タンク65に供給す
ることによって、故障が生じ易い排水バルブを用いるこ
となくブローダウンを行い、冷却水冷却手段5における
冷却水の濃度上昇を防ぐことができる。このように、排
水バルブを廃止したことにより、結果的に吸収式空調装
置1の故障確率を低く抑えることができ、信頼性を高め
ることができる。
【0067】また、ローレベルセンサ71が、ローレベ
ル水位を検出した時に制御装置6が給水バルブ60を開
弁してブローダウン運転を行うため、冷却塔61におけ
る蒸発量が多い場合はブローダウン運転も多く行われ、
逆に蒸発量が少ない場合はブローダウン運転も少なく行
われ、結果的に希釈不足を防止するとともに、過剰なブ
ローダウン運転を抑えることができ、冷却水の供給の無
駄をなくすことができる。
ル水位を検出した時に制御装置6が給水バルブ60を開
弁してブローダウン運転を行うため、冷却塔61におけ
る蒸発量が多い場合はブローダウン運転も多く行われ、
逆に蒸発量が少ない場合はブローダウン運転も少なく行
われ、結果的に希釈不足を防止するとともに、過剰なブ
ローダウン運転を抑えることができ、冷却水の供給の無
駄をなくすことができる。
【0068】さらに、ローレベルセンサ71がローレベ
ル水位を検出してから、ハイレベルセンサ72がハイレ
ベル水位を検出するまでの時間に応じて給水バルブ60
の開弁時間を決定するため、冷却水の供給水圧の変動に
より異なる供給速度に関係なく、オーバーフロー口66
から排出される冷却水量をほぼ一定量に保つことがで
き、この結果からも希釈不足を防止するとともに、冷却
水の供給の無駄をなくすことができる。
ル水位を検出してから、ハイレベルセンサ72がハイレ
ベル水位を検出するまでの時間に応じて給水バルブ60
の開弁時間を決定するため、冷却水の供給水圧の変動に
より異なる供給速度に関係なく、オーバーフロー口66
から排出される冷却水量をほぼ一定量に保つことがで
き、この結果からも希釈不足を防止するとともに、冷却
水の供給の無駄をなくすことができる。
【0069】〔第2実施例〕図5および図6は、第2実
施例を示すもので、図5はクーリングタワーの概略図で
ある。 (第2実施例の構成)本実施例は、給水バルブ60が開
かれると、例えば給水管59から直接冷却水タンク65
内に、冷却水(水道水)を供給するものである。
施例を示すもので、図5はクーリングタワーの概略図で
ある。 (第2実施例の構成)本実施例は、給水バルブ60が開
かれると、例えば給水管59から直接冷却水タンク65
内に、冷却水(水道水)を供給するものである。
【0070】この実施例は、第1実施例に示したハイレ
ベルセンサ72(第1実施例参照)を廃止し、ローレベ
ルセンサ71のみでオーバーフロー口66から排出され
る冷却水量をほぼ一定量に保つものである。この目的を
達成するために、本実施例の制御装置6は、時間測定手
段の機能と、開弁時間決定手段の機能が設けられてい
る。
ベルセンサ72(第1実施例参照)を廃止し、ローレベ
ルセンサ71のみでオーバーフロー口66から排出され
る冷却水量をほぼ一定量に保つものである。この目的を
達成するために、本実施例の制御装置6は、時間測定手
段の機能と、開弁時間決定手段の機能が設けられてい
る。
【0071】この時間測定手段とは、吸収式空調装置1
を設置し、冷却水タンク65が空の状態で冷却水タンク
65内に冷却水を供給する場合、給水バルブ60が開か
れてから水位が上昇してローレベルセンサ71がローレ
ベル水位(所定水量)を検出するまでの時間を測定す
る。なお、ローレベルセンサ71は、水没状態でON信号
を出すものとすれば、冷却水タンク65の水位が低下し
て、ローレベルセンサ71の信号がON→OFF になった時
に、ローレベル水位を検出する。また、冷却水タンク6
5の水位が上昇して、ローレベルセンサ71の信号がOF
F →ONになった時にも、ローレベル水位を検出する。
を設置し、冷却水タンク65が空の状態で冷却水タンク
65内に冷却水を供給する場合、給水バルブ60が開か
れてから水位が上昇してローレベルセンサ71がローレ
ベル水位(所定水量)を検出するまでの時間を測定す
る。なお、ローレベルセンサ71は、水没状態でON信号
を出すものとすれば、冷却水タンク65の水位が低下し
て、ローレベルセンサ71の信号がON→OFF になった時
に、ローレベル水位を検出する。また、冷却水タンク6
5の水位が上昇して、ローレベルセンサ71の信号がOF
F →ONになった時にも、ローレベル水位を検出する。
【0072】この測定時間は、この吸収式空調装置1の
設置された場所(地域等)における給水管59にかかる
水圧が低い場合、給水バルブ60が開かれてからローレ
ベルセンサ71がローレベル水位の検出するまでの時間
が長くなり、逆に、給水管59にかかる水圧が高い場合
は、給水バルブ60が開かれてからローレベルセンサ7
1がローレベル水位を検出するまでの時間が長くなる。
設置された場所(地域等)における給水管59にかかる
水圧が低い場合、給水バルブ60が開かれてからローレ
ベルセンサ71がローレベル水位の検出するまでの時間
が長くなり、逆に、給水管59にかかる水圧が高い場合
は、給水バルブ60が開かれてからローレベルセンサ7
1がローレベル水位を検出するまでの時間が長くなる。
【0073】つまり、給水バルブ60が開かれてからロ
ーレベルセンサ71がローレベル水位を検出するまでの
時間によって、吸収式空調装置1の設置された場所にお
ける給水速度が分かる。また、開弁時間設定手段とは、
時間測定手段で測定した時間に応じて、ローレベルセン
サ71がローレベル水位を検出した際における給水バル
ブ60の開弁時間を決定するものである。この開弁時間
の決定例を示す。
ーレベルセンサ71がローレベル水位を検出するまでの
時間によって、吸収式空調装置1の設置された場所にお
ける給水速度が分かる。また、開弁時間設定手段とは、
時間測定手段で測定した時間に応じて、ローレベルセン
サ71がローレベル水位を検出した際における給水バル
ブ60の開弁時間を決定するものである。この開弁時間
の決定例を示す。
【0074】冷却水タンク65の底が、冷却水回路62
中で最も低く設定され、図6に示すように、ローレベル
水位が冷却水タンク65の3リットルの水位で、オーバ
ーフロー口66の高さが冷却水タンク65の9リットル
の水位で、さらにオーバーフロー時における排水量を3
リットルに設定したとする。
中で最も低く設定され、図6に示すように、ローレベル
水位が冷却水タンク65の3リットルの水位で、オーバ
ーフロー口66の高さが冷却水タンク65の9リットル
の水位で、さらにオーバーフロー時における排水量を3
リットルに設定したとする。
【0075】また、吸収式空調装置1を設置し、給水バ
ルブ60が開かれてから水位が上昇してローレベルセン
サ71がローレベル水位を検出するまでの時間が10秒
であったとする。すると、給水バルブ60の開弁時間が
10秒間で3リットルの冷却水が供給されることとな
る。このため、ローレベルセンサ71がローレベル水位
を検出してから給水バルブ60を20秒間開弁すること
で、冷却水タンク65内の水位がオーバーフロー口66
に達し、さらに10秒間給水バルブ60を開弁し続ける
ことで、3リットルの冷却水をオーバーフロー口66か
ら排水することになる。
ルブ60が開かれてから水位が上昇してローレベルセン
サ71がローレベル水位を検出するまでの時間が10秒
であったとする。すると、給水バルブ60の開弁時間が
10秒間で3リットルの冷却水が供給されることとな
る。このため、ローレベルセンサ71がローレベル水位
を検出してから給水バルブ60を20秒間開弁すること
で、冷却水タンク65内の水位がオーバーフロー口66
に達し、さらに10秒間給水バルブ60を開弁し続ける
ことで、3リットルの冷却水をオーバーフロー口66か
ら排水することになる。
【0076】つまり、冷房運転中、水位が低下してロー
レベルセンサ71がローレベル水位を検出する毎に、給
水バルブ60を30秒間開弁することで、3リットルの
冷却水をオーバーフロー口66から排水するブローダウ
ン運転を行う。
レベルセンサ71がローレベル水位を検出する毎に、給
水バルブ60を30秒間開弁することで、3リットルの
冷却水をオーバーフロー口66から排水するブローダウ
ン運転を行う。
【0077】(第2実施例の効果)本実施例では、第1
実施例で示したハイレベルセンサ72を用いることな
く、吸収式空調装置1の設置された場所における水圧等
に応じて、オーバーフロー口66から排出される冷却水
量を、常にほぼ一定量に保つことができる。この結果、
希釈不足をなくすとともに、冷却水の供給の無駄をなく
すことができる。
実施例で示したハイレベルセンサ72を用いることな
く、吸収式空調装置1の設置された場所における水圧等
に応じて、オーバーフロー口66から排出される冷却水
量を、常にほぼ一定量に保つことができる。この結果、
希釈不足をなくすとともに、冷却水の供給の無駄をなく
すことができる。
【0078】このように、ハイレベルセンサ72を廃止
したことによって吸収式空調装置1のコストを抑えるこ
とができる。また、ハイレベルセンサ72がハイレベル
水位を検出しているにもかかわらず、ローレベルセンサ
71がローレベル水位を検出しない等、論理不良などの
誤作動の発生がない。
したことによって吸収式空調装置1のコストを抑えるこ
とができる。また、ハイレベルセンサ72がハイレベル
水位を検出しているにもかかわらず、ローレベルセンサ
71がローレベル水位を検出しない等、論理不良などの
誤作動の発生がない。
【0079】(第2実施例における変形例)なお、この
第2実施例では、水位が低下してローレベルセンサ71
がローレベル水位を検出する毎に、ブローダウン運転を
行う例を示したが、ローレベル水位を検出した際のブロ
ーダウン運転は、1回おき、あるいは複数回おきとし、
ブローダウン運転を行わない場合は、ローレベル水位を
検出した際、冷却水タンク65内の水位がハイレベル水
位となるように、冷却水補充運転を行うように設けても
良い。
第2実施例では、水位が低下してローレベルセンサ71
がローレベル水位を検出する毎に、ブローダウン運転を
行う例を示したが、ローレベル水位を検出した際のブロ
ーダウン運転は、1回おき、あるいは複数回おきとし、
ブローダウン運転を行わない場合は、ローレベル水位を
検出した際、冷却水タンク65内の水位がハイレベル水
位となるように、冷却水補充運転を行うように設けても
良い。
【0080】この冷却水補充運転を説明する。各部の水
位や水圧が上記の条件で、ハイレベル水位が、例えば冷
却水タンク65の8リットルの水位で有る場合、水位が
低下してローレベル水位を検出した際、冷却水補充運転
は、5リットルの冷却水を冷却水タンク65に補充する
ために、約16.7秒間、給水バルブ60を開くもので
ある。
位や水圧が上記の条件で、ハイレベル水位が、例えば冷
却水タンク65の8リットルの水位で有る場合、水位が
低下してローレベル水位を検出した際、冷却水補充運転
は、5リットルの冷却水を冷却水タンク65に補充する
ために、約16.7秒間、給水バルブ60を開くもので
ある。
【0081】また、吸収式空調装置1の運転開始時に、
冷却水回路62中の冷却水不足を防止するため、冷却水
の水位が必ずハイレベル水位に達してから、吸収式冷凍
サイクル3を起動させるように設ける場合、運転開始時
においてローレベルセンサ71がローレベル水位を検出
してローレベル水位以上であることを検出している時
は、給水バルブ60を約16.7秒間開弁させること
で、5リットルの冷却水が冷却水タンク65内に補充さ
れ、少なくとも冷却水の水位がハイレベル水位に達し、
また、運転開始時においてローレベルセンサ71がロー
レベル水位を検出しておらず、ローレベル水位以下であ
る時は、給水バルブ60を約26.7秒間開弁させるこ
とで、8リットルの冷却水が冷却水タンク65内に補充
され、少なくとも冷却水の水位がハイレベル水位に達す
ることとなる。
冷却水回路62中の冷却水不足を防止するため、冷却水
の水位が必ずハイレベル水位に達してから、吸収式冷凍
サイクル3を起動させるように設ける場合、運転開始時
においてローレベルセンサ71がローレベル水位を検出
してローレベル水位以上であることを検出している時
は、給水バルブ60を約16.7秒間開弁させること
で、5リットルの冷却水が冷却水タンク65内に補充さ
れ、少なくとも冷却水の水位がハイレベル水位に達し、
また、運転開始時においてローレベルセンサ71がロー
レベル水位を検出しておらず、ローレベル水位以下であ
る時は、給水バルブ60を約26.7秒間開弁させるこ
とで、8リットルの冷却水が冷却水タンク65内に補充
され、少なくとも冷却水の水位がハイレベル水位に達す
ることとなる。
【0082】また、第2実施例では、吸収式空調装置1
の設置時における給水バルブ60を開いてから水位が上
昇してローレベルセンサ71がローレベル水位を検出す
るまでの時間を測定した例を示したが、冷却水タンク6
5の下部に排水用電磁弁を設け、冷房から暖房への切替
時に冷却水タンク65を全排水して、再び冷房へ切り替
えられた際に、給水バルブ60を開いてから水位が上昇
してローレベルセンサ71がローレベル水位を検出する
までの時間を測定して、給水バルブ60の開弁時間を決
定しても良い。なお、排水用電磁弁は、従来技術で示し
た排水バルブのように、ブローダウン毎に開閉されるも
のではなく、開閉頻度が低いものであるため、従来技術
の排水バルブに比較して故障する確率が低い。
の設置時における給水バルブ60を開いてから水位が上
昇してローレベルセンサ71がローレベル水位を検出す
るまでの時間を測定した例を示したが、冷却水タンク6
5の下部に排水用電磁弁を設け、冷房から暖房への切替
時に冷却水タンク65を全排水して、再び冷房へ切り替
えられた際に、給水バルブ60を開いてから水位が上昇
してローレベルセンサ71がローレベル水位を検出する
までの時間を測定して、給水バルブ60の開弁時間を決
定しても良い。なお、排水用電磁弁は、従来技術で示し
た排水バルブのように、ブローダウン毎に開閉されるも
のではなく、開閉頻度が低いものであるため、従来技術
の排水バルブに比較して故障する確率が低い。
【0083】さらに、第2実施例は、給水管59から直
接冷却水タンク65内に、冷却水を供給した例を示した
が、第1実施例で示したように、シスターン58で溢れ
た冷温水(水道水)を冷却水タンク65内に供給するよ
うに設け、給水バルブ60を開いてからローレベルセン
サ71がローレベル水位を検出するまでの時間を測定
し、この測定された時間で給水バルブ60の開弁時間を
決定しても良い。
接冷却水タンク65内に、冷却水を供給した例を示した
が、第1実施例で示したように、シスターン58で溢れ
た冷温水(水道水)を冷却水タンク65内に供給するよ
うに設け、給水バルブ60を開いてからローレベルセン
サ71がローレベル水位を検出するまでの時間を測定
し、この測定された時間で給水バルブ60の開弁時間を
決定しても良い。
【0084】〔第3実施例〕上記の実施例では、ローレ
ベルセンサ71が、ローレベル水位を検出した時に制御
装置6が給水バルブ60を開弁してブローダウン運転を
行う例を示したが、この第3実施例では、制御装置6内
のカウンター(図示しない)で冷房運転時間をカウント
し、このカウンターによるカウント時間が所定時間に達
する毎に、カウント時間が所定時間に達した旨の信号
(ブローダウン指示信号)によって、制御装置6が給水
バルブ60を所定時間に亘って開弁させてブローダウン
運転を行うものである。この実施例では、第1実施例で
示したローレベルセンサ71およびハイレベルセンサ7
2を廃止することができ、この部品の減少によって吸収
式空調装置1のコストを低く抑えることができる。
ベルセンサ71が、ローレベル水位を検出した時に制御
装置6が給水バルブ60を開弁してブローダウン運転を
行う例を示したが、この第3実施例では、制御装置6内
のカウンター(図示しない)で冷房運転時間をカウント
し、このカウンターによるカウント時間が所定時間に達
する毎に、カウント時間が所定時間に達した旨の信号
(ブローダウン指示信号)によって、制御装置6が給水
バルブ60を所定時間に亘って開弁させてブローダウン
運転を行うものである。この実施例では、第1実施例で
示したローレベルセンサ71およびハイレベルセンサ7
2を廃止することができ、この部品の減少によって吸収
式空調装置1のコストを低く抑えることができる。
【0085】〔変形例〕上記の第1実施例では、冷却水
タンク65内に冷却水の供給を行う給水手段として、シ
スターン58へ水を導く給水管59、およびシスターン
58からオーバーフローした水を冷却塔61を介して冷
却水タンク65に導くオーバーフロー水供給手段59a
を用いたが、第2実施例で示したように、冷却水を直接
冷却水タンク65に導くように設けても良い。
タンク65内に冷却水の供給を行う給水手段として、シ
スターン58へ水を導く給水管59、およびシスターン
58からオーバーフローした水を冷却塔61を介して冷
却水タンク65に導くオーバーフロー水供給手段59a
を用いたが、第2実施例で示したように、冷却水を直接
冷却水タンク65に導くように設けても良い。
【0086】上記の実施例では、吸収式冷凍サイクルの
一例として2重効用型の吸収式冷凍サイクル3を例に示
したが、1重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良いし、
3重以上の多重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良い。
また、低温再生器内に中液を注入する際、低温再生器1
6の上方から注入する例を示したが、下方から注入して
も良い。
一例として2重効用型の吸収式冷凍サイクル3を例に示
したが、1重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良いし、
3重以上の多重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良い。
また、低温再生器内に中液を注入する際、低温再生器1
6の上方から注入する例を示したが、下方から注入して
も良い。
【0087】加熱手段2の加熱源としてガスバーナ11
を用いたが、石油バーナや電気ヒータを用いたり、他の
装置(例えば内燃機関)の排熱を利用しても良い。凝縮
用熱交換器37、蒸発用熱交換器42、吸収用熱交換器
44をコイル状に設けた例を示したが、チューブアンド
フィンや、積層型熱交換器など他の形式の熱交換器を用
いても良い。
を用いたが、石油バーナや電気ヒータを用いたり、他の
装置(例えば内燃機関)の排熱を利用しても良い。凝縮
用熱交換器37、蒸発用熱交換器42、吸収用熱交換器
44をコイル状に設けた例を示したが、チューブアンド
フィンや、積層型熱交換器など他の形式の熱交換器を用
いても良い。
【0088】吸収液の一例として臭化リチウム水溶液を
例に示したが、冷媒にアンモニア、吸収剤に水を利用し
たアンモニア水溶液など他の吸収液を用いても良い。熱
媒体の一例として、水道水を用い、冷却水回路の冷却水
と共用した例を示したが、冷却水回路の冷却水とは異な
る不凍液やオイルなど他の熱媒体を用いても良い。
例に示したが、冷媒にアンモニア、吸収剤に水を利用し
たアンモニア水溶液など他の吸収液を用いても良い。熱
媒体の一例として、水道水を用い、冷却水回路の冷却水
と共用した例を示したが、冷却水回路の冷却水とは異な
る不凍液やオイルなど他の熱媒体を用いても良い。
【0089】クーリングタワーの作動中、所定時間(例
えば、2時間)に亘って冷却水タンク65内の水位が下
がらず、ローレベルセンサがローレベル水位を検出しな
い場合は、給水バルブ60が止水できずに、常に冷却水
の補充が行われていると判断し、液晶やランプ等を用い
た視覚表示手段や、チャイムやブザー等を用いた聴覚表
示手段によって、使用者に止水できない旨を表示するよ
うに設けても良い。
えば、2時間)に亘って冷却水タンク65内の水位が下
がらず、ローレベルセンサがローレベル水位を検出しな
い場合は、給水バルブ60が止水できずに、常に冷却水
の補充が行われていると判断し、液晶やランプ等を用い
た視覚表示手段や、チャイムやブザー等を用いた聴覚表
示手段によって、使用者に止水できない旨を表示するよ
うに設けても良い。
【図1】吸収式空調装置の概略構成図である(第1実施
例)。
例)。
【図2】冷却水タンクの概略構成図である(第1実施
例)。
例)。
【図3】制御装置によるブローダウン運転手段の作動を
示すフローチャートである(第1実施例)。
示すフローチャートである(第1実施例)。
【図4】給水タンクへの冷却水の補充を行う説明図であ
る(第1実施例)。
る(第1実施例)。
【図5】給水タンクを含むクーリングタワーの概略図で
ある(第2実施例)。
ある(第2実施例)。
【図6】給水タンクの概略図である(第2実施例)。
1 吸収式空調装置 2 加熱手段 3 吸収式冷凍サイクル 5 冷却水冷却手段 6 制御装置 15 高温再生器 16 低温再生器 17 凝縮器 18 蒸発器 19 吸収器 48 溶液ポンプ 59 給水管(給水手段) 59a オーバーフロー水供給手段(給水手段) 60 給水バルブ 61 冷却塔 62 冷却水回路 65 冷却水タンク 66 オーバーフロー口 71 ローレベルセンサ 72 ハイレベルセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 克人 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナ イ株式会社内 (72)発明者 福知 徹 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式 会社内 (72)発明者 古川 泰成 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式 会社内 (56)参考文献 特開 平5−332631(JP,A) 特開 昭52−116947(JP,A) 実開 昭50−23766(JP,U) 実開 昭63−61689(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 15/00 306 F25B 15/00 F28F 27/00 501
Claims (5)
- 【請求項1】a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
備する吸収式冷凍サイクルと、 c)前記吸収器において吸収熱を奪うとともに、前記凝
縮器で気化冷媒を冷却する冷却水を循環させる冷却水回
路と、 d)この冷却水回路に設けられ、冷却水を外気に触れさ
せて放熱する蒸発型の冷却塔と、 e)前記冷却水回路に設けられて冷却水を蓄えるととも
に、所定水位以上の冷却水を排出するオーバーフロー口
を備えた冷却水タンクと、 f)この冷却水タンク内に冷却水の供給を行う給水手段
と、 g)この給水手段の開閉を行う給水バルブと、 h)ブローダウン指示信号が与えられると前記給水バル
ブを開き、前記冷却水タンクのオーバーフロー口から所
定量の冷却水を排出させた後に前記給水バルブを閉じる
制御装置とを備える吸収式空調装置。 - 【請求項2】請求項1の吸収式空調装置において、 前記冷却水タンクは、前記オーバーフロー口よりも低く
設定されたローレベル水位を検出するローレベルセンサ
を備え、 前記制御装置は、前記ローレベルセンサがローレベル水
位を検出した信号を、前記ブローダウン指示信号として
捕らえることを特徴とする吸収式空調装置。 - 【請求項3】請求項2の吸収式空調装置において、 前記冷却水タンクは、前記ローレベル水位よりも高く、
且つ前記オーバーフロー口以下に設定されたハイレベル
水位を検出するハイレベルセンサを備え、 前記制御装置は、前記ローレベルセンサがローレベル水
位を検出してから、前記ハイレベルセンサがハイレベル
水位を検出するまでの給水時間をカウントし、このカウ
ント時間に応じて、前記給水バルブの開弁時間を決定す
る開弁時間決定手段を備えることを特徴とする吸収式空
調装置。 - 【請求項4】請求項2の吸収式空調装置において、 前記制御装置は、 前記冷却水タンクが空の状態で、前記給水バルブが開か
れた際に、この開成後から前記ローレベルセンサがロー
レベル水位を検出するまでの時間を測定する時間測定手
段と、 この時間測定手段で測定された時間に応じて、前記ロー
レベルセンサがローレベル水位を検出した際における前
記給水バルブの開弁時間を決定する開弁時間決定手段と
を備えることを特徴とする吸収式空調装置。 - 【請求項5】請求項1の吸収式空調装置において、 前記制御装置は、運転時間をカウントするカウンターを
備え、 このカウンターによるカウント時間が所定時間に達する
毎に、前記制御装置自身にブローダウン指示信号を与え
ることを特徴とする吸収式空調装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7342139A JP2988618B2 (ja) | 1995-09-14 | 1995-12-28 | 吸収式空調装置 |
KR1019960039762A KR100199252B1 (ko) | 1995-09-14 | 1996-09-13 | 흡수식 공조장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-236554 | 1995-09-14 | ||
JP23655495 | 1995-09-14 | ||
JP7342139A JP2988618B2 (ja) | 1995-09-14 | 1995-12-28 | 吸収式空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09138027A JPH09138027A (ja) | 1997-05-27 |
JP2988618B2 true JP2988618B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=26532733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7342139A Expired - Fee Related JP2988618B2 (ja) | 1995-09-14 | 1995-12-28 | 吸収式空調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2988618B2 (ja) |
KR (1) | KR100199252B1 (ja) |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP7342139A patent/JP2988618B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-13 KR KR1019960039762A patent/KR100199252B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970016407A (ko) | 1997-04-28 |
KR100199252B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH09138027A (ja) | 1997-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3887204B2 (ja) | 2段吸収冷温水機 | |
JP2988618B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2954514B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2954515B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP3017060B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2846582B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JPH11304398A (ja) | 空調装置 | |
JP2650654B2 (ja) | 吸収式冷凍サイクル装置 | |
JP2846583B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP3322994B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2902305B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP3117631B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP3140376B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP3283780B2 (ja) | 吸収式冷却装置 | |
JP3281564B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2003014258A (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
JP2675379B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3813348B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP4301747B2 (ja) | 吸収式冷凍機の真空保持装置 | |
KR0177570B1 (ko) | 흡수식 냉동사이클장치 | |
JP2618192B2 (ja) | 吸収式冷凍サイクル装置 | |
JPH04295560A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2746323B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
JPH0829000A (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2003065625A (ja) | 吸収式空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |