JP2986062B2 - 光装置の熱拡散機構および断熱装置 - Google Patents

光装置の熱拡散機構および断熱装置

Info

Publication number
JP2986062B2
JP2986062B2 JP7083704A JP8370495A JP2986062B2 JP 2986062 B2 JP2986062 B2 JP 2986062B2 JP 7083704 A JP7083704 A JP 7083704A JP 8370495 A JP8370495 A JP 8370495A JP 2986062 B2 JP2986062 B2 JP 2986062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
flexible cable
circuit card
main surface
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7083704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294783A (ja
Inventor
ティモシー・アール・ブロック
デイビッド・ピー・ゲイオ
チャールズ・ジェイ・ギュンター
デニス・エル・カースト
トーマス・ディー・キッド
マイケル・ダブリュー・レディッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07294783A publication Critical patent/JPH07294783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986062B2 publication Critical patent/JP2986062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光装置と電気装置との接
続用装置に関し、さらに具体的には電気回路基板と光ケ
ーブルとの間で使用する接続機構に係わる。
【0002】
【従来の技術】電子データ処理システム用の光リンク・
カードは、並列電子データと直列光データの間の双方向
変換機能を備えていなければならない。伝送するデータ
は直列化機構が並列形式から直列形式に変換する。次
に、光サブアセンブリ内のレーザが直列電気パルスを光
パルスに変換する。光リンクを介して受信したデータは
電気パルスに変換され、次に並列化機構にかけられて並
列形式に変換される。電気形式と光形式の間のデータ変
換によって生ずる複雑化は、高速光データ伝送チャネル
の使用によって得られるデータ電送能力の向上によって
相殺しきれない。
【0003】光リンク・カードは高度に標準化されてい
なければならず、いくつかのプラットフォーム、特にパ
ーソナル・コンピュータやワークステーションに容易に
組み込めなければならない。予想されるように、これを
行うときにいくつかの問題が生ずる可能性がある。電気
構成部品と光構成部品とをいっしょにパッケージする
と、光装置が電気装置の発熱にさらされる。レーザのよ
うな光構成部品はきわめて熱に敏感である。ワークステ
ーションにカードを入れると、カードの周囲の空気流が
減少し、冷却を妨げる可能性がある。コンピュータ内で
回路基板がマザーボードに接続する部分では回路基板の
ピンに機械的ひずみがかかることがある。また、外部ケ
ーブルとの接続に使われる大部分の回路基板は、回路基
板とのエッジ装着接続を用いる。しかし、エッジ装着は
光サブアセンブリにとっては実用的な方法ではない。
【0004】さらに、データ速度が高速であるため、電
子回路と光サブアセンブリとの間のインピーダンス整合
が重要な考慮事項になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光装
置と電気装置との接続機構を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、電子回路基板と光ケ
ーブルとの間で使用する接続機構を提供することであ
る。
【0007】本発明のさらに他の目的は、光構成部品と
電気構成部品を相互に断熱し機械的に分離する一方で、
データ処理システムと光データ・チャネルの間にインタ
フェースを提供することである。
【0008】本発明のさらに他の目的は、光サブアセン
ブリの変換器と電子回路の間のチャネルに対して厳密な
インピーダンス整合を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】前記およびその他の諸目的は、以下に説明
するようにして達成される。本発明は、光装置を熱拡散
機構カード上に支持し、電子装置を別個の回路カード上
に支持することによって、電子装置と光装置の接続を提
供する。各カードには少なくとも第1の主表面があり、
熱拡散機構カードの第1の主表面から光変換サブアセン
ブリが垂直に装着されている。変換エレメントを除い
て、電子装置は回路カードの第1の主表面に配置されて
いる。回路カードと熱拡散機構カードとの唯一の直接接
続機構は、それぞれの第1の主表面に接続された1つま
たは複数のフレキシブル・ケーブルである。この配置に
よって、回路カードが熱拡散カードから機械的に分離さ
れる。フレキシブル・ケーブルにはポリイミド・マトリ
ックス内の所定の位置に収容された導体が組み込まれて
おり、このマトリックスによって熱拡散カードと回路カ
ードとが断熱され、適切なインピーダンス整合が得られ
る。
【実施例】
【0010】図1は電子部品と光装置との接続機構10
の部分正面透視図である。接続機構10は、4個の光サ
ブアセンブリ14A、14B、14Cおよび14Dを支
持する1対の熱拡散機構カード12Aおよび12Bを有
する。光サブアセンブリは2つずつ対になっており、光
ファイバー・ケーブル(図示せず)に接続すると、各対
の一方のサブアセンブリはデータ送信用となり、他方の
アセンブリはデータ受信用となる。送信用光サブアセン
ブリには、光ケーブルを介して信号を送出するためにオ
ンとオフにパルスさせることができるレーザーが組み込
まれている。受信用光サブアセンブリはいくつかの感光
エレメントの任意の1個を使用して作成することができ
る。データをホスト・データ処理システム(図示せず)
内で使用する並列形式から光データ・チャネルで使用す
る直列形式に変換するための直列化機構18やポテンシ
ョメータ20のような電子構成部品が、1対の電子回路
基板16Aおよび16B上に配置されている。
【0011】回路基板16Aおよび16Bと熱拡散機構
12Aおよび12Bは従来のエポキシ−ガラス積層構造
である。各熱拡散機構はデュアル・フレキシブル・ケー
ブル22によって、関連する回路基板に接続されてい
る。デュアル・フレキシブル・ケーブル22は熱拡散機
構12の上端縁を越えて熱拡散機構カードの主表面24
上に接続することにより、熱拡散機構カード12に接続
する。フレキシブル・ケーブル22は主表面24上にわ
たって広がり、光サブアセンブリ14Aないし14Dと
主表面24との間に位置する。フレキシブル・ケーブル
は熱拡散機構カードの表面に接着されており、さらにウ
ェーブはんだ付け処理によって取り付けられている。こ
のはんだ付け処理では光サブアセンブリ、熱拡散機構、
およびフレキシブル・ケーブル上の露出した銅パッドが
はんだによって結合される。
【0012】光サブアセンブリ14Aないし14Dを熱
拡散機構カード12に接続するには、従来のウェーブは
んだ技術でさしつかえない。リードの形成やすずめっき
処理は不要である。熱拡散機構カード12と回路基板1
6は互いに接続する前に別々に試験することができる。
【0013】図2は接続機構10の部分透視図である。
図では、デュアル・フレキシブル・ケーブル22が熱拡
散機構12Aの上端縁を越えて下に延び、回路基板16
Aと接触している。フレキシブル・ケーブル22は各回
路基板16の主表面32と本質的に平面接触している。
従来のホット・バー機械接続部品によってはんだをリフ
ローさせてフレキシブル・ケーブル22の信号平面と回
路基板16をポイント30で電気的に接続する。ホット
・バー接続部品30は、一貫した信頼性のある接続と製
造速度が得られるように自動化処理によって製造され
る。
【0014】各熱拡散機構カード12Aおよび12Bの
第1の主表面と回路基板16Aおよび16Bとは互いに
ほぼ垂直になるように配置され、パーソナル・コンピュ
ータまたはワークステーション内に装着できるようにな
っている。望ましい場合は他の向きを採用することもで
きる。パーソナル・コンピュータまたはワークステーシ
ョンに装着する際、回路基板16Aはマザー・ボードに
装着するのに便利である。熱拡散機構12Aは光サブア
センブリ14Aないし14Dが外側に向くようにして外
部表面プレートに接続することができる。熱拡散機構1
2Aを外部表面プレート上に取り付けると、光ケーブル
を光サブアセンブリ14Aないし14Dに接続するのに
好都合になる。適用の際には、付加的なプラスチック製
または金属製のハウジングを使用して基板16Aおよび
16Bを収容し、支持することができる。これらのハウ
ジングにより保持力を追加しながら、基板16Aおよび
16Bを熱拡散機構に対して機械的に浮かせることがで
きる。フレキシブル・ケーブル22は、熱拡散機構12
Aと回路基板16Aとの間の唯一の接続部品であること
が好ましい。これによりコンピュータの背面パネルまた
は表面プレートと内部マザー・ボードとの相対位置にゆ
るい許容差を持たせることができる。熱拡散機構12A
と回路基板16Aの間の接続部品をフレキシブル・ケー
ブル22に限定することにより、熱拡散機構と回路基板
の相互の断熱と機械的分離が容易になる。
【0015】光サブアセンブリ14Aないし14Dの裏
面から延びるピンがフレキシブル・ケーブル22を通っ
て熱拡散機構12Aを貫通し、光サブアセンブリを熱拡
散機構に永久的に固定する。熱拡散機構12Aまたは回
路基板16Aあるいは所望の場合はその両方に、フィン
付きヒート・シンクを付けることができる。
【0016】図3は、単一のフレキシブル・ケーブル2
2の基底層31の断面図である。フレキシブル・ケーブ
ル22は、基底層31を形成するための導電材と信号層
(図4に図示)とを空間的に固定した位置関係に保持す
るポリイミド・マトリックスである。フレキシブル・ケ
ーブル22のポリイミド・マトリックスは、ケーブルに
高い熱インピーダンスを与える。光ファイバー・ケーブ
ルでは高速のデータ転送速度を用いるので、接続機構1
0内での信号減損を防止するための電気インピーダンス
制御環境が重要である。フレキシブル・ケーブル22の
ポリイミド・マトリックスは基底平面と信号平面とを固
定距離に保持し、基底平面が信号平面に与えるインピー
ダンス効果を予測可能にする。
【0017】基底平面31は、デュアル・ケーブルとし
て製作することができるフレキシブル・ケーブル22の
2層のうちの上層にある。基底平面31は銅線網37A
ないし37Bを含む。これらの銅線網は端部35内にほ
ぼ全面に広がり、端部33の一部まで広がっている。3
7Aおよび37Bとして示す2つの部分を有するメッシ
ュまたは網37は、フレキシブル・ケーブル22が過度
に硬くなるのを防ぐために使用されている。端部35お
よび33は、それぞれ主表面24および32に当てられ
る。複数のパッド41が基底層31内に達しており、光
サブアセンブリ14Aないし14Dの1つから延びるピ
ンに接続するように端部35に配置されている。基底平
面31から信号平面までバイア43が達しており、回路
基板16上の適切な導線に接続するためにメッシュ37
Bから導線45までの接続を提供し、送信回路と受信回
路を分離する。
【0018】図4は下層の信号層51を中心にしたフレ
キシブル・ケーブル22の断面図である。信号層51に
は複数の信号線45、47、49、53、55、57、
59、および61が組み込まれている。これらの各信号
線の末端は端部33でタブになっており、そこにホット
・バー接続が行われる。導線47、49、53、55、
57、59、および61は幅が異なり、所望の信号イン
ピーダンスを提供する。
【0019】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0020】(1)主表面を有する熱拡散機構カード
と、上記熱拡散機構カードの主表面から垂直に装着され
た光変換サブアセンブリと、電子部品を支持するための
回路カードと、上記熱拡散機構カードと上記回路カード
を接続するフレキシブル・ケーブルとを含む装置。 (2)上記フレキシブル・ケーブルが上記熱拡散機構カ
ードの主表面上の光変換サブアセンブリを上記回路カー
ドに電気的に接続することを特徴とする、上記(1)に
記載の装置。 (3)上記フレキシブル・ケーブルと上記回路カードの
間にホット・バー接続部品をさらに含む上記(2)に記
載の装置。 (4)上記フレキシブル・ケーブルが、上記光変換サブ
アセンブリに直接接続し、上記回路カード上の電子回路
間の制御されたインピーダンス信号経路を提供すること
を特徴とする、上記(3)に記載の装置。 (5)上記フレキシブル・ケーブルが、上記熱拡散機構
カードと上記回路カードの断熱用のポリイミド・マトリ
ックスを有することを特徴とする、上記(4)に記載の
装置。 (6)上記熱拡散機構カードの主表面と上記回路カード
の主表面が互いにほぼ垂直に配置されていることを特徴
とする、上記(1)に記載の装置。 (7)上記フレキシブル・ケーブルが、上記熱拡散機構
カードの主表面上の光変換サブアセンブリを上記回路カ
ードに電気的に接続することを特徴とする、上記(6)
に記載の装置。 (8)上記フレキシブル・ケーブルと上記回路カードの
間にホット・バー接続部品をさらに含むことを特徴とす
る、上記(7)に記載の装置。 (9)上記フレキシブル・ケーブルが、上記光変換サブ
アセンブリに直接接続し、上記回路カード上の電子回路
間の制御されたインピーダンス信号経路を提供すること
を特徴とする、上記(8)に記載の装置。 (10)上記フレキシブル・ケーブルが、上記熱拡散機
構カードと上記回路カードの断熱用のポリイミド・マト
リックスを有することを特徴とする、上記(9)に記載
の装置。 (11)上記フレキシブル・ケーブルが、上記回路カー
ド上の電子回路と光変換サブアセンブリとの間の制御さ
れたインピーダンス信号経路を提供することを特徴とす
る、上記(1)に記載の装置。 (12)光装置を支持するための主表面を有する熱拡散
機構カードと、電子部品を支持するための主表面を有す
る回路カードと、上記回路カードの主表面と上記熱拡散
機構カードの主表面の間に直接接続された少なくとも第
1のフレキシブル・ケーブルとを含む、電子部品と光装
置を電気的に接続するための接続機構。 (13)上記フレキシブル・ケーブルが、ポリイミド・
マトリックス内の所定の位置に収容された電導線を含
み、このマトリックスが上記熱拡散機構カードと上記回
路カードを断熱することを特徴とする、上記(12)に
記載の接続機構。 (14)上記熱拡散機構カードの主表面と上記回路カー
ドの主表面が互いにほぼ垂直をなすことを特徴とする、
上記(12)に記載の接続機構。
【0021】
【発明の効果】本発明は、光サブアセンブリ用の機械的
に剛性のマウントによって伝えられる応力と、光ケーブ
ルを光サブアセンブリおよび任意の付加ハウジングに差
し込んだり抜いたりすることにより生ずる応力を軽減す
る。また、4本以上のリードを持つ装置を簡単に装着で
きるようにする。光サブアセンブリに適する制御された
インピーダンス環境が提供される。発熱する電子装置と
熱に敏感な光サブアセンブリの間の断熱が保たれる。
【0022】本発明について好ましい実施例を参照して
具体的に示し説明してきたが、当業者は本発明の意図お
よび範囲から逸脱することなく態様および詳細に様々な
変更を加えることができることがわかるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】光装置の熱拡散機構および分離装置の透視図で
ある。
【図2】光装置の熱拡散機構および分離装置の別の透視
図である。
【図3】回路基板と熱拡散機構カードとを接続するため
のフレキシブル・ケーブル内の基底層の断面図である。
【図4】回路基板と熱拡散カードとを接続するためのフ
レキシブル・ケーブル内の信号層の断面図である。
【符号の説明】
10 接続機構 12A 熱拡散機構 14A 光サブアセンブリ 16A 回路基板 18 直列化機構 20 ポテンシオメータ 22 フレキシブル・ケーブル 43 バイア 45 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド・ピー・ゲイオ アメリカ合衆国55902 ミネソタ州ロチ ェスター ウッドランド・ドライブ サ ウス・ウェスト1345 (72)発明者 チャールズ・ジェイ・ギュンター アメリカ合衆国55901 ミネソタ州ロチ ェスター トゥエンティフィフス・スト リート ノース・ウェスト2605 (72)発明者 デニス・エル・カースト アメリカ合衆国55944 ミネソタ州カッ ソン ルート1 ボックス115ビー (72)発明者 トーマス・ディー・キッド アメリカ合衆国55976 ミネソタ州スチ ュアートビルサード・ストリート ノー ス・イースト1102 (72)発明者 マイケル・ダブリュー・レディッジ アメリカ合衆国55902 ミネソタ州ロチ ェスター フォックス・バレー・ドライ ブ サウス・ウェスト1734 (56)参考文献 特開 平3−162029(JP,A) 実開 平5−6896(JP,U) 実開 昭61−144664(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/26 - 6/43 H01R 9/07 H01R 9/09

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主表面を有する熱拡散機構カードと、 上記熱拡散機構カードの主表面から垂直に装着された光
    変換サブアセンブリと、 電子部品を支持するための回路カードと、 上記熱拡散機構カードと上記回路カードを接続するフレ
    キシブル・ケーブルとを含む装置。
  2. 【請求項2】上記フレキシブル・ケーブルが上記熱拡散
    機構カードの主表面上の光変換サブアセンブリを上記回
    路カードに電気的に接続することを特徴とする、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】上記フレキシブル・ケーブルと上記回路カ
    ードの間にホット・バー接続部品をさらに含む請求項2
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】上記フレキシブル・ケーブルが、上記光変
    換サブアセンブリに直接接続し、上記回路カード上の電
    子回路間の制御されたインピーダンス信号経路を提供す
    ることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】上記フレキシブル・ケーブルが、上記熱拡
    散機構カードと上記回路カードの断熱用のポリイミド・
    マトリックスを有することを特徴とする、請求項4に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】上記熱拡散機構カードの主表面と上記回路
    カードの主表面が互いにほぼ垂直に配置されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】上記フレキシブル・ケーブルが、上記熱拡
    散機構カードの主表面上の光変換サブアセンブリを上記
    回路カードに電気的に接続することを特徴とする、請求
    項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】上記フレキシブル・ケーブルと上記回路カ
    ードの間にホット・バー接続部品をさらに含むことを特
    徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】上記フレキシブル・ケーブルが、上記光変
    換サブアセンブリに直接接続し、上記回路カード上の電
    子回路間の制御されたインピーダンス信号経路を提供す
    ることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】上記フレキシブル・ケーブルが、上記熱
    拡散機構カードと上記回路カードの断熱用のポリイミド
    ・マトリックスを有することを特徴とする、請求項9に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】上記フレキシブル・ケーブルが、上記回
    路カード上の電子回路と光変換サブアセンブリとの間の
    制御されたインピーダンス信号経路を提供することを特
    徴とする、請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】光装置を支持するための主表面を有する
    熱拡散機構カードと、 電子部品を支持するための主表面を有する回路カード
    と、 上記回路カードの主表面と上記熱拡散機構カードの主表
    面の間に直接接続された少なくとも第1のフレキシブル
    ・ケーブルとを含む、 電子部品と光装置を電気的に接続するための接続機構。
  13. 【請求項13】上記フレキシブル・ケーブルが、ポリイ
    ミド・マトリックス内の所定の位置に収容された電導線
    を含み、このマトリックスが上記熱拡散機構カードと上
    記回路カードを断熱することを特徴とする、請求項12
    に記載の接続機構。
  14. 【請求項14】上記熱拡散機構カードの主表面と上記回
    路カードの主表面が互いにほぼ垂直をなすことを特徴と
    する、請求項12に記載の接続機構。
JP7083704A 1994-04-18 1995-04-10 光装置の熱拡散機構および断熱装置 Expired - Fee Related JP2986062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/228,972 US5513073A (en) 1994-04-18 1994-04-18 Optical device heat spreader and thermal isolation apparatus
US228972 1994-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294783A JPH07294783A (ja) 1995-11-10
JP2986062B2 true JP2986062B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=22859302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083704A Expired - Fee Related JP2986062B2 (ja) 1994-04-18 1995-04-10 光装置の熱拡散機構および断熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5513073A (ja)
EP (1) EP0678765A1 (ja)
JP (1) JP2986062B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2161915A1 (en) * 1994-11-02 1996-05-03 Sosaku Sawada Optical module circuit board having flexible structure
USD416872S (en) * 1997-11-06 1999-11-23 Zf Microsystems, Inc. Single component computer
US6477284B1 (en) 1999-06-14 2002-11-05 Nec Corporation Photo-electric combined substrate, optical waveguide and manufacturing process therefor
US6583902B1 (en) 1999-12-09 2003-06-24 Alvesta, Inc. Modular fiber-optic transceiver
US6508595B1 (en) 2000-05-11 2003-01-21 International Business Machines Corporation Assembly of opto-electronic module with improved heat sink
US6868217B1 (en) * 2000-07-31 2005-03-15 Cisco Technology, Inc. Long reach unamplified optical SONET/SDH card
US6690539B2 (en) * 2001-07-24 2004-02-10 International Business Machines Corporation Portable data storage drive cartridge with external interface at each end
SE522857C2 (sv) * 2001-11-23 2004-03-09 Optillion Ab Värmestyrd optoelektrisk enhet
US6661663B1 (en) * 2002-02-05 2003-12-09 Calix Networks, Inc. Fiber guide connected to a heatsink fastener
US6728103B1 (en) 2002-02-05 2004-04-27 Calix Networks, Inc. Heat sink with a cutout
US6882536B2 (en) * 2002-04-25 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wrap-around cooling arrangement for printed circuit board
US7095620B2 (en) * 2002-11-27 2006-08-22 International Business Machines Corp. Optically connectable circuit board with optical component(s) mounted thereon
TWI226468B (en) * 2003-10-24 2005-01-11 Ind Tech Res Inst Optical transmission module
US7308206B2 (en) * 2004-01-20 2007-12-11 Finisar Corporation Heatsinking of optical subassembly and method of assembling
US7476040B2 (en) * 2004-02-02 2009-01-13 Jds Uniphase Corporation Compact optical sub-assembly with ceramic package
US7435105B2 (en) * 2004-03-29 2008-10-14 Finisar Corporation Electrical connector for use in an optical transceiver module
GB2428134A (en) * 2005-07-07 2007-01-17 Agilent Technologies Inc Optical transceiver with heat sink
US8059415B2 (en) * 2006-12-15 2011-11-15 Finisar Corporation Molded communications module having integrated plastic circuit structures
US8403571B2 (en) * 2010-12-07 2013-03-26 Corning Cable Systems Llc Apparatuses, systems, and methods for facilitating optical communication between electronic devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085502A (en) * 1977-04-12 1978-04-25 Advanced Circuit Technology, Inc. Jumper cable
GB2086074B (en) * 1980-10-16 1984-02-15 Marconi Co Ltd Electro-optical terminations
GB2162362B (en) * 1984-07-26 1988-01-27 Gen Electric Co Plc Flexible electrical connectors
DE3813565A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Bosch Gmbh Robert Elektrischer anschluss von hybridbaugruppen
US5077637A (en) * 1989-09-25 1991-12-31 The Charles Stark Draper Lab., Inc. Solid state directional thermal cable
JP2563617B2 (ja) * 1989-11-20 1996-12-11 松下電器産業株式会社 屋外型光送信器
US5280191A (en) * 1989-12-26 1994-01-18 At&T Bell Laboratories Lightwave packaging for pairs of optical devices having thermal dissipation means
US5069522A (en) * 1990-01-09 1991-12-03 International Business Machines Corporation Optical fiber link card
US5202943A (en) * 1991-10-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Optoelectronic assembly with alignment member
US5251095A (en) * 1992-07-31 1993-10-05 International Business Machines Corporation Low temperature conduction module for a cryogenically-cooled processor
US5353192A (en) * 1993-02-08 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Circuit card assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US5513073A (en) 1996-04-30
JPH07294783A (ja) 1995-11-10
EP0678765A1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986062B2 (ja) 光装置の熱拡散機構および断熱装置
TWI333685B (en) Folded flex circuit interconnect having a grid array interface
JP4825739B2 (ja) 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
US5198965A (en) Free form packaging of specific functions within a computer system
EP0575806B1 (en) Package for integrated circuit chips
US6721187B2 (en) Multi-layered high density connections
US6609914B2 (en) High speed and density circular connector for board-to-board interconnection systems
JPH0773152B2 (ja) 電子パッケージおよびその作成方法
JPH06103729B2 (ja) カプセル封止した半導体パツケージ
CN110993581A (zh) 电路结构
US5273439A (en) Thermally conductive elastomeric interposer connection system
US5008656A (en) Flexible cable assembly
KR100302973B1 (ko) 단열부를구비한인쇄배선판을포함한회로기판
JPS61148706A (ja) フレキシブル・ケーブルを有するディスプレイ組立体
US6934163B2 (en) Capacitor for dram connector
US6439895B1 (en) Pin-free socket compatible with optical/electrical interconnects
JP2001044452A (ja) 光通信用モジュール
JPH04290258A (ja) マルチチップモジュール
US12003047B2 (en) Wiring substrate and information processing device
US20220013937A1 (en) Wiring Substrate and Information Processing Device
JP2001244667A (ja) 電子回路装置
EP1284094B1 (en) Electrically connecting integrated circuits and transducers
KR20020070884A (ko) 광 데이터 링크
JP4147436B2 (ja) ヒートシンクを挟んだ基板の接続方法と装置
JP2906677B2 (ja) 集積回路パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees