JP2985442B2 - 磁器組成物 - Google Patents

磁器組成物

Info

Publication number
JP2985442B2
JP2985442B2 JP3305535A JP30553591A JP2985442B2 JP 2985442 B2 JP2985442 B2 JP 2985442B2 JP 3305535 A JP3305535 A JP 3305535A JP 30553591 A JP30553591 A JP 30553591A JP 2985442 B2 JP2985442 B2 JP 2985442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
temperature
dielectric constant
lead
pbtio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3305535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05117015A (ja
Inventor
透 森
充 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3305535A priority Critical patent/JP2985442B2/ja
Publication of JPH05117015A publication Critical patent/JPH05117015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985442B2 publication Critical patent/JP2985442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁器組成物に関し、特に
誘電率、絶縁抵抗が高く、誘電率の温度変化および直流
バイアスを印加したときの誘電率の減少率が小さく、か
つ1050℃以下の温度で焼結可能な磁器組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来、高誘電率系磁器組
成物として、チタン酸バリウム[BaTiO3]系がよ
く知られており、チタン酸カルシウム[CaTi
3]、チタン酸鉛[PbTiO3]などを添加、置換す
ることにより温度特性の改善を図っている。また、さら
に誘電率を上げるために、BaTiO3のTi4+を他の
金属陽イオンで置換した複合ペロブスカイト化合物を用
いている。しかしこれらの磁気組成物は焼結温度が12
00℃以上の高温であるため、積層セラミックコンデン
サの内部電極には白金,パラジウム等の高価な貴金属し
か利用できなかった。
【0003】従来の材料で温度変化率の小さい材料を実
現した場合、得られる誘電率はせいぜい2000程度に
すぎず、コンデンサ用の材料としては小さすぎる。近
年、低温で焼結し、かつ誘電率が高い材料として鉛系複
合ペロブスカイト化合物が報告されている。例えばマグ
ネシウム・ニオブ酸鉛[Pb(Mg1/3Nb2/3
3]、チタン酸鉛[PbTiO3]、ニッケル・ニオブ
酸鉛[Pb(Ni1/3Nb2/3)O3]からなる3成分組
成物は、誘電率を室温で20000以上と高くすること
が可能であることが報告されている。しかしこの3成分
系では誘電率の温度変化が大きく、かつ直流バイアスを
印加した時の容量の減少が大きいという問題点がある。
そのため実用上、その使用範囲が限られていた。本発明
の目的は、上記の組成物の誘電率の温度特性を改善し、
かつ直流バイアス印加時の容量減少ができるだけ小さい
磁器組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、マグネシウム
・タングステン酸鉛[Pb(Mg1/21/2)O3]、チ
タン酸鉛[PbTiO3]および亜鉛・ニオブ酸鉛[P
b(Zn1/3Nb2/3)O3]からなる3成分組成物を主
組成として[Pb(Mg1/21/2)O3x[PbTiO
3y[Pb(Zn1/3Nb2/3)O3z(ただしx+y+
z=1.0)と表現したとき、以下の組成点、 (x=0.98,y=0, z=0.02)…(a) (x=0.43,y=0.55,z=0.02)…(b) (x=0.20,y=0.20,z=0.60)…(c) (x=0.40,y=0, z=0.60)…(d) を結ぶ線上、およびこの4点に囲まれる組成範囲内にあ
る主成分組成物に対して、マンガン・ニオブ酸鉛[Pb
(Mn1/3Nb2/3)O3]を0.01〜10mol%添
加したことを特徴とする磁器組成物である。
【0005】本発明における主組成の組成範囲を表す3
成分組成図は図1で示される。図中、(a)〜(d)は
各組成点を表し、本発明に含まれる組成範囲は図の斜線
で示す範囲、およびその境界線上である。本発明の主組
成の特許請求範囲外の組成では、容量が低くなる、キュ
リ−点が室温から高温側や低温側に片寄りすぎて容量の
温度特性が悪くなる、誘電損失が大きくなる、あるいは
比抵抗が小さくなるという弊害が現れる。またPb(M
1/3Nb2/3)O3の添加量を特許請求範囲以外にする
と、容量が小さくなりすぎる、あるいは焼成温度が高く
なるためコンデンサ用の磁器組成物としては適さない。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について、詳細に説明
する。 実施例1 出発原料として酸化鉛(PbO)、酸化タングステン
(WO3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ニオブ
(Nb25)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(Ti
2)および炭酸マンガン(MnCO3)を使用し、表1
および表3に示した配合比となるように各々秤量した。
次に秤量した各材料をボ−ルミル中で湿式混合したの
ち、800〜850℃で仮焼を行い、この粉末をボ−ル
ミルで粉砕し、濾過、乾燥後、有機バインダを入れて整
粒後プレスし、直径約16mm、厚さ約2mmの円板2
枚と、直径約16mm、厚さ約10mmの円柱を作製し
た。円柱は焼結密度測定用に供した。次にプレスした円
板試料を950〜1050℃の温度で1時間焼成を行
い、焼成した円板の上下面に600℃で銀電極を焼き付
けた。デジタルLCRメ−タで周波数1kHz、電圧1
Vr.m.sの交流を用いて室温で容量と誘電損失を測
定し、50Vの直流電圧を1分間印加した時の電流値を
絶縁抵抗計で測定して試料の比抵抗を求めた。誘電率は
測定した容量値から求めた。さらに−30℃と85℃に
おける容量を測定し、20℃の誘電率に対する誘電率の
変化率を求めた。
【0007】このようにして得られた磁器の主成分[P
b(Mg1/21/2)O3x[PbTiO3y[Pb(Z
1/3Nb2/3)O3zの配合比x,y,z、添加した
[Pb(Mn1/3Nb2/3)O3]の量、最適焼成温度
(密度が最大になった温度)、室温における誘電率、誘
電損失、比抵抗、および−30℃、85℃における誘電
率の変化率(20℃における誘電率を基準)を表1〜表
4に示す。なお表中、試料番号に*が付いているものは
Pb(Mn1/3Nb2/3)O3の添加量が本発明の範囲外
の組成のものを示し、**は主成分組成が本発明の範囲
外の組成のものを示す。
【0008】表1〜表4からも明らかなように、[Pb
(Mg1/21/2)O3]−[PbTiO3]−[Pb(Z
1/3Nb2/3)O3]3成分系組成物に[Pb(Mn1/3
Nb2/3)O3]を添加した本発明の組成範囲の磁器組成
物は、高い誘電率、比抵抗の値を有し、かつ誘電率の温
度による変化が小さく、EIA規格のY5U特性、ある
いはY5T特性を満足することが可能である。さらに本
発明の磁器組成物は1050℃以下の低い温度で焼結で
きるため、積層セラミックコンデンサの内部電極に安価
な銀・パラジウム合金を用いることができる。
【0009】
【表1】 試料番号1〜18の配合量 ──────────────────────────────────── 試料 Pb(Mg1/2W1/2)O3 PbTiO3 Pb(Zn1/3Nb2/3)O3 Pb(Mn1/3Nb2/3)O3添加量 番号 (mol%) (mol%) (mol%) (mol%) ──────────────────────────────────── 1* 70 0 30 0 2* 50 10 40 0 3 50 10 40 2.5 4* 40 10 50 0 5 40 10 50 2.5 6* 30 10 60 0 7** 25 10 65 0 8* 40 20 40 0 9 40 20 40 0.01 10 40 20 40 1.0 11 40 20 40 5.0 12* 35 20 45 0 13* 30 20 50 0 14 30 20 50 2.5 15 30 20 50 5.0 16 30 20 50 10.0 17* 20 20 60 0 18 20 20 60 2.5 ────────────────────────────────────
【0010】
【表2】 試料番号1〜18の最適焼成温度と特性 ──────────────────────────────────── 試料 最適 ε tanδ 比抵抗 △ε/ε(20℃) 番号 焼成温度 (20℃) (20℃) (Ω・cm) ───────────── (℃) (%) −30℃(%) 85℃(%) ──────────────────────────────────── 1* 900 2870 0.3 3.8E+14 +20.2 −31.6 2* 950 3700 0.1 5.3E+13 +15.8 −28.7 3 950 3100 0.1 3.6E+13 +10.3 −23.1 4* 950 3950 0.1 7.3E+13 +16.5 −27.4 5 950 3370 0.1 5.8E+13 +5.3 −24.1 6* 1000 3400 0.9 5.6E+12 −21.1 −18.5 7** 1000 2920 3.5 2.8E+11 −36.3 −4.3 8* 950 6180 0.7 8.8E+12 −8.5 −29.8 9 950 5920 0.6 8.0E+12 −6.3 −27.6 10 950 5250 0.4 5.7E+12 −6.7 −23.8 11 1000 4680 0.2 2.4E+12 −6.0 −21.1 12* 950 7420 1.9 4.2E+12 −28.5 −27.5 13* 950 8480 3.8 2.6E+12 −44.3 −10.3 14 950 7640 2.5 1.1E+12 −42.4 −12.3 15 1000 5900 1.7 8.8E+11 −34.5 −8.5 16 1050 4470 1.9 6.0E+11 −23.9 −8.2 17* 950 7250 4.8 1.2E+12 −52.1 +32.9 18 950 6440 3.5 9.2E+11 −49.6 +18.0 ────────────────────────────────────
【0011】
【表3】 試料番号19〜35の配合量 ──────────────────────────────────── 試料 Pb(Mg1/2W1/2)O3 PbTiO3 Pb(Zn1/3Nb2/3)O3 Pb(Mn1/3Nb2/3)O3添加量 番号 (mol%) (mol%) (mol%) (mol%) ──────────────────────────────────── 19** 15 20 65 0 20* 40 30 30 0 21 40 30 30 1.0 22 40 30 30 2.5 23 40 30 30 5.0 24 40 30 30 10.0 25* 40 30 30 12.5 26* 30 30 40 0 27** 25 30 45 0 28* 40 40 20 0 29 40 40 20 2.5 30* 35 40 25 0 31 35 40 25 2.5 32* 40 50 10 0 33 40 50 10 5.0 34* 49 49 2 0 35 49 49 2 2.5 ────────────────────────────────────
【0012】
【表4】 試料番号19〜35の最適焼成温度と特性 ──────────────────────────────────── 試料 最適 ε tanδ 比抵抗 △ε/ε(20℃) 番号 焼成温度 (20℃) (20℃) (Ω・cm) ──────────── (℃) (%) −30℃(%) 85℃(%) ──────────────────────────────────── 19** 1000 6850 5.6 3.5E+11 −46.3 +51.8 20* 950 10400 3.1 1.4E+13 −45.6 −28.0 21 950 9450 2.6 8.8E+12 −42.5 −22.4 22 950 8140 2.1 6.9E+12 −39.1 −20.7 23 1000 6830 1.5 3.6E+12 −34.8 −18.5 24 1050 5140 1.3 1.5E+12 −24.6 −15.6 25* 1100 3120 2.8 7.6E+11 −15.2 −19.2 26* 950 7140 4.5 3.6E+12 −34.6 +42.3 27** 1000 6030 6.8 5.6E+11 −31.7 +37.2 28* 950 7380 3.3 7.4E+12 −33.2 +28.7 29 950 5620 2.4 5.5E+12 −21.2 +24.4 30* 950 8160 3.8 5.3E+12 −49.6 +46.3 31 950 7290 3.1 3.8E+12 −45.4 +32.2 32* 950 8530 3.9 2.1E+12 −51.2 +61.5 33 1000 6270 2.0 6.3E+11 −40.7 +35.2 34* 950 7830 2.4 5.6E+12 −46.8 +3.7 35 950 5960 1.7 2.7E+12 −37.2 +3.2 ────────────────────────────────────
【0013】実施例2 [Pb(Mg1/21/2)O3x[PbTiO3y[Pb
(Zn1/3Nb2/3)O3z(ただしx+y+z=1.
0)3成分系磁器組成物において、(x,y,z)=
(0.40,0.30,0.30)として、[Pb(M
1/3Nb2/3)O3]を2.5mol%添加した組成と
なるように、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化タングス
テン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、炭酸マンガ
ンを正確に秤量し、実施例1で示した方法と同様な方法
で誘電体粉末を合成した。この組成物は実施例1におい
て、表3の試料番号22に相当するものである。得られ
た誘電体粉末を有機溶媒中に分散させ、有機バインダと
混練してスラリ−を作製し、スラリ−を通常のドクタ−
ブレ−ド法を用いて40μmの厚さに成膜した。さらに
通常のスクリ−ン印刷法で内部電極ペ−ストを印刷し、
所定の形状に打ち抜いた後積層、熱プレスを行って得た
積層体を一定の形状に切断してコンデンサのグリ−ンチ
ップを作製した。グリ−ンチップを所定の温度条件で脱
バインダ、焼成を行い、さらに銀ペ−ストを用いて外部
電極を被着、形成した。コンデンサにデジタルマルチメ
−タで0〜50Vの直流バイアスを印加した状態でデジ
タルLCRメ−タを用いて1kHz、1Vr.m.sの
交流で、室温でコンデンサの容量を測定した。測定結果
を図2に示した。
【0014】比較例1,2 [Pb(Mg3/1Nb2/3)O3x[PbTiO3y[P
b(Ni1/3Nb2/3)O3z(ただしx+y+z=1.
0)で示される3成分系磁器組成物において、x=0.
20、y=0.20、z=0.60となるような組成物
(比較例1;表1の試料番号17に相当する。)、およ
び[Pb(Mg1/21/2)O3x[PbTiO3y[P
b(Zn1/3Nb2/3)O3z(ただしx+y+z=1.
0)で示される3成分系磁器組成物において、x=0.
40、y=0.30、z=0.30となるような組成物
(比較例2;表2の試料番号20に相当する。)を用い
て、実施例2で示した方法でコンデンサを作製し、同様
の方法で直流バイアス印加時の容量を測定した。測定結
果を実施例2の結果と同時に図2に示した。
【0015】図2に示したように、比較例1で示した組
成の磁器組成物を用いたコンデンサは直流バイアス印加
時の容量減少が著しい。また本発明の主組成と同一であ
る比較例2の磁器組成物を用いたコンデンサは、直流バ
イアス印加時の容量減少が比較例1よりは小さいことが
わかる。それに対して本発明の磁器組成物を用いたコン
デンサは、同一主組成でPb(Mn1/3Nb2/3)O3
添加しない組成物(比較例2)を用いたコンデンサより
もさらに直流バイアス特性が優れていることがわかる。
【0016】
【発明の効果】本発明の磁器組成物は、誘電率が高く、
温度による誘電率の変化も小さく、かつ直流バイアス印
加時の容量減少が小さい。また良好な誘電損失の値を持
ち、低い温度で焼結が可能である。したがって温度特性
の優れた積層セラミックコンデンサを製造することが可
能であり、かつコンデンサの内部電極に安価な銀−パラ
ジウムを用いることができる。さらに直流バイアス印加
時の容量減少が小さいため電源用の平滑コンデンサなど
高い直流バイアスを印加した条件で使用される積層セラ
ミックコンデンサ用の磁器組成物として用いることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成範囲を示す3成分組成図である。
【図2】本発明の一実施例による磁器組成物を用いて作
製したコンデンサの直流バイアス印加時の容量の変化率
を積層セラミックコンデンサの1層あたりの直流電界強
度に対してプロットした図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム・タングステン酸鉛[Pb
    (Mg1/21/2)O3]、チタン酸鉛[PbTiO3]お
    よび亜鉛・ニオブ酸鉛[Pb(Zn1/3Nb2/3)O3
    からなる3成分組成物を主組成として[Pb(Mg1/2
    1/2)O3x[PbTiO3y[Pb(Zn1/3Nb
    2/3)O3z(ただしx+y+z=1.0)と表現した
    とき、以下の組成点、 (x=0.98,y=0, z=0.02) (x=0.43,y=0.55,z=0.02) (x=0.20,y=0.20,z=0.60) (x=0.40,y=0, z=0.60) を結ぶ線上、およびこの4点に囲まれる組成範囲内にあ
    る主成分組成物に対して、マンガン・ニオブ酸鉛[Pb
    (Mn1/3Nb2/3)O3]を0.01〜10mol%添
    加したことを特徴とする磁器組成物。
JP3305535A 1991-10-25 1991-10-25 磁器組成物 Expired - Fee Related JP2985442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305535A JP2985442B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305535A JP2985442B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05117015A JPH05117015A (ja) 1993-05-14
JP2985442B2 true JP2985442B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17946327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305535A Expired - Fee Related JP2985442B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05117015A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905724B1 (en) Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the composition
JPS6227026B2 (ja)
JP2985442B2 (ja) 磁器組成物
JPH0734327B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0652718A (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
JP2779740B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
JP2616220B2 (ja) 磁器組成物
JPS6136170A (ja) 誘電体磁器組成物及びその製造法
JP2895056B1 (ja) 磁器組成物および積層セラミックコンデンサ
JPH07121828B2 (ja) 磁器組成物
JP2872513B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
KR0165557B1 (ko) 자기 조성물
JPS6256605B2 (ja)
JPH08191032A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS6230151B2 (ja)
JP2576605B2 (ja) 磁器組成物の製造方法
JP3318951B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2924469B2 (ja) 磁器組成物
JP2784864B2 (ja) 誘電体磁器及び磁器コンデンサ
JPS6234708B2 (ja)
JPS63156062A (ja) 高誘電率磁器組成物及びその製造方法
JPH0522667B2 (ja)
JPH05238805A (ja) 磁器組成物
JPH0617265B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JPH0588486B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees