JP2981334B2 - 電荷分散用導電膜の形成方法 - Google Patents

電荷分散用導電膜の形成方法

Info

Publication number
JP2981334B2
JP2981334B2 JP4029440A JP2944092A JP2981334B2 JP 2981334 B2 JP2981334 B2 JP 2981334B2 JP 4029440 A JP4029440 A JP 4029440A JP 2944092 A JP2944092 A JP 2944092A JP 2981334 B2 JP2981334 B2 JP 2981334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
substrate
metal material
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4029440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05224164A (ja
Inventor
学 山田
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP4029440A priority Critical patent/JP2981334B2/ja
Publication of JPH05224164A publication Critical patent/JPH05224164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981334B2 publication Critical patent/JP2981334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、各種センサ等
に用いられる光学素子において、その素子性能の安定化
を計るために設けられる電荷分散用導電膜の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】LiNbO3 等の結晶異方性を持つ光学
基板においては、温度変化に伴い、焦電効果による帯電
(自発分極)が発生する。図5に示すように、これらの
光学基板1に光導波路部3を設け、基板上の一部に電極
2を設けた光学素子においては、温度変化に伴う基板の
帯電(図5の場合、−)に伴い、発生した電位と反対の
電位(図5の場合、+)が、電極2側に発生するが、こ
の際電極の無い部分には反対の電位が発生しないため、
電極側電位の分布は不均一なものとなる。この結果、光
導波路部3は不均一な電界分布4を受けるため、電気光
学効果により発生する屈折率変化が不均一なものとな
り、素子特性が変動する。このため、LiNbO3 等を
用いた光学素子は、温度変化に対して極めて不安定なも
のとされている。
【0003】従来、このような光学素子の温度不安定さ
を解決する手段として、図6に示すように、基板1と電
極2の間にSi半導体膜6を形成し、このSi半導体膜
6を電荷分散膜として用いることで、安定化を計ってい
る。即ち、従来電極2のみに発生していた電位を、Si
半導体膜6により電極2を含めた基板全面に均一に発生
させ、各光導波路部3相互に発生する電界、並びに光導
波路部3に発生する電界と周囲部に発生する電界を、均
一な電界分布5とすることにより、発生する屈折率変化
を均一とし、温度安定性を向上させている。
【0004】なお、図5及び図6は光学基板としてLi
NbO3 のZ板を使用した場合を示しており、電極の構
成上、電極2と光学基板1との間に誘電体バッファ層1
0を用いているが、電極形状及び基板の種類によって
は、この誘電体バッファ層10は必ずしも必要ではな
い。
【0005】しかしながら、上記の従来法においては、
光学基板1と電極2との間に、新たにSi半導体膜6の
形成を行う必要があり、工程の増加を招いていた。
【0006】更に、Si半導体膜6の光学基板1(誘電
体バッファ層10を含む)に対する付着強度が十分では
なく、後工程において電極部2が光学基板1(誘電体バ
ッファ層10を含む)から剥がれる場合があり、改善が
求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
法の有する問題点を解決して、新たにSi半導体膜を形
成させることなく、効率よく電荷分散用導電膜を形成す
る方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般に電極材料として
は、電気抵抗値が低く酸化されない(不活性な)材質が
選定され、一般には金が用いられる。しかし、金等の電
極材料は、光学基板1(LiNbO3 等の光学基板、並
びに同基板上に成膜される誘電体バッファ層10、Si
半導体膜6を含む)に対する付着性が無いため、図5及
び図6に示すように、電極用下地金属材料7としてチタ
ン、ニクロム等を使用して、その付着強度を高めること
が行われている。
【0009】本発明者等は、これらの電極用下地金属材
料の成膜又はその部分酸化膜が、従来のSi導電膜と同
様な電荷分散膜として効果を有し、これらの使用により
前記目的が達成されることを見出した。
【0010】即ち、上記目的は、光学基板1上に、金属
製の電極2を設けた光学素子において、 1.光学基板1の全面に、10〜100Åの薄膜状電極
用下地金属材料を成膜し、得られる成膜8を電荷分散用
導電膜として用いる、あるいは 2.光学基板1の全面に、100〜1000Åの電極用
下地金属材料を成膜し、得られる成膜8上に電極2を形
成し、次いで、基板全体をごく弱い酸化雰囲気中で加熱
し、電極部以外の電極用下地金属材料を部分酸化させ、
得られる部分酸化膜9を電荷分散用導電膜として用いる
ことにより、達成される。
【0011】本発明における電荷分散用導電膜の形成方
法は、光学基板1上に、金属製の電極2を設けた光学素
子において、光学基板1の全面に、10〜100Åの薄
膜状電極用下地金属材料を成膜し、得られる成膜8を電
荷分散用導電膜として用いることを手段とする。
【0012】更に本発明における電荷分散用導電膜の形
成方法は、光学基板1上に、金属製の電極2を設けた光
学素子において、光学基板1の全面に、100〜100
0Åの電極用下地金属材料を成膜し、得られる成膜8上
に電極2を形成し、次いで基板全体をごく弱い酸化雰囲
気中で加熱し、電極部以外の電極用下地金属材料を部分
酸化させ、得られる部分酸化膜9を電荷分散用導電膜と
して用いることを手段とする。なお、前記光学基板1に
は必要に応じて誘電体バッファ層10を設けた場合を含
んでいる。
【0013】本発明方法によれば、従来法のように膜を
新たに形成させることなく、光学基板上に形成される電
極用下地金属材料の成膜自体又はその部分酸化膜を電荷
分散膜とすることができる。
【0014】本発明方法を実施するに際しては、電極用
下地金属材料の厚さが10〜100Åの場合には、電極
用下地金属材料を前記光学基板の全面に成膜して得られ
る成膜自体がそのまま電荷分散膜として使用される。
【0015】例えば、図1に示すように、LiNbO3
(LN素子)1上に誘電体(SiO 2 )バッファ層10
を設けて得られる基板の全面に、10〜100Å、好ま
しくは30〜50Åの薄膜状の電極用下地金属材料を成
膜し、得られる成膜8をそのまま電荷分散膜として使用
する。
【0016】なお、図1は光学基板1としてLiNbO
3 のZ板を使用した場合を示しており、電極の構成上、
光学基板1と電極2との間に、誘電体(SiO2 )バッ
ファ層10を用いているが、電極形状及び基板の種類に
よっては、この誘電体バッファ層10は必ずしも必要で
はない。
【0017】下地材料の金属をこのような超薄膜として
形成した場合、形成された金属膜は基板の酸素又は雰囲
気中の酸素により酸化され、半導体的性質を有する金属
と酸化物との中間状態(即ち、部分酸化状態)となる。
この状態では、温度変化に伴い発生する基板の帯電によ
り、電極側に誘起される電位等の直流成分に関しては、
下地金属材料薄膜は導体として作用するが、一方、電極
に入力信号として印加されるような高周波成分に関して
は、絶縁体として働く。
【0018】従って、温度変化により発生するLN素子
1の帯電に起因して電極2中に発生する直流成分の電荷
は、電極部分2及び電極直下の下地金属材料だけでな
く、下地金属材料のみの部分にも均一に分散、発生す
る。この結果、各光導波路部3相互の、並びに光導波路
部3と周囲部との屈折率の変化量は等しくなり、温度変
化の影響を防ぐことができる。この際、電極に印加され
る高周波信号に対しては、下地金属材料は絶縁体として
作用するため、何ら影響を与えない。また、この程度の
厚さであれば、電極用下地金属材料としての作用も十分
に期待できる。
【0019】一方、電極用下地金属材料の厚さが100
〜1000Åの場合には、電極用下地金属材料を前記光
学基板の全面に成膜して得られる成膜上に電極を形成さ
せ、更にこの基板全体をごく弱い酸化雰囲気中で加熱し
て、電極部以外の電極用下地金属材料を部分酸化したも
のが電荷分散膜として使用される。
【0020】例えば、図3に示すように、LiNbO3
(LN素子)1上に誘電体(SiO 2 )バッファ層10
を設けて得られる基板の全面に、100〜1000Å、
好ましくは、100〜150Åの電極用下地金属材料を
成膜し、得られる電極用下地金属材料の成膜8上に電極
2を形成された後、この基板全体をごく弱い酸化雰囲気
中で加熱して、電極部以外の電極用下地金属材料を部分
酸化し、電極用下地金属材料の部分酸化膜9となし、こ
れを電荷分散膜として使用する。
【0021】なお、図3は光学基板1としてLiNbO
3 のZ板を使用した場合を示しており、電極の構成上、
光学基板1と電極2の間に、誘電体(SiO2 )バッフ
ァ層10を用いているが、電極形状及び基板の種類によ
っては、この誘電体バッファ層10は必ずしも必要では
ない。
【0022】このようにして形成された部分酸化膜は、
前記と同様に半導体的性質を示し、直流成分に関しては
導体として作用するが、高周波成分に対しては絶縁体と
して働く。
【0023】従って、温度変化により発生するLN素子
1の帯電に起因して電極2中に発生する直流成分の電荷
は、電極部分2及び電極直下の下地金属材料だけでな
く、部分酸化膜の中にも均一に分散、発生する。この結
果、各光導波路部3相互の、並びに光導波路部3と周囲
部との屈折率の変化量は等しくなり、温度変化の影響を
防ぐことができる。この際、電極に印加される高周波信
号に対しては、部分酸化膜9は絶縁体として作用するた
め、何ら影響を与えない。
【0024】なお、図1、図3、図5及び図6における
電荷の分布は、光学基板1の結晶方位により、発生する
方向・電位(+−)が異なり、また温度が上昇した場合
と下降した場合とでは、発生する電荷の+−は逆にな
る。
【0025】図1、図3、図5及び図6では、いずれも
LiNbO3 基板の−Z(マイナスZ)面を使用したT
i拡散型導波路で、温度が上昇した場合の電荷の分布状
態を示してある。
【0026】本発明方法において使用される光学素子と
しては、例えばLiNbO3 、LiTaO3 (タンタル
酸リチウム)等が挙げられる。
【0027】本発明方法において使用される電極用下地
金属材料としては、例えばニクロム、クロム、チタン等
の金属が挙げられる。
【0028】本発明において使用される電極の材料とし
ては、例えば金、銀、銅、アルミニウム等が挙げられ、
最も電気特性の良好な金が好ましい。
【0029】また、ごく弱い酸化雰囲気としては、例え
ば窒素(N2 )97〜99%及び酸素(O2 )3〜1%
より成る雰囲気、アルゴン(Ar)97〜99%及び酸
素(O2 )3〜1%より成る雰囲気等が使用される。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0031】実施例 1 図1に、本発明の実施例を示す。(A)は平面図、
(B)はY−Y’断面図である。
【0032】素子構造としては、2個のY分岐により分
岐/合流される第1及び第2の光導波路を有する光導波
路を設け、前記第1及び第2の分岐導波路を伝播する光
の間に位相差を生じさせるように、信号電極及び接地電
極を設けた構造からなるマッハツェンダ型光強度変調器
を用いた。なお、電極は進行波型構造とした。
【0033】光学基板1として、長さ30mm×幅4.
8mm×厚さ0.5mmのLiNbO3 のZ板を使用し
た。この基板上に、厚さ約900ÅのTi膜を光導波路
の形状に形成して後、約1000℃−20時間空気中で
加熱することによりTiをLiNbO3 中に熱拡散し、
分岐光導波路部3を形成した。導波路幅7μm、分岐光
導波路の長さは約20mm、間隔dは15μmとした。
【0034】次いで、前記基板上に更に、SiO2 を4
00nm厚さに成膜し、誘電体バッファ層10を形成し
た。
【0035】下地材料兼電荷分散用導電膜8及び電極2
の作製は以下の通り行った。始めに、前述のようにして
得られた基板表面に下地材料兼電荷分散用導電膜8とし
て、Ti金属膜を5、10、30、50又は100Å蒸
着した。次いでこれに金(Au)金属膜を約2000Å
蒸着し、更に厚さ約1μmの金メッキを施した後、フォ
トリソグラフィーにより電極形状にパターニングし、電
極部以外の金のみをエッチングし、電極2を形成した。
【0036】一方、比較用として電極部以外のTiも完
全にエッチングしたもの、即ち、電荷分散膜の無いもの
についても作製した。
【0037】本実施例により得られた電荷分散用導電膜
について、波長1.55μmのレーザー光を用いて測定
した。
【0038】各Ti厚さにおける温度変化とバイアス点
変動との関係を測定した結果を図2に示す。ここで、バ
イアス点の変動とは、温度変化に伴いLiNbO3 に発
生する電荷により出力光強度が変化するため、その変化
を補正するために電極に加える電圧である。
【0039】図2に示すように、下地材料兼電荷分散用
導電膜8としてのTi厚さを厚くすることにより、バイ
アス点の変動は抑えられており、電荷分散用導電膜の作
用が表れていることが示される。
【0040】金電極の基板との付着状態を表1に示す。
【0041】
【表1】 ×:大部分、付着性不良 △:一部、付着性不良 〇:ほぼ良好 ◎:良好
【0042】表1に示すようにTi厚さが5Åの場合に
は電極の付着強度が低下し、実用上若干問題があること
が示された。なお、駆動電圧(半波長電圧:Vπ)はT
i膜厚が薄い場合には急激な増大を示さず、Ti膜の導
電性が必要以上に上昇してはいないことを示した。
【0043】以上の結果から、本実施例においては、T
i厚さが10〜100Å、好ましくは30〜50Åの場
合に、下地金属であるTi膜が電荷分散用導電膜として
有効に機能していることが示された。
【0044】実施例 2 図3に、本発明の他の実施例を示す。(A)は平面図、
(B)はY−Y’断面図である。
【0045】素子構造としては、実施例1と同様に進行
波型電極構造を持つマッハツェンダ型光強度変調器を用
いた。また基板1として、長さ40mm×幅5.8mm
×厚さ0.5mmのLiNbO3 のZ板を使用した。
【0046】光導波路部3及び誘電体(SiO2 )バッ
ファ層10の構造、作製は、実施例1と同様とした。
【0047】下地材料8及び電極2の作製は以下の通り
に行った。始めに、前述のようにして得られた基板表面
にニクロム(Ni−Cr)金属膜を100、200又は
400Å蒸着し、次いでこれに金(Au)金属膜を約2
000Å蒸着した。更に厚さ約1μmの金メッキを施し
た後、フォトリソグラフィーにより電極形状にパターニ
ングし、電極部以外の金のみをエッチングし、電極2を
形成した。
【0048】次いで、この基板をアルゴン(Ar)99
%及び酸素(O2 )1%の混合ガス中で400℃−10
分間加熱(ニクロム厚100、200Åの場合)又は4
00℃−15分間加熱(ニクロム厚400Åの場合)
し、電極部分以外のニクロムを部分酸化させ、電荷分散
用部分酸化膜9を形成した。
【0049】本実施例により得られた電荷分散用導電膜
について、波長1.55μmのレーザー光を用いて測定
した。
【0050】各Ti厚さにおける温度変化とバイアス点
変動との関係を測定した結果を図4に示す。図4に示す
ように、ニクロム厚さにかかわらず、バイアス点の変動
は抑えられており、電荷分散用導電膜の作用が表れてい
ることが示される。
【0051】なお、駆動電圧(半波長電圧:Vπ)は、
ニクロム厚さにかかわらず電荷分散用導電膜がない場合
に比べ大幅な上昇は示しておらず、良好な値を保ってい
ることがわかった。
【0052】以上の結果から、本実施例においては、下
地金属であるニクロム膜を部分酸化することにより、電
荷分散用導電膜として有効に機能していることが示され
た。
【0053】なお、下地金属材料であるニクロム膜厚が
更に厚い場合、並びに他の下地金属材料を用いた場合に
おいても、部分酸化の条件を調節することにより、同様
の機能が期待できる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、従来法のように膜を新
たに形成させることなく、光学基板上に形成される電極
用下地金属材料の膜を電荷分散膜として使用する、電荷
分散用導電膜の形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極用下地金属材料の薄膜を電荷分散膜とする
本発明の実施例を示す図で、(A)は平面図、(B)は
Y−Y’断面図である。
【図2】図1に示す実施例において、各Ti厚さにおけ
る温度変化とバイアス点変動との関係を示す図である。
【図3】電極用下地金属材料の部分酸化膜を電荷分散膜
とする本発明の実施例を示す図で、(A)は平面図、
(B)Y−Y’断面図である。
【図4】図3に示す実施例において、各Ti厚さにおけ
る温度変化とバイアス点変動との関係を示す図である。
【図5】光学素子上に不均一な電界分布が発生すること
を示す図である。
【図6】Si半導体膜を電荷分散膜とする従来の方法を
示す図である。
【符号の説明】
1 光学基板 2 電極 3 光導波路部 4 不均一な電界分布 5 均一な電界分布 6 Si半導体膜 7 電極用下地金属材料 8 電極用下地金属材料の成膜 9 電極用下地金属材料の部分酸化膜 10 誘電体バッファ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−61009(JP,A) 特開 平4−19714(JP,A) 特開 平2−114243(JP,A) 特開 平1−210928(JP,A) 特開 昭62−173428(JP,A) 特開 昭62−73207(JP,A) 実開 平4−89915(JP,U) 米国特許5153930(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/00 - 1/055 505 G02F 1/29 - 7/00 G02B 6/12 - 6/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学基板(1)に、金属製の電極(2)
    を設けた光学素子において、 光学基板(1)の全面に、10〜100Åの薄膜状電極
    用下地金属材料を成膜し、得られる成膜(8)を電荷分
    散用導電膜として用いることを特徴とする電荷分散用導
    電膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 光学基板(1)上に、金属製の電極
    (2)を設けた光学素子において、 光学基板(1)の全面に、100〜1000Åの電極用
    下地金属材料を成膜し、得られる成膜(8)上に電極
    (2)を形成し、次いで基板全体をごく弱い酸化雰囲気
    中で加熱し、電極部以外の電極用下地金属材料を部分酸
    化させ、得られる部分酸化膜(9)を電荷分散用導電膜
    として用いることを特徴とする電荷分散用導電膜の形成
    方法。
JP4029440A 1992-02-17 1992-02-17 電荷分散用導電膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2981334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029440A JP2981334B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 電荷分散用導電膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029440A JP2981334B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 電荷分散用導電膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224164A JPH05224164A (ja) 1993-09-03
JP2981334B2 true JP2981334B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12276197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029440A Expired - Fee Related JP2981334B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 電荷分散用導電膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873203B2 (ja) * 1996-06-14 1999-03-24 住友大阪セメント株式会社 導波路型光デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153930A (en) 1990-01-04 1992-10-06 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Device employing a substrate of a material that exhibits the pyroelectric effect

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153930A (en) 1990-01-04 1992-10-06 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Device employing a substrate of a material that exhibits the pyroelectric effect

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05224164A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1022605B1 (en) Optical waveguide device
EP0709711A1 (en) Velocity-matched electrodes for electro-optic travelling-wave modulators and method for forming the same
JP3088988B2 (ja) 進行波型光変調器及び光変調方法
JP2873203B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2981334B2 (ja) 電荷分散用導電膜の形成方法
US6891982B2 (en) Optical modulation device having excellent electric characteristics by effectively restricting heat drift
JP2963989B1 (ja) 光変調器
JP2793562B2 (ja) 導波路型光変調器
JP3449645B2 (ja) 光機能デバイス及びその駆動方法
JPH0561009A (ja) 光導波路素子
JP2001004967A (ja) 光導波路素子
JP3228823B2 (ja) 導波路型光素子、およびその製造方法
JP3222092B2 (ja) リッジ構造光導波路の製造方法
JP3019278B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2801894B2 (ja) 導波路型光変調器
JPH0815657A (ja) 導波路型電気光学素子
JPH10239648A (ja) 導波路型光素子及び光デバイス
JPH0588125A (ja) 光導波路及びその作製方法
JPH10104559A (ja) 光導波路デバイス
JP2764473B2 (ja) 光導波路の作成方法
JPH06160788A (ja) 光変調器
JP3487664B2 (ja) 光機能デバイス及びその駆動方法
JPH09269469A (ja) 光導波路デバイス
JP4130576B2 (ja) 導波路型光デバイス
CN116670573A (zh) 集成式紧凑型z切铌酸锂调制器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees