JP2980197B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2980197B2
JP2980197B2 JP8215577A JP21557796A JP2980197B2 JP 2980197 B2 JP2980197 B2 JP 2980197B2 JP 8215577 A JP8215577 A JP 8215577A JP 21557796 A JP21557796 A JP 21557796A JP 2980197 B2 JP2980197 B2 JP 2980197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer
region
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8215577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09139482A (ja
Inventor
靖 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8215577A priority Critical patent/JP2980197B2/ja
Publication of JPH09139482A publication Critical patent/JPH09139482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980197B2 publication Critical patent/JP2980197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高さの高い素子が
形成された領域とそれ以外の領域が区画されている半導
体装置およびその製造方法に関し、特に、段差のある表
面上での層間絶縁膜の構造およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高さの高い素子の形成された領域とそれ
以外の領域とを有する半導体装置の代表的な例として
は、スタックトキャパシタを記憶セルとしてもつダイナ
ミックメモリ(DRAM)が知られている。この種DR
AMでは、デバイスの集積化・微細化に伴い、1セルあ
たりの容量値が減少するという問題がある。その対策と
してキャパシタの下部電極の高さを増し、表面積を稼ぐ
方法が一般に採用されている。しかし、その結果、メモ
リセル部と周辺回路部の段差が一層大きくなり、その上
部に形成される金属配線の加工(特に、フォトリソグラ
フィ技術)が困難になるという不具合が生じる。
【0003】従来よりLSIの平坦化プロセスとしてB
PSG膜のリフロー法が知られている。しかし、この方
法では局所的な平坦性は向上させうるが、DRAMにお
けるセルプレートと周辺回路部の絶対段差は低減されな
い。メモリセル部と周辺回路部間に大きな段差をもつ半
導体デバイスでは、段差がフォトリソグラフィのフォー
カスマージン内に収まらなくなるため、加工精度が悪化
する。そこでこのようなグローバルな段差をなくす方法
として近年CMP(Chemical Mechanical Polishing ;
化学機械研磨)法と呼ばれる研磨技術が各種半導体デバ
イスに採用されるようになってきている。以下にDRA
MデバイスにおいてCMPプロセスを用いた従来の構造
およびその製造方法について説明する。
【0004】第6図は、スタック型DRAMの従来の製
造方法を示す工程順断面図であり、図7はその完成後の
状態を示す断面図である。p型シリコン基板1上に、メ
モリセル部ではゲート電極2をもつn型MOSトランジ
スタを、周辺回路部ではCMOSを形成するが、その製
造工程は一般の半導体デバイスと同様であるのでその詳
細な説明は省略する。CMOS形成後、膜厚約400n
mのSiO2 からなる第1層間膜絶縁膜3を形成した
後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を
用いてメモリセルのセルノード部に容量コンタクト孔4
を開孔する。この時、周辺回路部の基板上の絶縁膜厚は
約400nmとなっている。次に、ポリシリコン膜を約
500nmの膜厚に成長させ、これを容量下部電極の形
状にパターニングする。
【0005】続いて、リンドープを行い、導電性ポリシ
リコンからなる容量下部電極5を形成する。次に、容量
絶縁膜6を形成し、続いて、減圧CVD法によりポリシ
リコン膜を約300nm成長させた後、リンドープを行
って、n型ポリシリコン膜を形成する。
【0006】続いて、フォトリソグラフィ技術とドライ
エッチング技術を用いてパターニングを行い、プレート
電極7を形成する〔図6(a)〕。この段階において、
メモリセル部と周辺回路部との段差は800nm以上に
達している。次に、減圧CVD法または常圧CVD法を
用いてBPSG(boro-phospho-silicate glass )膜を
約1.5μmの膜厚に成長させ、リフロー処理を施す
〔図6(b)〕。
【0007】次に、CMP装置を用いてセル内容量プレ
ート上に約400nmのBPSG膜が残るように研磨を
行うと表面は完全に平坦化され、メモリセル部・周辺回
路部間段差Gはほぼゼロになる。このとき、周辺回路部
は約1.2μmのBPSG膜が残ることになるので、基
板上の絶縁膜厚は約1.6μmに達する〔第6図
(c)〕。
【0008】その後、フォトリソグラフィ技術とドライ
エッチング技術を用いて周辺回路部の所望の位置に直径
が約0.6μmの配線コンタクト孔11を開口する。こ
のとき、コンタクト孔の深さは約1.6μmなので、ア
スペクト比は約2.7に達する。次に、スパッタリング
法によりアルミニウムを被着した後、フォトリソグラフ
ィ技術とドライエッチング技術を用いてパターニングす
ることにより、Al配線12を形成すれば、図7に示す
半導体装置が得られる。
【0009】図8は、他の従来例の配線コンタクト孔の
開孔前の状態を示す断面図である。この従来例では、メ
モリセル用キャパシタの形成後にキャパシタ表面を被覆
するSiO2 膜13を形成し、その上にBPSG膜9を
形成してこれら2層膜により第2の層間絶縁膜10を構
成している。この従来例場合にも、BPSG膜9は1.
3μm程度の膜厚に形成された後、CMPにより平坦化
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、周辺
回路部においては、コンタクト孔のアスペクト比は非常
に大きくなるので、Alのステップカバレッジが劣化す
ることにより、コンタクト抵抗が増大し最悪の場合には
コンタクトがとれないという問題が起こる。また、コン
タクト孔内面にTiN、Ti等のバリアメタルを形成す
る場合には、そのカバレッジが悪くなるため、バリアメ
タルの膜厚が十分に確保されないことにより、コンタク
ト抵抗の増大や接合リークの増大という不具合が生じ
る。
【0011】この問題はプレート電極7上の層間絶縁膜
を薄くすることによりある程度緩和することができる。
しかし、ここでの膜厚を薄くしても周辺回路部における
アスペクト比改善効果は余り大きくはない上に、メモリ
セル部での耐圧劣化という新たな問題が生じる。また、
第8図に示すように、第2の層間絶縁膜を2層膜によっ
て形成しても、CMPの対象となる絶縁膜が単層である
場合には、CMPの後にはメモリセル部・周辺回路部間
段差Gは0となるため、層間絶縁膜をBPSG膜単層で
形成した場合と同様の不具合が生ずる。
【0012】而して、メモリセル部・周辺回路部間に大
きな段差をもつ半導体デバイスでは、上部金属配線の加
工性(主にフォトリソグラフィフォーカスマージン)と
コンタクト部金属配線のステップカバレッジとはトレー
ドオフの関係にあるので、高歩留かつ高信頼性の半導体
デバイスを実現するには、最適な平坦度とコンタクト孔
深さを決定し、実現しなくてはならない。よって、この
発明の解決すべき課題は、平坦度とコンタクト孔深さの
最適化を実現できるようにすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による半導体装置は、高さの高い素子が形成
されている第1の領域(メモリセル部)と、高さの高い
素子が形成されていない第2の領域(周辺回路部)とを
有するものであって、第1の領域においては、層間絶縁
膜(10)が、第1の層間膜(8;14;9)を最上層
の絶縁膜として形成されており、第2の領域において
は、第1の領域と同じ層の層間絶縁膜が、前記第1の層
間膜(8)と、その直接の上層に形成された、下記
(a)、(b)の2条件を満たす第2の層間膜(9;
9、8;8)とを含んで構成されており、(a)複数のサブ層間膜によって構成されており、か
つ、該複数のサブ層間膜のいずれもが前記第1の層間膜
より研磨レート若しくはエッチングレートが高くなる化
学機械研磨(CMP)条件若しくは湿式エッチング条件
が存在している、 (b)前記複数のサブ層間膜は、同一条件の化学機械研
磨では上層ほど研磨レートが高くなるか若しくは同一条
件の湿式エッチングでは上層ほどエッチングレートが高
くなる材料が用いられている、 かつ、第1の領域における前記層間絶縁膜の表面の高さ
が第2の領域における前記層間絶縁膜の表面の高さより
高いことを特徴としている。
【0014】また、上記の課題を解決するための本発明
による半導体装置の製造方法は、 (1)高さの高い素子が形成されている第1の領域と、
高さの高い素子が形成されていない第2の領域とを有す
る半導体基板上に第1の層間膜を形成する工程〔図5
(a)〕と、 (2)前記第1の層間膜上に該第1の層間膜より化学機
械研磨における研磨レート若しくは湿式エッチングにお
けるエッチングレートが高い材料からなる第2の層間膜
を形成する工程〔図5(b)〕と、 (3)前記第1の領域における第2の層間膜を完全に除
去するとともに前記第2の領域においては第2の層間膜
を完全には除去しない条件で化学機械研磨および湿式エ
ッチングを行う工程〔図5(c)、(d)〕と、 を有し、前記湿式エッチングがフッ酸系エッチング液を
用いて行われることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例を示す
スタックトキャパシタを有するDRAMの出来上がり断
面図である。メモリセル部においては、p型シリコン基
板1上にゲート絶縁膜を介して、トランスファゲートを
構成するn型MOSトランジスタのゲート電極2が形成
されており、その上はSiO2 などからなる第1の層間
絶縁膜3により覆われている。第1の層間絶縁膜3に
は、DRAMのセルノードを構成するn型拡散層(図示
なし)の表面を露出させる容量コンタクト孔4が開孔さ
れており、第1の層間絶縁膜3上には、該容量コンタク
ト孔4を介してセルノードと接続された容量下部電極5
が形成されている。容量下部電極5の表面は容量絶縁膜
6により覆われており、さらにその上にはプレート電極
7が形成されている。容量下部電極5、容量絶縁膜6お
よびプレート電極7によりメモリセルの蓄積キャパシタ
が構成されている。
【0016】周辺回路部においては、CMOS(図示な
し)が形成されており、その表面は第1の層間絶縁膜3
により覆われている。第1の層間絶縁膜上および蓄積キ
ャパシタ上は、第2の層間絶縁膜10により被覆される
が、この第2の層間絶縁膜10は、メモリセル部ではN
SG(nondoped silicate glass )膜8の単層膜により
構成され、また、周辺回路部においては、NSG膜8と
BPSG膜9との2層膜により構成されている。第2の
層間絶縁膜10は、NSG膜8とBPSG膜9とを堆積
した後にCMPを行って形成したものであるが、BPS
G膜9は、メモリセル部では研磨により完全に除去され
ており、また周辺回路部ではその一部が残るようにCM
P研磨されている。この研磨の結果、メモリセル部・周
辺回路部間段差Gは、容量電極5の高さとプレート電極
7の膜厚の合計値(約0.8μm)の約2分の1(約
0.4μm)になっている。
【0017】周辺回路部においては、第2の層間絶縁膜
10および第1の層間絶縁膜3を貫通する配線コンタク
ト孔11が開孔されており、第2の層間絶縁膜10上に
はこのコンタクト孔を介して基板上の拡散層と接触する
Al配線12が形成されている。ここで、半導体基板上
の合計の絶縁膜厚が減少したことにより、アスペクト比
が低減し、アルミニウムのステップカバレッジは従来例
に比較して改善されている。なお、メモリセル部におい
ても、図示された領域外において配線コンタクト孔およ
びスルーホールが形成され、それらを介して下層の導電
層と接続するAl配線が形成されている。
【0018】次に、図1に示した本実施例の製造方法に
ついて図2を参照して説明する。p型シリコン基板1上
にCMOSを形成するまでは、一般の半導体デバイスの
製造工程と同様なのでその説明はここでは省略する。C
MOS形成後、CVD法により膜厚約400nmのSi
2 からなる第1の層間膜絶縁膜3を形成し、その後、
フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用い
て、DRAMのセルノード部に容量コンタクト孔4を開
孔する。次に、減圧CVD法によりポリシリコン膜を約
500nm成長させた後、フォトリソグラフィ技術とド
ライエッチング技術を用いてパターニングする。
【0019】次いで、拡散炉においてPOC13 ガス雰
囲気中でリンドープを行い(濃度約1E19cm-3)、
導電性ポリシリコンからなる容量下部電極5を形成す
る。次に、全面にSi34 膜を約6nm成長させ、9
00°のスチーム雰囲気中で酸化を行なって、リーク耐
性の高い容量絶縁膜6を形成する。次に、減圧CVD法
により、ポリシリコンを約300nm成長させた後、容
量下部電極の場合と同様の方法でリンドープを行い、n
型ポリシリコン膜を形成する(濃度約1E19c
-3)。続いて、フォトリソグラフィ技術とドライエッ
チング技術を用いてパターニングを行い、プレート電極
7を形成する〔図2(a)〕。この段階において、メモ
リセル部と周辺回路部との段差は800nm以上に達し
ている。
【0020】次に、減圧CVD法または常圧CVD法を
用いてNSG膜8を約600nm成長させた後、N2
囲気中で850°、20分のアニールを行って焼き固め
を行う〔図2(b)〕。次に、減圧CVD法または常圧
CVD法を用いてBPSG膜9を約1.0μm成長させ
た後、N2 雰囲気中で900°、10分のアニールを行
ってリフローする〔図2(c)〕。
【0021】次に、CMP装置を用いて蓄積キャパシタ
上に約400nmのNSG膜が残るように研磨を行う
(メモリセル部では、BPSGが1.0μm、NSGが
200nm研磨される)。このときの研磨過程を考えて
みると、研磨によりBPSG膜が全面的に減少するが、
このとき、メモリセル部の方が高さが高いためメモリセ
ル部での研磨が優先的に進行し、そのため、プレート電
極上のBPSG膜が除去されたときには、両領域間の段
差は200nm程度に縮小している。さらに研磨を進め
るとプレート電極上のNSG膜の研磨が始まる。
【0022】一般に、研磨レートはCMP装置の研磨パ
ッド、スラリー、圧力および回転数に依存するが、これ
らの条件が一定の場合は研磨される絶縁膜の材質により
研磨レートが異なってくる。この実施例における絶縁膜
ではBPSG膜の方がNSG膜に比較して約2倍研磨レ
ートが大きい。したがって、NSG膜の研磨がはじまる
と、200nm程度であったメモリセル部・周辺回路部
間段差は再び広がり、研磨が進むにつれ、大きくなって
くる。この状態でプレート電極上におけるNSG残膜が
400nmになるまで研磨を行うと(NSGを200n
m研磨)、周辺回路部ではBPSG膜は約400nm研
磨されるので、メモリセル部・周辺回路部間段差Gは所
望の400nmになる〔図2(d)〕。
【0023】次に、フォトリソグラフィ技術とドライエ
ッチング技術を用いて周辺部の所望の位置に直径が約
0.6μmの配線コンタクト孔11を開口する。このと
き、コンタクト孔の深さは約1.2μmとなるので、ア
スペクト比は約2.0となり、従来方法(2.7)に比
べかなり改善される。次に、スパッタリング法によりア
ルミニウムを被着し、フォトリソグラフィ技術とドライ
エッチング技術を用いてパターニングすることによりA
l配線12を形成すると、図1に示した半導体装置が得
られる。
【0024】[第2の実施例]図3は、本発明の第2の
実施例を示す断面図である。本実施例においては、第2
の層間絶縁膜10がSiO2 膜13と、NSG膜8と、
BPSG膜9の3層膜によって構成されている(蓄積キ
ャパシタ上ではSiO2 膜13とNSG膜7の2層膜に
よって構成されている)。本実施例を形成する場合も、
プレート電極7を形成するまでは第1の実施例と同様の
工程が行われる。その後、プレート電極7および第1の
層間絶縁膜3上に減圧CVD法により緻密なSiO2
13を膜厚約200nmに成長させる。続いて、NSG
膜8およびBPSG膜9をそれぞれ400nm、1μm
の膜厚に成長させる。その後は、第1の実施例の場合と
同様に、CMP、配線コンタクト孔の開孔を行い、Al
配線12を形成することにより、図3に示す半導体装置
を得ることができる。
【0025】[第3の実施例]図4は、本発明の第3の
実施例を示すスタックトキャパシタを有するDRAMの
出来上がり断面図である。本実施例において、セルプレ
ート7および第1の層間絶縁膜より下層の構成は、図1
などに示した他の実施例の場合と変わらないので、その
部分についての説明は省略する。第2の層間絶縁膜10
は、メモリセル部ではプラズマSiO2 膜14の単層に
よって構成されているが、周辺回路部では、プラズマS
iO2 膜14、常圧CVD法により形成されたNSG膜
8およびBPSG膜9によって構成されている。周辺回
路部においては、第2の層間絶縁膜10および第1の層
間絶縁膜3を貫通する配線コンタクト孔11が開孔され
ており、第2の層間絶縁膜10上にはこのコンタクト孔
を介してシリコン基板上の拡散層と接触するAl配線1
2が形成されている。
【0026】第2の層間絶縁膜10は、プラズマSiO
2 膜14とNSG膜8とBPSG膜9とを堆積した後に
CMPを行って形成したものであるが、メモリセル部で
はBPSG膜9およびNSG膜8は研磨により完全に除
去されており、また周辺回路部ではNSG膜8が完全に
残りBPSG膜9の一部が残るようにCMP研磨されて
いる。ここで、研磨レートは上層にいくほど大きくなっ
ている。すなわち、BPSG膜9の研磨レートが最も大
きく、続いてNSG膜8、プラズマSiO2 膜14の順
になっている。この実施例によれば、第1、第2の実施
例の場合と比較して、メモリセル・周辺回路部境界部で
の研磨レートの水平方向の勾配が緩やかになるので、こ
の境界部での段差部の傾斜を緩やかにすることができ
る。
【0027】[第4の実施例]図5は、本発明の第4の
実施例の製造方法を説明するための工程順の断面図であ
る。p型シリコン基板1上にプレート電極7を形成する
までの工程は図2に示した第1の実施例の場合と同様で
あるのでその部分に関する詳細な説明は省略する。プレ
ート電極7を形成した後、減圧CVD法または常圧CV
D法により膜厚約600nmのBPSG膜9を形成した
後、N2 雰囲気中にて900℃、10分のリフロー熱処
理を行う〔図5(a)〕。
【0028】次に、プラズマCVD法または常圧CVD
法を用いてNSG膜8を約1.0μmの膜厚に成長させ
る〔図5(b)〕。次に、CMP装置を用いてメモリセ
ル部で約100nmのNSG膜8が残るように研磨を行
う(NSG膜8は0.9μm研磨)と、NSG膜表面は
完全に平坦化され、メモリセル部・周辺回路部間段差G
は0となる〔図5(c)〕。
【0029】次に、フッ酸を含むエッチング液(NSG
膜のエッチングレート:200nm/分、BPSG膜の
エッチングレート:80nm)により、3分間全面エッ
チングを行うと、メモリセル部では、膜厚約400nm
のBPSG膜が残る(NSG膜100nm+BPSG膜
200nmのエッチング)。一方、周辺回路部では60
0nmのNSG膜が除去されるので、最終的に300n
mのメモリセル部・周辺回路部間段差Gが形成されるこ
とになる〔図5(d)〕。その後、コンタクト孔を開口
し、Al配線を施す。CMPによる研磨レートは、ウェ
ハ表面のパターンおよび凹凸に大きく依存するので、メ
モリセル部・周辺回路部間段差Gを正確に制御すること
は困難であるが、湿式エッチングではエッチング量のパ
ターン依存性は少ないので、この実施例によれば、面内
バラツキ少なくかつ再現性よく段差を形成することが可
能になる。
【0030】以上好ましい実施例について説明したが本
発明はこれら実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載された範囲内において適宜の変更が可能
なものである。例えば、実施例において用いられた層間
絶縁膜の材料は適宜の材料に変更することができる。す
なわち、NSG膜に代えSi34 膜などを、またBP
SG膜に代えBSG膜あるいはPSG膜などを用いるこ
とができる。また、第4の実施例においても、第2の実
施例の場合のように、層間絶縁膜の最下層に緻密な膜を
挿入することができ、第3の実施例の場合のように、3
層以上の層間膜を形成した後に研磨、エッチングを行う
ようにしてもよい。また、本発明はDRAMばかりでな
く他のメモリや一般的な半導体装置にも適用が可能なも
のである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置は、層間絶縁膜がCMPの研磨レート若しくはエ
ッチングレートの異なる2層膜を含んで構成され、CM
P、若しくは、CMPおよびエッチングにより平坦化を
行うものであるので、以下の効果を享受することができ
る。 研磨またはエッチングする二つの絶縁膜の材質およ
び膜厚を変えることにより、絶対段差を容易にコントロ
ールすることができる。そして、製造上、トレードオフ
の関係にある金属配線の加工性とコンタクト孔での配線
材料のステップカバレッジに関係する絶対段差につい
て、最適化条件を満たす条件で製造を行うことが可能に
なる。 周辺回路部におけるコンタクト孔のアスペクト比が
改善されるため、ステップカバレッジがよくなることに
より、配線の信頼性が増し、また製造歩留が向上する。 コンタクト孔にバリアメタルが形成される場合、コ
ンタクト孔底部のバリアメタルカバレッジが十分に確保
されるようになるため、バリアメタルが十分の厚さに形
成されない場合や欠落部が形成された場合に起こりうる
シリコンと配線材料(あるいはプラグ材料)との相互拡
散を防止することができ、相互拡散によって起こる接合
リークを防止することができる。 メモリセル部上で完全に除去される層間膜として2
層以上の層間膜を形成する実施例によれば、段差部での
研磨量ないしエッチング量を段階的に変化させることが
でき、その結果段差部での傾斜を緩やかにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の半導体装置の断面
図。
【図2】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程順断面図。
【図3】 本発明の第2の実施例の半導体装置の断面
図。
【図4】 本発明の第3の実施例の半導体装置の断面
図。
【図5】 本発明の第4の実施例の製造方法を説明する
ための工程順断面図。
【図6】 従来の製造方法を説明するための工程順断面
図。
【図7】 従来法により形成された半導体装置の断面
図。
【図8】 他の従来例の断面図。
【符号の説明】
1 p型半導体基板 2 ゲート電極 3 第1の層間絶縁膜 4 容量コンタクト孔 5 容量下部電極 6 容量絶縁膜 7 プレート電極 8 NSG膜 9 BPSG膜 10 第2の層間絶縁膜 11 配線コンタクト孔 12 Al配線 13 SiO2 膜 14 プラズマSiO2 膜 G メモリセル部・周辺回路部間段差

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高さの高い素子が形成されている第1の
    領域と、高さの高い素子が形成されていない第2の領域
    とを有する半導体装置において、第1の領域において
    は、層間絶縁膜が第1の層間膜を最上層の絶縁膜として
    形成されており、第2の領域においては、第1の領域と
    同じ層の層間絶縁膜が、前記第1の層間膜と、その直接
    の上層に形成された、下記(a)、(b)の2条件を満
    たす第2の層間膜とを含んで構成されており、(a)複数のサブ層間膜によって構成されており、か
    つ、該複数のサブ層間膜のいずれもが前記第1の層間膜
    より研磨レート若しくはエッチングレートが高くなる化
    学機械研磨(CMP)条件若しくは湿式エッチング条件
    が存在している、 (b)前記複数のサブ層間膜は、同一
    条件の化学機械研磨では上層ほど研磨レートが高くなる
    か若しくは同一条件の湿式エッチングでは上層ほどエッ
    チングレートが高くなる材料が用いられている、 かつ、第1の領域における前記層間絶縁膜の表面の高さ
    が第2の領域における前記層間絶縁膜の表面の高さより
    高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 高さの高い素子が形成されている第1の
    領域と、高さの高い素子が形成されていない第2の領域
    とを有する半導体装置において、第1の領域において
    は、層間絶縁膜が不純物がドープされない酸化シリコン
    からなる第1の層間膜を最上層の絶縁膜として形成され
    ており、第2の領域においては、第1の領域と同じ層の
    層間絶縁膜が、前記第1の層間膜と、その直接の上層に
    形成された、ボロンおよび/またはリンがドープされた
    酸化シリコン膜を含む第2の層間膜とを含んで構成され
    ており、かつ、第1の領域における前記層間絶縁膜の表
    面の高さが第2の領域における前記層間絶縁膜の表面の
    高さより高いことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 高さの高い素子が形成されている第1の
    領域と、高さの高い素子が形成されていない第2の領域
    とを有する半導体装置において、第1の領域において
    は、層間絶縁膜が不純物がドープされない酸化シリコン
    からなる第1の層間膜を最上層の絶縁膜として形成され
    ており、第2の領域においては、第1の領域と同じ層の
    層間絶縁膜が、前記第1の層間膜と、その直接の上層に
    形成された、下記(a)、(b)、(c)の3条件を満
    たす第2の層間膜とを含んで構成されており、(a)複数のサブ層間膜によって構成されており、か
    つ、該複数のサブ層間膜のいずれもが前記第1の層間膜
    より研磨レート若しくはエッチングレートが高くなる化
    学機械研磨(CMP)条件若しくは湿式エッチング条件
    が存在している、 (b)前記複数のサブ層間膜は、同一条件の化学機械研
    磨では上層ほど研磨レートが高くなるか若しくは同一条
    件の湿式エッチングでは上層ほどエッチングレートが高
    くなる材料が用いられている、 (c)前記複数のサブ層間膜は、ボロンおよび/または
    リンがドープされた酸化シリコン膜を含んでいる、 かつ、第1の領域における前記層間絶縁膜の表面の高さ
    が第2の領域における前記層間絶縁膜の表面の高さより
    高いことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の層間膜がボロンおよび/また
    はリンがドープされた酸化シリコンにより形成され、前
    記第1の層間膜より湿式エッチングにおけるエッチング
    レートが高い材料からなる第2の層間膜が不純物のドー
    プされない酸化シリコン膜を含んで形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の層間膜の下層には第1の層間
    膜より緻密な層間膜が形成されていることを特徴とする
    請求項1、2または3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の領域において、前記第1およ
    び第2の層間膜を貫通するコンタクトホールおよび/ま
    たはスルーホールが形成されこれらの開口を通して第2
    の層間膜上に形成された金属配線が下層の導電層と接続
    されていることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 (1)高さの高い素子が形成されている
    第1の領域と、高さの高い素子が形成されていない第2
    の領域とを有する半導体基板上に第1の層間膜を形成す
    る工程と、 (2)前記第1の層間膜上に該第1の層間膜より同一条
    件の化学機械研磨における研磨レート若しくは同一条件
    湿式エッチングにおけるエッチングレートが高くなり
    得る材料からなる第2の層間膜を形成する工程と、 (3)前記第1の領域における第2の層間膜を完全に除
    去するとともに前記第2の領域においては第2の層間膜
    を完全には除去しない条件で化学機械研磨および湿式エ
    ッチングを行う工程と、 を有する半導体装置の製造方法において、前記湿式エッ
    チングがフッ酸系エッチング液を用いて行われることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8215577A 1995-09-14 1996-08-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2980197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215577A JP2980197B2 (ja) 1995-09-14 1996-08-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-260985 1995-09-14
JP26098595 1995-09-14
JP8215577A JP2980197B2 (ja) 1995-09-14 1996-08-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139482A JPH09139482A (ja) 1997-05-27
JP2980197B2 true JP2980197B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26520937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215577A Expired - Fee Related JP2980197B2 (ja) 1995-09-14 1996-08-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470165B1 (ko) * 1999-06-28 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
KR100546205B1 (ko) * 1999-06-29 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09139482A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143723B2 (en) Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US7488644B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
USRE47988E1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3183817B2 (ja) トレンチdramセルの製造方法
US6194757B1 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP2000216356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0150252B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JP2001144182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1050962A (ja) 半導体装置の製造方法
US5332687A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory having a memory cell array and a peripheral circuit portion so as to improve the characteristics of the device
JP2523981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2980197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6344391B1 (en) Fabrication method of semiconductor device with diagonal capacitor bit line
US6184075B1 (en) Method of fabricating interconnect lines and plate electrodes of a storage capacitor in a semiconductor device
KR100532420B1 (ko) 디램 셀 커패시터 제조 방법
KR100263577B1 (ko) 반도체 장치
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
KR100357189B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100782790B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0778888A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06244383A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees