JP2979383B2 - 菌類の即時判別方法 - Google Patents

菌類の即時判別方法

Info

Publication number
JP2979383B2
JP2979383B2 JP8125218A JP12521896A JP2979383B2 JP 2979383 B2 JP2979383 B2 JP 2979383B2 JP 8125218 A JP8125218 A JP 8125218A JP 12521896 A JP12521896 A JP 12521896A JP 2979383 B2 JP2979383 B2 JP 2979383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cells
fluorescent dye
dye
fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8125218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275998A (ja
Inventor
鍾▲チョル▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MIZUSHORI GIKEN KK
Original Assignee
NIPPON MIZUSHORI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MIZUSHORI GIKEN KK filed Critical NIPPON MIZUSHORI GIKEN KK
Priority to JP8125218A priority Critical patent/JP2979383B2/ja
Priority to AU67547/96A priority patent/AU6754796A/en
Priority to PCT/JP1996/002370 priority patent/WO1997038128A1/ja
Publication of JPH09275998A publication Critical patent/JPH09275998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979383B2 publication Critical patent/JP2979383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2304/00Chemical means of detecting microorganisms
    • C12Q2304/10DNA staining
    • C12Q2304/13Propidium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は細菌類や黴菌類の付
着或いは混入する検体から、即時にその付着混入する菌
類を初め付着量並びに生菌、死菌の判別が可能で、特に
食品類の生産者や流通業者には極めて好適な菌類の即時
判別方法に関する。
【0002】
【従来技術】食品類とりわけ水分率の高い生鮮食品や加
工食品等は細菌類や黴菌類の繁殖しやすい条件を具有す
ることから、これら食品等の生産原初から混在し若しく
は流通及び消費に至る段階で該菌類等が付着し或いは落
下混入し、且これが短時間に繁殖し極めて不衛生となる
ばかりか度々食中毒が招来されたり、或いは商品の変質
や不腐が招来される結果となっている。
【0003】これがため生鮮食品では合成樹脂素材製の
容器や紙器で包装し更には保冷等を施し流通や消費に供
しているが、これら容器や紙器には特段抗菌処理がなさ
れてないため、原初から混在する菌類は時間経過ととも
に繁殖するばかりか該容器や紙器の外面には、流通や消
費に亘る間に付着し或いは落下した菌類が繁殖し極めて
不衛生な状態におかれている。他方加工食品についても
従来許容される合成保存料を添加し菌類の繁殖防止を図
っていたが、近年の健康指向の高まりとともに合成保存
料が危険視されるに至り、加えて消費者保護の見地より
製造物責任所謂PL法の施行とも相俟って、食品生産者
はもとより流通業者においても衛生管理が強く求められ
る実情にある。
【0004】かかる実情に際しては関係業者が総力を挙
げて菌類の判別方法についての研究に取組んでいるもの
の、現状においては発色酵素を適宜の培地に混合させた
発色培地に採取した菌類を植菌し、而してこれを所要温
度に保持されたインキュベーター等の培養器で略24時
間乃至48時間培養することによりコロニーを形成さ
せ、且大腸菌等が保持するβ−ガラクトシターゼ酵素で
発色酵素を分解し発色させて判別するものであって、流
通に供される食品類の菌類の判別手段としては判別のた
めの培養に長時間を要するため全く実用性に劣り、而も
判別しえる菌類も大腸菌や一般生菌の一部に限定される
ばかりか、生菌死菌の判別もできない等の問題を抱えて
いる。
【0005】更に蛍光染料を生理的食塩水に適宜濃度に
混合させた染色溶液に採取した菌類を混入したるうえ、
これを24時間乃至48時間培養しコロニーの形成を図
ったうえ光学顕微鏡で判別する方法も提案されている
が、依然培養のために長時間を要し而も蛍光染料は菌類
の細胞内に入りにくく且一旦細胞内に浸透した染料も容
易に流失するため細胞が十分に染色されず、従って発光
エネルギーも微弱であるから精密高倍率のレンズを使用
せねばならぬ等判別装置も大型で且高価となる等、流通
に供される食品類の菌類判別のためには問題が多い。
【0006】発明者はかかる問題に鑑み鋭意研究を重ね
たる結果、フルオレセイン若しくはその誘導体からなる
蛍光染料は生菌並びに死菌の細胞内に浸透し易いこと、
及びプロピデュームイオダイドからなる蛍光染料は死菌
の細胞内のみに浸透しえること、更には生菌細胞内に浸
透したフルオレセイン或いはその誘導体からなる蛍光染
料が特定波長たる488nmの励起光の吸収によりスト
ークス則に従って該吸収光より長波長の520nmの強
い蛍光発光を呈すること、及び死菌細胞内に浸透したプ
ロピデュームイオダイドからなる蛍光染料も488nm
励起光の吸収に伴いストークス則に従い該吸収光より長
波長の625nmの強い蛍光発光がなされる反面、フル
オレセイン若しくはその誘導体からなる蛍光染料は死菌
細胞に取込まれて蛍光発光が阻害されることを究明し
た。
【0007】更に発明者は、特定波長たる488nmの
励起光を吸収し蛍光発光する発光エネルギーは極めて強
いために、前記蛍光染料で染色した染色菌液を培養する
ことなく且光散乱させることによって低い倍率を以って
蛍光波長毎の発光数(生菌及び死菌)、発光の形状(菌
の種類)、発光数(菌数)を即時に判別しえることを解
明し本発明に至ったものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 即ち本発明は細菌
類や黴菌類等菌類が混在付着する検体から適宜手段で被
着採取した菌類を、極めて簡便な方法と安価な装置をも
って即時に生菌や死菌、菌の種類或いは菌数を判別する
ことの可能な、菌類の即時判別方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明が採用した技術的手段は、菌類の生菌並びに
死菌細胞内に浸透しえ且生菌細胞内では染料が分散され
て励起光の吸収に伴い蛍光発光し、而も死菌細胞内にお
いては細胞組織に取込まれて励起光の吸収に際しても蛍
光発光しえないフルオレセイン若しくはその誘導体から
なる蛍光染料と、生菌細胞内には浸透できず死菌細胞内
のみに浸透し且励起光の吸収により蛍光発光しえるプロ
ピデュームイオダイドからなる蛍光染料とを、生理的食
塩水に対し3乃至15μmol/ml混合し、且細胞内
への浸透性を高めて細胞が蛍光染料で効果的に染色され
るよう塩類、キチナス或いはセルラーゼからなる染色促
進剤を1乃至10μmol/ml配合してなる染色溶液
中に検体から採取した菌類を混入し而も所要温度に加温
させながら染色する。
【0010】更に細胞内に浸透された蛍光染料が再び細
胞外に流失せぬよう、該蛍光染料の染色に引続いてジエ
チルスチルベストロール或いはN,N’−ジシクロヘキ
シルカーボジイミドからなる流失防止剤を、該染色溶液
に5乃至20μmol/ml混合して蛍光染料の流失防
止を図る。
【0011】かくして蛍光染料で染色し且流失防止がな
された染色菌液を、その菌類の細胞内に浸透染色された
蛍光染料の蛍光発光を光散乱させて発光拡大化しえる光
散乱加工が施された透光板上に滴下させ、その下側より
中心波長が488nmの励起光を照射して菌類細胞内に
浸透染色されたフルオレセイン若しくはその誘導体から
なる蛍光染料からはその中心波長520nmの緑色にや
や黄味色の強い蛍光発光をなさしめ、且プロピデューム
イオダイドからなる蛍光染料からはその中心波長が62
5nmの赤味を帯びた橙色の強い蛍光発光をなさしめ
る。
【0012】而して発光拡大化されたこれら蛍光発光を
その上側より更に拡大レンズを以て視認することによ
り、検体から採取した菌類について蛍光発光の色光の相
違により生菌及び死菌を、蛍光発光の形状及び大小
り菌類の種類を、更に蛍光発光数により菌数を即時に判
別する、菌類の即時判別方法の構成に存する。
【0013】
【作 用】上述の如き構成からなる本発明は以下のよう
な作用を有する。即ち菌類の細胞を染色する蛍光染料と
してフルオレセイン若しくはその誘導体からなる蛍光染
料と、プロピデュームイオダイドからなる蛍光染料を用
いてなるため、フルオレセイン若しくはその誘導体から
なる蛍光染料は生菌細胞内及び死菌細胞内に浸透するも
のの、生菌細胞内では該蛍光染料が分散されるが死菌細
胞内では細胞に取込まれ、更にプロピデュームイオダイ
ドからなる蛍光染料は生菌のエステラーゼにより細胞内
に浸透できず、死菌細胞内に浸透され且分散される。
【0014】そして該蛍光染料に加えて塩類、キチネス
或いはセルラーゼからなる染色促進剤が混合されるた
め、菌類の細胞膜が柔軟化されるとともに蛍光染料はそ
れぞれ生理的食塩水に対し3乃至15μmol/ml及
び該染色促進剤も1乃至10μmol/mlと極めて微
量に混合され、且この混合された生理的食塩水が略25
乃至35℃に加温された状態で採取した菌類が混入され
て染色されるため、極めて僅かな時間内に蛍光染料が菌
類細胞内に浸透して染色され而も生菌に対しても何等の
支障も与えることがない。
【0015】更にかかる菌類細胞内への蛍光染料の浸透
染色に引続いて、ジエチルスチルベストロール若しくは
N,N’−ジシクロヘキシルカーボジイミトが1乃至1
0mol/ml混合されるため、細胞膜が再び強靭化さ
れ細胞内に浸透した蛍光染料の流失が防止される。
【0016】かくして生理的食塩水に蛍光染料や染色促
進剤並びに流失防止剤更には染色された菌類の混合され
てなる染色菌液を、光散乱加工されてねる透光板上に滴
下しその下側より488nmの中心波長を有する励起光
を照射することにより、菌類細胞内に浸透染色されてな
るフルオレセイン若しくはその誘導体からなる蛍光染料
が分散された生菌からは、ストークス則に従い中心波長
が520nmの強い蛍光発光が生れ、且プロピデューム
イオダイドからなる蛍光染料が分散された死菌からは、
その中心波長が625nmの強い蛍光発光が生じる。
【0017】而して、菌類細胞からの蛍光発光は微小な
ものの光散乱加工された透光板により該蛍光発光が数倍
乃至数十倍に拡大散乱されるため、この拡大散乱された
蛍光発光は上側より低倍率の拡大レンズでも容易に視認
できる。
【0018】
【実施例】以下に本発明実施例を図に基づき詳細に説明
すれば、図1は本発明菌類の即時判別方法の説明図であ
って、菌類1は検体より適宜手段で採取される細菌類や
黴菌類からなるもので、検体からの菌類1を採取する具
体的手段としては滅菌綿棒に生理的食塩水2を含ませて
検体面から被着させること、或いは水溶性培地を検体面
と接触させて被着させることが挙げられる。
【0019】かくして採取された菌類1は、生理的食塩
水2に生菌及び死菌の細胞内に浸透し且生菌細胞内にお
いては分散され、死菌細胞内においてはその細胞内に取
込まれ而も中心波長が488nmの励起光の吸収により
その中心波長が520nmの強い蛍光発光のなしうるフ
ルオレセイン若しくはその誘導体からなる蛍光染料3、
及び生菌細胞内には浸透できず且死菌細胞内には浸透し
分散しえ、而もその中心波長が488nmの励起光の吸
収により中心波長が625nmの強い蛍光発光をなしう
るプロピデュームイオダイドからなる蛍光染料4が混合
され、更にはこれら蛍光染料3及び4の細胞内への浸透
を高めて細胞全体を有効に染色せしめ、以って菌類細胞
からの蛍光発光を忠実ならしめるため塩類、キチネス或
いはセルラーゼからなる染色促進剤5が混合されてなる
染色溶液20内に混入される。
【0020】かかる場合において、フルオレセイン若し
くはその誘導体からなる蛍光染料3並びにプポロピデュ
ームイオダイドからなる蛍光染料4は、励起光の吸収に
伴い視認しえる蛍光発光をなさしめるうえから少なくと
も生理的食塩水2に対し3μmol/ml以上の濃度が
要請されるが、過剰な濃度は生菌に対し悪影響を与える
危険があることから、最大でも15μmol/mlに制
限することが望まれる。更に染色促進剤5は、蛍光染料
の菌類細胞内への浸透と高めるもので該蛍光染料の細胞
内への浸透阻害は細胞膜に起因するものである。そこで
細胞膜の柔軟化を図り細胞内への浸透を促進するもの
で、細胞膜の柔軟化には少なくともその濃度が生理的食
塩水2に対し1μmol/ml以上が必要となるが、反
面10μmol/ml以上の濃度となると細胞膜が過剰
に柔軟化し浸透した蛍光染料が再び細胞外に流失する結
果となることに留意すべきである。そして該染色促進剤
5に用いられる塩類の具体的なものとしては、塩化ナト
リウムや塩化マグネシウム等が挙げられる。
【0021】而して該染色溶液20を所要温度に加温6
すること、好ましくは25乃至35℃程度に加温6する
ことにより、染色促進剤5の作用とも相俟って蛍光染料
が菌類の細胞内に浸透されて有効な染色がなされるもの
であって、かかる場合の染色に要する時間は加温条件に
よっても多少異るが、概ね5乃至15分程度である。
【0022】そして更に重要なことは、染色促進剤5に
より菌類の細胞膜が柔軟化されてなるから、かかる状態
のままでは細胞内に浸透し染色された蛍光染料が再び細
胞膜より流失し、鮮明な蛍光発光を現出させられぬ結果
となる。そこで蛍光染料の浸透染色に引続いて、染色さ
れた細胞の細胞膜を強靭化し蛍光染料の流失を防止する
ことが肝要となる。これがため細胞膜の強靭化作用を有
するジエチルスチルベストロール若しくはN,N’−ジ
シクロヘキシルカーボジイミドからなる流失防止剤7が
混合されるもので、該流失防止剤7は生理的食塩水2に
対して少なくとも5μmol/ml以上の濃度が流失防
止効果のうえで望まれるが、20μmol/mlを超え
る濃度では流失防止効果に特段の有利性は無く且却って
生菌の活動を阻害する危険もあることから、かかる濃度
以下に制限されるべきである。
【0023】かくして染色溶液20において菌類の細胞
内に十分浸透染色され且流失防止剤7の混合により染色
の安定化が図られた菌類の混在する染色菌液21が得ら
れるもので、該染色菌液21に励起光を照射して視認判
別8する方法を図2に示す菌類の即時判別装置に基づき
説明すれば、蛍光染料で染色された菌類の細胞は微細な
ものであるから該細胞内の蛍光染料に励起光を照射し、
且この励起光の吸収に伴うストークス則に従った鮮明で
視認性の高い中心波長が520nmの蛍光発光と、その
中心波長が625nmの蛍光発光を創出せしめる必要が
ある。
【0024】そこで菌類の即時判別装置を見ると、その
内部が暗室状態に保持しえるケーシング30の下部に中
心波長が488nmの励起光を照射しえる励起光源31
が設けられてなるとともに、該励起光の照射光軸線上の
上部には所要の倍率好ましくは100乃至500倍程度
の拡大レンズ32が設けられてなり、而も該照射光軸線
の中間位置には光散乱加工が施され且透光性を有する透
光板33が設けてなるもので、該光散乱は望ましくは5
乃至50倍程度の光散乱率を持つものが用いられてなる
構成からなるもので具体的には摺りガラスが挙げられ
る。
【0025】従って染色菌液21を該透光板33の上に
滴下し、その下側より中心波長488nmの励起光を照
射することにより、該染色菌液21に混在する菌類細胞
内に浸透染色されてなる蛍光染料は該励起光の吸収に伴
い、生菌からはフルオレセイン若しくはその誘導体から
なる蛍光染料による中心波長520nmの蛍光発光色で
且形状及び大小を異にした菌種に係る蛍光発光や菌数に
係る蛍光発光数が、更に死菌からはプポロピデュームイ
オダイドからなる蛍光染料により、その中心波長が62
5nmの蛍光発光色で且形状及び大小を異にした菌種に
係る蛍光発光や菌数に係る蛍光発光数が、光散乱により
拡大され而も上部の拡大レンズ32によって明確に視認
されて判別されることとなる。
【0026】
【発明の効果】 本発明は上述した如く検体から適宜
手段で被着採取した菌類を、生理的食塩水にフルオレセ
イン若しくはその誘導体からなる蛍光染料、及びプロピ
デュームイオダイドからなる蛍光染料並びに塩類、キチ
ネス或いはルラーゼからなる染色促進剤が混合され且
所用温度に加温された染色菌液中に混入し、菌類の細胞
を直接染色するため極めて短時間内に有効に染色がなさ
れるとともに、引続いてジエチルスチルベストロール若
しくはN,N’−ジシクロヘキシルカーボジイミドから
なる流失防止剤が染色溶液中に混合されることにより、
染色された菌類の細胞が安定化される。そして染色され
且安定化された菌類細胞が多数混在する染色菌液を、光
散乱加工の施された透光板上に滴下しその下側より中心
波長が488nmの励起光を照射させることで、該励起
光を吸収して生菌からは鮮明で且視認性の高い中心波長
が520nmの蛍光発光色で而も形状や大小の異なる発
光及び発光数が、更に死菌からは鮮明で視認性の高い中
心波長が625nmの蛍光発光色で、而も形状や大小の
異なる発光及び発光数が現出され、且これが透光板の光
散乱により数倍乃至数十倍に散乱拡大化されるため、上
部からの視認に際しては比較的低倍率の拡大レンズで鮮
明に視認できることとなり、従って判別装置も極めて安
価、軽量に形成できることから、食品類のいかなる流通
段階においても携帯し或いは設置しえ、且即時に菌類の
生菌死菌、菌の種類及び菌数を視認判別できる等極めて
特長の多い、菌類の即時判別方法といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明菌類の即時判別方法の説明図である。
【図2】本発明菌類の即時判別装置の説明図である。
【符号の説明】
1 菌類 2 生理的食塩水 20 染色溶液 21 染色菌液 3 フルオレセイン若しくはその誘導体からなら蛍光
染料 4 プロピデュームイオダイドからなる蛍光染料 5 染色促進剤 6 加温 7 流失防止剤 8 視認判別 30 ケーシング 31 励起光源 32 拡大レンズ 33 透光板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菌類を適宜手段で被着採取したうえ、
    フルオレセイン若しくはその誘導体からなる蛍光染料、
    及びプロピデュームイオダイドからなる蛍光染料が生理
    的食塩水にそれぞれ3乃至15μmol/mlの濃度で
    及び塩類、キチネス若しくはセルラーゼからなる染色促
    進剤が1乃至10pmol/mlの濃度で混合された染
    色溶液中に混入し、且所用温度に加温させて菌類の細胞
    を染色したうえ、更にジエチルスチルベストロール或い
    はN,N′−ジシクロヘキシルカーボジイミドからなる
    流失防止剤を5乃至20μmol/ml混合し染色され
    た菌類の細胞からの染料流失防止を図ったうえ、光散乱
    加工が施された透光板上に該染色菌液を滴下させ且その
    下側より中心波長が488nmの励起光を照射し、吸収
    発光する蛍光波長、発光形状及び発光数を上側より拡大
    視認し、以て生菌及び死菌、菌の種類並びに菌数を判別
    する菌類の即時判別方法。
JP8125218A 1996-04-11 1996-04-11 菌類の即時判別方法 Expired - Lifetime JP2979383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125218A JP2979383B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 菌類の即時判別方法
AU67547/96A AU6754796A (en) 1996-04-11 1996-08-26 Method of immediately discriminating bacteria and apparatus therefor
PCT/JP1996/002370 WO1997038128A1 (fr) 1996-04-11 1996-08-26 Technique de differenciation immediate de bacteries et appareil correspondant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125218A JP2979383B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 菌類の即時判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275998A JPH09275998A (ja) 1997-10-28
JP2979383B2 true JP2979383B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=14904787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125218A Expired - Lifetime JP2979383B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 菌類の即時判別方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2979383B2 (ja)
AU (1) AU6754796A (ja)
WO (1) WO1997038128A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101225428B (zh) * 2007-01-19 2012-01-25 华南农业大学 一种染色液及其染色方法和应用
EP4067503A1 (en) 2015-12-28 2022-10-05 Nihon Rikagaku Kaihatsu LLC. Device for determining live/dead state of microorganisms and method for determining live/dead state of microorganisms using the device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251624B1 (en) 1999-03-12 2001-06-26 Akzo Nobel N.V. Apparatus and method for detecting, quantifying and characterizing microorganisms
US6309835B1 (en) 1999-05-27 2001-10-30 Koninkiijke Philips Electronics N.V. Methods for quantitating the efficacy of oral care products
EP1361282A4 (en) * 2001-02-15 2007-06-20 Nippon Mizushori Giken Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR IMMEDIATE DISCRIMINATION OF MICROORGANISMS
JP2003102496A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 微生物検査システム
JP4876251B2 (ja) * 2006-08-29 2012-02-15 国立大学法人山口大学 生菌、死菌及び疑似生菌の存在割合判別方法
GB2510365A (en) * 2013-01-31 2014-08-06 Blood Analysis Ltd Quantification of bacteria
CN111006991B (zh) * 2018-10-30 2021-06-25 江南大学 一种确定污水处理好氧反硝化菌最适保存温度的方法
CN113533004A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 深圳联合医学科技有限公司 一种多重荧光染色液及其制备方法和使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101225428B (zh) * 2007-01-19 2012-01-25 华南农业大学 一种染色液及其染色方法和应用
EP4067503A1 (en) 2015-12-28 2022-10-05 Nihon Rikagaku Kaihatsu LLC. Device for determining live/dead state of microorganisms and method for determining live/dead state of microorganisms using the device

Also Published As

Publication number Publication date
AU6754796A (en) 1997-10-29
WO1997038128A1 (fr) 1997-10-16
JPH09275998A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davies et al. Sunlight and the survival of enteric bacteria in natural waters
JP2979383B2 (ja) 菌類の即時判別方法
Schultz et al. Bactericidal effects of the neodymium: YAG laser: in vitro study
JP4765467B2 (ja) 生細胞の検出方法
RU2374643C2 (ru) Способ оценки свежести рыбного продукта
Wardlaw et al. Bactericidal activity of coelomic fluid from the sea urchin Echinus esculentus
CN1109758C (zh) 检测细菌的方法
KR20110132388A (ko) 데옥시리보뉴클레아제 활성을 검출하기 위한 방법 및 용품
US5798221A (en) Method for the conditioning of liquid samples
Erbes et al. Detection of primary DNA damage in Chlamydomonas reinhardtii by means of modified microgel electrophoresis
US4382679A (en) Dye leak detection method
Murugalatha et al. Microbiological techniques
Adeyemo et al. The use of plant dyes for microbial staining and identification: An eco-friendly and non-toxic alternative method
CN106353162A (zh) 一种用于禾草内生真菌检测的无毒染色剂
JPH10215894A (ja) 生細胞の検出方法
JP2000232897A (ja) 菌類の即時判別方法
JP3055017B2 (ja) 菌類の即時判別装置
JP4876251B2 (ja) 生菌、死菌及び疑似生菌の存在割合判別方法
Ogodo et al. Principles of applied microbiology and biotechnology: Technique for the screening of antimicrobial herbs
JP2005102645A (ja) 微生物の殺菌処理効果測定方法
US20210123087A1 (en) Method for testing antimicrobial activity of a material
Kumar Laboratory manual of microbiology
CM et al. BACTERIOLOGICAL EVALUATION OF KWATA ABATTOIR WASTE WATER AWKA, NIGERIA
JP2002000257A (ja) ブドウ球菌検出用試験シート及び検出方法
Van Cauwenberge et al. New perspectives in the direct microscopic examination of middle ear effusions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term