JP2978553B2 - コンデンサブロック - Google Patents

コンデンサブロック

Info

Publication number
JP2978553B2
JP2978553B2 JP2291081A JP29108190A JP2978553B2 JP 2978553 B2 JP2978553 B2 JP 2978553B2 JP 2291081 A JP2291081 A JP 2291081A JP 29108190 A JP29108190 A JP 29108190A JP 2978553 B2 JP2978553 B2 JP 2978553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitor electrode
electrode pattern
gnd
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2291081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163906A (ja
Inventor
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17764193&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2978553(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2291081A priority Critical patent/JP2978553B2/ja
Publication of JPH04163906A publication Critical patent/JPH04163906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978553B2 publication Critical patent/JP2978553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンデンサブロックに関し、更に詳しくい
えば、互いに電気的に接続された複数のコンデンサを含
む回路、例えば、フィルタやインピーダンス変換回路に
用いられ、特に、厚膜パターンを用いて多層基板に実装
したコンデンサブロックに関する。
〔従来の技術〕
第10図〜第12図は従来例を示した図であり、第10図
は、π型回路例、第11図はT型回路例、第12図はコンデ
ンサブロックの実装断面図である。
図中、INは入力端子、OUTは出力端子、C1〜C3はコン
デンサ、1−1〜1−3は多層基板の各層(誘電体
層)、2−1〜2−3はコンデンサ電極パターン、3は
ブラインドスルーホール(内部を導体で満たしたスルー
ホール)、4−1〜4−3、5−1、5−3はコンデン
サ電極パターンを示す。
従来、例えば各種の電子回路等におけるフィルタ部や
インピーダンス変換部には、第10図、第11図に示したよ
うな回路がよく用いられていた。第10図は、コンデンサ
C1、C2、C3をπ型に接続した回路であり、第11図は、コ
ンデンサC1、C2、C3をT型に接続した回路である。
このようなπ型回路、あるいはT型回路を、多層基板
で構成する場合、第12図のようなコンデンサブロックに
なる。この例では、コンデンサC1、C2、C3をそれぞれ、
多層基板の第1の層1−1、第2の層1−2、及び第3
の層1−3上に厚膜で形成したコンデンサ電極パターン
2−1〜2−3、4−1〜4−3、5−1〜5−3を用
いて構成している。また、外側電極であるコンデンサ電
極パターン2−1と2−3、4−1と4−3、5−1と
5−3とは、ブラインドスルーホール(内部が導体で満
たされたスルーホール)3によって接続する。
第12図の実施例で、第10図のπ型回路を構成した場
合、コンデンサC1、C3は接地するが(コンデンサ電極パ
ターン2−1及び5−1を接地する)、コンデンサC2
接地しない。
従って、第12図では、コンデンサC1を構成するコンデ
ンサ電極パターン2−1、2−3と、コンデンサC3を構
成するコンデンサ電極パターン5−1、5−3とを接地
するが、コンデンサC2を構成するコンデンサ電極パター
ン4−1、4−3(外側電極)は接地しない。
また、第11図のT型回路を第12図のように実装した場
合には、コンデンサC2を構成するコンデンサ電極パター
ン4−1、4−3を接地するが、コンデンサC1、C3を構
成するコンデンサ電極パターン2−1、2−3、5−
1、5−3を接地しない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものにおいては次のような欠点が
あった。
(1) 第10図のπ型回路を、第12図のような多層基板
によるコンデンサブロックとして構成した場合、あるい
は第11図のT型回路を、第12図のような多層基板による
コンデンサブロックとして構成した場合、接地していな
いコンデンサのコンデンサ電極パターンが表面に出てし
まう。
このため、外乱に対して影響を受けやすくなる。
(2) 特に、多層基板内にコンデンサを内蔵する場合
は、積層数の関係からチップコンデンサに比べ、必要な
容量を得るために、電極が大きくなってしまう。
(3) 例えば、上記のコンデンサブロックを用いてフ
ィルタ素子を作った場合、接地していないコンデンサ電
極パターンが素子の表面にあるため、マザーボードへの
挿着時は、他の回路との間のストレーキャパシタンスを
考慮する必要がある。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、コンデン
サブロックの各コンデンサを、GND導体で挟まれた構造
とすることにより、回路設計を容易にし、かつ小型化を
実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の目的を達成するため、次のように構
成したものである。
(1) 多層基板の内部に複数のコンデンサ電極を内蔵
したコンデンサブロックであって、前記コンデンサ電極
の内、最外の2つの電極をGND電極(接地電極)と共用
し、その2つのGND電極の間に、誘電体層を介して少な
くとも2層以上のコンデンサ電極が積層されており、前
記2つのGND電極と、それぞれのGND電極に対向配置され
たコンデンサ電極とで、それぞれ接地コンデンサを構成
し、前記他の2層以上のコンデンサ電極間で非接地コン
デンサを構成している。
(2) 多層基板を構成する任意の層(誘電体層)に、 GND電極である第1のコンデンサ電極パターンを設
け、 この第1のコンデンサ電極パターンに対して、誘電体
層を介し、積層方向に対向させて第2のコンデンサ電極
パターンを設け、 前記第2のコンデンサ電極パターンに対して、誘電体
層を介し、積層方向に対向させて、第3のコンデンサ電
極パターンを設け、 更に、前記第3のコンデンサ電極パターンに対して、
誘電体層を介し、積層方向に対向させて、GND電極であ
る第4のコンデンサ電極パターンを設け、 第1、第4のコンデンサ電極パターン間を接続してGN
D電極に接続することにより、多層基板内に、GND電極に
よって挟まれた複数のコンデンサによるπ型回路を形成
した。
(3) 多層基板を構成する任意の層(誘電体層)に、
GND電極である第1のコンデンサ電極パターンを設け、 この第1のコンデンサ電極パターンに対して、誘電体
層を介して、積層方向に対向させて互いに独立した第
2、及び第3のコンデンサ電極パターンを設け、 前記第2、第3のコンデンサ電極パターンに対して、
誘電体層を介し、積層方向に対向させて互いに独立した
第4及び第5のコンデンサ電極パターンを設け、 更に、第4、第5のコンデンサ電極パターンに対し
て、誘電体層を介して、積層方向に対向させて、GND電
極である第6のコンデンサ電極パターンを設け、 第1、第6のコンデンサ電極パターン間を接続してGN
Dに接続すると共に、第2、第5のコンデンサ電極パタ
ーン間、及び第3、第4のコンデンサ電極パターン間を
接続することにより、 多層基板内に、GND電極によって挟まれた複数のコン
デンサによるπ型回路を形成した。
(4) 多層基板を構成する任意の層(誘電体層)に、
GND電極である第1のコンデンサ電極パターンを設け、 この第1のコンデンサ電極パターンに対して、誘電体
層を介し、積層方向に対向させて、第2のコンデンサ電
極パターンを設け、 前記第2のコンデンサ電極パターンに対して、誘電体
層を介し、積層方向に対向させて、互いに独立した第3
及び第4のコンデンサ電極パターンを設け、 前記第3、第4のコンデンサ電極パターンに対して、
誘電体層を介し、積層方向に対向させて、第5のコンデ
ンサ電極パターンを設け、 更に前記第5のコンデンサ電極パターンに対して、誘
電体層を介し、積層方向に対向させて、GND電極である
第6のコンデンサ電極パターンを設け、 第1、第6のコンデンサ電極パターン間を接続してGN
Dに接続すると共に、 第2、第5のコンデンサ電極パターン間を接続するこ
とにより、多層基板内に、GND電極によって挟まれた複
数のコンデンサによるT型回路を形成した。
〔作用〕
本発明は上記のように構成したので、次のような作用
がある。
(1) 上記(1)のように構成すると、複数のコンデ
ンサから成るコンデンサ部は、GND電極によって挟まれ
ている。
従って、このコンデンサブロックをマザーボード上に
搭載して使用したような場合には、外乱の影響を受け
ず、また、ストレーキャパシタンスを考慮する必要もな
い。
(2) 上記(2)の構成においては、第2、第3のコ
ンデンサ電極パターンから端子を取り出した場合には、
一方の端子とGND間には、第1、第2のコンデンサ電極
パターン間のコンデンサが接続され、他方の端子とGND
間には、第3、第4のコンデンサ電極パターン間のコン
デンサが接続されると共に、両端子間には、第2、第3
のコンデンサ電極パターン間のコンデンサが接続され、
全体としてπ型のコンデンサ回路が形成される。
これらのコンデンサは、GND電極である第1、第4の
コンデンサ電極パターンによって挟まれるため、外乱に
よる影響もなく、ストレーキャパシタンスを考慮する必
要もなくなる。
(3) 上記(3)の構成においては、第2、第3のコ
ンデンサ電極パターンあるいは第4、第5のコンデンサ
電極パターンから端子を取り出した場合、一方の端子と
GND間には、第1、第2のコンデンサ電極パターン間の
コンデンサと、第5、第6のコンデンサ電極パターン間
のコンデンサの合成コンデンサが接続され、他方の端子
と接地間には、第1、第3のコンデンサ電極パターン間
のコンデンサと、第4、第6のコンデンサ電極パターン
間のコンデンサの合成コンデンサが接続される。
また、両端子間には、第2、第4のコンデンサ電極パ
ターン間のコンデンサと、第3、第5のコンデンサ電極
パターン間のコンデンサの合成コンデンサが接続され、
全体としてπ型のコンデンサ回路が形成される。
これらのコンデンサは、GND電極である第1、第6の
コンデンサ電極パターンによって挟まれているため、外
乱の影響を受けることもなく、ストレーキャパシタンス
を考慮する必要もなくなる。
(4) 上記(4)の構成においては、第3、第4のコ
ンデンサ電極パターンから端子を取り出した場合、両端
子間には、第2、第3のコンデンサ電極パターン間のコ
ンデンサ、及び第3、第5のコンデンサ電極パターン間
のコンデンサの合成コンデンサと、第2、第4のコンデ
ンサ電極パターン間のコンデンサ及び第4、第5のコン
デンサ電極パターン間のコンデンサの合成コンデンサと
の直列回路が形成される。
また、前記2つの合成コンデンサの接続点とGND間に
は、第1、第2のコンデンサ電極パターン間のコンデン
サ及び第5、第6のコンデンサ電極パターン間のコンデ
ンサの合成コンデンサが接続され、全体としてT型のコ
ンデンサ回路が形成される。
これらのコンデンサも、GND電極である第1、第6の
コンデンサ電極パターンによって挟まれており、外乱に
よる影響を受けることもなく、またストレーキャパシタ
ンスを考慮する必要もない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第6図は、本発明の実施例を示した図てあ
り、第1図は第1実施例におけるコンデンサブロックの
実装説明図(π型回路)、第2図は第1実施例のπ型回
路説明図、第3図は第2実施例におけるコンデンサブロ
ックの実装説明図(π型回路)、第4図は第2実施例の
π型回路説明図、第5図は第3実施例におけるコンデン
サブロックの実装説明図(T型回路)、第6図は第3実
施例のT型回路説明図である。
図中、10、15、19は第1のコンデンサ電極パターン、
11、16−1、20は第2のコンデンサ電極パターン、12、
16−2、21−1は第3のコンデンサ電極パターン、13、
17−1、21−2は第4のコンデンサ電極パターン、17−
2、22は第5のコンデンサ電極パターン、18、23は第6
のコンデンサ電極パターン、14はブラインドスルーホー
ル、Ca1、Ca2、Ca、Cb1、Cb2、Cb、Cc1、Cc2、Ccはコン
デンサ、A、Bは端子を示す。
(1) 第1実施例……(第1図、第2図参照) この実施例は、π型回路を多層基板に実装したコンデ
ンサブロックの例である。
π型回路としては、第2図に示したように、コンデン
サCa、Cb、Ccをπ型に接続したものであり、少なくとも
4層以上の多層基板に実装して、第1図のようなコンデ
ンサブロックとしたものである。ただし、第1図では多
層基板の各層(誘電体層)は図示省略してある。
先ず、コンデンサCa、Cb、Ccの各電極を多層基板上に
形成する場合、コンデンサCaとCcの端子A側の電極を共
通の電極(1つの電極)とし、コンデンサCbとCcの出力
端子B側の電極を共通電極(1つの電極)とする。この
ようにすれば、4個のコンデンサ電極により、3つのコ
ンデンサから成るπ型回路が構成できることになる。こ
の場合、コンデンサCaとCbのGND側(接地側)電極は、
それぞれ別々に構成し、この2つの接地側のコンデンサ
電極の間に、残りの2つのコンデンサ電極を配置すれ
ば、両側をGND電極で挟んだコンデンサブロックができ
る。
そこで第1図に示したように、多層基板の第1の層
に、第1のコンデンサ電極パターン10を形成し、第2の
層に、第2のコンデンサ電極パターン11を形成し、第3
の層に、第3のコンデンサ電極パターン12を形成し、第
4の層に、第4のコンデンサ電極パターン13を形成し
て、それぞれ多層基板の積層方向に対向配置する。
そして、第1と第4のコンデンサ電極パターン10、13
間を、ブラインドスルーホール14で接続し、これらの電
極をGNDに接続してGND電極とする。
また、コンデンサ電極パターン11に端子Aを接続し、
コンデンサ電極パターン12に端子Bを接続する。
このようにすれば、各コンデンサ電極パターンの間に
は、それぞれ多層基板の各層(誘電体層)が介在してい
るから、図示のように、第1のコンデンサ電極パターン
10と第2のコンデンサ電極パターン11との間にコンデン
サCaが形成され、第3のコンデンサ電極パターン12と第
4のコンデンサ電極パターン13との間にコンデンサCbが
形成されると共に、第2のコンデンサ電極パターン11と
第3のコンデンサ電極パターン12との間には、コンデン
サCcが形成される。
従って、第1図に示したような構造のコンデンサブロ
ックは、第2図に示したπ型回路となる。
上記のようにして、第1と第4のコンデンサ電極パタ
ーン10、13をGND電極として用いれば、両側をGND電極で
挟んだ構造のコンデンサブロックとなる。
(2) 第2実施例……(第3図、第4図参照) この実施例は、第4図に示したようなπ型回路を、多
層基板に実装して第3図に示したようなコンデンサブロ
ックとした例である。
この回路では、端子A、B間に接続したコンデンサCc
を、Cc1とCc2の2つのコンデンサで構成し、端子Aと接
地間に接続したコンデンサCaを、Ca1とCa2の2つのコン
デンサで構成すると共に、端子Bと接地間に接続したコ
ンデンサをCb1とCb2の2つのコンデンサで構成する。
即ち、π型回路を構成する各コンデンサを、2つのコ
ンデンサの合成したものと考える。このようなπ型回路
を多層基板に実装した場合は、第3図のような構成とな
る。なお、第3図では、多層基板の各層(誘電体層)は
図示省略してある。
第3図に示したように、多層基板の第1の層に第1の
コンデンサ電極パターン15を形成し、第2の層に第2、
第3のコンデンサ電極パターン16−1、16−2を形成
し、第3の層に第4、第5のコンピュータ電極パターン
17−1、17−2を形成し、第4の層に第6のコンデンサ
電極パターン18を形成する。
この場合、第1、第6のコンデンサ電極パターン15、
18を、多層基板の積層方向に対向配置すると共に、これ
ら2つのコンデンサ電極パターンをGND電極(接地電
極)として用いる。
また、前記2つのコンデンサ電極パターン15、18の間
に、それぞれ誘電体層(多層基板の各層)を介して第
2、第3のコンデンサ電極パターン16−1、16−2の組
と、第4、第5のコンデンサ電極パターン17−1、17−
2の組を配置する。
そして、第2、第3のコンデンサ電極パターン16−
1、16−2の合計面積、及び第4、第5のコンデンサ電
極パターン17−1、17−2の合計面積は、それぞれ外側
のGND電極である第1または第6のコンデンサ電極パタ
ーンの面積よりも大きくならないようにして、GND電極
で挟まれた構造のコンデンサブロックとする。
上記の各コンデンサ電極パターン間の接続としては、
第2のコンデンサ電極パターン17−1を端子Aに接続
し、第3のコンデンサ電極パターン17−2を端子Bに接
続し、第2、第5のコンデンサ電極パターン16−1、18
−2間、第3、第4のコンデンサ電極パターン16−2、
17−1間、及び第1、第6のコンデンサ電極パターン間
をそれぞれブラインドスルーホール14で接続する。
また、第1、第6のコンデンサ電極パターン15、18は
GND電極として用いるため、いずれか一方の電極をGNDに
接続する。
上記のように構成したコンデンサブロックの各コンデ
ンサ電極パターン間に形成されるコンデンサを、図示の
ように設定する。
即ち、各コンデンサ電極パターンについて、15と16−
1間のコンデンサをCa1、15と16−2間のコンデンサをC
b1、16−1と17−1間のコンデンサをCc1、16−2と17
−2間のコンデンサをCc2、17−1と18間のコンデンサ
をCb2、17−2と18間のコンデンサをCa2とする。
このようにすれば、端子AとGND間にコンデンサCa1
Ca2の合成コンデンサCaが形成され、端子BとGND間にコ
ンデンサCb1とCb2の合成コンデンサCbが形成されると共
に、端子A、B間にコンデンサCc1とCc2の合成コンデン
サCcとが形成され、第4図のπ型回路となる。
(3) 第3実施例……(第5図、第6図参照) この実施例は、第6図に示したようなT型回路を、多
層基板に実装して第5図に示したようなコンデンサブロ
ックとした例である。
この回路では、端子A、B間に、コンデンサCb1とCb2
の合成コンデンサと、コンデンサCc1とCc2の合成コンデ
ンサを直列に接続し、その接続点とGND間に、コンデン
サCa1とCa2の合成コンデンサを接続した構成とする。
このようなT型回路を多層基板に実装すると第5図の
ようになる。第5図においても、コンデンサ電極パター
ンのみで図示してあり、多層基板の各層は図示省略して
ある。
第5図に示したように、多層基板の第1の層には第1
コンデンサ電極パターン19を形成し、第2の層には第2
のコンデンサ電極パターン20を形成し、第3の層には、
第3、第4のコンデンサ電極パターン21−1、21−2を
形成し、第4の層には、第5のコンデンサ電極パターン
22を形成し、第5の層には第6のコンデンサ電極パター
ン23を形成する。
この場合、第1、第6のコンデンサ電極パターン19、
23を多層基板の積層方向に対向配置すると共に、これら
2つのコンデンサ電極パターンをGND電極として用い
る。
また、これら2つのコンデンサ電極パターン19、23の
間に、それぞれ誘電体層(多層基板の各層)を介して、
第2のコンデンサ電極パターン20、第3、第4のコンデ
ンサ電極パターン21−1、21−2の組、及び第5のコン
デンサ電極パターン22を配置する。
そして、第3、第4のコンデンサ電極パターン21−
1、21−2の組の合計面積は、GND電極である第1また
は第6のコンデンサ電極パターンの面積よりも大きくな
らないようにして、GND電極で挟まれたコンデンサブロ
ックとする。
上記各コンデンサ電極パターン間の接続としては、第
3のコンデンサ電極パターン21−1に端子Aを接続し、
第4のコンデンサ電極パターン21−2に端子Bを接続
し、更に、第1、第6のコンデンサ電極パターン19、23
間及び、第2、第5のコンデンサ電極パターン20、22間
をそれぞれブラインドスルーホール14で接続する。
また、第1、第6のコンデンサ電極パターン19、23
は、GND電極として用いるため、いずれか一方の電極をG
NDに接続する。
このような構成で、各コンデンサ電極パターン間に形
成されるコンデンサを図示のように設定する。即ち、各
コンデンサ電極パターンについて、19と20間のコンデン
サをCa1、20と21−1間のコンデンサをCb1、20と21−2
間のコンデンサをCc1、21−1と22間のコンデンサをC
b2、21−2と22間のコンデンサをCc2、22と23間のコン
デンサをCa2とする。
このようにすれば、端子A、B間には、コンデンサCb
1とCb2の合成コンデンサCbと、コンデンサCc1とCc2の合
成コンデンサCcの直列回路が形成されると共に、前記2
つの合成コンデンサの接続点とGND間には、コンデンサC
a1とCa2の合成コンデンサCaが形成され、第6図に示し
たようなT型回路が得られる。
(4) 本発明のローパスフィルタへの適用例……(第
7図〜第9図参照) 本発明のコンデンサブロックを、ローパスフィルタに
適用した例を、第7図〜第9図に基づいて説明する。図
中、第3図と同符号は同一のものを示す。また、24−1
は、多層基板の第1の層、24−2は第2の層、24−3は
第3の層、24−4は第4の層、25−1は第1のコイルパ
ターン、25−2は第2のコイルパターン、25−3は第3
のコイルパターン、25−4は第4のコイルパターン、16
は入力端子(IN)、27は出力端子(OUT)、28はGND端子
を示す。
本発明のコンデンサブロックを適用する回路は、第7
図のようになっており、コンデンサブロックとしては、
第3図に示したπ型回路のコンデンサブロックを用い
る。このローパスフィルタは、入力端子INと出力端子OU
T間に、コンデンサCcを設け、入力端子INとGND間にコン
デンサCaを設け、出力端子OUTとGND間にコンデンサCbを
設けると共に、コンデンサCcと並列にコイルLを設けた
回路となっている。
この回路を多層基板に実装すると第8図、第9図のよ
うになる。
多層基板は、第1の層24−1、第2の層24−2、第3
の層24−3、第4の層24−4の4層から成る誘電体層で
構成されている。
第1の層24−1上には、GND電極となる第1のコンデ
ンサ電極パターン15、該第1のコンデンサ電極パターン
15と一体形成されたGND端子28、入力端子(IN)26、出
力端子(OUT)27、第1のコイルパターン25−1を厚膜
パターンとして形成する。
第2の層24−2上には、第2、第3のコンデンサ電極
パターン16−1、16−2と、第2のコイルパターン25−
2を厚膜パターンとして形成し、第3の層24−3上に
は、第4、第5のコンデンサ電極パターン17−1、17−
2と、第3のコイルパターン25−3を厚膜パターンとし
て形成する。
第4の層24−4上には、GND電極となる第6のコンデ
ンサ電極パターン18と、第4のコイルパターン25−4を
厚膜パターンとして形成する。そして、上記多層基板の
各層に形成された厚膜パターン間を、ブラインドスルー
ホールを用いて図示点線のように接続する。
このようにすると、第1のコイルパターン25−1〜第
4のコイルパターン25−4で1つのコイルLが形成され
ると共に、上記各層のコンデンサ電極パターンにより、
π型回路の各コンデンサCa、Cb、Ccが形成される。
即ち、各コンデンサ電極パターン間に形成されるコン
デンサは、第3図と同様に、15、16−1間のコンデンサ
と17−2、18間のコンデンサを合成してコンデンサCaと
なり、15、16−2間のコンデンサと、17−1、18間のコ
ンデンサを合成してコンデンサCbとなり、16−1、17−
1間のコンデンサと16−2、17−2間のコンデンサを合
成してコンデンサCcが得られる。
また、これらの各コンデンサCa、Cb、CcとコイルLと
は、第1のコイルパターン25−1とコンデンサ電極パタ
ーン16−2間、及び第4のコイルパターン25−4と第6
のコンデンサ電極パターン18間を接続することにより第
7図のような回路となる。
以上、実施例について説明したが、本発明は上記の例
に限らず、次のようにしても実施可能である。
(1) π型回路とT型回路は、相互変換が可能なの
で、コンデンサブロックとしては、どちらの回路を用い
てもよい。
ただし、多層基板の層数を少なくするにはπ型回路を
用いた方がよい。
(2) コンデンサブロックを構成する多層基板は、目
的の容量を得るため、高誘電率材料を、それぞれの層で
使い分けることも可能である。
(3) 目的の容量を得るため、各層の厚み(誘電体層
の厚み)を変化させることも可能である。
(4) 目的の容量を得るため、更に多層化することも
可能である。
(5) コンデンサブロックは、上記のローパスフィル
タに限らず、各種の回路に適用可能である。
(6) 第3図において、第4、第5のコンデンサ電極
パターン17−1、17−2を端子A、Bに接続してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果
がある。
(1) コンデンサブロックは、GND電極(GND側のコン
デンサ電極パターン)で挟まれた構造となっているた
め、ストレーキャパシタンスを考慮する必要がない。
(2) コンデンサブロック内のコンデンサ間を結線す
るための導体が不要となるため(コンデンサ間が直結さ
れているため、結線用の導体は不要)、配線のL成分
(インダクタンス成分)を考慮する必要がない。
(3) コンデンサブロックのコンデンサは、多層基板
の積層方向に形成されるため、コンデンサブロックの小
型化が達成される。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例におけるコンデンサブロッ
クの実装説明図(π型回路)、 第2図は第1実施例のπ型回路説明図、 第3図は第2実施例におけるコンデンサブロックの実装
説明図(π型回路)、 第4図は第2実施例のπ型回路説明図、 第5図は第3実施例のコンデンサブロックの実装説明図
(T型回路)、 第6図は第3実施例のT型回路説明図である。 第7図乃至第9図は本発明のコンデンサブロックを、ロ
ーパスフィルタに適用した例を示し、 第7図はローパスフィルタの回路例、 第8図はローパスフィルタの分解斜視図、 第9図は第8図のX−Y線断面図である。 第10図乃至第12図は、従来例を示した図であり、 第10図はπ型回路例、 第11図はT型回路例、 第12図はコンデンサブロックの実装断面図である。 10、15、19……第1のコンデンサ電極パターン 11、16−1、20……第2のコンデンサ電極パターン 12、16−2、21−1……第3のコンデンサ電極パターン 13、17−1、21−2……第4のコンデンサ電極パターン 17−2、22……第5のコンデンサ電極パターン 18、23……第6のコンデンサ電極パターン 14……ブラインドスルーホール Ca1、Ca2、Ca……コンデンサ Cb1、Cb2、Cb……コンデンサ A、B……端子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層基板の内部に複数のコンデンサ電極を
    内蔵したコンデンサブロックであって、 前記コンデンサ電極の内、最外の2つの電極をGND電極
    と共用し、その2つのGND電極の間に、誘電体層を介し
    て少なくとも2層以上のコンデンサ電極が積層されてお
    り、 前記2つのGND電極と、それぞのGND電極に対向配置され
    たコンデンサ電極とで、それぞれ接地コンデンサを構成
    し、前記他の2層以上のコンデンサ電極間で非接地コン
    デンサを構成していることを特徴とするコンデンサブロ
    ック。
  2. 【請求項2】多層基板を構成する任意の層(誘電体層)
    に、 GND電極である第1のコンデンサ電極パターン(10)を
    設け、 この第1のコンデンサ電極パターン(10)に対して、誘
    電体層を介し、積層方向に対向させて第2のコンデンサ
    電極パターン(11)を設け、 前記第2のコンデンサ電極パターン(11)に対して、誘
    電体層を介し、積層方向に対向させて、第3のコンデン
    サ電極パターン(12)を設け、 更に、前記第3のコンデンサ電極パターン(12)に対し
    て、誘電体層を介して、積層方向に対向させて、GND電
    極である第4のコンデンサ電極パターン(13)を設け、 第1、第4のコンデンサ電極パターン(10、13)間を接
    続してGNDに接続することにより、 多層基板内に、GND電極によって挟まれた複数のコンデ
    ンサによるπ型回路を形成したことを特徴とするコンデ
    ンサブロック。
  3. 【請求項3】多層基板を構成する任意の層(誘電体層)
    に、 GND電極である第1のコンデンサ電極パターン(15)を
    設け、 この第1のコンデンサ電極パターン(15)に対して、誘
    電体層を介し、積層方向に対向させて互いに独立した第
    2、及び第3のコンデンサ電極パターン(16−1、16−
    2)を設け、 前記第2、第3のコンデンサ電極パターン(16−1、16
    −2)に対して、誘電体層を介し、積層方向に対向させ
    て互いに独立した第4及び第5のコンデンサ電極パター
    ン(17−1、17−2)を設け、 更に、第4、第5のコンデンサ電極パターン(17−1、
    17−2)に対して、誘電体層を介して、積層方向に対向
    させて、GND電極である第6のコンデンサ電極パターン
    (18)を設け、 第1、第6のコンデンサ電極パターン(15、18)間を接
    続してGNDに接続すると共に、 第2、第5のコンデンサ電極パターン(16−1、17−
    2)間、及び第3、第4のコンデンサ電極パターン(16
    −2、17−1)間を接続することにより、 多層基板内に、GND電極によって挟まれた複数のコンデ
    ンサによるπ型回路を形成したことを特徴とするコンデ
    ンサブロック。
  4. 【請求項4】多層基板を構成する任意の層(誘電体層)
    に、 GND電極である第1のコンデンサ電極パターン(19)を
    設け、 この第1のコンデンサ電極パターン(19)に対して、誘
    電体層を介し、積層方向に対向させて第2のコンデンサ
    電極パターン(20)を設け、 前記第2のコンデンサ電極パターン(20)に対して、誘
    電体層を介し、積層方向に対向させて、互いに独立した
    第3及び第4のコンデンサ電極パターン(21−1、21−
    2)を設け、 前記第3、第4のコンデンサ電極パターン(21−1、21
    −2)に対して、誘電体層を介し、積層方向に対向させ
    て、第5のコンデンサ電極パターン(22)を設け、 更に前記第5のコンデンサ電極パターン(22)に対し
    て、誘電体層を介し、積層方向に対向させて、GND電極
    である第6のコンデンサ電極パターン(23)を設け、 第1、第6のコンデンサ電極パターン(19、23)間を接
    続してGNDに接続すると共に、 第2、第5のコンデンサ電極パターン(20、22)間を接
    続することにより、 多層基板内に、GND電極によって挟まれた複数のコンデ
    ンサによるT型回路を形成したことを特徴とするコンデ
    ンサブロック。
JP2291081A 1990-10-29 1990-10-29 コンデンサブロック Expired - Fee Related JP2978553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291081A JP2978553B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンデンサブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291081A JP2978553B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンデンサブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163906A JPH04163906A (ja) 1992-06-09
JP2978553B2 true JP2978553B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17764193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291081A Expired - Fee Related JP2978553B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンデンサブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542264B2 (en) 2005-12-27 2009-06-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor block and laminated board

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI420834B (zh) * 2006-07-03 2013-12-21 Hitachi Metals Ltd 分頻電路、高頻電路及高頻模組
JP5136532B2 (ja) 2009-09-29 2013-02-06 株式会社村田製作所 高周波スイッチモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542264B2 (en) 2005-12-27 2009-06-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Capacitor block and laminated board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163906A (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653075A (ja) 平衡線路用積層セラミックコンデンサ
JP3061088B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2976960B2 (ja) 積層3端子コンデンサアレイ
EP1003216A2 (en) Multilayered ceramic structure
JP3126155B2 (ja) 高周波フィルタ
JPH08162368A (ja) 複合型積層コンデンサ
JP2002237429A (ja) 積層型貫通コンデンサおよび積層型貫通コンデンサアレイ
JP2978553B2 (ja) コンデンサブロック
JPH05335866A (ja) 高周波フィルタ
JPH07161568A (ja) 積層コンデンサアレイ
JPH0812963B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH04284606A (ja) フィルタ素子
JPH08195564A (ja) 積層電子部品
JP2982558B2 (ja) 積層型貫通コンデンサ
JPH04105311A (ja) 積層コンデンサ
JPS6341205B2 (ja)
JPH0229109A (ja) 分波器
JPH06275464A (ja) Crフィルタアレー
JP2000269078A (ja) 積層電子部品
JP2000134001A (ja) 積層小型ローパスフィルタ
JPH05275960A (ja) チップディレーライン
JPH0343712Y2 (ja)
JPH04284703A (ja) 多層基板による誘電体フィルタ
JPH05160334A (ja) 多層リードフレーム及びこれに用いるコンデンサー部品並びに半導体装置
JPH0263107A (ja) 複合積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees