JP2976985B2 - コイン識別装置 - Google Patents

コイン識別装置

Info

Publication number
JP2976985B2
JP2976985B2 JP2136897A JP13689790A JP2976985B2 JP 2976985 B2 JP2976985 B2 JP 2976985B2 JP 2136897 A JP2136897 A JP 2136897A JP 13689790 A JP13689790 A JP 13689790A JP 2976985 B2 JP2976985 B2 JP 2976985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
signal
sensor coil
coil
ambient condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2136897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319096A (ja
Inventor
ウィリアム バーソン アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOIN KONTOROORUZU Ltd
Original Assignee
KOIN KONTOROORUZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10657669&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2976985(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KOIN KONTOROORUZU Ltd filed Critical KOIN KONTOROORUZU Ltd
Publication of JPH0319096A publication Critical patent/JPH0319096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976985B2 publication Critical patent/JP2976985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/08Testing the magnetic or electric properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • G07F1/041Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting"
    • G07F1/042Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting" the foreign matter being a long flexible member attached to a coin
    • G07F1/044Automatic detection of the flexible member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、独占的ではないが特定的にマルチコイン確
認器に適用される温度のような周囲状態に対する補償が
改良されたコイン認識装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来のマルチコイン確認器においては、コインとの誘
導結合を生じるために各々が付勢される多くのセンサコ
イルを通り抜ける経路に沿ってコインが通過する。コイ
ンとコイルとの相互作用の度合は、コインとコイルの相
対的大きさ、コインの材料およびその表面特性の関数で
ある。このように、各コイルによって示されるインピー
ダンスの変化をモニタすることにより、検査されるコイ
ンを示すデータを提供することができる。データは、コ
インの単位および確実性を決定するためにメモリに記憶
された情報と比較できる。
各々がそれぞれの共振回路に含まれる複数個の誘導セ
ンサコイルを利用するコイン認識装置が、英国特許第2,
169,429号明細書に開示されている。共振回路は、マル
チプレクサを介する可変周波数発振器によって駆動され
る。コインが特定のコイルを通過すると、共振回路の自
然共振周波数はコインとコイルとの誘導結合によって変
化する。コインがコイルを通過する間、共振回路の自然
共振周波数をトラッキングするように発振器の周波数を
変化させる位相ロックループによって、回路がその自然
共振周波数に維持される。その結果、共振回路を横切っ
て展開される発振信号の振幅は、実質上、一時的に変化
する。コインがコイルを通過することによって生じる振
幅偏向は、コインの単位の関数である。大きさおよび形
状の個となる3つのコイルを用いることにより、特定の
コインの組、たとえば英国のコインの組のコインを独自
に特徴づける3つの信号を与えることができることがわ
かった。
3つのコイルによって生じる振幅偏向はディジタル化
され、単位の個となるコインを識別するために、プログ
ラマブルメモリに記憶されている基準値と比較される。
「センチネル」コイン確認器は、このように動作する。
特定のコインが種々のセンサコイルを通過することに
よって生じる振幅偏向が温度の関数であることがわかっ
たので、センチネル確認器においては、温度変化を補償
するために、各共振回路にサーミスタが設けられてい
る。このように、サーミスタの作用は、振幅偏向が、温
度に関して実質的に変化しないようにすることである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、サーミスタの利用は、比較的狭い温度
範囲に関してのみ有効であり、確認器に対する構成要素
数をさらに増やす。
また、金属物体のセンサコイルとの誘導結合の結果、
センサコイル付近に金属物体があるかないかによって確
認器の目盛りを変化させることができることがわかっ
た。
(ニ)課題を解決するための手段およびその作用 本発明に従って、検査されるコインと誘導結合を形成
するためにセンサコイルが使用されていない期間、温度
や金属物体の有無のような周囲状態を指示するために、
そのインピーダンスが用いられる。
本発明に従って、コイン識別装置が提供される。この
コイン識別装置は、テスト中にコインが通過するための
経路を定める手段と、経路に沿って通過する間、検査さ
れるコインと誘導結合を形成するためのセンサコイル手
段と、コインの不在下で、コイルによって示されるイン
ピーダンスのパラメータに応答し、コイルに対する周囲
状態の関数である周囲状態信号を生じるための検出手段
と、コイルを通過する経路に沿って移動するコインとの
誘導結合に応答して、コインの特性の関数である信号を
与えるための制御手段と、周囲状態信号によって制御手
段の動作を修正するための補償手段とから成る。
このように本発明に従って、コイルのインピーダンス
が、コインの不在下で、周囲状態を指示するために利用
され、かつその結果生じる信号は、検査されるコインと
コイルとの誘導結合に応答して生じられるコイン信号を
修正するために用いてもよい。
その結果生じる修正された信号は、コインの確実性と
単位を決定するために、メモリに保持されている少なく
とも1組の基準データと比較されてもよい。
本発明による装置は、上記先行技術の装置よりもずっ
と広い温度範囲、たとえば−20℃ないし+70℃にわたっ
て用いることができる。このように、本発明に従った装
置は、実質的温度変化が生じ得る戸外の有料電話に用い
ることができる。
さらに、確認器付近に金属物体があるかないかによっ
て、装置にプログラミングされたコイン受け入れ目盛り
が劣化することはなく、スクリーニングの必要もない。
この装置が、経路に沿って移動するコインとの遊動結
合をそれぞれ形成するために配置される複数個のセンサ
コイル手段を含み、かつセンサコイル手段のための周囲
状態信号をそれぞれ生じるように検出手段が動作するの
が好ましい。この装置は、異なるセンサコイル手段のた
めの周囲状態信号が、予め定められた関係にない場合、
アラーム信号を生じるための手段を含んでもよい。この
ように、たとえば、コイルが同じ周囲状態を受けている
ことを信号が示さない場合、装置内の静止位置にコイン
を保持することにより、不正行為を試すことが可能であ
る。
メモリ内に保持された基準データは、コイン信号のた
めの受入れ可能な値の範囲を定めるデータを含んでもよ
く、装置は周囲状態信号の値によって範囲の程度を選択
するための手段を含む。このように、受入れ範囲または
ウインドウは周囲状態、たとえば温度の関数として選択
的に修正できる。
コインが、受入れ可能であることがわかると、予め定
められた受入れ経路に通過することを検出するためのセ
ンサコイルを装置が含むと都合好い。コインを装置内に
保持することによって試される不正行為を最小限にする
ために、受け入れられたコインが、装置に入った後、予
め定められた最短時間内に受入れコイルを通過するかど
うかを決定するためにタイミング手段を受けるのが好ま
しい。
コインが経路に沿って通過する間、センサコイル手段
と検査されるコインとの誘導結合によって変化する共振
周波数を示す共振回路内にセンサコイル手段を接続する
のが好ましい。共振回路を付勢するために、可変周波数
発振器手段を設けるのが都合好い。制御手段は、コイン
がセンサコイル手段を通り抜け、経路に沿って通過する
間、共振回路の変化する周波数をトラッキングするよう
に、発振器手段の周波数を変化させる。コインがセンサ
コイル手段を通過する間、共振回路によって生成される
発振信号の振幅の変化に応答し、振幅応答手段によって
コイン信号が生成される。
センサコイル手段が共振回路内のコンデンサと並列に
接続され、かつ制御手段が位相ロッククループを含むの
が好ましい。
周囲状態信号は、規則的に、周囲的にセンサコイル手
段を付勢することによって生じることができるが、また
は代わりに、この信号は、パワーを貯えるように、装置
内に挿入されているコイルに応答して、生じることがで
きる。
本発明をより十分に理解するために、添付の図面を参
照して、その実施例を今から述べることにする。
(ヘ)実施例 第1図を参照すると、装置は、コイン経路1から成
り、それに沿って検査されるコインが、第1のセンサコ
イル2、第2のセンサコイル3および第3のセンサコイ
ル4を通過して縁に沿ってころがる。センサコイルによ
って検出されたコインが本物のコインであると識別され
た場合、コインが系路1aに沿って受入れシュート6に投
下されるように、ソレノイド作動受入れゲート5が開か
れる。コインが、受入れ不可能な特徴を有するもの、た
とえばにせのコインであると識別された場合、ゲート5
は開かず、コインは系路1bに沿って拒絶シュート7に進
む。
受入れコイル8が受入れシュート6に設けられ、これ
は、受入れ可能なコインの存在を検出するように付勢さ
れる。
第1図を参照すると、コイン系路1の範囲側にセンサ
コイル2,3が配置されており、その軸がその丈に平行に
なるように、系路を包むようにコイル4が配置されてい
る。3つのコイルは、異なるが比較的接近した、KHz範
囲の周波数F1,F2,F3では付勢される。第2,169,429号明
細書でより症才に述べられるように、このコイルジオメ
トリおよび周波数配列によって、コインの単位およびに
せのコインの識別が改良される。
第2図に示されるように、コイル2,3,4および8は各
々、コンデンサC1ないしC4を含むそれぞれの並列共振回
路10ないし13において接続される。共振回路10ないし13
の各々は、コイル2,3,4付近にコインがない時、それ自
体の自然共振周波数を有する。共振回路10ないし13の各
々は、ライン14上に発信駆動信号を生じる電圧制御発振
器VCOによって、それ自体の自然共振周波数で位相ロッ
クループにより駆動される。共振回路10ないし13は、フ
ィードバック経路において、マルチプレクサM1を介して
演算増幅器A1にシーケンシャルに接続される。出力ライ
ン15上のマルチプレクサの出力が増幅器A2によって反転
され、その結果生じる信号が、位相比較器PS1におい
て、ライン14上の電圧制御発振器VCOの出力と比較され
る。位相比較器PS1の出力は、電圧制御発振器VCOの周波
数を制御するために使用される制御電圧をライン16上に
備える。移相ロックループは、選択共振回路をその自然
共振周波数に維持するのに必要な条件である180゜位相
差を増幅器A1の前後で維持する。
マルチプレクサM1は、共振回路10ないし13を増幅器A1
のフィードバック経路に切り換えるために、マイクロプ
ロセッサMPUによって制御される。
コインがない場合、装置は、マイクロプロセッサによ
ってマルチプレクサM1が共振回路10ないし13を増幅器A1
のフィードバック経路にシーケンシャルに切り換えるア
イドルモードで動作するので、以下でより詳細に述べる
ように、回路10ないし13は、関連の共振回路のパラメー
タ、およびまたそこでのセンサコイルの周囲温度によっ
ても決定される出力と、それぞれの実質的に一定の周波
数および振幅でライン15上にシーケンシャルに生じる。
コインがコイン経路1に入ると、装置は、アイドルモ
ードからコイル感知モードに切り換わり、そこでコイン
の特性が検出される。たとえば共振回路10の場合を考え
ると、コインがコイル2を通過してころがると、コイル
2とコインとの間に誘導結合が形成され、それによっ
て、コイルにより共振回路に示されるインピーダンスが
修正される。その結果、ライン15上に生じる振動の周波
数と振幅の両方が、第3図に示すように、実質的に時間
とともに偏向する。コイルによって誘導される、コイン
内の表皮効果型渦電流により、インピーダンスの変化が
生じる。周波数および振幅偏向の大きさは、コイルおよ
びコインの相対的大きさ、コイル径および厚み、コイン
の材料である金属、並びにコイン上に打ち出された表面
パターンに依存する。このように、コインがコイル2を
通過すると、共振回路10に対する自然共振周波数の一時
的偏向が生じる。位相比較器PS1、反転増幅器A2および
電圧制御発振器VCOは、ライン14上の駆動周波数を回路1
0に対する共振周波数に維持するために、位相ロックル
ープとして動作する。このように、発振器VCOの周波数
によって、回路10の共振周波数の一時的変化がトラッキ
ングされる。その結果、コインがコイル2を通過する
と、ライン15上の共振回路からの出力は、主として感知
コイルインピーダンスの抵抗構成要素の変化に従って、
実質的に振幅が偏向する。この振幅偏向は、大きさ、金
属内容物およびコイン上に打ち出されたパターンを示す
パラメータとして用いられる。
ライン15上の発振信号は、復調器DM1によって復調さ
れ、アナログディジタル変換器回路ADCによってディジ
タル化される。アナログディジタル変換器は、ライン15
上の信号をサンプリングし、かつコインがコイル2を通
過する時の振幅のピーク偏向を示す信号をマイクロプロ
セッサMPUに記憶するように繰り返し動作する。
コインはそれから、コイル2からコイル3に通過し、
コイル3に対して処理が繰り返されるようにマイクロプ
ロセッサMPUはマルチプレクサM1を切り換える。処理は
その後、コイル4に対して繰り返される。
受入れコイル8を含む共振回路13は、コインが、もし
受入れられるならば、受入れシュート6に確実に通過す
るために利用される。
英国特許第2,169,429号明細書において述べられるよ
うに、回路10,11,12によって生じる実質的に独特な組の
振幅偏向は、コインの単位を特徴づける。異なるコイン
の単位に対するこれらの振幅偏向の受入れ可能な値を特
徴づけるディジタル値の組は、マイクロプロセッサMPU
によって、検査される実際のコインに対してアナログデ
ィジタル変換器ADCによって生じる値と比較されるため
に、EEPROM17に記憶される。マイクロプロセッサは、受
入れ可能なコインが存在していると決定した場合、ソレ
ノイド作動受入れゲート5を開くようにライン18上に出
力を与える。
マイクロプロセッサMPUは、さらなる処理のために、
特定の単位のコインの受入れを示す出力を1個以上のラ
イン19上に生じてもよい。また、装置によって検出され
る異なる単位のコインを識別するためのコインソータを
作動するように、ライン20上に出力を与えてもよい。
このように上記から、コイル2,3,4のインピーダンス
の変化をモニタすることにより、検査されるコインを独
特に特徴づけるマイクロプロセッサMPUに1組のディジ
タル信号が与えられることがわかるであろう。センサコ
イル2,3,4のインピーダンスは各々、“実在の”(抵抗
性)かつ“仮想の”(誘導性)構成要素から成る。米国
特許第2,169,429号明細書に述べられるように、第2図
に関連して述べられた構造は、主として、コインの通過
によって生じるインピーダンスの抵抗性要素の変化をモ
ニタする。
本発明に従って、コイルインピーダンスの抵抗性構成
要素は、コインが存在しない場合、温度の関数であるこ
とが認められた。コイル2,3,4は、典型的には銅線から
作られており、その抵抗は実質的に温度に比例して変化
する。このように、アイドルモード中の、すなわちコイ
ンの不在下での各コイル2,3,4に対するライン15上の出
力は、とりわけその温度を示すコイルに対する周囲状態
信号を構成する。アイドルモードで生じるこれらのコイ
ル温度信号は、復調器DM1によって復調され、アナログ
ディジタル変換器ADCによってディジタル化され、マイ
クロプロセッサMPUに送られる。コイル2,3,4をコインが
通過することによって生じるピーク振幅偏向信号は、温
度の関数として振幅が変化するので、その値が、EEPROM
17に記憶された情報と比較され得るように、温度補償を
行う必要がある。
本発明に従って、マイクロプロセッサPMUに記憶され
たアイドルモード中に生じられた温度信号は、温度の効
果を補償するためにピーク振幅偏向信号(以下コイン信
号と呼ぶ)を修正するために用いられる。
コイル2,3,4に対するコイン信号に関してそれぞれ、
以下のアルゴリズムが用いられる。
y=k((C1X+C2)t+X)+C3 ……(1) ここでは y=温度補償されたコイン信号 x=補償されていないコイン信号 t=コイン温度信号 k、C1、C2、C3=定数である。
上記において、定数k,C1,C2およびC3はEEPROM17に記
憶され、かつその異なる組はコイル2,3,4の各々に対し
てそれぞれ用いられる。
各コイルに対する温度信号tは、特定のコイルに対す
るアイドルモード中にライン15上に生じられる信号の値
から成る。温度信号はそれ自体、工場に装置を据え付け
る間、特定の基準温度で生じる、EEPROMに記憶されるそ
のデータ値に関連して、マイクロプロセッサMPUによっ
て正規化されてもよい。この基準温度は、EEPROMに記憶
されるコイン受入れ値が生成される温度に対応する。
このように、使用する際に、温度信号tは、アイドル
モード中に各コイルに対して生成され、変換器ADCによ
ってディジタル化され、マイクロプロセッサMPUに送ら
れる。その後、コイン感知モードで、コインがコイル2,
3,4を通過すると、マイクロプロセッサMPUにおいて、補
償されていないコイン信号Xが、コイル2,3,4に対して
それぞれ生成される。温度補償されたコイン信号yはそ
の後、コイルに対する上記式1に従って、マイクロプロ
セッサMPUによってそれぞれ計算される。その結果生じ
る温度補償された信号yはその後、EEPROM17に記憶され
たコイン受入れ値と比較できる。EEPROMに記憶されたコ
イン受入れ値が、事実上、特定の基準温度での受入れ可
能な値を示し、式1の演算効果が、コイン信号Xを、基
準温度に対応する対応値yに修正し、それによって、信
号yが生じられる温度に実質的に関係なく、記憶された
コイン受入れ値との比較に適する値yにすることである
ということが認められるであろう。このように、共振回
路10,11,12からの信号の振幅に関する温度の効果は、十
分に補償される。
本発明による装置は、よりずっと広い温度範囲にわた
って動作し得るので、コイン確認器が戸外で、たとえば
広範囲の温度変化を受けるコイン投入式電話に用いられ
る状況で使用することができるという利点を有する。
また、コイル温度信号が、温度のみならず他の周囲状
態の関数でもあることがわかった。このように、アイド
ルモード中の、すなわちコイン不在下の各コイル2,3,4
に対する、ライン15上の出力は、コイル付近の金属物体
の有無のような周囲状態の関数である。このような金属
物体に対する補償が、上記式(1)で示されるアルゴリ
ズムを適用することにより達成されることが本発明によ
りわかった。
本発明による装置が、センサコイルのための特別のス
クリーニングを必要とすることなく、または各々の個々
の金属ハウジングおよび確認器据え付けのための特別の
目盛りを必要とすることなく、有料電話に要求されるよ
うに金属ハウジングないで使用できるという利点があ
る。
EEPROM17に記憶されているコイン受入れデータは、受
入れ範囲またはウインドウを定めるように構成されてい
る。このように、温度補償されたコイン信号Yの特定値
は、受入れ可能であると考えられる範囲Y1ないしY2内に
ある。本発明により、受入れ範囲Y1,Y2の上限および下
限は、温度に従って変化され得る。従って、温度によっ
て、異なる記憶された値Y1およびY2を選択するために、
コイル温度信号tを使用することができる。代わりに、
EEPROMに記憶され基準値Y1およびY2は、温度信号tの値
によって、予め定められたアルゴリズムに従って修正さ
れ得る。
コイン確認器が電話に使用される際、一般に試される
不正行為は、追加の電話呼出しクレジットを得る目的
で、コイン入口通路内にコインをおくものである。本装
置においては、アイドルモード中のコイル2,3,4に対す
るコイル温度信号tが、予め定められた関係にあるかど
うかを検出することにより、通路1におかれたこのよう
なコインを検出することが可能である。コインが通路に
おかれた場合、少なくとも1つの基準読出し値が、コイ
ンの不在下で生じるその値から連続して修正される。従
って、マイクロプロセッサMPUは、このような不正行為
を検出するために、互いに予め定められた関係にあるこ
とを保証するために、コイル温度信号の関係を検査する
アルゴリズムを含むのが望ましい。
また、マイクロプロセッサMPUは、コインが最後のセ
ンサコイル4を通過して受入れコイル8に到達する時間
をモニタするためにプログラミングされてもよい。この
ように、コインが、受入れ可能な単位であると検出され
た場合、マイクロプロセッサは、コインが、コイル4か
らコイル8まで通過する予め定められた最短時間を設定
する。最短時間未満の場合、不正行為が試されていると
いう可能性がある。システムはまた、コインがコイル4
からコイル8に通過する最長時間も設定し得る。
上記の実施例においては、アイドルモード中に温度信
号が得られる。しかしながら、アイドルモードなしに装
置を作動することが可能であり、そこでは、コインがい
つ通路1に挿入されたかを検出するために、追加の「ウ
ェイクアップ」センサが設けられる。コイル2,3,4はそ
の後、コインとコイルとの相互作用の前にコイル温度信
号tを得るために、コインの不在下で、短期間、ここに
付勢される。コインはそれから、コイン感知モードに関
して上記のようにコイル2,3,4と相互作用するように、
系路1をころがり落ちる。
また上記の実施例においては、センサコイルのインピ
ーダンスが位相ロックループによって検出されるが、た
とえば周波数を検出することによりコイルインピーダン
スの変化を検出するために他の手段を利用することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるマルチコイン確認器の概略図で
ある。 第2図は、第1図に示されたセンサコイルに接続された
識別回路(機構)の概略回路図である。 第3図は、第1図のライン15上に生じる振動の周波数お
よび振幅がいかにして時間とともに偏向するかを示すグ
ラフである。 1……コイン経路、 2,3,4,8……コイル、 10,13……共振回路、 A1,A2……増幅器、 ADC……アナログディジタル変換器、 DM1……復調器、 M1……マルチプレクサ、 MPU……マイクロプロセッサ、 PS1……位相比較器、 VCO……電圧制御発振器。

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査されるコインが通過するための経路を
    定める手段と、 経路に沿って通過する間、検査されるコインと誘導結合
    を形成するためのセンサコイルを含むセンサコイル手段
    と、 コイルの不在下でセンサコイルによって示されるインピ
    ーダンスのパラメータに応答し、センサコイルに対する
    周囲状態の関数である周囲状態信号を生成するための検
    出手段と、 センサコイルを通過して経路に沿って移動するコインに
    反応するセンサコイルの出力の偏差に応答し、コインの
    特性の関数である信号を与えるための制御手段と、 周囲状態信号によって制御手段の動作を修正し、周囲状
    態における変化によって生じる前記偏差の変化を補正す
    るための補償手段とからなり、補償手段が、 y=k((C1X+C2)t+X)+C3 但し、 y=温度補償されたコイン信号 x=補償されていないコイン信号 t=コイン温度信号 k、C1、C2、C3=定数 という式に従って補正を行うコイン識別装置。
  2. 【請求項2】制御手段が、少なくとも1組の基準データ
    を含むメモリ手段と、前記センサコイル手段から得られ
    たコイル信号が、コインの受入れ可能性などを示すため
    に前記基準データと予め定められた関係にあるかどうか
    を決定するための手段とを含む請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】補償手段が前記コイン信号を修正するよう
    に動作し、修正されたコイン信号が、コインの受入れ可
    能性などを示す出力信号を生じるために前記基準データ
    と比較される請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記出力信号がコインの単位を示す請求項
    3記載の装置。
  5. 【請求項5】複数個の前記センサコイル手段が、経路に
    沿って移動するコインとの誘導結合をそれぞれ形成する
    ために配置され、かつ検出手段が、コイルに対する周囲
    状態信号をそれぞれ生じるように動作する請求項1〜4
    のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】周囲状態信号が、予め定められた関係にな
    い場合、アラーム信号を生じるための手段を含む請求項
    4に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記基準データが、コイン信号のための受
    入れ可能な値の範囲を定めるためのデータを含み、かつ
    周囲状態信号の値によって範囲の程度を選択するための
    手段を含む請求項3記載の装置。
  8. 【請求項8】前記出力信号に応答して移動する受入れゲ
    ートと、コインの受入れゲート通過に応答する受入れコ
    イルとを含み、受入れ可能コインが、予め定められた最
    短時間内で、センサコイル手段から受入れコイルまで通
    過するかどうかを決定するためのタイミング手段を含む
    請求項3記載の装置。
  9. 【請求項9】前記周囲状態が温度から成る、請求項1〜
    8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】前記センサコイル手段が、経路に沿って
    コインが通過する間にセンサコイル手段と検査されるコ
    インとの誘導結合によって変化する共振周波数を示す共
    振回路と、前記共振回路を付勢する可変周波数発振器手
    段と、コインが経路に沿ってセンサコイル手段を通過す
    る間に共振回路の変化する共振周波数をトラッキングす
    るように発振器手段の周波数を変化させる制御手段と、
    コインがセンサコイル手段を通過する間に共振回路によ
    って展開された発信信号の振幅の変化に応答する振幅応
    答手段とに接続され、それによって前記コイン信号を与
    える、請求項1〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】前記センサコイル手段が、前記共振回路
    内のコンデンサと並列に接続され、かつ前記制御手段が
    位相ロックループを含む請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】前記発振信号を復調するための復調器手
    段と、復調された信号のディジタル化されたサンプル値
    を連続的に生じるためのアナログディジタル変換器手段
    とを含む請求項10または11記載の装置。
  13. 【請求項13】前記ディジタル化されたサンプル値に応
    答し、コインがセンサコイル手段を通過すると、復調さ
    れた信号の振幅のピーク偏差を決定し、それによって前
    記コイン信号を得るためのマイクロプロセッサ手段を含
    む請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】前記アナログディジタル変換器の出力
    が、コインの不在下で、前記周囲状態信号を構成する請
    求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】前記マイクロプロセッサ手段が、状態補
    償されたコイン信号を生じるために、前記周囲状態信号
    に従って前記コイン信号を修正するように動作する請求
    項14記載の装置。
  16. 【請求項16】前記マイクロプロセッサ手段が、状態補
    償されたコイン信号を、プログラマブルメモリにプログ
    ラミングされたその複数個の値と比較するために配置さ
    れた請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】前記予め定められた値が、メモリに記憶
    された上限および下限によって定められる請求項16記載
    の装置。
  18. 【請求項18】前記上限および下限が、前記周囲状態信
    号に従って選択的に修正される請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】前記センサコイル手段が、それぞれの前
    記共振回路内で各々接続された複数個のセンサコイルを
    含み、かつ前記共振回路を前記振幅応答手段にシーケン
    シャルに接続するためのマルチプレクサ手段を含む、請
    求項10ないし18のいずれかに記載の装置。
  20. 【請求項20】通路へのコインの挿入を検出するための
    コインエントリ検出手段と、コインがコイルを通過する
    直前に、前記周囲状態信号を生じるために、前記コイン
    の不在下でセンサコイル手段を付勢するための手段とを
    含む、請求項1〜19のいずれかに記載の装置。
  21. 【請求項21】前記周囲状態が、センサコイル手段付近
    の金属物体の有無を含む、請求項1〜20のいずれかに記
    載の装置。
JP2136897A 1989-05-26 1990-05-25 コイン識別装置 Expired - Lifetime JP2976985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8912522,3 1989-05-26
GB898912522A GB8912522D0 (en) 1989-05-26 1989-05-26 Coin discrimination apparatus with temperature compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319096A JPH0319096A (ja) 1991-01-28
JP2976985B2 true JP2976985B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=10657669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136897A Expired - Lifetime JP2976985B2 (ja) 1989-05-26 1990-05-25 コイン識別装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5158166A (ja)
EP (1) EP0399694B2 (ja)
JP (1) JP2976985B2 (ja)
AU (1) AU625184B2 (ja)
DE (1) DE69010988T3 (ja)
ES (1) ES2057397T5 (ja)
GB (1) GB8912522D0 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2234619B (en) * 1989-07-28 1993-04-14 Mars Inc Coin validators
GB2235559A (en) * 1989-08-21 1991-03-06 Mars Inc Coin testing apparatus
US5568854A (en) * 1991-06-28 1996-10-29 Protel, Inc. Coin discrimination method
US5191957A (en) * 1991-06-28 1993-03-09 Protel, Inc. Coin discrimination method
GB9117849D0 (en) * 1991-08-19 1991-10-09 Coin Controls Coin discrimination apparatus
GB9120315D0 (en) * 1991-09-24 1991-11-06 Coin Controls Coin discrimination apparatus
US5293979A (en) * 1991-12-10 1994-03-15 Coin Acceptors, Inc. Coin detection and validation means
DE4239635C2 (de) * 1992-11-23 1998-02-12 Hartmann & Braun Ag Einrichtung zur Wegerfassung von Ventilstangenbewegungen elektropneumatischer Stellungsregler
AU674216B2 (en) * 1993-05-31 1996-12-12 Alcatel Australia Limited Coin validation process
EP0690422B1 (en) * 1994-06-27 1997-08-20 Sanden Corporation Coin selector
GB9419912D0 (en) * 1994-10-03 1994-11-16 Coin Controls Optical coin sensing station
DE4436318B4 (de) * 1994-10-11 2008-10-09 Nsm-Löwen Entertainment Gmbh Münzprüfer zur Bestimmung der Echtheit von Münzen
CA2173428A1 (en) * 1995-04-06 1996-10-07 Donald W. Church Electronic parking meter
GB9507257D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Coin Controls Coin validation apparatus and method
US5579887A (en) * 1995-06-15 1996-12-03 Coin Acceptors, Inc. Coin detection apparatus
DE19524963A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Schaltnetzteil mit B-Steuerung
KR19990028994A (ko) * 1995-07-14 1999-04-15 말콤 레지날드 할라스 벨 코인 식별장치
GB9601335D0 (en) 1996-01-23 1996-03-27 Coin Controls Coin validator
GB9611659D0 (en) 1996-06-05 1996-08-07 Coin Controls Coin validator calibration
AU2005200256B2 (en) * 1996-06-28 2007-11-08 Coinstar, Llc Coin discrimination apparatus and method
DE19631438C2 (de) 1996-08-03 1999-10-07 Micro Epsilon Messtechnik Wirbelstromsensor
GB2323200B (en) 1997-02-24 2001-02-28 Mars Inc Coin validator
JPH11328473A (ja) * 1998-03-17 1999-11-30 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨検知方法および装置
GB2326964B (en) 1998-03-23 1999-06-16 Coin Controls Coin changer
DE19836490C2 (de) * 1998-08-12 2002-06-20 Nat Rejectors Gmbh Schaltungsanordnung für die Prüfung von Münzen in einem Münzgerät
DE19908360A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Micro Epsilon Messtechnik Verfahren zum Betreiben eines Wirbelstromsensors und Wirbelstromsensor
JP3773689B2 (ja) * 1999-03-17 2006-05-10 株式会社日本コンラックス コイン検査方法及び装置
US6053299A (en) * 1999-04-15 2000-04-25 Money Controls, Inc. Apparatus and method for processing coins in a host machine
US6564997B1 (en) 1999-11-15 2003-05-20 Idx, Inc. Electronic security key for enabling electronic coin acceptors and the like
DE10105082A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-14 Wincor Nixdorf Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Entgegennahme von Banknoten
US6739444B2 (en) * 2001-02-20 2004-05-25 Cubic Corp Inductive coin sensor with position correction
US7152727B2 (en) * 2001-09-21 2006-12-26 Coinstar, Inc. Method and apparatus for coin or object sensing using adaptive operating point control
JP4022583B2 (ja) * 2002-03-11 2007-12-19 旭精工株式会社 コインセレクタ
GB2397158A (en) 2003-01-08 2004-07-14 Money Controls Ltd Money item acceptor
US20050061606A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-24 Scott Juds Method and apparatus for transfering coin/token signature data between coin/token acceptor devices
US7381126B2 (en) * 2003-11-03 2008-06-03 Coin Acceptors, Inc. Coin payout device
US20050224313A1 (en) * 2004-01-26 2005-10-13 Cubic Corporation Robust noncontact media processor
KR100695681B1 (ko) * 2005-04-13 2007-03-15 주식회사 싱크어스 테크놀로지스 L/c 발진회로의 인덕턴스를 강제 변화시켜 그에 따른 발진회로의 주파수 변동을 감지하는 근접 센서 네트워크를 사용한 전자 주판의 주판알 위치 인식 방법
JP2008136783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Takeshi Kajino 物干し用ネット
CA2664291C (en) 2008-04-25 2013-09-17 J.J. Mackay Canada Limited Improved data collection system for electronic parking meters
US20110316716A1 (en) 2008-12-23 2011-12-29 George Allan Mackay Low power wireless parking meter and parking meter network
CA3178279A1 (en) 2011-03-03 2012-09-03 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter with contactless payment
CA145137S (en) 2012-04-02 2013-07-22 Jj Mackay Canada Ltd Single space parking meter
US9036890B2 (en) 2012-06-05 2015-05-19 Outerwall Inc. Optical coin discrimination systems and methods for use with consumer-operated kiosks and the like
US9410823B2 (en) * 2012-07-13 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space
US8967361B2 (en) 2013-02-27 2015-03-03 Outerwall Inc. Coin counting and sorting machines
US9022841B2 (en) 2013-05-08 2015-05-05 Outerwall Inc. Coin counting and/or sorting machines and associated systems and methods
JP6425878B2 (ja) * 2013-10-18 2018-11-21 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
US9443367B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Outerwall Inc. Digital image coin discrimination for use with consumer-operated kiosks and the like
US10168443B2 (en) * 2014-11-17 2019-01-01 Stmicroelectronics S.R.L. System for interfacing an LC sensor, related method and computer program product
WO2016113437A1 (es) * 2015-01-16 2016-07-21 Rade Tecnologías, S. L. Sistema de detección de cartucho en recámara para armas de fuego
JP2018055137A (ja) * 2015-02-02 2018-04-05 グローリー株式会社 包装硬貨処理装置および包装硬貨処理方法
CA2894350C (en) 2015-06-16 2023-03-28 J.J. Mackay Canada Limited Coin chute with anti-fishing assembly
USRE48566E1 (en) 2015-07-15 2021-05-25 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter
CA3176773A1 (en) 2015-08-11 2017-02-11 J.J. Mackay Canada Limited Single space parking meter retrofit
USD813059S1 (en) 2016-02-24 2018-03-20 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter
FR3049068B1 (fr) * 2016-03-16 2018-04-06 Senstronic Dispositif detecteur inductif de facteur 1
US11922756B2 (en) 2019-01-30 2024-03-05 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter having touchscreen display
CA3031936A1 (en) 2019-01-30 2020-07-30 J.J. Mackay Canada Limited Spi keyboard module for a parking meter and a parking meter having an spi keyboard module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538719A (en) * 1983-07-01 1985-09-03 Hilgraeve, Incorporated Electronic coin acceptor
JPS60262292A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 株式会社田村電機製作所 硬貨検査装置
GB8500220D0 (en) * 1985-01-04 1985-02-13 Coin Controls Discriminating between metallic articles
US4749074A (en) * 1985-10-11 1988-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin sorting apparatus with reference value correction system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399694A3 (en) 1991-01-02
AU5483590A (en) 1990-11-29
DE69010988D1 (de) 1994-09-01
DE69010988T2 (de) 1995-03-23
AU625184B2 (en) 1992-07-02
JPH0319096A (ja) 1991-01-28
ES2057397T5 (es) 1999-01-16
EP0399694A2 (en) 1990-11-28
DE69010988T3 (de) 1998-11-12
ES2057397T3 (es) 1994-10-16
EP0399694B2 (en) 1998-08-26
EP0399694B1 (en) 1994-07-27
GB8912522D0 (en) 1989-07-19
US5158166A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976985B2 (ja) コイン識別装置
US4754862A (en) Metallic article discriminator
US4936435A (en) Coin validating apparatus and method
CA1228921A (en) Self tuning coin recognition system
US5379876A (en) Coin discrimination apparatus
JPH05502131A (ja) 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置
US5007520A (en) Microprocessor-controlled apparatus adaptable to environmental changes
JPS59111587A (ja) 硬貨処理機の検銭装置
US5002174A (en) Coin validator
EP1012796B1 (en) Method and apparatus for validating coins
JP2011023042A (ja) 改良型貨幣アイテム受入機
EP1029309B1 (en) Coin acceptor
US6145646A (en) Device for checking the authenticity of coins, tokens or other flat metal objects
JP2985402B2 (ja) 硬貨識別装置
US6556090B1 (en) Oscillator circuit for a validator
JPH08138109A (ja) 硬貨識別装置
JP2000348232A (ja) 硬貨識別装置
JPH06162309A (ja) 硬貨選別装置
JP2001126104A (ja) コイン検査方法および装置
JPH11175795A (ja) 硬貨識別装置
JPH0821101B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS6063691A (ja) 硬貨判別装置