JP2973855B2 - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置

Info

Publication number
JP2973855B2
JP2973855B2 JP7035188A JP3518895A JP2973855B2 JP 2973855 B2 JP2973855 B2 JP 2973855B2 JP 7035188 A JP7035188 A JP 7035188A JP 3518895 A JP3518895 A JP 3518895A JP 2973855 B2 JP2973855 B2 JP 2973855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
deviation
mixing valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7035188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08226565A (ja
Inventor
博明 ▲よし▼田
白井  滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7035188A priority Critical patent/JP2973855B2/ja
Publication of JPH08226565A publication Critical patent/JPH08226565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973855B2 publication Critical patent/JP2973855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流量制御および流量混
合たとえば湯と水を混合して適温の給湯をすることが可
能な湯水混合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の湯水混合装置(例えば特
公平6−92823号公報)を、図7に示す。同図にお
いて、1aは熱交換器などにより加熱された湯を供給す
る給湯管、2aは給水管であり、供給量をそれぞれバル
ブ1、2で調節している。バルブ1、2は、それぞれモ
ータなどの駆動手段3により連動して開閉され、湯およ
び水が所定の混合割合で混合水管4に送り出され、カラ
ン5から所望の温度の温水が得られるようにしている。
混合水管4にはサーミスタ6が設けられており、設定温
度Tsに対する混合湯温Tmを監視している。駆動手段
3、またはバルブ1、2には、バルブ開度検出手段7が
設けてある。
【0003】これら配管系統を制御する電気系統は、温
度差演算手段8、正負判定手段9、極大値検出手段1
0、極小値検出手段11、ゲイン演算記憶手段12、係
数メモリ13、速度設定手段14からなるバルブ速度制
御手段、および、駆動回路15aを備えている。
【0004】温度差演算手段8により設定温度Tsと混
合湯温Tmの温度差ΔT(=Tm−Ts)が演算された
後、正負判定手段9は温度差ΔTの正負、すなわち設定
温度Tsと混合湯温Tmの大小関係を判定する。ここで
正負判定手段9は、ΔT>0であればオーバーシュート
が、またΔT<0であればアンダーシュートが発生して
いると判定し、ΔT>0のときには極大値検出手段10
を、ΔT<0のときには極小値検出手段11を作動させ
るとともに、温度差ΔTを極大値検出手段10、また
は、極小値検出手段11に出力する。ゲイン演算記憶手
段12は、極大値検出手段10の検出した極大値、また
は、極小値検出手段11の検出した極小値が所定の温度
Toを越えているかどうかを判定し、越えている場合に
はそのゲイン値Kが不適切であるとして、係数メモリ1
3から小さいゲイン値Kを読み出し、修正する。また、
極大値、または、極小値が、所定の温度Toを越えてい
ない場合にはゲイン値Kを保持することによって、オー
バーシュート、または、アンダーシュートを低減するも
のである。なお、速度設定手段14は、このゲイン演算
記憶手段12の出力するゲイン値Kに基づき駆動手段3
の速度vを設定するものであり、バルブ開度演算手段1
5bは、設定温度Tsを得るに必要なバルブ開度を演算
し、バルブ開度検出手段7が与える現在のバルブ開度と
比較し、駆動手段3の駆動タイミングを決定するもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
ような従来の湯水混合装置では、行き過ぎ制御によるオ
ーバーシュートおよびアンダーシュートを低減するため
にゲイン値Kが小さな値となったときに、温度偏差ΔT
が大きいと混合湯温が設定温度に収束するまでに時間が
長くなってしまうという課題があった。また同様に、ゲ
イン値Kが小さな値のときに、外乱等により小さな温度
偏差が生じると、混合湯温が設定温度に収束するまでに
時間がかかってしまうという課題があった。さらに、所
定の湯量でのみ(特に低湯量時)オーバーシュートおよ
びアンダーシュートが発生する場合には、湯量設定が変
更された後にゲイン値Kを設定し直すため、設定修正直
後にはオーバーシュートおよびアンダーシュートが低減
されないという課題があった。加えて、圧力変動が頻繁
に発生する場合には、湯量設定変更時と同様に圧力変動
が起こった後にゲイン値Kを設定し直すため、設定修正
直後にはオーバーシュートおよびアンダーシュートが低
減されないという課題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するものであり、
設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定の偏差下
限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた範囲内で
あるとき、混合弁付勢量設定手段によって比例演算され
た付勢量から所定の値を差し引いて混合弁の付勢量とす
るので、行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよびア
ンダーシュートを低減できるとともに、設定温度と混合
温度との温度偏差が大きい場合でも収束時間を短くでき
る湯水混合装置を提供することを第1の目的としてい
る。
【0007】第2の目的は、湯量設定手段によって設定
された湯量が所定の湯量設定以下であり、かつ設定温度
と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値
と所定の偏差上限設定値で定められた範囲内であると
き、混合弁付勢量設定手段によって比例演算された付勢
量から所定の値を差し引いて混合弁の付勢量とすること
によって、低流量時における行き過ぎ制御によるオーバ
ーシュートおよびアンダーシュートを低減できるととも
に、低流量時以外での混合湯温の収束時間を遅延しない
湯水混合装置を提供することにある。
【0008】第3の目的は、設定温度と混合湯温の温度
偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差上限
設定値で定められた範囲内であるとき、混合弁付勢量設
定手段によって比例演算された付勢量に優先して、混合
弁の付勢量を演算された付勢量以下の所定の値とするの
で、行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよびアンダ
ーシュートを低減できるとともに、設定温度と混合湯温
との温度偏差が大きい場合でも収束時間を短縮できる湯
水混合装置を提供することにある。
【0009】第4の目的は、湯量設定手段によって設定
された湯量が所定の湯量設定以下であり、かつ設定温度
と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値
と所定の偏差上限設定値で定められた範囲内であると
き、混合弁付勢量設定手段によって比例演算された付勢
量に優先して、混合弁の付勢量を演算された付勢量以下
の所定の値とすることによって、低流量時における行き
過ぎ制御によるオーバーシュートおよびアンダーシュー
トを低減できるとともに、低流量時以外での混合湯温の
収束時間を遅延しない湯水混合装置を提供することにあ
る。
【0010】第5の目的は、湯温検出手段から検出され
た混合湯温が湯温設定手段によって設定された設定温度
よりも高いときに、付勢量補正手段による補正を禁止す
ることによって、混合湯温が設定温度よりも高いという
危険側の収束時間を短縮するとともに、危険側のオーバ
ーシュートを低減し、より安全性の高い湯水混合装置を
提供することにある。
【0011】第6の目的は、混合弁の上流側に湯側と水
側の差圧を所定の範囲内とする差圧弁を設け、圧力差に
よる影響を低減することによって、行き過ぎ制御による
オーバーシュートおよびアンダーシュートのない湯水混
合装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために本発明の湯水混合装置は、湯と水の混合比を調
節する混合弁と、混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、
混合弁の下流側に設けられた湯温検出手段と、混合湯温
を設定する湯温設定手段と、湯温設定手段によって設定
された設定温度と湯温検出手段から検出された混合湯温
の温度偏差を算出する偏差検出手段と、偏差検出手段の
算出した温度偏差に応じて混合弁の付勢量を比例演算す
る混合弁付勢量設定手段と、設定温度と混合湯温の温度
偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差上限
設定値で定められた範囲内であるとき、混合弁付勢量設
定手段によって比例演算された付勢量から所定の値を差
し引いて混合弁の付勢量とする付勢量補正手段から構成
したものである。
【0013】上記第2の目的を達成するために本発明の
湯水混合装置は、湯と水の混合比を調節する混合弁と、
混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、流量調節を行う流
量調節弁と、流量調節弁を駆動する流量調節弁駆動手段
と、混合弁の下流側に設けられた湯温検出手段と、混合
湯温を設定する湯温設定手段と、混合湯量を設定する湯
量設定手段と、湯温設定手段によって設定された設定温
度と湯温検出手段から検出された混合湯温の温度偏差を
算出する偏差検出手段と、偏差検出手段の算出した温度
偏差に応じて混合弁の付勢量を比例演算する混合弁付勢
量設定手段と、湯量設定手段によって設定された湯量が
所定の湯量設定以下であり、かつ設定温度と混合湯温の
温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差
上限設定値で定められた範囲内であるとき、混合弁付勢
量設定手段によって比例演算された付勢量から所定の値
を差し引いて混合弁の付勢量とする付勢量補正手段から
構成したものである。
【0014】上記第3の目的を達成するために本発明の
湯水混合装置は、湯と水の混合比を調節する混合弁と、
混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、混合弁の下流側に
設けられた湯温検出手段と、混合湯温を設定する湯温設
定手段と、湯温設定手段によって設定された設定温度と
湯温検出手段から検出された混合湯温の温度偏差を算出
する偏差検出手段と、偏差検出手段の算出した温度偏差
に応じて混合弁の付勢量を比例演算する混合弁付勢量設
定手段と、設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所
定の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値で定められ
た範囲内であるとき、混合弁付勢量設定手段によって比
例演算された付勢量に優先して、混合弁の付勢量を演算
された付勢量以下の所定の値とする付勢量補正手段から
構成したものである。
【0015】上記第4の目的を達成するために本発明の
湯水混合装置は、湯と水の混合比を調節する混合弁と、
混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、流量調節を行う流
量調節弁と、流量調節弁を駆動する流量調節弁駆動手段
と、混合弁の下流側に設けられた湯温検出手段と、混合
湯温を設定する湯温設定手段と、混合湯量を設定する湯
量設定手段と、湯温設定手段によって設定された設定温
度と湯温検出手段から検出された混合湯温の温度偏差を
算出する偏差検出手段と、偏差検出手段の算出した温度
偏差に応じて混合弁の付勢量を比例演算する混合弁付勢
量設定手段と、湯量設定手段によって設定された湯量が
所定の湯量設定以下であり、かつ設定温度と混合湯温の
温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差
上限設定値で定められた範囲内であるとき、混合弁付勢
量設定手段によって比例演算された付勢量に優先して、
混合弁の付勢量を演算された付勢量以下の所定の値とす
る付勢量補正手段から構成したものである。
【0016】上記第5の目的を達成するために本発明の
湯水混合装置は、湯温検出手段から検出された混合湯温
が湯温設定手段によって設定された設定温度よりも高い
ときに、付勢量補正手段による補正を禁止する補正禁止
手段を設けたものである。
【0017】上記第6の目的を達成するために本発明の
湯水混合装置は、混合弁の上流側に湯側と水側の差圧を
所定の範囲内とする差圧弁を設けたものである。
【0018】
【作用】本発明の湯水混合装置は上記した構成により、
設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定の偏差下
限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた範囲内で
あるとき、混合弁付勢量設定手段によって比例演算され
た付勢量から所定の値を差し引いて混合弁の付勢量とす
るので、行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよびア
ンダーシュートを低減できるものである。
【0019】また本発明の湯水混合装置は上記した構成
により、湯量設定手段によって設定された湯量が所定の
湯量以下であり、かつ設定温度と混合湯温の温度偏差の
絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値
で定められた範囲内であるとき、混合弁付勢量設定手段
によって比例演算された付勢量から所定の値を差し引い
て混合弁の付勢量とすることによって、低流量時におけ
る行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよびアンダー
シュートを低減できるとともに、低流量時の以外での混
合湯温の収束時間を遅延しないものである。
【0020】さらに本発明の湯水混合装置は上記した構
成により、設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所
定の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値で定められ
た範囲内であるとき、混合弁付勢量設定手段によって比
例演算された付勢量に優先して、混合弁の付勢量を演算
された付勢量以下の所定の値とするので、行き過ぎ制御
によるオーバーシュートおよびアンダーシュートを低減
できるとともに、設定温度と混合湯温との温度偏差が大
きい場合でも収束時間を短縮できるものである。
【0021】加えて本発明の湯水混合装置は上記した構
成により、湯量設定手段によって設定された湯量が所定
の湯量以下であり、かつ設定温度と混合湯温の温度偏差
の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定
値で定められた範囲内であるとき、混合弁付勢量設定手
段によって比例演算された付勢量に優先して、混合弁の
付勢量を演算された付勢量以下の所定の値とすることに
よって、低流量時における行き過ぎ制御によるオーバー
シュートおよびアンダーシュートを低減できるととも
に、低流量時の以外での混合湯温の収束時間を遅延しな
いものである。
【0022】また本発明の湯水混合装置は上記した構成
により、湯温検出手段から検出された混合湯温が湯温設
定手段によって設定された設定温度よりも高いときに、
付勢量補正手段による補正を禁止するので、混合湯温が
設定温度よりも高いという危険側の収束時間を短縮する
ことができるとともに、危険側のオーバーシュートを低
減できるものである。
【0023】加えて本発明の湯水混合装置は上記した構
成により、湯側と水側の圧力差を所定の範囲内とし、圧
力差による影響を低減できるので、行き過ぎ制御による
オーバーシュートおよびアンダーシュートの発生しない
ものである。
【0024】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明
する。
【0025】図1は本発明の第1の実施例を示す構成図
である。図1において16は、給湯管17を介して温水
を供給する給湯機であり、給湯管17は混合弁18に連
通している。混合弁18には、給湯管17と、給水管1
9からそれぞれ湯と水が供給される。混合弁18は、混
合弁18の外部に設けられた混合弁駆動手段であるステ
ッピングモータ20により駆動されることによって、湯
と水の混合比率を調節する。21は混合弁18の下流側
に設けられ、混合湯温Tを検出する湯温検出手段であ
る。22は混合弁18により混合された湯の流量を調節
する流量調節弁であり、止水機能も兼ね備えている。流
量調節弁22の駆動は、流量調節弁22外部に設けられ
た流量調節弁駆動手段であるステッピングモ−タ23に
より行われている。温度調節および流量調節を行われた
混合湯は、出湯口24から吐出される。
【0026】25は操作部であり、使用者が湯温を設定
する湯温設定手段26と、混合湯量を設定するととも
に、出湯の開始および停止を設定する湯量調節手段27
が設けられている。28は湯温検出手段21からの検出
される混合湯温Tと、湯温設定手段26によって設定さ
れる設定温度Tsの温度偏差ΔT(=T−Ts)を検出
する偏差検出手段である。混合弁付勢量設定手段29は
偏差検出手段28の検出した温度偏差ΔTに基づいて混
合弁の付勢量と付勢方向を演算、設定し、付勢量補正手
段30に混合弁付勢量を出力する。混合弁付勢量設定手
段29から付勢量の入力を受けると付勢量補正手段30
は、偏差検出手段28で検出された温度偏差ΔTの絶対
値を算出し、その絶対値が偏差下限設定値ΔTminと
偏差上限設定値ΔTmaxで定められた範囲内であるか
どうかを確認するとともに、湯量設定手段27によって
設定された湯量設定が所定の設定Qmin以下であるか
を確認する。ここで偏差下限設定値ΔTminは、温度
偏差ΔTがそれ以下となったときに、補正なしの比例制
御を行っても、行き過ぎ制御によるオーバーシュートお
よびアンダーシュートが起こらない温度偏差ΔTの下限
値である。また偏差上限設定値ΔTmaxとは温度偏差
ΔTがそれ以上となったときに、補正なしの比例制御を
行っても、行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよび
アンダーシュートが起こらない温度偏差ΔTの上限値で
ある。すなわち温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|が、偏差
下限設定値ΔTminと偏差上限設定値ΔTmaxで設
定された範囲内にあるときには、補正なしの比例制御を
行うと、行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよびア
ンダーシュートが起こってしまう。従って、温度偏差Δ
Tの絶対値|ΔT|が、偏差下限設定値ΔTminと偏
差上限設定値ΔTmaxの範囲内にあり、かつ、設定湯
量が所定の設定Qmin以下である条件を満たしたと
き、付勢量補正手段30は混合弁付勢量設定手段29に
よって比例演算された付勢量から所定の値aを差し引い
て混合弁の付勢量として、ステッピングモ−タ20の駆
動制御を行う混合弁制御手段31に混合弁付勢量と付勢
方向を出力する。32は、湯量設定手段27からの入力
信号に応じてステッピングモ−タ23の駆動制御を行う
流量調節弁制御手段であり、流量調節弁22の弁開度を
調節し、湯量を調節する。
【0027】以上の構成において本実施例の動作を図2
のフローチャートを参照して説明する。操作部25によ
り出湯開始が選択されると、初期流量設定が自動的に選
択されるとともに、流量調節弁制御手段32によって流
量調節弁22が開成され、出湯が開始される。出湯中、
混合湯温Tは湯温検出手段21によって検出され、偏差
検出手段28において湯温設定手段26により設定され
た設定温度Tsとの温度偏差ΔTが求められる。このと
きの温度偏差ΔTは、(式1)に従って求められる。
【0028】(式1) ΔT=T−Ts 混合弁付勢量設定手段29は偏差検出手段28により求
められた温度偏差ΔTとゲイン値Kから(式2)に基づ
き、混合弁18の付勢量を設定し、付勢量補正手段30
に付勢量θを出力する。
【0029】(式2) θ=K・ΔT なお、ゲイン値Kは混合弁18の特性に応じて決定され
る定数であり、混合弁18により異なる。また、混合弁
付勢量設定手段29は、ステッピングモータ20の付勢
方向すなわち回転方向をΔT>0のときには正転、ΔT
<0のときには逆転として出力する。
【0030】付勢量補正手段30は、設定された混合弁
18の付勢量θが入力されると、まず偏差検出手段28
より温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|を算出し、偏差下限
設定値ΔTminと偏差上限設定値ΔTmaxの範囲内
にあることを確認する。次に付勢量補正手段30は、湯
量設定手段27によって設定された湯量設定が所定の設
定Qmin以下であるかを確認する。温度偏差ΔTの絶
対値|ΔT|が、偏差下限設定値ΔTminと偏差上限
設定値ΔTmaxの範囲内にあり、かつ、設定湯量が所
定の設定Qmin以下であるとき、付勢量補正手段30
は(式3)に示す比例演算された付勢量から所定の値a
(但し0<a<K・ΔTmin)を差し引いた値を混合
弁18の付勢量θとして、付勢方向とともに混合弁制御
手段31に出力する。
【0031】(式3) θ=K・|ΔT|−a 温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|が、偏差下限設定値ΔT
minと偏差上限設定値ΔTmaxの範囲内にあり、か
つ、設定湯量が所定の設定Qmin以下であるという条
件を満たさない場合、付勢量補正手段30は(式2)に
示す比例演算された混合弁18の付勢量θを混合弁制御
手段31に出力する。
【0032】混合弁制御手段31は、ステッピングモー
タ20を温度偏差ΔTが正であれば正転側に、負であれ
ば逆転側に付勢量θほど回転駆動し、混合弁18によっ
て湯と水の混合比率が変更される。このように混合湯温
Tが設定温度Tsとなるように、フィ−ドバック制御が
行なわれている。
【0033】出湯開始からの混合湯温Tの変化を図3に
示す。図3において、縦軸は混合湯温T、横軸は経過時
間tを表している。偏差下限設定値ΔTminと偏差上
限設定値ΔTmaxは、温度表示のため偏差下限設定温
度(Ts−ΔTmin)および(Ts+ΔTmin)と
偏差上限設定温度(Ts−ΔTmax)および(Ts+
ΔTmax)としており、設定される範囲が設定温度T
sの上下にあるのは、付勢量補正手段30において温度
偏差ΔTの絶対値|ΔT|と比較しているためである。
【0034】湯量設定がQmin以下で出湯が開始(t
=0)されると、図2に示すように温度偏差ΔTが小さ
くなるようにフィードバック制御が行われる。出湯開始
後、混合湯温Tが偏差上限設定温度(Ts−ΔTma
x)よりも低いt=xまでは、(式2)に示す付勢量θ
によって混合弁18は駆動され、急激に混合比率を変更
する。混合湯温Tが偏差下限設定温度(Ts−ΔTmi
n)と偏差上限設定温度(Ts−ΔTmax)の範囲内
にあるt=xからt=yまでの時間、行き過ぎ制御によ
るオーバーシュートを防止するため、混合弁18は(式
3)に示す付勢量θによって比較的緩やかに駆動され
る。混合湯温Tが偏差下限設定温度(T−ΔTmin)
よりも高いt=y以降では、行き過ぎ制御によるオーバ
ーシュートの危険がないので、(式2)に示す付勢量θ
によって混合弁18を駆動し、混合湯温Tが設定温度T
sに収束する時間を短くできる。また、圧力変動などに
よる外乱によってオーバーシュートが発生した場合、す
なわち混合湯温Tが設定温度Tsよりも高いときには、
混合湯温Tが偏差上限設定温度を(Ts+ΔTmax)
と偏差下限設定温度(Ts+ΔTmin)の範囲内にあ
る時間、行き過ぎ制御によるアンダーシュートを防止す
るため、混合弁18は(式3)に示す付勢量θによって
比較的緩やかに駆動される。混合湯温Tが偏差下限設定
温度(T+ΔTmin)よりも低くなると、行き過ぎ制
御によるアンダーシュートの危険がないので、(式2)
に示す付勢量θによって混合弁18を駆動し、混合湯温
Tが設定温度Tsに収束する時間の短くできる。点線で
示したように行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよ
びアンダーシュートを抑制するためにゲイン値Kを低減
する従来の湯水混合装置の場合と比較し、設定温度Ts
への収束時間が短いことがわかる。
【0035】なお、湯量設定Qmin、偏差下限設定値
ΔTmin、偏差上限設定値ΔTmaxは比例定数Kと
同様、混合弁18の特性に応じて決定される定数であ
り、混合弁18により異なる。すべての流量設定におい
て付勢量補正手段30による補正がが必要な場合には、
付勢量補正手段30において流量設定の判定をする必要
はない。
【0036】また、(式2)に温度偏差ΔTの微分項お
よび積分項のいずれか、または両者を加えても、同様の
制御を行うことが可能である。
【0037】以上述べたように本実施例によれば、設定
温度Tsと混合湯温Tの温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|
が所定の偏差下限設定値ΔTminと所定の偏差上限設
定値ΔTmaxで定められた範囲内であるとき、混合弁
付勢量設定手段29によって比例演算された付勢量から
所定の値を差し引いて混合弁の付勢量とする付勢量補正
手段30を設けているので、行き過ぎ制御によるオーバ
ーシュートおよびアンダーシュートを低減できるもので
ある。
【0038】また、温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|が、
偏差下限設定値ΔTminよりも低く、または、偏差上
限設定値ΔTmaxより高く、行き過ぎ制御が起こる危
険のないときには、通常の比例制御をおこなっているの
で、設定温度Tsへの収束時間を短くできる。
【0039】さらに、湯量設定手段によって設定された
湯量が所定の設定Qmin以下であるときにのみ、混合
弁18の付勢量θから所定の値を差し引く補正を行って
いるので、低流量時にのみ行き過ぎ制御が起こる場合に
おいても、オーバーシュートおよびアンダーシュートが
低減できるとともに、低流量時以外での設定温度Tsへ
の収束時間を遅延することがない。
【0040】図4は本発明の第2の実施例を示す構成図
であり、第1の実施例との相違点のみ説明し、その他は
同一番号を付して説明を省略する。
【0041】33は混合弁18の上流側に設けられた差
圧弁であり、給湯管17および給水管19に連通し、混
合弁上流側での湯側圧力と水側圧力の圧力差を所定の範
囲内に調節する。
【0042】混合弁付勢量設定手段29から付勢量の入
力を受けると付勢量補正手段34は、偏差検出手段28
で検出された温度偏差ΔTの絶対値を算出し、その絶対
値が偏差下限設定値ΔTminと偏差上限設定値ΔTm
axで定められた範囲内であるかどうかを確認するとと
もに、湯量設定手段27によって設定された湯量設定が
所定の設定Qmin以下であるかを確認する。温度偏差
ΔTの絶対値|ΔT|が、偏差下限設定値ΔTminと
偏差上限設定値ΔTmaxの範囲内にあり、かつ、設定
湯量が所定の設定Qmin以下である条件を満たしたと
き、付勢量補正手段34は補正禁止手段である偏差正負
判定手段35において、温度偏差ΔTの正負を判定を行
う。温度偏差ΔTが負である場合に、付勢量補正手段3
4は混合弁付勢量設定手段29によって比例演算された
付勢量に優先して、混合弁18の付勢量θを所定の値b
とした後、ステッピングモ−タ20の駆動制御を行う混
合弁制御手段31に混合弁付勢量を出力する。
【0043】以上の構成において本実施例の動作を図5
のフローチャートを参照して、第一の実施例との相違点
のみ説明する。付勢量補正手段34は、設定された混合
弁18の付勢量θが入力されると、まず偏差検出手段2
8より温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|を算出し、偏差下
限設定値ΔTminと偏差上限設定値ΔTmaxの範囲
内にあることを確認する。次に付勢量補正手段34は、
湯量設定手段27によって設定された湯量設定が所定の
設定Qmin以下であるかを確認する。さらに付勢量補
正手段34は偏差正負判定手段35において、温度偏差
ΔTの正負を判定を行う。温度偏差ΔTの絶対値|ΔT
|が、偏差下限設定値ΔTminと偏差上限設定値ΔT
maxの範囲内にあり、かつ、設定湯量が所定の設定Q
min以下であり、かつ、温度偏差ΔTが負である場合
に、付勢量補正手段34は混合弁付勢量設定手段29に
よって比例演算された付勢量に優先して、混合弁18の
付勢量θを(式4)に示すように所定の値bとして、混
合弁制御手段31に出力する。
【0044】(式4) θ=b 温度偏差ΔTの絶対値|ΔT|が、偏差下限設定値ΔT
minと偏差上限設定値ΔTmaxの範囲内にあり、か
つ、温度偏差ΔTが負であり、かつ、設定湯量が所定の
設定Qmin以下であるという条件を満たさない場合、
付勢量補正手段34は(式2)に示す比例演算された混
合弁18の付勢量θを混合弁制御手段31に出力する。
【0045】本実施例における混合湯温Tの変化の一例
を図6に示す。図6において、縦軸は混合湯温T、横軸
は経過時間tを表している。偏差下限設定値ΔTmin
と偏差上限設定値ΔTmaxは、温度表示のため偏差下
限設定温度(Ts−ΔTmin)と偏差上限設定温度
(Ts−ΔTmax)としてあり、湯量設定はQmin
以下で出湯が行われている。
【0046】出湯中は、図5に示すように温度偏差ΔT
が小さくなるようにフィードバック制御が行われる。偏
差下限設定温度(Ts−ΔTmin)と偏差上限設定温
度(Ts−ΔTmax)で設定される範囲が設定温度T
sよりも高温側には設けられていないので、外乱により
オーバーシュートが起こった場合には、補正のない比例
制御により早急に設定温度Ts付近へ低下される。この
とき差圧弁33がないと行き過ぎ制御により若干のアン
ダーシュートが発生するが、差圧弁33より湯側圧力と
水側圧力の差圧が所定の範囲内とされているので、アン
ダーシュートは使用者の感じない程度に抑えられてい
る。点線で示した従来の湯水混合装置のようにゲイン値
Kを低減した場合と比較し、危険側の混合湯温である時
間が短くなっているので、安全性が向上されている。
【0047】以上述べたように本実施例によれば、使用
者が設定温度Tsを低減した場合や給湯温度変動などの
外乱によって混合湯温Tが設定温度Tsより高くなった
場合、すなわち混合湯温Tが危険側にあるときには補正
なしの比例制御により混合湯温Tを早急に設定温度Ts
付近へ低下させるので、安全性が向上できる。
【0048】また、設定温度Tsと混合湯温Tの温度偏
差ΔTの絶対値|ΔT|が、偏差下限設定値ΔTmin
と偏差上限設定値ΔTmaxの範囲内にあり、かつ、設
定湯量が所定の設定Qmin以下であり、かつ、温度偏
差ΔTが負であるとき、混合弁18の付勢量θを所定の
値bとする付勢量補正手段34を設けているので、行き
過ぎ制御によるオーバーシュートを低減できるものであ
る。
【0049】さらに、差圧弁33により混合弁18の上
流側での湯側圧力と水側圧力を所定の範囲内とすること
で混合弁18の湯水混合比ゲインが改善されるため、低
流量時において行き過ぎ制御によるオーバーシュートが
確実にない湯水混合装置を提供できるものである。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の湯水混合装
置は、湯と水の混合比を調節する混合弁と、混合弁を駆
動する混合弁駆動手段と、混合弁の下流側に設けられた
湯温検出手段と、混合湯温を設定する湯温設定手段と、
湯温設定手段によって設定された設定温度と湯温検出手
段から検出された混合湯温の温度偏差を算出する偏差検
出手段と、偏差検出手段の算出した温度偏差に応じて混
合弁の付勢量を比例演算する混合弁付勢量設定手段と、
設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定の偏差下
限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた範囲内で
あるとき、混合弁付勢量設定手段によって比例演算され
た付勢量から所定の値を差し引いて混合弁の付勢量とす
る付勢量補正手段を備えているので、行き過ぎ制御によ
るオーバーシュートおよびアンダーシュートを低減でき
るとともに、設定温度と混合温度との温度偏差が大きい
場合でも収束時間の短くなるという効果が得られる。
【0051】また本発明の湯水混合装置は、湯量設定手
段によって設定された湯量が所定の湯量設定以下であ
り、かつ設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定
の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた
範囲内であるとき、混合弁付勢量設定手段によって比例
演算された付勢量から所定の値を差し引いて混合弁の付
勢量とする付勢量補正手段を設けているので、低流量時
における行き過ぎ制御によるオーバーシュートおよびア
ンダーシュートを低減できるとともに、低流量時の以外
での混合湯温の収束時間を遅延しないという効果が得ら
れる。
【0052】さらに本発明の湯水混合装置は、設定温度
と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値
と所定の偏差上限設定値で定められた範囲内であると
き、混合弁付勢量設定手段によって比例演算された付勢
量に優先して、混合弁の付勢量を演算された付勢量以下
の所定の値とする付勢量補正手段を設けているので、混
合弁の混合比ゲインが大きい場合でも、行き過ぎ制御に
よるオーバーシュートおよびアンダーシュートを低減で
きるとともに、設定温度と混合湯温との温度偏差が大き
い場合でも収束時間も短縮できるという効果が得られ
る。
【0053】加えて本発明の湯水混合装置は、湯量設定
手段によって設定された湯量が所定の湯量設定以下であ
り、かつ設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定
の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた
範囲内であるとき、混合弁付勢量設定手段によって比例
演算された付勢量に優先して、混合弁の付勢量を演算さ
れた付勢量以下の所定の値とする付勢量補正手段を設け
ているので、混合弁の混合比ゲインが大きい場合でも、
低流量時における行き過ぎ制御によるオーバーシュート
およびアンダーシュートを低減できるとともに、低流量
時の以外での混合湯温の収束時間を遅延しないという効
果が得られる。
【0054】また本発明の湯水混合装置は、湯温検出手
段から検出された混合湯温が湯温設定手段によって設定
された設定温度よりも高いときに、付勢量補正手段によ
る補正を禁止する補正禁止手段を設けているので、混合
湯温が設定温度よりも高いという危険側の収束時間をさ
らに短縮するとともに、危険側のオーバーシュートを低
減し、より安全性を向上できるという効果が得られる。
【0055】さらに本発明の湯水混合装置は、混合弁の
上流側に湯側と水側の差圧を所定の範囲内とする差圧弁
を設け、圧力差による影響を低減しているので、行き過
ぎ制御によるオーバーシュートおよびアンダーシュート
が発生しないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す湯水混合装置の構
成図
【図2】同湯水混合装置の制御動作のフローチャート
【図3】同湯水混合装置による結果を示す図
【図4】本発明の第2の実施例を示す湯水混合装置の構
成図
【図5】同湯水混合装置の制御動作のフローチャート
【図6】同湯水混合装置による結果を示す図
【図7】従来の湯水混合装置の構成図
【符号の説明】
18 混合弁 20 ステッピングモータ(混合弁駆動手段) 21 湯温検出手段 22 流量調節弁 23 ステッピングモータ(流量調節弁駆動手段) 26 湯温設定手段 27 湯量設定手段 28 偏差検出手段 29 混合弁付勢量設定手段 30 付勢量補正手段 33 差圧弁 34 付勢量補正手段 35 偏差正負判定手段(補正禁止手段)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯と水の混合比を調節する混合弁と、前記
    混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、前記混合弁の下流
    側に設けられた湯温検出手段と、混合湯温を設定する湯
    温設定手段と、前記湯温設定手段によって設定された設
    定温度と前記湯温検出手段から検出された混合湯温の温
    度偏差を算出する偏差検出手段と、前記偏差検出手段の
    算出した温度偏差に応じて前記混合弁の付勢量を比例演
    算する混合弁付勢量設定手段と、設定温度と混合湯温の
    温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差
    上限設定値で定められた範囲内であるとき、前記混合弁
    付勢量設定手段によって比例演算された付勢量から所定
    の値を差し引いて前記混合弁の付勢量とする付勢量補正
    手段からなる湯水混合装置。
  2. 【請求項2】湯と水の混合比を調節する混合弁と、前記
    混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、流量調節を行う流
    量調節弁と、前記流量調節弁を駆動する流量調節弁駆動
    手段と、前記混合弁の下流側に設けられた湯温検出手段
    と、混合湯温を設定する湯温設定手段と、混合湯量を設
    定する湯量設定手段と、前記湯温設定手段によって設定
    された設定温度と前記湯温検出手段から検出された混合
    湯温の温度偏差を算出する偏差検出手段と、前記偏差検
    出手段の算出した温度偏差に応じて前記混合弁の付勢量
    を比例演算する混合弁付勢量設定手段と、前記湯量設定
    手段によって設定された湯量が所定の湯量設定以下であ
    り、かつ設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定
    の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた
    範囲内であるとき、前記混合弁付勢量設定手段によって
    比例演算された付勢量から所定の値を差し引いて前記混
    合弁の付勢量とする付勢量補正手段からなる湯水混合装
    置。
  3. 【請求項3】湯と水の混合比を調節する混合弁と、前記
    混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、前記混合弁の下流
    側に設けられた湯温検出手段と、混合湯温を設定する湯
    温設定手段と、前記湯温設定手段によって設定された設
    定温度と前記湯温検出手段から検出された混合湯温の温
    度偏差を算出する偏差検出手段と、前記偏差検出手段の
    算出した温度偏差に応じて前記混合弁の付勢量を比例演
    算する混合弁付勢量設定手段と、設定温度と混合湯温の
    温度偏差の絶対値が所定の偏差下限設定値と所定の偏差
    上限設定値で定められた範囲内であるとき、前記混合弁
    付勢量設定手段によって比例演算された付勢量に優先し
    て、前記混合弁の付勢量を演算された付勢量以下の所定
    の値とする付勢量補正手段からなる湯水混合装置。
  4. 【請求項4】湯と水の混合比を調節する混合弁と、前記
    混合弁を駆動する混合弁駆動手段と、流量調節を行う流
    量調節弁と、前記流量調節弁を駆動する流量調節弁駆動
    手段と、前記混合弁の下流側に設けられた湯温検出手段
    と、混合湯温を設定する湯温設定手段と、混合湯量を設
    定する湯量設定手段と、前記湯温設定手段によって設定
    された設定温度と前記湯温検出手段から検出された混合
    湯温の温度偏差を算出する偏差検出手段と、前記偏差検
    出手段の算出した温度偏差に応じて前記混合弁の付勢量
    を比例演算する混合弁付勢量設定手段と、前記湯量設定
    手段によって設定された湯量が所定の湯量設定以下であ
    り、かつ設定温度と混合湯温の温度偏差の絶対値が所定
    の偏差下限設定値と所定の偏差上限設定値で定められた
    範囲内であるとき、前記混合弁付勢量設定手段によって
    比例演算された付勢量に優先して、前記混合弁の付勢量
    を演算された付勢量以下の所定の値とする付勢量補正手
    段からなる湯水混合装置。
  5. 【請求項5】湯温検出手段から検出された混合湯温が前
    記湯温設定手段によって設定された設定温度よりも高い
    ときに、付勢量補正手段による補正を禁止する補正禁止
    手段を設けた請求項1〜4のいずれか1項に記載の湯水
    混合装置。
  6. 【請求項6】混合弁の上流側に湯側と水側の差圧を所定
    の範囲内とする差圧弁を設けた請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の湯水混合装置。
JP7035188A 1995-02-23 1995-02-23 湯水混合装置 Expired - Fee Related JP2973855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035188A JP2973855B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035188A JP2973855B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 湯水混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226565A JPH08226565A (ja) 1996-09-03
JP2973855B2 true JP2973855B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12434886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035188A Expired - Fee Related JP2973855B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973855B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08226565A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973855B2 (ja) 湯水混合装置
JPH05272805A (ja) 給湯制御装置
JP4638805B2 (ja) 給湯装置
JP2734390B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御方法
JPH01241607A (ja) 湯水混合装置
JP3973785B2 (ja) 湯水混合装置
JP3413948B2 (ja) 給湯器
JP2962164B2 (ja) 湯水混合装置
JP3845099B2 (ja) 給湯器の加熱制御装置
JP3271830B2 (ja) 給湯器およびその水量制御弁の初期流水量設定方法
JP3248137B2 (ja) 湯水混合装置
JP2958543B2 (ja) 給湯制御装置
JP2563288B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP3103674B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JP2513092B2 (ja) バイパスミキシング制御方式
JPH04238510A (ja) 湯水混合水栓装置
JP2682336B2 (ja) 給湯器の制御方法
JP3033415B2 (ja) 給湯制御装置
JP2699523B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP4026264B2 (ja) 湯水混合装置
JPS63271062A (ja) ガス給湯器の温度制御装置
JP2590503B2 (ja) 湯水混合制御装置
JP2817306B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0510588A (ja) 給湯器の出湯温度制御方法
JPH10141767A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees