JP2970186B2 - アルカリ電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ電池の製造方法

Info

Publication number
JP2970186B2
JP2970186B2 JP4059958A JP5995892A JP2970186B2 JP 2970186 B2 JP2970186 B2 JP 2970186B2 JP 4059958 A JP4059958 A JP 4059958A JP 5995892 A JP5995892 A JP 5995892A JP 2970186 B2 JP2970186 B2 JP 2970186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
conductive coating
battery case
coating agent
alkaline battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4059958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266893A (ja
Inventor
彰 岩瀬
浩文 岩城
登子和 金子
勲 久保
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4059958A priority Critical patent/JP2970186B2/ja
Priority to DE69305208T priority patent/DE69305208T2/de
Priority to EP93301929A priority patent/EP0561581B1/en
Priority to US08/032,613 priority patent/US5316557A/en
Publication of JPH05266893A publication Critical patent/JPH05266893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970186B2 publication Critical patent/JP2970186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0281After-treatment with induction heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ電池の製造方法
に関し、特に電池用ケース内面に液状導電性被膜剤を塗
布し、電磁誘導加熱により加熱処理を行って乾燥させた
導電性被膜を備えたアルカリ電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、図1aに示すようなアルカリ乾
電池LR6は正極端子を兼ねる電池用ケース6の中に円
筒状に成型された正極合剤1と筒状のセパレータ3を挿
入配置し、このセパレータ3の内側にアルカリ電解液を
注入し、ゲル状電解液に粉末状活物質を分散させたゲル
負極2を注入し、ついでゲル負極2中に集電体4を挿入
し、電池用ケース6を封口することが行われている。し
かしながら、上述したごとき電池では、保存中に電池用
ケース6の内面に正極合剤1などによる酸化作用によ
り、その表面に薄い酸化被膜が形成され、電池用ケース
6と正極合剤1との電気的接触状態が悪くなり、電池の
短絡電流が低下するという問題が生じていた。そこで従
来から、図1bに示すように、電池用ケース6の内面に
導電性被膜7を予め形成し、この被膜7を介して電池用
ケース6と正極合剤1間の電気的接触状態を良好にせん
とする試みがなされていた。
【0003】従来、電池用ケース6内面に液状導電性被
膜剤を塗布しその後、乾燥させ導電性被膜7を形成する
方法としては、以下のような方法があった。
【0004】(1)常温放置乾燥 (2)温風炉乾燥 (3)減圧による乾燥
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)の方法で
は、電池用ケース6内面に塗布した液状導電性被膜剤
が、乾燥し、導電性被膜7を形成するまでに、1日前後
の乾燥時間を要する。(2),(3)の方法において
は、数分間程度の乾燥時間が必要である。
【0006】このため、電池用ケース6内面に液状導電
性被膜剤を塗布した際、被膜剤が乾燥するまでの間に、
たれる現象により乾燥後の被膜が、不均一な膜厚とな
る。そのため、たとえば成型された正極合剤1が、電池
用ケース6に挿入しにくくなったり導電性被膜7の剥が
れが生まれ、電池の電流特性がばらつくなどの問題点が
あった。
【0007】また生産性を考えた場合、乾燥時間が長く
なると、液状導電性被膜剤を塗布した電池用ケース6を
滞留させるためのスペースが必要となり、乾燥するため
の設備が大きくなる問題があった。
【0008】本発明は、前記のような従来の問題点を解
決し、短時間で乾燥させ、導電性被膜を安定して形成す
るアルカリ電池の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のアルカリ電池は、電池用ケース内面に液状導電
性被膜剤として固形成分対有機溶剤の混合比率が15:
85から25:75に調製したものを塗布し、電磁誘導
加熱を用いて加熱処理を行い、さらに温風を加えて電池
用ケースの表面温度を150℃から250℃の範囲で乾
燥させ、導電性被膜を形成するものである。
【0010】
【作用】この製造方法により電磁誘導加熱を用いた加熱
法を用いることにより、従来の室温放置乾燥,温風炉乾
燥に対して大幅に乾燥時間を短縮できる。これは、電磁
誘導加熱により、電池用ケース自身が発熱し、急激に温
度が上昇することによるものである。その結果、液状導
電性被膜剤が乾燥して、導電性被膜を形成するまでに、
電池用ケース内で、液状導電性被膜剤がたれる現象が無
く、導電性被膜の膜厚は均一となり、成型された正極合
剤の挿入が良港となり、電池の電流特性が向上すること
となる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例のアルカリ電池の製造方
法を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】(実施例1)アルカリ乾電池LR6の電池
用ケース内面に、固形成分対有機溶剤の混合比率が2
0:80、固形成分として黒鉛,カーボンブラック、ポ
リマー結合剤としてPVCを用いた液状導電性被膜剤を
塗布し、電磁誘導加熱を用い、表面温度200℃で乾燥
させて、導電性被膜を形成した電池用ケースを用い、表
面温度200℃で乾燥させて、導電性被膜を形成した電
池用ケースを用い、図1aに示すアルカリ乾電池LR6
を作成した。図1aにおいて、1は二酸化マンガンと黒
鉛を主構成物質とする正極合剤、2はゲル化した負極、
3はセパレータ、4は負極集電体である。5は底板、6
はニッケルメッキを施した金属製電池用ケース、7は電
池用ケース内面に形成された導電性被膜、8は樹脂封口
体、9は外装ラベルである。
【0013】以上のように構成した電池と、比較品とし
て、従来から用いられている室温放置乾燥(比較例1)
および、温風炉乾燥(比較例2)で導電性被膜を形成し
た電池用ケースを用い、それ以外は実施例1と同様のア
ルカリ乾電池LR6を試作した。(表1)に、実施例と
比較例について、液状導電性被膜剤の乾燥までの時間
と、電池組み立て直後と60℃の温度で1ヶ月間保存し
た電池の電流値の平均値
【0014】
【外1】
【0015】とばらつき(S)を示した。
【0016】
【表1】
【0017】この(表1)が示すように、電磁誘導加熱
を用いた乾燥法は、短時間で導電性被膜を形成でき、こ
のことにより導電性被膜の膜厚が均一となり、電池組み
立て直後も60℃の温度で1ヶ月間保存した後も電流値
のばらつきが小さくなる。また、本実施例においてさら
に、温風を送風することで、乾燥時間も短縮でき、揮発
した有機溶剤を回収処理する装置へ流すことにより、作
業環境が良くなり、また安全性も向上することができ
る。
【0018】(実施例2)乾燥時間一定で、電磁誘導加
熱の出力を変化させて、電池用ケースの表面温度を(表
2)に示す各温度で乾燥を行い導電性被膜を形成し、図
1aに示すアルカリ乾電池LR6を作成した。乾燥時間
10秒の時の、電池用ケースの表面温度と溶剤の乾燥
率、および電池を60℃の温度で1ヶ月間保存した後の
電流値の平均値(外1)を(表2)に示した。
【0019】
【表2】
【0020】この(表2)に示すように、液状導電性被
膜剤を乾燥させ、導電性被膜を形成する際に、電池用ケ
ースの表面最高温度が250℃を越えると電流値が低く
なる。また、150℃以下で乾燥させる場合、溶剤の乾
燥が不十分となる。このため、電池用ケースの表面温度
は150℃から250℃で乾燥させることが必要であ
る。
【0021】なお、電池組み立て直後の電流値の差はな
い。 (実施例3)液状導電性被膜の固形成分対有機溶剤の混
合比率を変化させて電池用ケースに塗布をし、電磁誘導
加熱を用い乾燥を行い導電性被膜を形成し、図1aに示
すアルカリ乾電池LR6を作成した。その際の液状導電
性被膜剤の塗布状態と、電池を60℃の温度で1ヶ月間
保存した後の電流値の平均値(外1)を(表3)に示し
た。
【0022】
【表3】
【0023】この(表3)に示すように、液状導電性被
膜剤の塗布状態は、固形成分の比率が10%では液状導
電性被膜剤のたれ現象が起こる。また、固形成分の比率
が30%では、塗布した際にむらが起こる現象が発生す
る。
【0024】また、電池特性について、60℃の温度で
一ヶ月間保存した後の電流値で評価すると、固形成分の
比率が10%で塗布した電池用ケースを用いた電池の
み、電流値が低い。なお、電池組み立て直後の電流値の
差はない。
【0025】これらの結果から、固形成分対有機溶剤の
比率は、15:85から25:75にする必要がある。
【0026】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明のアルカリ電池によれば液状導電性被膜剤を乾
燥させ、導電性被膜を形成する方法として、電磁誘導加
熱による乾燥法を用いることで、液状導電性被膜剤の乾
燥時間を従来の乾燥法に対して短縮することができ、そ
の結果、導電性被膜の膜厚が均一となり、正極合剤の挿
入も良好となり、電流特性が安定した。また、乾燥の短
時間化,工程の短縮化が図られ電池を能率的に生産する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例のアルカリ電池の製造方
法に用いるアルカリ乾電池LR6の半載縦断面図 (b)同正極ケース付近の要部を拡大して示す断面図
【符号の説明】
1 正極合剤 2 ゲル負極 3 セパレータ 6 電池用ケース 7 導電性被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 勲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 公一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−163768(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 6/06 H01M 2/02 H01M 4/08 H01M 4/64 H01M 6/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極合剤を電池用ケース内面に密着して
    収納する構造のアルカリ電池において、前記電池用ケー
    ス内面の前記正極合剤が密着する部分に、液状導電性被
    膜剤を塗布し、電磁誘導加熱により加熱処理を行い乾燥
    させ、導電性被膜を形成するアルカリ電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 液状導電性被膜剤を塗布し、電磁誘導加
    熱により加熱処理を行う際、さらに温風を送風して乾燥
    させる請求項1記載のアルカリ電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱処理において、電池用ケースの表面
    温度を、150℃から250℃の範囲で乾燥させる請求
    項1記載のアルカリ電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 液状導電性被膜剤の溶剤は有機溶剤を用
    い、その固形成分対有機溶剤の混合比率が、15:85
    から25:75である請求項1記載のアルカリ電池の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 液状導電性被膜剤中の固形成分が黒鉛,
    カーボンブラックなどの導電性炭素質とポリマー結合剤
    からなる請求項1記載のアルカリ電池の製造方法。
JP4059958A 1992-03-17 1992-03-17 アルカリ電池の製造方法 Expired - Lifetime JP2970186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059958A JP2970186B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 アルカリ電池の製造方法
DE69305208T DE69305208T2 (de) 1992-03-17 1993-03-15 Verfahren zur Herstellung von alkalischen Zellen
EP93301929A EP0561581B1 (en) 1992-03-17 1993-03-15 Manufacturing process of alkaline cell
US08/032,613 US5316557A (en) 1992-03-17 1993-03-17 Manufacturing process of alkaline cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059958A JP2970186B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 アルカリ電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266893A JPH05266893A (ja) 1993-10-15
JP2970186B2 true JP2970186B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13128178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059958A Expired - Lifetime JP2970186B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 アルカリ電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5316557A (ja)
EP (1) EP0561581B1 (ja)
JP (1) JP2970186B2 (ja)
DE (1) DE69305208T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662728B1 (en) * 1993-12-29 1998-04-29 TDK Corporation Lithium secondary cell
JP2002151016A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Fdk Corp アルカリ乾電池の製造方法
JP5017749B2 (ja) * 2001-06-04 2012-09-05 Fdk株式会社 アルカリ乾電池の製造方法
JP4834927B2 (ja) * 2001-07-02 2011-12-14 Fdk株式会社 アルカリ乾電池の製造方法
JP2007026865A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶及びそれを用いたアルカリ電池
KR102304737B1 (ko) 2018-05-31 2021-09-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583631A (en) * 1978-12-18 1980-06-24 Kiyoomi Nakamura Dead space accident preventing device for large automobile
JPS61160229A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Dainichi Nippon Cables Ltd ケーブル用外部導電性ゴム・プラスチック層の形成方法
JPH0362459A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Onoda Cement Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69305208T2 (de) 1997-04-17
EP0561581B1 (en) 1996-10-09
DE69305208D1 (de) 1996-11-14
US5316557A (en) 1994-05-31
JPH05266893A (ja) 1993-10-15
EP0561581A1 (en) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100380715C (zh) 含有正温度系数粉末的锂二次电池及其制造方法
US4297231A (en) Process for producing a positive electrode for a non-aqueous electrolytic cell
GB2384116A (en) An electrolytic capacitor with non_conductive particles at the dielectric/electrolyte interface
CN111952668A (zh) 电解液、锂离子电池及其制备方法
JP2970186B2 (ja) アルカリ電池の製造方法
CN109167099A (zh) 一种高安全的电池及其制备方法
JPS5848361A (ja) アルカリ乾電池
JP3022758B2 (ja) アルカリマンガン電池
JPH10112321A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN1327566C (zh) 非水电解质二次电池
US20020177037A1 (en) Method for producing a separator/electrode assembly for electrochemical elements
JPS60112261A (ja) ソリツドステート電池の製造法
JP3489545B2 (ja) ポリマー電池
US6576027B2 (en) Method of manufacturing a lithium battery
JP3254908B2 (ja) アルカリ電池
KR101383054B1 (ko) 리튬일차전지의 양극 제조방법
JP3581304B2 (ja) ポリマー二次電池、及び電池用電極の製造方法
JP4834927B2 (ja) アルカリ乾電池の製造方法
JPS612265A (ja) アルカリ電池
JPH02109256A (ja) ペーパー電池
JP3705694B2 (ja) アルカリマンガン電池
JPS5983354A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPS62274569A (ja) 充電可能な電気化学装置
JP2680578B2 (ja) 固体電解質電池
JP2002056828A (ja) 非水電解質二次電池および電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13