JP2968856B2 - 置換シクロブタンの製造方法 - Google Patents

置換シクロブタンの製造方法

Info

Publication number
JP2968856B2
JP2968856B2 JP3109870A JP10987091A JP2968856B2 JP 2968856 B2 JP2968856 B2 JP 2968856B2 JP 3109870 A JP3109870 A JP 3109870A JP 10987091 A JP10987091 A JP 10987091A JP 2968856 B2 JP2968856 B2 JP 2968856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
bis
menthyl
substantially pure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3109870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234843A (ja
Inventor
リチヤード・ジエイ・パリザ
ステイーブン・エム・ハニツク
トーマス・ジエイ・ソーウイン
エリザベス・エム・ドハーテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Original Assignee
BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO filed Critical BURISUTORU MAIYAAZU SUKUIBU CO
Publication of JPH04234843A publication Critical patent/JPH04234843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968856B2 publication Critical patent/JP2968856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/61Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、置換シクロブタンの製
造方法および抗ウイルス性ヌクレオシド同族体を製造す
るための中間体としてのその使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンヌクレオシドの或る種の置換シク
ロブタン同族体が抗ウイルス活性を有することが最近開
示されている。ザーラーら、特開平 2-780;イチカワ
ら、特開平2-131473;スルサーチクら特開平2-6478;お
よびノーベックら、特開平 3-47169参照。特に、式
(I)の(1′α,2′β,3′α)−異性体は有用な
抗ウイルス性化合物であると開示されている。
【0003】
【化27】 式(I)の(1′α,2′β,3′α)−異性体および
関連のビスヒドロキシメチルシクロブチル置換プリン
は、たとえば式(II)の trans異性体のような中間体を
介して製造されている。スルサーチクら、前出;Honjo
ら、Chem. Pharm.Bull. 37 1413 (1989) ;およびノー
ベックら、前出参照。
【0004】
【化28】 しかしながら、式(II)の trans異性体を製造しようと
しても、ラセミ化合物ができてしまい、ひいては式
(I)のラセミ型(1′α,2′β,3′α)−異性体
が生じる。
【0005】Katagiriら、Chem. Parm. Bull.38 288 (1
990) はたとえば式(III)のラセミ型(1α,2β,3
α)−異性体のような中間体を開示しており、これらも
式(I)のラセミ型(1′α,2′β,3′α)の製造
に有用である。
【0006】
【化29】 しばしば、化合物の(+)−エナンチオマおよび(−)
−エナンチオマは異なる生理活性を有する場合がある。
したがって、式(I)の(1′α,2′β,3′α)−
異性体の実質的に純粋なエナンチオマを製造する方法を
与えることが有用である。
【0007】先駆体(trans(IV))から trans(II)の実
質的に純粋なエナンチオマへの製造方法が、Hayashi ら
によって開示されている[Chemistry Letters, 793 (19
89) ]。この方法は、3−(3−(メトキシカルボニ
ル)−アクリロイル)− 1,3−オキサゾリジン−2−オ
ンと 1,1−ビス(メチルチオ)エチレンとの間の不整
[2+2]環式付加反応を含み、これはキラル性チタン
試薬によって触媒される。
【0008】
【化30】 この方法は、式(I)の(1′α,2′β,3′α)−
異性体の(+)−エナンチオマの製造に適用されている
[イチカワら、前出]。
【0009】ノーベックら(前出)は、式(I)の
(1′α,2′β,3′α)−異性体の(+)−エナン
チオマを製造するための先駆体として、(1R,2R)
− 1,2−ビス(メトキシカルボニル)−3−メチレンシ
クロプロパンの(+)−エナンチオマを使用することを
開示している。
【0010】
【課題を解決するための手段】今回、ルイス酸の存在下
におけるケテンチオアセタールとフマル酸のエナンチオ
マ上(enantiomerically)純粋なジエステルとの反応を介
し、エナンチオマ上純粋な trans(II)を製造すること
が見出された。特に、フマル酸のジ−(−)−メンチル
エステルもしくはフマル酸のジ−(+)−メンチルエス
テルとケテンジチオアセタールとのルイス酸触媒の存在
下における反応は、シクロブタンの実質的に純粋なエナ
ンチオマ、たとえばMenがメンチルを示し、Ra および
b が低級アルキル、シクロアルキル、フェニル、置換
フェニル、ベンジルもしくは置換ベンジルであり、また
はRa およびRb が一緒になって−(CH2 n −を示
し、ここでnが2もしくは3である trans(V)を与え
る。
【0011】
【化31】 フマル酸のジ−(−)−メンチルエステルから得られる
この trans(V)のエナンチオマを処理して、一般に反
応図式Iに要約するように式(I)の実質的に純粋な
(+)−(1′α,2′β,3′α)−異性体を得るこ
とができる。
【0012】
【化32】 反応図式Iの方法によれば、フマル酸のジ−(−)−メ
ンチルエステル1(ここでMenはメンチルの記号として
使用される)を、ルイス酸(たとえばトリアルキルアル
ミニウム、ジアルキルクロルアルミニウム、テトラアル
コキシチタニウムもしくはジアルキル亜鉛試薬、好まし
くは塩化ジイソブチルアルミニウム)の存在下に、ケテ
ンジチオアセタール2(ここでRa およびRb は低級ア
ルキル、シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、ベ
ンジルもしくは置換ベンジルであり、またはRa および
b は一緒になって−(CH2 n −を形成し、nは2
もしくは3である)と反応させて、ジエステル3の実質
的に純粋な(−)−エナンチオマを得る。この反応は、
好ましくは低温(たとえば− 100〜−40℃、特に好まし
くは−78℃)にて、炭化水素溶剤、ハロゲン化炭化水素
溶剤もしくはジエチルエーテルなどのエーテル性溶剤ま
たはテトラヒドロフランのような非極性溶剤中で行なわ
れる。好適溶剤はヘキサンまたは芳香族溶剤、たとえば
トルエンもしくはトリメチルベンゼンを包含する。次い
で、ジエステル3を、好ましくは還元剤(たとえば水素
化リチウムアルミニウム)で処理してエナンチオマ上純
粋なジオール4まで転換させる。或いは、ジエステル3
を加水分解して対応の二酸を生成させることもでき、次
いでこの二酸を、たとえばボランのような還元剤で還元
してエナンチオマ上純粋なジオール4を得る。このジオ
ール4をヒドロキシ基を保護するのに適する試薬たとえ
ば塩化t−ブチルジメチルシリル(塩化TBS、R1
TBS)で処理し、次いでジチオケタールをたとえばN
−クロルスクシンイミド/硝酸銀のような試薬で加水分
解して、エナンチオマ上純粋な化合物5とする。この化
合物5をオキシム6まで変換させる(たとえばピリジン
のようなアミン塩基の存在下でヒドロキシルアミンもし
くはO−メチルヒドロキシルアミンで処理して)。得ら
れたオキシム6を、たとえばトリフルオロ酢酸の存在下
に硼水素化ナトリウムのような還元剤で処理すると、エ
ナンチオマ上純粋なアミン7を与える。このアミン7を
化合物8と反応させてピリミジン9を生成させる。蟻酸
の存在下における化合物9の還元(たとえば亜鉛または
2 およびたとえばPdのような触媒による)および還
化(好ましくは加熱による)、次いで塩基水溶液(たと
えばアンモニア水)での処理は、式Iの実質的に純粋な
(+)−(1′α、2′β,3′α)−異性体を与え
る。或いは、化合物9からアミンへの還元に続き、
(1)たとえばトリエチルオルト蟻酸塩および酸のよう
なホルミル化剤での処理および環化(好ましくは加熱に
よる)に続くアンモニアでの処理、並びに保護基の除
去;または(2)酢酸ジエトキシメチルでの処理および
環化に続くアンモニアでの処理、次いで酸による処理並
びに保護基の除去は、式Iの実質的に純粋な(+)−
(1′α,2′β,3′α)−異性体を与える。
【0013】同様にして、フマル酸のジ−(+)−メン
チルエステルから出発すれば、式Iの実質的に純粋な
(−)−(1′α,2′β,3′α)−異性体が得られ
る。
【0014】
【化33】 フマル酸(R3 O−は純粋な(+)−エナンチオマまた
は純粋な(−)−エナンチオマのアルコールR3 OH
(たとえばフェンコール、ボルネオール、α−ナフチル
エタノール、ミルタノール、ノポールなど)から誘導さ
れる)(ここでR3 は2+2環式付加反応にて対称選択
性(enantioselectivity)を誘発することができる)の他
のジエステル誘導体10も、エナンチオマ上純粋な化合物
4を与える。さらに、フマル酸のジアミドおよびジチオ
エステル誘導体11は、エナンチオマ上純粋なアミンもし
くはチオール(これらは2+2環式付加反応にて対称選
択性を誘発することができる)と共に、エナンチオマ上
純粋な trans12を生ずる。
【0015】さらに、他の適当に置換されたピリミジン
(たとえば5−アミノ− 4,6−ジクロルピリミジン)に
よる化合物8の置換は、たとえば化合物13および14のよ
うな他のプリンヌクレオシド同族体を生ずる。
【0016】本明細書で用いる「低級アルキル」という
用語は、1〜7個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖のアルキル基を意味し、限定はしないがメチル、エチ
ル、イソプロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなど
を包含する。
【0017】ここで用いる「シクロアルキル」という用
語は、環中に3〜7個の炭素原子を有する炭素環式基を
意味し、限定はしないがシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
などを包含する。
【0018】ここで用いる「アルコキシ」という用語
は、−OR2 (ここでR2 は低級アルキル基である)を
意味する。
【0019】ここで用いる「ハロ」という用語は、I,
Br,ClおよびFから選択されるハロゲン原子を意味
する。
【0020】ここで用いる「置換フェニル」という用語
は、独立して低級アルキル、アルコキシおよびハロより
なる群から選択される1個もしくは2個の置換基で置換
されたフェニル基を意味する。
【0021】ここで用いる「置換ベンジル」という用語
は、フェニル環が低級アルキル、アルコキシおよびハロ
よりなる群から独立して選択される1個もしくは2個の
置換基で置換されたベンジル基を意味する。
【0022】ここで用いる「ヒドロキシル保護基」とい
う用語は、合成過程に際し望ましくない反応からヒドロ
キシル基を保護することを目的とした基を意味する。ヒ
ドロキシル保護基は限定しないが置換メチルエーテル、
たとえばベンジル、トリフェニルメチル、メトキシメチ
ル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチ
ル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルおよびテ
トラヒドロピラニル;置換エチルエーテル、たとえば
2,2,2−トリクロルエチルおよびt−ブチル;シリルエ
ーテル、たとえばトリメチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル;アシル
基、たとえばホルミル、アセチルおよびベンゾイル;並
びに他のヒドロキシル保護基、たとえばGreeneによる
「有機合成における保護基」第 10-71頁[J. Wiley & S
ons, 1981]に開示されたものを包含する。
【0023】たとえば化合物(I)を参照して用いられ
る名称「(1′α,2′β,3′α)」は、シクロブタ
ン環における位置1および2の置換基が互いにtransで
あり、さらにシクロブタン環における位置2および3の
置換基も互いに transであることを示す意味を有する。
【0024】
【実施例】以下、例示の目的で本発明を実施例により一
層詳細に説明するが、本発明は特許請求の範囲に定義さ
れたものであって、これら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0025】実施例1 (+)−9−([1′R,2′R,3′S]−2′,
3′−ビス(ヒドロキシメチル)シクロブチル)グアニ
ン 工程A:ジ−(−)−メンチル[1S,2S]− 3,3−
ビス(メチルチオ)シクロブタン− 1,2−ジカルボキシ
レート 50mlのヘキサンにおける3.27g(8.33ミリモル)のフマ
ル酸ジ−(−)−メンチルエステル[C. H. Heathcock
ら,J. Med. Chem., 32 : 197−202(1989) ]を−78℃
まで冷却した。この溶液にヘキサン中における塩化ジイ
ソブチルアルミニウムの 1.0M溶液20ml(2.5当量)を添
加し、この反応混合部を−78℃にて 0.5時間攪拌した。
−78℃における反応混合物に90分間かけて、ヘキサン15
mlにおける1g(8.33ミリモル)の 1,1−ビス(メチル
チオ)エチレンの溶液を滴下した。添加完了後、反応混
合物を−78℃にて1時間攪拌し、次いで反応を40mlの
1.0M塩酸水溶液の添加により−78℃にて停止させた。
層を分離して水層を50mlのヘキサンで抽出した。有機層
を合し、50mlの 1.0M塩酸水溶液と50mlの水と50mlのブ
ラインとで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾
過し、次いで減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル上
でヘキサン中の3%酢酸エチルで溶出させて精製し、
3.921g(収率92%)の標記化合物を得た。[α]D 23
=−25.7゜(c 0.44;ヘキサン; 1H NMR(CDCl3 )δ
0.5−2.0(36H,m,メントールH),2.05(3H,s),2.17(3H,
s),2.38(1H,dd) ,2.52(1H,dd) ,3.63(1H,ddd),3.75
(1H,d),4.7(2H,m) 。
【0026】工程B:[1S,2S]− 1,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)− 3,3−ビス(メチルチオ)シクロブ
タン 工程1Aの生成物(27.6g, 0.054モル)を100ml の乾
燥THFに溶解し、この溶液を乾燥THF200ml におけ
る 5.1gの水素化リチウムアルミニウムの懸濁物に窒素
雰囲気下で添加した。反応混合物を1時間にわたり加熱
還流させ、次いで0℃まで冷却した。反応混合物に、
5.1mlの水と 5.1mlの15% NaOH水溶液と15.3mlの
水とをゆっくり添加して反応停止させた。得られた混合
物を濾過し、残留物を熱アセトンで洗浄した。溶液を濃
縮して油状物を得、これをヘキサンに溶解させ、水で3
回洗浄した。水層を合してNAClを飽和させ、次いで
エチルエーテルで3回抽出した。MgSO4 で脱水し、
濃縮し、次いでCCL4 から再結晶化させて、 6.3gの
標記化合物を得た。[α]D 23=−29.85 °(c 1.01;
CH2 Cl2 );[α]D 20=−9.7 °(c 1.32;EtOAc)。
1H NMR(CDCl3 )δ2.02(1H,dd) ,2.05(3H,s),2.06(3
H,s),2.30(1H,dd) ,2.51−2.68(4H,m),3.57(1H,m),
3.75−3.85(3H,m),4.70(2H,m)。98.4%のエナンチオマ
過剰(e.e.)が、標記化合物のビス−(R)−α−メトキ
シ−α−(トルフルオロメチル)−フェニルアセチルエ
ステルの 1H NMR 分析により決定された。
【0027】工程C:[1S,2S]− 1,2−ビス
(((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシメチ
ル)− 3,3−ビス(メチルチオ)シクロブタン 工程1Bの生成物(300mg,1.44ミリモル)を3mlの乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に窒素雰囲気下
で溶解させ、0.34g(4.99ミリモル)のイミダゾールを
添加して溶解させた。この反応混合物を氷浴中で冷却
し、490mg(3.25ミリモル)の塩化t−ブチルジメチルシ
リルを1度に添加した。この反応混合物を氷浴を除去し
て室温に戻し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を15
0ml のブラインで希釈し、3×20mlのヘキサンで抽出し
た。ヘキサン溶液を合して3×20mlのブラインで洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで減圧下に濃
縮して591mg (収率94%)の標記化合物を得た。[α]
D 25=+19.1°(c 3.36;EtOAc); 1H NMR(CDCl3 )δ
0.004(12H,s) ,0.88(9H,s),0.89(9H,s),2.04(3H,
s),2.05(3H,s),2.00−2.08(1H,m),2.20(1H,dd) ,2.
26(1H,m),2.64(1H,ddd),3.58−3.64(3H,m),3.82(1H,
dd) 。
【0028】工程D:[2S,3S]− 2,3−ビス
(((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシメチ
ル)シクロブタノン 方法1 硝酸銀(297g, 3.0当量)を5lの80%アセトニトリル
水溶液に室温で溶解させた。N−クロルスクシンイミド
(194g, 2.5当量)を添加し、得られた混合物を氷/塩
浴にて−6℃まで冷却した。重炭酸ナトリウム(123g,
3.8当量)を攪拌しながら冷却混合物に添加した。工程
1Cからの[1S,2S]− 2,3−ビス(((1,1−ジメチ
ルエチル)ジメチルシリル)オキシメチル)− 3,3−ビ
ス(メチルチオ)シクロブタン(254g, 0.583モル)を
そのまま5分間かけて上記の充分攪拌された混合物に添
加した。得られた混合物を約5分間にわたり攪拌し、そ
の際温度を−4℃以下に維持した。反応フラスコを窒素
でパージし、反応混合物を5分間にわたり465ml の飽和
亜硫酸ナトリウム水溶液で処理し、次いで1分間にわた
り465ml の飽和炭酸ナトリウム水溶液で処理し、次いで
465ml のブラインを1度に添加した。ヘキサン/塩化メ
チレン(1.5l,1:1)を添加し、混合物を1分間にわ
たり激しく攪拌した。この混合物をセライト(登録商
標)濾過助剤のパッドを介して濾過した。フィルタケー
キを十分にヘキサン−塩化メチレン(1:1)で洗浄し
た後、濾液の有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。残留
物にヘキサンを添加し、得られた混合物を濾過した。濾
液を、さらに精製することなく、次の工程で使用すべく
−20℃にて貯蔵した。 方法2 0.5ml の塩化メチレンにおける工程1Cからの[1
S,2S]− 1,2−ビス(((1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル)オキシメチル)− 3,3−ビス(メチルチ
オ)シクロブタン(100mg,0.23ミリモル)の溶液を、10
mlの80%アセトニトリル水溶液におけるN−ブロモスク
シンイミド(0.32mg, 1.8ミリモル)の充分攪拌された
溶液に0℃で滴下した。添加完了後、黄色反応混合物を
0℃にて5分間攪拌した。反応を飽和亜硫酸水素ナトリ
ウム水溶液の添加によって停止させ、水性混合物をヘキ
サン/塩化メチレン(1:1)で抽出した。有機層を重
炭酸ナトリウム水溶液と水とブラインとで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、次いで減圧下に濃
縮して45mg(収率55%)の標記化合物を得た。MS D
CI−NH3 M/Z:376 (M+NH4 +
【0029】工程E:[2R,3S]− 2,3−ビス
(((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシメチ
ル)シクロブタノン−O−メチルオキシム 540mlのピリジンにおける工程1Dの生成物である[2
S,3S]−2,3−ビス(((1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル)オキシメチル)シクロブタノン 415.3g
(1.16モル)の溶液を、 117g(1.2当量)のメトキシル
アミン塩酸塩に添加した。この反応混合物を室温にて1
時間にわたり機械攪拌し、次いでヘキサン中の4%アセ
トンで溶出させるシリカゲル上でのTLCによって検査
した。この反応混合物を出発物質がTLC分析により消
費されたと認られるまで攪拌し、次いで減圧濃縮した。
残留物を次いで酢酸エチル(1l)および水(0.5l)で
希釈した。得られた層を分離させ、水層を酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル溶液を合して水(250ml)で2回お
よびブライン(150ml)で1回洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで脱水し、濾過し、次いで減圧濃縮した。残留物を
1kgのシリカゲルカラムにおけるフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し、ヘキサン中の10%ジエチルエー
テルで溶出させて 425g(収率94%)の標記化合物を得
た。[α]D 25=−25.8°(c 3.36;EtOAc)。
【0030】工程F:[1R,2R,3S]− 2,3−ビ
ス(((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシメ
チル)シクロブチルアミン 4lのテトラヒドロフラン(THF)における 186.3g
(4.9モル)の硼水素化ナトリウムに、30分間かけて 376
ml(4.9モル)のトリフルオロ酢酸(TFA)を添加し、
その際に氷水冷却して温度を15℃未満に維持した。3l
のTHFにおける工程1Eからの[2R,3S]− 2,3
−ビス(((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキ
シメチル)シクロブタノン−O−メチルオキシム(400
g,1.03モル)を氷水冷却しながら添加して温度を20℃
未満に維持した。室温にて反応混合物を1晩撹拌した
後、これを濃縮し、塩化メチレン(3l)で希釈し、 4
00mlのブラインで少しずつ(冷却しながら)洗浄した。
濾過後、濾液の層を分離させ、水層を塩化メチレンで洗
浄した。塩化メチレン溶液を合してブラインで洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、次いで濃縮し
て粗製の標記化合物を得、これを次の工程に精製するこ
となく使用した。
【0031】工程G:[1R,2R,3S]−3−
((2′−アミノ−4′−ヒドロキシ−5′−ニトロ−
6′−ピリミジニル)アミノ− 1,2−ビス(((1,1−ジメ
チルエチル)ジメチルシリル)オキシメチル)シクロブ
タン 1lの乾燥DMFにおける工程1Fからの粗製生成物(4
09g)の溶液を、乾燥DMF1lにおける 197g(1.0当
量)の2−アミノ−6−クロル− 3,4−ジヒドロキシ−
5−ニトロ−4−オキソピリミジン[C. Temple ら、J.
Org Chem., 40: 3141-3142 (1975)に記載されたように
作成]および 217mlのトリエチルアミンと合し、この混
合物を室温にて1晩にわたり機械撹拌した。溶剤を減圧
蒸発させ、残留物を 2.5lの塩化メチレンに溶解させ
た。この塩化メチレン溶液を1×500ml の水で洗浄し、
濾過し、次いで濾液の層を分離させた。有機層を2×50
0ml の水で洗浄し、水層全体を塩化メチレンで逆洗し
た。有機層を合して 750mlのブラインで洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、次いで約 1/2の容積
まで濃縮した。無水エタノール(1l)を濃縮溶液に添
加し、この溶液を1lまで再濃縮した。次いで、エタノ
ール溶液を0℃まで2時間冷却し、濾過し、次いで濾過
ケーキをエタノール(200ml) で洗浄した。固体を吸引乾
燥し、次いで 500mlの水にスラリー化させた。スラリー
を濾過し、濾過ケーキを水(300ml) で洗浄し、ラテック
ス膜上で吸引乾燥した。固体を50℃にて24時間乾燥さ
せ、 270g(収率51%)の標記化合物をオフホワイト色
粉末として得た。
【0032】工程H:(+)−9−([1′R,2′
R,3′S]−2′,3′−ビス(ヒドロキシメチル)
シクロブチル)グアニン 工程1Gからの[1R,2R,3S]−3−((2′−ア
ミノ−3′,4′−ジヒドロ−5′−ニトロ−4′−オ
キソ−6′−ピリミジニル)アミノ− 1,2−ビス(((1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシメチル)シ
クロブタン(80g, 0.156モル)を、 400mlの96%蟻酸
中にて 8.0gの炭素上の10%パラジウムのもとに4気圧
の水素で 1.5時間にわたり水素化した。触媒を濾過によ
って除去し、濾過ケーキを 150mlの蟻酸で洗浄し、濾液
を蟻酸により 600mlまで希釈した。濾液をハステロイボ
ンブに充填し、アルゴンを15分間吹込み、次いで 130℃
にて15時間にわたり加熱した。ボンブを排気し、冷却
し、次いでカニューレによってデカントした。層を分離
させ、上層を捨てた。次いで蟻酸を下層から減圧蒸発さ
せ、残留物を 250mlの水にスラリー化させた。水を減圧
除去し、 250mlの水を残留物に添加してスラリーを形成
させ、これを再び減圧蒸発した。残留物を 500mlの濃水
酸化アンモニウムで処理し、濃縮乾固させた。固体残留
物を 900mlの沸騰水に溶解し、 1.5gの活性炭(ダルコ
(登録商標)G−50)で処理した。この水溶液をオーブ
ン加熱されたブフナー漏斗を介し熱時濾過し次いで撹拌
しながら室温まで冷却させた。形成した結晶を濾過し、
冷水と 100mlのアセトンとで洗浄し、50℃で減圧乾燥し
て標記化合物をオフホワイト色の針状結晶として得た。
m.p. 322−324 ℃,[α]D 23=+26.0°(c 0.52;0.
5 M NaOH);MS DCI−NH3 M/Z : 266 (M+H)+ 1H NM
R (D2 O)δ2.17 (ddd,1H,J=J′=10Hz, J″=9Hz,H-
4′),2.16−2.28,2.58−2.66,2.69−2.78(3m,3H,
H-4′,H-2′,H-3′),3.72,3.74(2d,4H,J=6Hz, 2つ
のCH2 O),4.51 (ddd,1H,J=J′=J″=9Hz,H-1′),7.97
(s,1H,H-8) 。
【0033】実施例2 (−)−9−([1′S,2′S,3′R]−2′,
3′−ビス(ヒドロキシメチル)シクロブチル)グアニ
ン 工程A:ジ−(+)−メンチル[1R,2R]− 3,3−
ビス(メチルチオ)シクロブタン− 1,2−ジカルボキレ
ート フマル酸ジ−(+)−メンチルエステルを(+)−メン
トールと無水マレイン酸とからC. H. Heathcock ら、J.
Med. Chem., 32: 197-202 (1989) と同様に作成した。
実施例1Aと同様に、このジエステル 1.0gとビス(メ
チルチオ)エチレン 0.306gとを反応させて、1.31gの
粗製の標記化合物を得た。その 1H NMRデータは実
施例1Aの生成物と同一であった。
【0034】工程B:[1R,2R]− 1,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)− 3,3−ビス(メチルチオ)シクロブ
タン 10mlの乾燥THFにおける工程2Aからの粗成生物1.31
gの溶液に窒素雰囲気下で 6.3mlのLiAlH4 の1M
溶液を添加した。得られた混合物を1時間にわたり撹拌
還流させ、0℃まで冷却し、次いで0.24mlの水と0.24ml
の15%NaOH水溶液と0.72mlの水とを順次に添加して
反応停止させた。溶剤を減圧除去し、残留物を50mlずつ
の熱アセトンで2回洗浄した。脱水し(MgSO4 )、
次いでアセトン溶液を濃縮した後、残留物を30mlのヘキ
サンと30mlの水とに溶解させた。ヘキサン層を20mlの水
で2回洗浄し、水層を合し、塩化ナトリウムを飽和さ
せ、次いでエチルエーテルで3回抽出した。脱水し(M
gSO4 )、次いで濃縮して0.505gの右旋性の標記化
合物を得、これをジエチルエーテル/ヘキサンから再結
晶化した。[α]D 20=+8.98°(c 1.025;EtOHc)。 1
H NMRは実施例1Bの生成物と同一であった。
【0035】工程C:(−)−9−([1′S,2′
S,3′R]−2′,3′−ビス(ヒドロキシメチル)
シクロブチル)グアニン 実施例1の工程1C〜1Hを同様にして、工程2Bから
の生成物を標記化合物まで変換させた。m.p. 322−324
℃,[α]D 23=−24.4°(c 0.50;0.10 M NaOH);MS
DCI−NH3 M/Z : 266 (M+H)+ 1H NMR (D2 O)δ2.17
(ddd,1H,J=J′=10Hz,J=″9Hz, H-4′),2.16−2.28,
2.58−2.66,2.69−2.78(3m,3H,H-4′,H-2′,H-
3′),3.72,3.74(2d,4H,J=6Hz, 2つのCH2O),4.51
(ddd,1H,J=J′=J″=9Hz,H-1′),7.97 (s,1H,H-8) 。
以上、本発明を説明したが本発明はこれら開示された
実施例のみに限定されず、本発明の思想および範囲を逸
脱することなく多くの改変をなしうることが当業者には
了解されよう。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07D 473/18 C07D 473/18 C07M 7:00 (72)発明者 ステイーブン・エム・ハニツク アメリカ合衆国、イリノイ・60035、ハ イランド・パーク、グレンコウ・アベニ ユー・1403 (72)発明者 トーマス・ジエイ・ソーウイン アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グ レイスレイク、ダブリユ・ハンテイント ン・サークル・17502 (72)発明者 エリザベス・エム・ドハーテイ アメリカ合衆国、イリノイ・60202、エ バンストン、ヒンマン・737、アパート メント・2・イー (56)参考文献 特開 平3−95165(JP,A) J.Chem.Soc.,Chem. Commun.,1989,p.1919−1921 (1989) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) EPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Rは水素またはヒドロキシル保護基である]
    を有する化合物の実質的に純粋なエナンチオマを製造す
    るに際し、 (a) フマル酸のジ−(−)−メンチルエステルを
    式: 【化2】 [式中、RおよびRは低級アルキル、シクロアルキ
    ル、フェニル、置換フェニル、ベンジルもしくは置換ベ
    ンジルであり、またはRおよびRは一緒になって−
    (CH−を形成し、ここでnは2もしくは3であ
    る]の化合物とルイス酸触媒の存在下に反応させ; (b) 得られたジエステルをジオールまで還元し; (c) 必要に応じヒドロキシル基を保護し;そして (d) ジチオケタールをケトンに加水分解することを
    特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 Rが水素もしくはt−ブチルジメチル
    シリルであり、RおよびR がメチルであり、ルイ
    ス酸触媒が塩化ジイソブチルアルミニウムである請求項
    1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 式: 【化3】 [式中、Menはメンチルを示し、RおよびRは低級
    アルキル、シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、
    ベンジルもしくは置換ベンジルであり、またはRおよ
    びRは一緒になって−(CH−を形成し、ここ
    でnは2もしくは3である]を有する実質的に純粋な
    (−)−エナンチオマ型の化合物を製造するに際し、フ
    マル酸のジ−(−)−メンチルエステルを式: 【化4】 のジチオケタールとルイス酸の存在下に反応させること
    を特徴とする製造方法。
  4. 【請求項4】 RおよびRが低級アルキルである請
    求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 式: 【化5】 [式中、Menはメンチルを示す]を有する実質的に純粋
    な(−)−エナンチオマ型の化合物を製造するに際し、
    フマル酸のジ−(−)−メンチルエステルを 1,1−ビス
    (メチルチオ)エチレンとルイス酸触媒の存在下に反応
    させることを特徴とする製造方法。
  6. 【請求項6】 式: 【化6】 の化合物。
  7. 【請求項7】 式: 【化7】 を有するtrans化合物の実質的に純粋なエナンチオ
    マ。
JP3109870A 1990-04-16 1991-04-15 置換シクロブタンの製造方法 Expired - Lifetime JP2968856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50993890A 1990-04-16 1990-04-16
US665413 1991-03-11
US509938 1991-03-11
US07/665,413 US5235052A (en) 1990-04-16 1991-03-11 Process for preparing substituted cyclobutane purines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234843A JPH04234843A (ja) 1992-08-24
JP2968856B2 true JP2968856B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=27056718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109870A Expired - Lifetime JP2968856B2 (ja) 1990-04-16 1991-04-15 置換シクロブタンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5235052A (ja)
EP (1) EP0452729B1 (ja)
JP (1) JP2968856B2 (ja)
AT (1) ATE124947T1 (ja)
CA (1) CA2040485A1 (ja)
DE (1) DE69111121T2 (ja)
DK (1) DK0452729T3 (ja)
ES (1) ES2074599T3 (ja)
GR (1) GR3017685T3 (ja)
IE (1) IE76726B1 (ja)
PT (1) PT97372B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233076A (en) * 1990-05-24 1993-08-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing an optically active cyclobutanone, an intermediate in the synthesis of an optically active cyclobutane nucleoside
US5344962A (en) * 1990-05-24 1994-09-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Intermediates in the synthesis of an optically active cyclobutane nucleoside
US5525726A (en) * 1991-10-02 1996-06-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of an antiviral agent
US5412134A (en) * 1992-05-26 1995-05-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing diprotected 2,3-hydroxymethyl cyclobutanol
IL117574A0 (en) * 1995-04-03 1996-07-23 Bristol Myers Squibb Co Processes for the preparation of cyclobutanone derivatives
US7240260B2 (en) * 2002-12-11 2007-07-03 Intel Corporation Stimulus generation
US20070024312A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Atmel Germany Gmbh Device and method for the testing of integrated semiconductor circuits on wafers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317586A (en) * 1964-08-17 1967-05-02 Eastman Kodak Co Dialkoxycyclobutane carboxylic acid esters and their preparation
US4855466A (en) * 1987-12-28 1989-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Purinyl cyclobutanes
EP0330992A3 (en) * 1988-02-29 1991-11-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel cyclobutane derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US5723609A (en) * 1988-03-30 1998-03-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Bis (hydroxymethyl) cyclobutyl purines
US5126345A (en) * 1988-03-30 1992-06-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Bis (hydroxymethyl) cyclobutyl triazolopyrimidines
AU622926B2 (en) * 1988-09-09 1992-04-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Pyrimidine or purine cyclobutane derivatives
US5153352A (en) * 1988-10-25 1992-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparation of intermediates of carbocyclic nucleoside analogs
IL92096A0 (en) * 1988-10-25 1990-07-12 Abbott Lab Carboxylic nucleoside analogs
US5064961A (en) * 1989-12-18 1991-11-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing an optically active cyclobutane nucleoside

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1989,p.1919−1921(1989)

Also Published As

Publication number Publication date
US5312963A (en) 1994-05-17
DE69111121T2 (de) 1995-11-23
PT97372B (pt) 1998-08-31
ATE124947T1 (de) 1995-07-15
DK0452729T3 (da) 1995-08-21
US5399775A (en) 1995-03-21
IE76726B1 (en) 1997-11-05
US5235052A (en) 1993-08-10
EP0452729B1 (en) 1995-07-12
PT97372A (pt) 1992-01-31
EP0452729A1 (en) 1991-10-23
JPH04234843A (ja) 1992-08-24
DE69111121D1 (de) 1995-08-17
CA2040485A1 (en) 1991-10-17
IE910959A1 (en) 1991-10-23
GR3017685T3 (en) 1996-01-31
ES2074599T3 (es) 1995-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573848B2 (ja) エンテカビルの合成方法及びその中間体化合物
JP2008540557A (ja) フェノール型4−ビフェニリルアゼチジン−2−オンの製造方法
CA2031586A1 (en) Process for preparing an optically active cyclobutane nucleoside
JP2968856B2 (ja) 置換シクロブタンの製造方法
KR20160075816A (ko) 피리미딘일사이클로펜테인 화합물의 제조 방법
US5808134A (en) Cyclopropane derivatives and method of preparing the same
JP4742239B2 (ja) ビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体およびその中間体の製造方法
TWI588146B (zh) 恩替卡韋的合成方法及其中間體化合物
JPH0637449B2 (ja) 光学活性アテノロール及びその中間体の製法
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP4591778B2 (ja) α,β,γ−置換シクロペンタノン誘導体の製造法
JP2896584B2 (ja) γ位にシリル基を有する光学活性ケトアルコール及びその製造方法
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
JPH0468307B2 (ja)
JPS6048964A (ja) 2−アゼチジノン誘導体及びその製造法
US20060205816A1 (en) Chiral lactones
JP2002316972A (ja) 光学活性3−シアノ−2−メチルプロパノール誘導体の製造法
US20130090493A1 (en) Process for the preparation of isoserine derivatives
JPH06316584A (ja) 6−ヘプチン酸及びヘプテン酸化合物
JP2004035497A (ja) デカヒドロ−2H−ベンゾ[a]キサンテン−3,11−ジオール誘導体およびその製造中間体
JPH03112976A (ja) 光学活性δラクトン化合物の製法
JPH03112974A (ja) 光学活性ヘミアセタール化合物
JPH10251227A (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法