JP2968437B2 - 化粧品及び医薬品の分野、特に、外用剤における皮膚の色素沈着を調整する大風子油の利用 - Google Patents

化粧品及び医薬品の分野、特に、外用剤における皮膚の色素沈着を調整する大風子油の利用

Info

Publication number
JP2968437B2
JP2968437B2 JP6132224A JP13222494A JP2968437B2 JP 2968437 B2 JP2968437 B2 JP 2968437B2 JP 6132224 A JP6132224 A JP 6132224A JP 13222494 A JP13222494 A JP 13222494A JP 2968437 B2 JP2968437 B2 JP 2968437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
site
salt
ester
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6132224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748242A (ja
Inventor
ルクレール ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido International France SAS
Original Assignee
Shiseido International France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido International France SAS filed Critical Shiseido International France SAS
Publication of JPH0748242A publication Critical patent/JPH0748242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968437B2 publication Critical patent/JP2968437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧品及び医薬品の分
野、特に、外用剤において皮膚の色素沈着を調整する大
風子油の新規な利用に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、化粧品科学において、サンケア製
品の重要な使命は、紫外線A−紫外線Bの照射に対する
皮膚の保護を多少とも高めることである。かかる保護
は、化学構造に応じて、広い又は狭いスペクトル帯で太
陽光を反射或いは吸収するフィルタの存在により得られ
る。
【0003】これらの化粧品は、日焼けを徐々に進行さ
せることを約束するが、利用者の一関心事、即ち、暴露
後に色素沈着が僅少である斑が現れることを防ぐための
色素沈着の調整と、メラニンの均一な分布には対応しな
い。さらに、医学の領域では、色素沈着の局部的な不全
となって現れる非常に多数の症状が周知である。かかる
疾患は、表皮、及び/又は、毛包のメラノサイトの減少
さらにその消滅を特徴とする。このようなメラニン産生
の低下或いは欠損は局部化され、皮膚の特定の領域だけ
に影響を与える。
【0004】一例として、尋常性白斑は欧州の人口の約
1%を冒している疾患である。この白斑は、好発する部
位(肘の裏面、膝の前面、唇の周辺、或いは、摩擦領
域)に分散した脱色斑として表わされる。これらの斑
は、表皮の基底層のレベルにおいてメラニン色素が欠損
することに起因する。メラノサイトの消滅を説明する3
つの病因の仮説:遺伝的要因(症例の30%)、免疫的
要因(自己免疫性疾患に関する)、又は、神経性要因
(心理的ショック、ストレス)が言われている。
【0005】他の種類のメラニン産生の低下は、物理的
損傷(火傷)、化学的損傷(フェノール、外用コロチコ
イド、等...)、或いは、真菌症(フィチリアシス性
の変色)の外的な損傷に続いて起きる。現在、経口剤に
よる光化学療法としては、8−メトキシソラレン、又
は、5−メトキシソラレンの吸収が尋常性白斑の唯一の
治療法であると考えられている。しかし、光毒性の危険
性が高い。
【0006】外用での処置において、タイプII−IIIの
経皮コルチコイドは、特定の症例に利用される。パンチ
生検に始まる自家移植、表皮、或いは、メラノサイトの
移植のような外科技術は、現在まれに喚起され、提案さ
れているが、実験的な段階に留まっていることが多い。
大風子(chaulmoogra)油は、アジア地域
(インド、ビルマ、ベトナム、フィリピン)と、アフリ
カ地域(中央アフリカ)と、アメリカ地域(ブラジル)
を原産とする木質の熱帯植物であるフルクールティアシ
ア属の様々な種の種子から抽出される。
【0007】大風子の種子は、僅かな水分、4乃至6%
の鉱物と、15乃至20%のタンパク質を含む。脂質の
割合は、種に依存して変わるが、常に高く:30乃至5
0%である。大風子油は、1乃至3%の不鹸化物(ステ
ロール、カロチノイド)と、カルボキシル基を末端にも
つ直鎖が結合したペンテン環よりなる非飽和脂肪酸のグ
リセライドとを含有する。
【0008】この形の3つの重要な酸は: − アフリカ種に豊富(60乃至80%)に含まれ、次
の化学式に一致する大風子酸:
【0009】
【化1】
【0010】− アジア種に豊富(50乃至70%)に
含まれ、次の化学式に一致するヒドノカルピン酸:
【0011】
【化2】
【0012】− 少量(8乃至15%)ではあるが常に
存在し、次の化学式に一致するゴルリン酸:
【0013】
【化3】
【0014】パルミチン酸と、オレイン酸と、ミリスチ
ン酸と、ステアリン酸と、パルミトレイン酸の形とより
なる脂肪酸もこの油の中に10乃至20%検出される。
油の主要な原料には、以下の種類がある: ・タラクトゲノス クルジー(taraktogenos kurzii) ・ヒドノカルプス ウィチアナ(hydnocarpus wightian
a) ・ヒドノカルプス ヘテロフィラ(hydnocarpus heterop
hylla) ・ヒドノカルプス アンテルミンティカ(hydnocarpus a
nthelmintica) ・ヒドノカルプス アルピナ(hydnocarpus alpina) ・ヒドノカルプス カウリフローラ(hydnocarpus cauli
flora) ・ヒドノカルプス ドーネンシス(hydnocarpus dawnens
is) ・ヒドノカルプス ハチンソニー(hydnocarpus hutchin
sonii) ・ヒドノカルプス オボイデア(hydnocarpus ovoidea) ・ヒドノカルプス サブファルカータ(hydnocarpus sub
falcata) ・ヒドノカルプス ベネナータ(hydnocarpus venenata) ・ヒドノカルプス ベルーコサ(hydnocarpus verrucos
a) ・ヒドノカルプス ウッディー(hydnocarpus wodii) ・その油脂がグローリーバターと呼ばれるオコンバ エ
チナータ(oconba echinata) ・カロンコバ ウェルウィッチー(caloncoba welwitsch
ii) ・カルポットロシェ ブラジリエンシス(carpotroche b
rasiliensis) ・アステリアスティグマ マクロカルパ(asteriastigma
macrocarpa) ・メイナ オドラータ(mayna odorata) ・リンダケリア デンタータ(lindakeria dentata) ・カロンコバ グラウカ(caloncoba glauca) これらの油は、伝承薬として、内服、外用、及び、非経
口経路によりハンセン病の治療に利用されている。
【0015】外用経路は、小結節の退縮を引き起こすこ
とにより、その病気の初期段階に効果のあることが分か
った。その活性は、基本的に上述の3つの主要な酸に起
因していることは明らかであり、それらの立体構造は、
ステロールの特徴であるシクロペンタノペルヒドロフェ
ナントレン核に類似している。エチル、ベンジル、及
び、メチルエステルが、受容性と刺激性を改善するため
に合成された。同様に、得られる塩(大風子ナトリウ
ム、大風子属のナトリウム)は、レシチンとコレステロ
ールを溶解するよう作用し、これにより、ハンセン病及
び結核結節の病原菌の蝋様の皮膜に対する作用が説明さ
れた。
【0016】しかし、スルホンとリファムピンの出現に
より、この分野において上記の油の使用は著しく少なく
なった。抗炎症作用(浮腫の縮小)と脂質低下作用(コ
レステロール血症の低減)も実証された。より最近、フ
ランス特許第2 518 402 号明細書に、変性されている、
或いは、変性されていない大風子油を含む化粧品の組成
物が記載されている。
【0017】この組成物は、感染部位の治癒又は皮脂腺
の活性の調整に利用される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、非常に驚
くべきことに、大風子油とその誘導体、特に、塩及びエ
ステルは、繰返し塗布すると、既に色素沈着している部
位、即ち、表皮及び/又は毛包のメラニンから色素沈着
を移すことにより、斑(色素の欠乏している)の皮膚部
位を着色する特性を示すことを発見した。
【0019】従って、本発明は、化粧品科学と皮膚科学
における大風子油とその誘導体の皮膚の色素沈着剤とし
ての利用に関する。より詳細には、第1の面において、
本発明は、皮膚の色素沈着を調整するための化粧品又は
医薬品、特に、外用剤としての組成物を調製する大風子
油と、その誘導体、特に、塩及びエステルの新規な利用
に関する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明により、化粧品又
は医薬品と、特に、外用剤としての組成物を調製し、皮
膚の色素沈着を調整するため、あらゆる種類の大風子
油、特に、以下の種類から抽出された油を使用すること
が可能である: ・タラクトゲノス クルジー(taraktogenos kurzii) ・ヒドノカルプス ウィチアナ(hydnocarpus wightian
a) ・ヒドノカルプス ヘテロフィラ(hydnocarpus heterop
hylla) ・ヒドノカルプス アンテルミンティカ(hydnocarpus a
nthelmintica) ・ヒドノカルプス アルピナ(hydnocarpus alpina) ・ヒドノカルプス カウリフローラ(hydnocarpus cauli
flora) ・ヒドノカルプス ドーネンシス(hydnocarpus dawnens
is) ・ヒドノカルプス ハチンソニー(hydnocarpus hutchin
sonii) ・ヒドノカルプス オボイデア(hydnocarpus ovoidea) ・ヒドノカルプス サブファルカータ(hydnocarpus sub
falcata) ・ヒドノカルプス ベネナータ(hydnocarpus venenata) ・ヒドノカルプス ベルーコサ(hydnocarpus verrucos
a) ・ヒドノカルプス ウッディー(hydnocarpus wodii) ・その油脂がグローリーバターと呼ばれるオコンバ エ
チナータ(oconba echinata) ・カロンコバ ウェルウィッチー(caloncoba welwitsch
ii) ・カルポットロシェ ブラジリエンシス(carpotroche b
rasiliensis) ・アステリアスティグマ マクロカルパ(asteriastigma
macrocarpa) ・メイナ オドラータ(mayna odorata) ・リンダケリア デンタータ(lindakeria dentata) ・カロンコバ グラウカ(caloncoba glauca) 上記の油は、低温或いは高温での圧搾、溶媒による抽
出、或いは、植物油を抽出する他の周知の処理により種
子から抽出される。
【0021】本発明によれば、溶媒、特に、極めて純度
の高いヘクサンによる抽出処理を用いることが望まし
い。この処理は、望ましくは、溶媒に浸漬した後、減圧
下で溶媒を留去する。油に含まれる酸は、遊離している
か、或いは、例えばナトリウム又はカリウム塩の形で塩
になっていても良い。
【0022】これらの油は、例えば、エチル、メチル、
又は、ベンジルエステル、或いは、その油に含まれる脂
肪酸のインターエステルのようなエステルを調製するた
めに化学的に変性されても良い。活性成分を継時で徐々
に放出させる本発明の特に有利な変形例によれば、その
油に含まれる酸は、動物性或いは植物性のタンパク質に
移植、即ち、ペプチド結合によって結合され得る。これ
により、塗布時にプロチアーゼの作用の下で継時的で緩
慢な放出(遅延効果)が得られる。
【0023】本発明により有用な化粧品又は医薬品、特
に、外用剤用の組成物は、0.001乃至30重量%、
望ましくは0.1乃至5重量%の大風子油或いは誘導体
を含むことが有利である。この油或いはその誘導体は、
化粧品又は医薬品の組成物の中に、特に、その乳剤を得
るために、その分野において従来使用されているいかな
る方法によって取り込まれても良い。それは、完全に熱
力学的に安定な処方の全てに、同様にカプセル化して配
合できる。
【0024】
【実施例】
以下に例として:マイクロカプセル(マイクロスフェア
とも呼ばれる)、即ち、可変構造の膜(例えば、生物学
的な源の成分)であり、数ミクロンと数ミリメートルの
間の大きさを有する膜によって制限される中空の球を説
明する。また、単又は多ラメラ リポゾームも挙げる:
これらはその膜がカプセル化されるべき調合剤を含む脂
質性分子の1以上の複層により構成される小さな中空の
球である。
【0025】これらの油は、乳剤、ゲル、乳液、マスク
の形で、遊離した形で、或いは、カプセル化され、皮膚
科学的に許容し得る全ての化粧品の調整剤に使用され、
混合されることが可能であり、それらは: −例えば:デークリーム、ナイトクリーム、ビューティ
ーマスク、フォーミングゲル状オイル、サンプロダクト
のような顔と身体の手入れと、 −例えば:シャンプー、薬用クリーム、髪用ローション
のような髪及び/又は頭皮の手入れと保護と、 −例えば:ファンデーションクリームのようなメークア
ッププロダクトを目的としている。
【0026】大風子油又はその誘導体は、皮膚科学用途
の組成物を調製する薬学的に許容されるいかなる賦形剤
に混合されても構わない。例えば、賦形剤は、水分中に
油分のある乳剤タイプ、油分中に水分のある乳剤タイ
プ、微小乳剤、懸濁液、ミセル溶液、軟膏、ローショ
ン、塗布薬、ゲル、ヒドロゲルである。
【0027】大風子油とその誘導体とを含む上述の化粧
品又は医薬品の組成物は、太陽光の有無に係わりなく、
処置された部位の皮膚のメラノサイトを活性化させ、合
成されたメラニンを隣接するケラチン細胞に移動させ得
るメラノサイトの樹状突起を著しく増加させるという非
常に驚くべき特性を有することが明らかになった。この
特性は、以下に説明する試験において実証された: 1)試験のプロトコル:16の対象に関して検討した。
それらは、隣接する色素沈着した皮膚の部位と色素沈着
していない皮膚の部位とを有するものとして選ばれた。
それらは、2群に分けられた。
【0028】群0:全く処置されていない8個の対象で
陰性対照 群1:純粋な油で処置された8個の対象 最初の塗布の15日前に、可視性のマークをつけるよう
色素沈着された部位の端から1cmの場所に入れ墨を行
う。この期間の後、対象は、最初の処置を施され: −連続8週間で、7日中の5日間、毎朝、対象毎に0.
1mlの割合で塗布する。
【0029】塗布は、指サックを利用して滑らかなマッ
サージにより、色素沈着した部位から、入れ墨方向の色
素沈着していない部位に向かって行う。皮膚の標本 −入れ墨の日、色素沈着した部位について、全ての対象
の生検が行われる。処置されるべき群において、生検は
プロダクト塗布予定の場所からは離れた所で行われる。
【0030】−試験終了時に、4つの標本即ち: ・色素沈着された部位の2つと、 ・移動した色素沈着部位と、色素沈着していない部位の
2つの標本とが再び採取される。 2)検査 2a)目視検査:目視検査により、色素沈着した部位が
無着色の部位に広がることが認められた。
【0031】色素沈着した部位のこのような移りは、処
置の5週目の終了から全ての対象に関して観察された。
その進行は、全ての対象に対して3ミリと6ミリの間で
あることが評価された。 2b)生検の組織化学的反応:色素沈着の変動を定量的
に評価することが可能である。これは、生検後、分離し
た表皮にL−ドーパを反応させる方法による。
【0032】光学顕微鏡(20倍の倍率)による観察に
よって、処置の終了時に、メラニン細胞の樹状突起の明
らかな増加が、表皮に分布したメラニンの量の増加と共
に認められた。形態学的に異常な変化は観察されなかっ
た。メラニン細胞の計数によりメラニン細胞の濃度は増
加していないことが実証された。 2c)透過電子顕微鏡による観察:微細構造の観察によ
り、処置された皮膚に樹状突起の発達した非常に活性の
高いメラニン細胞の存在と、合成されたメラニンの隣接
するケラチン細胞への移りが明らかにされた。
【0033】炎症性の反応の無いことは、マソンの三色
法の変法を用いて染色した後に、生検を観察することに
よって確認された。対照/処置対象の組織学的な画像
は、比較することが可能であり、炎症の兆候の無いこと
が確認された。第2の検査が、前の検査と同じプロトコ
ルに従って14個の対象に関して行われたが、油の塗布
後、処置した部位を照射した。
【0034】照射は、7日の中の5日間、280と34
0nmの間の波長を照射するフィリップス製の電管(商
品コード40W/12)を使用して行なわれた。照射時
間は、メラニン細胞の増殖を誘起する可能性のある炎症
反応を生じさせないように最小の紅斑線量の半分に相当
するようにした。各々の処置を行う前の毎日の目視検査
により、色素沈着した部位が無着色の部位に広がること
が確認された。処置され/照射された群において、3週
目から、従って、照射を行わなかった前の試験よりも2
週間早く、全ての対象で色素沈着部位の移りが観察され
た。
【0035】光学顕微鏡と透過電子顕微鏡を使用しての
観察では、前の試験と一致することが明らかにされた。
この特性により、皮膚の色素沈着を局部的に調整するこ
とを目的とした場合、化粧品又は外用剤にこれらの大風
子油の利用を考えることが可能になる。実際、この効果
を得るためには、あまり色素沈着していない部位に隣接
する少なくとも一の強く色素沈着した部位に上記の如く
大風子油を含む化粧品又は医薬品の組成物を塗布するこ
とで十分である。
【0036】本発明は、その他の面により、色素沈着を
引き起こし、或いは、その色素沈着の程度を調整するこ
とを意図し、0.001乃至30重量%、望ましくは
0.1乃至5重量%の大風子油、又は、その誘導体を含
む化粧品の組成物を塗布することを特徴とする、皮膚の
化粧品科学的な処置法に関する。かなり色素沈着してい
るか、或いは、強く色素沈着している部位に隣接する殆
ど色素沈着していない皮膚部位の色素沈着を増加させる
所望の効果は、大風子油を含む化粧品の組成物を、強く
色素沈着させたい部位に隣接し、強く色素沈着した部位
の少なくとも一部に塗布することによって得られる。
【0037】この様な塗布を繰り返すことにより、色素
沈着のかなり少ない領域の色素沈着の段階的な増加が観
察される。この方法は、身体のある部位が隣接する部位
よりも日焼けしていない場合、日焼けを調整する効果を
得るのに特に有用である。本発明は、別の面と同様に、
日焼けしていない、或いは、あまり日焼けしていない部
位に日焼けの増加が所望される場合、その部位に隣接す
る日焼けした部位の少なくとも一部に0.001乃至3
0重量%、望ましくは0.1乃至5重量%の大風子油、
又は、その誘導体を含む化粧品の組成物を塗布すること
からなる、日焼けの調整方法に関する。
【0038】かかる組成物を繰り返して塗布することに
より、好ましく均一な日焼けが得られる。本発明は、同
様な方法で、脱色素斑に隣接する色素沈着された部位に
上述の医薬品組成物を塗布することにより、局部的なメ
ラニン産生低下症を治療する方法に関する。
【0039】このようにして、皮膚科学において、局部
的なメラニン産生低下症の場合、この方法により脱色素
した斑、及び/又は、毛包の周辺部に存在するメラニン
の移りにより、未着色部位に色素沈着を起こすことがで
きる。以下の例は、その例に限定されることはなく、本
発明を説明するためだけに示されている。 以下に示される割合は、重量の百分率で表わされてい
る。例1 賦形剤 = 水分内の油分の乳剤 ・無菌脱塩水 gsp 100.00% ・カルボポル 940 0.20% ・トリエタノールアミン 0.25% ・ブチレングリコール 4.00% ・ステアリン酸グリセリル 3.00% ・大風子油 2.00% ・ミリスチン酸ミリスチル 2.50% ・酢酸硬質ラノリン 3.00% ・ステアリン酸PEG20 3.00% ・ケトステアリルオクタノーテ 2.00% ・パラフィン油 1.00% ・ラノリンアルコール 0.50% ・メトキシケイ皮酸オクチル 3.00% ・ケーソン cg 0.10% ・アラントイン 0.10%例2 賦形剤 = 水和しているゲル ・脱塩水 gsp 100.00% ・ポリアクリル酸グリセリル 3.00% ・プロピレングリコール 2.00% ・ジメチコーン 1.00% ・フェノキシエタノール 0.60% ・トリエタノールアミン 0.30% ・カルボポル 934 0.30% ・ヒアルロン酸 0.50% ・3ナトリウム塩 EDTA 0.10% ・メチルパラベン 0.30% ・大風子油 2.00% ・ベンゾフェノン 3 3.00% ・ラウリルエーテル POE7 2.00% ・イソパラフィン 1.00% ・ポリアクリルアミド 2.00%

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大風止油又は、大風止酸、ヒドノカル
    ピン酸若しくはゴルリン酸の何れかの酸のエステル又は
    塩を含み、皮膚の色素沈着を調整する化粧品又は外用剤
    の組成物。
  2. 【請求項2】 前記油に含まれる酸は遊離している請求
    項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記油に含まれる酸は塩化されている請
    求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記油は変性され、該油に含まれる脂肪
    酸のエステルを含む請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記油に含まれる酸は、ペプチド結合に
    よって動物性又は植物性タンパク質に結合している請求
    項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 .001乃至30重量パーセントの上
    記大風止油又は上記エステル若しくは塩を含む請求項1
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】 .1乃至5重量パーセントの上記大風
    止油又は上記エステル若しくは塩を含む請求項1記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 色素沈着がないか、或いは、色素沈着は
    殆どなく、その色素沈着の変性が望まれる部位に隣接す
    る少なくとも一の色素沈着された部位に塗布されるこ
    とを意図された請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 0.001%乃至30重量%の上記大風
    止油又は上記エステル若しくは塩を含み、日焼けの増加が望まれる 日焼けが少な部位に隣接した
    焼けした部位の少なくとも一部に塗布されることを意
    図された日焼けを調整する化粧品組成物。
  10. 【請求項10】 0.1乃至5重量%の上記大風止油又
    上記エステル若しくは塩を含む請求項記載の化粧品
    組成物。
  11. 【請求項11】 0.001%乃至30重量%の上記大
    風止油又は上記エステル若しくは塩を含み、日焼けの増加が望まれる日焼けが少ない 部位に隣接した
    日焼けした部位の少なくとも一部に塗布されることを意
    図された局所的なメラニン産生低下症を処置する医薬品
    組成物。
  12. 【請求項12】 0.1乃至5重量%の上記大風止油又
    上記エステル若しくは塩を含む請求項11記載の医薬
    品組成物。
JP6132224A 1993-06-15 1994-06-14 化粧品及び医薬品の分野、特に、外用剤における皮膚の色素沈着を調整する大風子油の利用 Expired - Fee Related JP2968437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9307168A FR2706304B1 (fr) 1993-06-15 1993-06-15 Utilisation des huiles de Chaulmoogra dans le domaine cosmétique et pharmaceutique, notamment en dermatologie, pour harmoniser la pigmentation de la peau.
FR9307168 1993-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748242A JPH0748242A (ja) 1995-02-21
JP2968437B2 true JP2968437B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=9448124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6132224A Expired - Fee Related JP2968437B2 (ja) 1993-06-15 1994-06-14 化粧品及び医薬品の分野、特に、外用剤における皮膚の色素沈着を調整する大風子油の利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5514712A (ja)
JP (1) JP2968437B2 (ja)
DE (1) DE4420690B4 (ja)
FR (1) FR2706304B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876908B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-19 Nuxe Sa Lab Nouvelle utilisation de l'huile de chaulmoogra en therapeutique et en cosmetique.
ATE451911T1 (de) * 2004-10-22 2010-01-15 Nuxe Lab Neuartige verwendung von chaulmoogra-öl und guggulipiden in therapeutika und kosmetika
FR2918072B1 (fr) * 2007-06-27 2009-10-09 Natura Cosmeticos Sa Procede pour preparer de l'huile ou du beurre de sapucainha, composition cosmetique ou pharmaceutique et utilisation de l'huile ou du beurre de sapucainha.
CN102482424B (zh) 2009-09-02 2015-06-10 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 有机硅改性的脂肪酸、其制备方法和用途
US20110097290A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Natura Cosmeticos S.A. Cosmetic Composition Comprising Siliconed Sapucainha Ester and a Cosmetic Product Comprising Said Composition
FR2954695B1 (fr) 2009-12-29 2012-01-27 Natura Cosmeticos Sa Utilisation dans des compositions cosmetiques et pharmaceutiques, d'un compose amplifiant la penetration et la retention cutanees de leurs ingredients actifs, et compositions cosmetiques et pharmaceutiques contenant ledit compose
FR2973697B1 (fr) * 2011-04-05 2013-10-25 Nuxe Lab Composition a base d'huile de chaulmoogra et de tribulus terrestris pour la pigmentation de la peau.
FR3056906A1 (fr) * 2016-10-05 2018-04-06 Patrick Terentieff Lait special repigmentant pour les peaux mates, metissees et noires

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE570171A (ja) *
FR2049M (fr) * 1962-07-20 1963-09-30 Pierre Baranger Médicament radioprotecteur a base de peroxyde de chaulmoogra.
US3538009A (en) * 1967-02-01 1970-11-03 Cincinnati Milling Machine Co Method for reducing skin irritation in detergent compositions
FR2041594A5 (ja) * 1969-04-30 1971-01-29 Expanscience
US3882238A (en) * 1972-11-13 1975-05-06 Purdue Research Foundation Sulfonate esters as cholesterol-lowering agents
US3983228A (en) * 1973-08-28 1976-09-28 Merck & Co., Inc. Water-in-oil adjuvant composition
US4294852A (en) * 1973-11-01 1981-10-13 Johnson & Johnson Skin treating compositions
US3918983A (en) * 1974-01-28 1975-11-11 Diamond Shamrock Corp Sulfated castor oil substitute and its use in textile treatment
FR2474310A1 (fr) * 1980-01-25 1981-07-31 Oreal Solution stable a l'oxydation de vitamine f et d'huile de jojoba et compositions cosmetiques la contenant
FR2518402A1 (fr) * 1981-12-21 1983-06-24 Sederma Sa Utilisations des huiles de chaulmoogra en cosmetologie
AU546872B2 (en) * 1982-06-16 1985-09-26 Unilever Plc Skin treatment compositions containing a fatty acid or ester
FR2584925B1 (fr) * 1985-07-17 1987-11-27 Bosserelle Micheline Composition de corps gras d'origine vegetale pour usage cosmetique
US4859668A (en) * 1986-03-28 1989-08-22 North Carolina State University Method of inhibiting the growth of melanin-pigmented cells
JPS638310A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Sansho Seiyaku Kk メラニン生成抑制外用薬剤
US5352440A (en) * 1988-03-30 1994-10-04 Trustees Of Boston University Methods for increasing melanin content in melanocytes using diacylglycerols and uses thereof
DE3936001A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Henkel Kgaa Verfahren zur sulfierung ungesaettigter fettsaeureglycerinester
US5061480A (en) * 1989-11-03 1991-10-29 Marchese Co., Inc. Tanning composition
DE4102500A1 (de) * 1991-01-29 1992-07-30 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung verzweigter fettstoffe
US5175190A (en) * 1991-02-15 1992-12-29 The University Of British Columbia Medium chain fatty acids of C8-10 for the treatment of skin lesions
GB9111900D0 (en) * 1991-06-03 1991-07-24 Efamol Holdings Fatty acid compositions
WO1993015709A1 (en) * 1992-02-10 1993-08-19 Etheredge Robert W Iii Prophylaxis for keratinous materials
US5279817A (en) * 1992-10-02 1994-01-18 Ricardo Franco Suntanning oil formulation containing annatto

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748242A (ja) 1995-02-21
US5514712A (en) 1996-05-07
FR2706304B1 (fr) 1995-09-01
DE4420690A1 (de) 1994-12-22
FR2706304A1 (fr) 1994-12-23
DE4420690B4 (de) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2151589C1 (ru) Противовоспалительное средство, композиция, содержащая это средство, способ лечения кожных и системных воспалительных заболеваний
FR2854897A1 (fr) Compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques pour reduire les signes du vieillissement cutane.
JP2011516524A (ja) 新規組成物およびその使用
KR20030022138A (ko) 신규한 n-아실아미노-아미드 계열 화합물, 및 이들을포함하는 조성물 및 이의 용도
TWI522124B (zh) 包含白花百合萃取物之組成物及其用途
JP2019535783A (ja) トリュフ抽出物およびネオヘスペリジンジヒドロカルコンを含む組成物
JP2013502380A (ja) 皮膚清澄複合体、前記複合体の使用、前記複合体を含む化粧又は医薬組成物及びその適用のための方法
FR2826579A1 (fr) Composition cosmetique contenant au moins une huile extraite de graines de cucurbitacees, son utilisation cosmetique, therapeutique et alimentaire
JP2968437B2 (ja) 化粧品及び医薬品の分野、特に、外用剤における皮膚の色素沈着を調整する大風子油の利用
EP1273285A2 (de) Verwendung von 5'-Desoxy-5'-methylthioadenosin in hautkosmetischen Mitteln
WO1992021322A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique notamment, dermatologique, contenant un extrait de brunelle
KR19980081865A (ko) 신규의 살리실산 유도체 및 화장 조성물 및/또는 피부과학적조성물에서의 이의 용도
TWI522126B (zh) 含有聖母百合萃取物之組成物及其用途
WO2008071897A2 (fr) Utilisation topique d'au moins un acide gras mono-insature pour ameliorer la chevelure
KR20110041998A (ko) 화장품 활성 제제로서 난초과 반다 코에룰렐라
JP4548831B2 (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
ES2791066T3 (es) Composición para reducir los trastornos del envejecimiento de la piel, que comprende un retinaldehído y un extracto de leontopodium alpinum
FR2563431A1 (fr) Nouvelles compositions cosmetiques renfermant des extraits lyses d'hafnia
JP4221547B2 (ja) レチノイン酸類またはその誘導体を含有する組成物
JP2004307437A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
EP1280542A1 (fr) Utilisation d'un extrait de cellules d'au moins un vegetal de la famille pontederiaceae comme agent anti-pollution
EP1174120B1 (fr) Utilisation d'un extrait d'une Iridacée dans une composition destinée à stimuler les défenses immunitaires
RU2242216C1 (ru) Лифтинг-крем "д" для сухой и чувствительной кожи
KR101322850B1 (ko) 박하잎 추출물, 밀싹 추출물 및 길경 추출물을 유효성분으로 포함하는 모공 축소 또는 피지분비 억제용 화장료 조성물
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees