JP2967061B2 - 蛇 籠 - Google Patents

蛇 籠

Info

Publication number
JP2967061B2
JP2967061B2 JP5686997A JP5686997A JP2967061B2 JP 2967061 B2 JP2967061 B2 JP 2967061B2 JP 5686997 A JP5686997 A JP 5686997A JP 5686997 A JP5686997 A JP 5686997A JP 2967061 B2 JP2967061 B2 JP 2967061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gabion
thinned
shape
cord
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5686997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237872A (ja
Inventor
勝巳 楠部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSUBE SANGYO JUGEN
Original Assignee
KUSUBE SANGYO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSUBE SANGYO JUGEN filed Critical KUSUBE SANGYO JUGEN
Priority to JP5686997A priority Critical patent/JP2967061B2/ja
Publication of JPH10237872A publication Critical patent/JPH10237872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967061B2 publication Critical patent/JP2967061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、山の傾斜面、堤防
や道路の法面等(以下、単に「法面等」という。)の崩
壊を防止するために、法面等に沿って設置される蛇籠に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】土地開発の増加とともに、山の傾斜面、
堤防や道路の法面等の崩壊を防止するための土留工事の
需要が急増している。
【0003】ところで、この種の土留工事には、従来か
ら、法面等に沿ってコンクリートを打設したり、コンク
リート製ブロックを設置する工法が多用されてきたが、
近年の環境保護の高まりとともに、上記従来のコンクリ
ートを使用する工法の見直しが進められ、自然環境に適
合した工法の開発が要請されている。
【0004】この環境保護の要請に応えるものとして、
栗石、石礫、土砂、砕石等の充填材を充填した蛇籠(石
框)を法面等に沿って設置する方法が実用化されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蛇籠は、被覆鉄線などの金属線をネット状に編んだもの
であるため、それ自体による形状保持性が低く、設置時
の安定性に欠けるとともに、施行後の景観も見劣りのす
るものであった。
【0006】本発明は、上記従来の蛇籠の有する問題点
に鑑み、森林保全、林業振興のためにその有効利用が要
請されている間伐材を利用して、形状保持性が高く、設
置時の安定性が向上するとともに、施行後の景観も良好
な蛇籠を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の蛇籠は、砕石等の充填材を充填して用いる
蛇籠において、芯材となる索条の周囲に間伐材を配設す
ることにより、蛇籠の形状を保持するようにしたことを
特徴とする。
【0008】この蛇籠は、芯材となる索条の周囲に間伐
材を配設することにより、蛇籠自体により、必要とされ
る柔軟性を維持しながら、その形状を強固に保持するこ
とができ、内部に砕石等の充填材を充填する作業を容易
に行うことができるとともに、設置時の安定性が向上す
るものとなる。また、芯材となる索条が間伐材によって
覆われているため、施行後も自然に近い良好な景観を確
保することができる。
【0009】この場合において、間伐材の中心部に貫通
孔を形成し、該貫通孔内に索条を挿通することができ
る。
【0010】これにより、間伐材を芯材となる索条の周
囲に安定した状態で配設することができ、間伐材が割れ
等により損傷を受けることが少なく、蛇籠の耐久性を向
上することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の蛇籠の実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図3は、本発明の蛇籠1の一実施例
を示す。この蛇籠1は、砕石等の充填材を充填する空間
2を有するように、芯材となる索条3の周囲に間伐材4
を配設した構造とし、これにより蛇籠1の形状が保持さ
れるようにする。
【0013】蛇籠1の芯材となる索条3には、蛇籠1が
長期間の使用に耐えることができる程度の強度と耐久性
を有する鉄線又はワイヤーロープを使用する。この鉄線
又はワイヤーロープには、必要に応じて、表面をめっき
又は樹脂被覆等により防錆加工したものを使用すること
ができる。
【0014】この索条3を格子状に組み立てることによ
り、所定の形状の蛇籠1を形成する。 格子の大きさ
は、蛇篭1の大きさや蛇篭1の内部に充填する砕石等の
充填材等に応じて任意に設定することができ、通常は、
20〜100cmに形成するようにする。この場合、索
条3の交点7は、十字クリップやT字クリップ等の任意
の締結具8を用いて固定することにより、蛇籠1を所定
の形状に保持するようにする。なお、本実施例において
は、図2に示すように、締結具8として十字クリップ
(JIS G 3101)を用いたが、使用可能な締結具8
は、これに限定されず、例えば、図5に示すように、索
条3の端部を挿入する索条挿入孔82を穿設し、この索
条挿入孔82に挿入された索条3の端部をねじ81によ
り固定するようにした締結具8を用いることもできる。
【0015】芯材となる索条3の周囲に配設する間伐材
4には、森林保全、林業振興のためにその有効利用が要
請されている杉、桧等の間伐材を使用する。間伐材4
は、間伐したままのものを使用するほか、樹皮を剥いだ
ものや、四角柱形状等の多角柱形状に形成したものを使
用することができ、また、必要に応じて、表面を焼いた
り、防腐剤により処理したものを使用することができ
る。この間伐材4の中心部には、索条3を挿通する貫通
孔5を形成する。また、間伐材4の長さは、蛇篭1の大
きさや蛇篭1の内部に充填する砕石等の充填材等に応じ
て任意に設定することができ、通常は、索条3の格子の
大きさに合わせて、20〜100cmに形成するように
する。なお、この場合、索条3の格子の大きさよりも短
い間伐材4を使用し、複数の間伐材4を組み合わせて配
設することもできる。
【0016】この場合において、間伐材4の端部41
は、円錐状又は多角錐状に形成することが好ましい。こ
れにより、図2(a)に示すように、索条3の交点7に
接近して間伐材4を配設することができ、形状保持性を
向上することができる。
【0017】また、本実施例においては、間伐材4の中
心部に、芯材となる索条3を挿通する貫通孔5を形成し
た例を示したが、間伐材4を芯材となる索条3の周囲に
配設する方法としては、例えば、図4に示すように、間
伐材4の中心部に達する溝6をその軸方向に形成し、こ
の溝6に嵌入した索条3が離脱しないように、適宜位置
にピン等の抜け止め部材9を配設する方法を採用するこ
ともできる。
【0018】蛇籠1の大きさ及び形状は、蛇籠1の使用
形態によって任意に設定することができ、通常は、横巾
1〜5m、高さ0.5〜3m、奥行0.5〜3m程度の
大きさに形成するようにする。
【0019】この蛇籠1は、芯材となる索条3及び予め
所定長に切断、加工した間伐材4等の必要な資材を施工
現場に搬送し、現場において組み立てて使用する。蛇籠
1を施工現場で組み立てるに際しては、例えば、間伐材
4を蛇籠1を設置する地面上に配列する。次いで、所要
長さに切断した索条3を、間伐材4の貫通孔5に挿通
し、索条3の交点7を締結具8を用いて固定する。この
ようにして、蛇籠1の底面を形成した後、蛇籠1の四方
の側面を構成する索条3の周囲に間伐材4を順次配設し
ながら、索条3を格子状に組み立て、蛇籠1の側面を形
成する。そして、蛇籠1の空間2に砕石等の充填材を充
填した後、蛇籠1の上面を構成する索条3の周囲に間伐
材4を順次配設しながら、索条3を格子状に組み立て、
蛇籠1の蓋を形成し、施工を完了する。
【0020】図5に、蛇籠1を山の傾斜面に設置した例
を示す。この場合、保全を要する山の傾斜面の一部を削
りながら蛇籠1を組み立て、組み立てた蛇籠1に削り取
った土砂を充填しながら、次の蛇籠1を組み立てるとい
う工法を採用することができる。
【0021】この場合、砕石等の充填材の大きさに応じ
て、蛇籠1の内面に金属製又は合成樹脂製の網体や不織
布等の透水性シートを配設することができ、これによ
り、充填材として現地土等をそのまま利用することが可
能となる。また、蛇籠1の内面に配設する不織布等の透
水性シートに、植物の種子を混入することにより、蛇籠
1表面の緑化10を促進することができる。
【0022】この蛇籠1は、索条3により枠組みされる
とともに、この索条3を芯材としてその周囲に間伐材4
を固定せずに配設した構造であるため、蛇籠1自体によ
り、必要とされる柔軟性を維持しながら、その形状を強
固に保持することができ、任意形状の法面等に対して安
定して設置することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の蛇籠によれば、芯材となる索条
の周囲に間伐材を配設することにより、蛇籠自体によ
り、必要とされる柔軟性を維持しながら、その形状を強
固に保持することができ、内部に砕石等の充填材を充填
する作業を容易に行うことができるとともに、設置時の
安定性が向上し、法面等の崩壊を設置当初から確実に防
止することができる。また、森林保全、林業振興のため
にその利用が要請されている間伐材を有効利用すること
ができる。また、芯材となる索条が間伐材によって覆わ
れているため、施行後も自然に近い良好な景観を確保す
ることができる。
【0024】また、間伐材の中心部に貫通孔を形成し、
該貫通孔内に索条を挿通することにより、間伐材を芯材
となる索条の周囲に安定した状態で配設することがで
き、間伐材が割れ等により損傷を受けることが少なく、
蛇籠の耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛇籠の一実施例を示す外観斜視図であ
る。
【図2】同要部を示し、(a)は図1のA部の拡大図、
(b)及び(c)は索条の締結構造を示す説明図であ
る。
【図3】間伐材の一例を示す正面断面図である。
【図4】間伐材の変形例を示し、(a)は正面断面図、
(b)は底面図である。
【図5】索条の締結構造の変形例を示し、(a)は正面
図、(b)はその断面図である。
【図6】本発明の蛇籠の使用例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 蛇籠 2 空間 3 索条 4 間伐材 5 貫通孔 6 溝 7 交点 8 締結具 9 抜け止め部材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砕石等の充填材を充填して用いる蛇籠に
    おいて、芯材となる索条の周囲に間伐材を配設すること
    により、蛇籠の形状を保持するようにしたことを特徴と
    する蛇籠。
  2. 【請求項2】 間伐材の中心部に貫通孔を形成し、該貫
    通孔内に索条を挿通するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の蛇籠。
JP5686997A 1997-02-24 1997-02-24 蛇 籠 Expired - Fee Related JP2967061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686997A JP2967061B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 蛇 籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5686997A JP2967061B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 蛇 籠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237872A JPH10237872A (ja) 1998-09-08
JP2967061B2 true JP2967061B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13039439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5686997A Expired - Fee Related JP2967061B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 蛇 籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237872A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11306454B2 (en) Erosion control apparatus
KR101055635B1 (ko) 사면보호용 비오스톤 구조물 및 이를 이용한 시공방법
KR100674635B1 (ko) 보강토 옹벽용 친환경 식생블록
KR101277551B1 (ko) 사면보호용 스톤네트 구조물 및 이를 이용한 시공방법
JP2017036592A (ja) 受圧板
KR100458963B1 (ko) 토목공사의 성토부법면 녹화구조
JP2967061B2 (ja) 蛇 籠
KR200307169Y1 (ko) 경사지(傾斜地)의 흙 유실(붕괴) 방지물
JP7077600B2 (ja) ドレーン杭および液状化対策工法
JPH08260471A (ja) 法面の生態系保全型植生工法
JP3201899U (ja) 木製防護体
JP2588475Y2 (ja) 人工地盤における樹木支持具
KR20130036032A (ko) 지주목의 지중설치 방법과 그 부재
JP3862606B2 (ja) 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置
JP2001107363A (ja) 傾斜地崩壊防止用アンカー及び該アンカー利用した傾斜地崩壊防止工法
JP2679966B2 (ja) 落石防止工法
JP3477069B2 (ja) 土木構築物の構築方法
JP4749627B2 (ja) 法枠
JP2002070024A (ja) 土留め枠および傾斜地等の土留め工法
JP2862512B2 (ja) 土砂崩落防護柵
JP2007146540A (ja) 法面植生用部材
KR20090088982A (ko) 호안 보호용 석재 구조체 및 이의 시공방법
JP4461126B2 (ja) 法面植栽用土留め資材
CN106436678B (zh) 一种预防水土流失的锁土网
KR200262252Y1 (ko) 사각 피씨 콘크리트를 이용한 도로조경 블록구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees