JP2964949B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2964949B2
JP2964949B2 JP8134514A JP13451496A JP2964949B2 JP 2964949 B2 JP2964949 B2 JP 2964949B2 JP 8134514 A JP8134514 A JP 8134514A JP 13451496 A JP13451496 A JP 13451496A JP 2964949 B2 JP2964949 B2 JP 2964949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
information processing
signal
unit
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8134514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09319489A (ja
Inventor
隆広 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8134514A priority Critical patent/JP2964949B2/ja
Publication of JPH09319489A publication Critical patent/JPH09319489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964949B2 publication Critical patent/JP2964949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイ装置に
関し、特に複数の情報処理装置の画像出力を入力切替え
によって選択的に表示するディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータはその発達によって
より小型化が進められており、一人で複数のコンピュー
タを用途別に利用することが可能となっており、それら
コンピュータの出力を表示するディスプレイ装置も出力
画面の高解像度化によって大型化している。
【0003】複数のコンピュータを利用する場合、図3
に示すように、コンピュータ6−1〜6−m各々は信号
線201−1〜201−m,202−1〜202−mを
介してディスプレイ装置4−1〜4−mと固有入力装置
5−1〜5−mとに夫々個別に接続されている。
【0004】また、大型化したディスプレイ装置を使用
する場合には、入力部を切替えることで複数のコンピュ
ータ各々の画像出力信号を1台のディスプレイ装置に表
示して使用することもある。
【0005】すなわち、図4に示すように、コンピュー
タ9−1,9−2各々は信号線301−1,301−2
を介して固有入力装置8−1,8−2に夫々個別に接続
され、信号線302−1,302−2を介して1台のデ
ィスプレイ装置7に共通に接続されている。
【0006】この場合、コンピュータ9−1,9−2か
ら画像出力信号として出力されるアナログ信号にはその
配置等に違いがある場合があるが、ディスプレイ装置7
にはこれらアナログ信号の違いを吸収するような構造と
なっているものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のディス
プレイ装置では、各々独立した複数のコンピュータを使
用する際に夫々個別に接続する場合にコンピュータの台
数分だけ必要となるので、大きな設置スペースを必要と
する。
【0008】これを解決するために、1台のディスプレ
イ装置に複数のコンピュータを接続して使用する方法が
考えられるが、1台のディスプレイ装置を複数のコンピ
ュータで共用しても、入力装置としては複数のコンピュ
ータ各々個別に用意する必要がある。これは複数のコン
ピュータ各々の入力装置用のインタフェースが異なって
いるためである。
【0009】その場合、1台のディスプレイ装置に共通
に接続された複数のコンピュータで夫々個別に入力装置
を使用することとなり、ディスプレイ装置の表示画面と
入力装置による入力との不一致による混乱が生じ、入力
ミスが起きることがある。また、入力装置個々の差異に
よって入力装置の誤操作を引き起こすことがある。
【0010】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、設置スペースを大きくすることなく、複数のコン
ピュータを使用する利用者に対して明快な操作環境を与
え、入力ミスや誤操作を低減することができるディスプ
レイ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスプレ
イ装置は、複数の情報処理装置に共通に用いられるディ
スプレイ装置であって、前記複数の情報処理装置に共通
に設けられた仮想入力手段と、前記仮想入力手段から入
力された入力信号を前記複数の情報処理装置のうちのい
ずれか一つに対応する信号に変換する変換手段と、前記
複数の情報処理装置各々からの画像出力信号のうちの前
記変換手段で変換する信号に対応する情報処理装置から
の画像出力信号を選択する選択手段とを備え、前記変換
手段は、前記複数の情報処理装置各々で用いられかつ前
記仮想入力手段の各キーの押下時にどのコードを出力す
べきかを示すキーコード情報を格納する格納手段と、前
記仮想入力手段から入力された入力信号を前記格納手段
の内容を基に前記複数の情報処理装置のうちのいずれか
一つに対応する信号に変換する手段と、前記複数の情報
処理装置各々に接続されかつ前記複数の情報処理装置各
々の信号転送の形態に対応する複数のインタフェースと
を具備している。
【0012】本発明による他のディスプレイ装置は、上
記の構成のほかに、前記複数の情報処理装置のうちの一
つを選択するよう指示する指示手段を具備し、前記変換
手段及び前記選択手段各々が前記指示手段からの指示に
基づいて動作するよう構成している。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について以下
に述べる。
【0015】本発明によるディスプレイ装置では自装置
に接続されている複数のコンピュータのうちの任意の一
台を入出力切替え機によって選択し、選択したコンピュ
ータからの画像出力信号を表示画面に表示する。
【0016】このとき、入出力切替え機は表示画面を切
替えるのと同時に、入力エミュレーション部の設定と入
力信号の出力先とを選択したコンピュータに対応させる
ので、入力エミュレーション部は仮想入力装置による入
力信号を入出力切替え機で選択されたコンピュータに適
合する入力信号に変換してからそのコンピュータに出力
する。
【0017】よって、設置スペースを大きくすることな
く、複数のコンピュータを使用する利用者に対して明快
な操作環境を与えることが可能となり、入力ミスや誤操
作を低減することが可能となる。
【0018】次に、本発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。図において、ディスプレイ装置1は
入力装置エミュレーション部11と、画像出力部12
と、コンピュータ選択部13とから構成され、仮想入力
装置2及びコンピュータ3−i(i=1,2,……,
n)に接続されている。
【0019】入力装置エミュレーション部11は仮想入
力装置2からの入力信号120をコンピュータ選択部1
3からの選択信号112で指示されたコンピュータ3−
iに適合する入力信号(コンピュータ3−iの入力仕様
にあった入力信号)に変換し、入力信号線131−iに
よって指示されたコンピュータ3−iに送出する。
【0020】また、入力装置エミュレーション部11は
選択信号112で指示されたコンピュータ3−iから画
像出力信号線132−iを通して入力される画像出力信
号を画像信号111として画像出力部12に送る。
【0021】画像出力部12は入力装置エミュレーショ
ン部11からの画像信号111、つまり入力装置エミュ
レーション部11で選択された画像出力信号を表示画面
(図示せず)に表示する。
【0022】これによって、1台のディスプレイ装置1
と一式の仮想入力装置2とに複数のコンピュータ3−i
を接続し、複数のコンピュータ3−iを切替えて使用す
る際に、表示画面の切替えと入力装置の切替えとを一か
所で行うことができる。したがって、表示画面と入力装
置による入力との不一致による混乱が生じなくなるの
で、複数のコンピユータ3−iを使用する利用者に対し
て明快な操作環境を与えることができ、入力ミスを無く
すことができる。
【0023】図2は図1の入力装置エミュレーション部
11の構成を示すブロック図である。図において、入力
装置エミュレーション部11は論理処理部11aと、キ
ーコードテーブル11bと、物理仕様処理部11c−i
と、画像出力信号選択部11dとから構成されている。
【0024】論理処理部11aはキーコードテーブル1
1bの内容に基づいて、仮想入力装置2からの入力信号
120をコンピュータ選択部13からの選択信号112
aで指示されるコンピュータ3−iに適合する信号への
論理的な変換を行い、変換後の入力コード113を物理
仕様処理部11c−iに出力する。
【0025】キーコードテーブル11bには論理処理部
11aでの論理処理のための情報、例えばコンピュータ
3−i各々のキーコード情報(図示せぬキーボードの各
キーを押下した時にどのコードを出力するのかを示す情
報)が予め格納されている。
【0026】物理仕様処理部11c−iはコンピュータ
選択部13からの選択信号112b−iに応じてアクテ
ィブ状態または待機状態となり、アクティブ状態の時に
論理処理部11aによる変換後の入力コード113に対
して電気的な変換を行い、対応するコンピュータ3−i
への信号とし、入力信号線131−iを通して各々対応
するコンピュータ3−iに出力する。つまり、物理仕様
処理部11c−iは各々対応するコンピュータ3−iの
インタフェース部に相当する。
【0027】画像出力信号選択部11dはコンピュータ
選択部13からの選択信号112cに応じて画像出力信
号線132−iを通して入力されるコンピュータ3−i
からの画像出力信号のうちの一つを選択し、画像信号1
11として画像出力部12に送出する。尚、画像出力部
12は上述した従来の技術と同様に、各コンピュータ3
−iからの画像出力信号として出力されるアナログ信号
の配置等に違いがあっても、その違いを吸収するよう構
成されている。
【0028】論理処理部11aは仮想入力装置2からの
入力信号120、つまりキーボードのどのキーが押下さ
れたのかを示す入力コードを受取ると、その入力コード
でキーコードテーブル11bを参照する。
【0029】論理処理部11aはこの参照結果に基づい
てコピュータ選択部13からの選択信号112aで指示
されるコンピュータ3−i用の入力装置の該当するキー
が押下された時と同じ入力コードに変換し、入力コード
線113を通して各物理仕様処理部11c−iに出力す
る。すなわち、論理処理部11aはコンピュータ3−i
各々に適合する信号への論理的な変換を行い、変換後の
入力コード113を物理仕様処理部11c−iに出力す
る。
【0030】物理仕様処理部11c−iはコンピュータ
選択部13からの選択信号112b−iによってアクテ
ィブ状態になると、論理処理部11aから受取った入力
コード113を対応するコンピュータ3−iに適合する
波形及び制御信号等を生成し、入力信号線131−iを
通して対応するコンピュータ3−iに出力する。
【0031】また、物理仕様処理部11c−iはコンピ
ュータ選択部13からの選択信号112b−iによって
待機状態になると、対応するコンピュータ3−iに対し
て入力待ち状態となっているように見せる。
【0032】画像出力信号選択部11dはコンピュータ
選択部13からの選択信号112cに応じて画像出力信
号線132−iを通して入力されるコンピュータ3−i
からの画像出力信号のうちの一つを選択し、画像信号1
11として画像出力部12に送出する。
【0033】したがって、利用者がコンピュータ選択部
13を操作して現在使用中のコンピュータを1台決定す
ると、コンピュータ選択部13は現在使用中としたコン
ピュータの装置番号を論理処理部11a及び画像出力信
号選択部11dに通知するとともに、現在使用中とした
コンピュータに対応する物理仕様処理部11c−iをア
クティブ状態とする。
【0034】これによって、複数のコンピュータ3−i
を切替えて使用する際の表示画面の切替えと入力装置の
切替えとが入力装置エミュレーション部11一か所で同
時に行われるので、表示画面と入力装置による入力との
不一致による混乱が生じなくなり、入力ミスを無くすこ
とができる。
【0035】すなわち、画像出力信号の表示画面への表
示を選択したコンピュータ3−iに対しては適合した入
力信号が入力装置エミュレーション部11を通して入力
されるので、利用者の間違った入力装置による間違った
入力を防ぐことが可能となる。また、1種類の仮想入力
装置2のみを使用するので、例えば入力装置間のキー配
列の差異等による入力ミスを防ぐことが可能となる。
【0036】この場合、1台のディスプレイ装置1で複
数のコンピュータ3−iが利用できるので、ディスプレ
イ装置1及びコンピュータ3−iの設置スペースや消費
電力を従来よりも低減することが可能となる。
【0037】このように、複数のコンピュータ3−iを
切替えて使用する際の表示画面の切替えと入力装置の切
替えとをコンピュータ選択部13からの指示に応じて入
力装置エミュレーション部11一か所で同時に行うこと
によって、設置スペースを大きくすることなく、複数の
コンピュータを使用する利用者に対して明快な操作環境
を与え、入力ミスや誤操作を低減することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の情報処理装置各々からの画像出力信号のうちのいず
れか一つを選択して表示するとともに、複数の情報処理
装置に共通に設けられた仮想入力手段から入力された入
力信号を複数の情報処理装置のうちの画像出力信号を表
示する装置に対応する信号に変換することによって、設
置スペースを大きくすることなく、複数のコンピュータ
を使用する利用者に対して明快な操作環境を与え、入力
ミスや誤操作を低減することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の入力装置エミュレーション部の構成を示
すブロック図である。
【図3】従来例によるディスプレイ装置とコンピュータ
との接続例の一例を示す図である。
【図4】従来例によるディスプレイ装置とコンピュータ
との接続例の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ装置 2 仮想入力装置 3−1〜3−n コンピュータ 11 入力装置エミュレーション部 11a 論理処理部 11b キーコードテーブル 11c−1〜11c−n 物理仕様処理部 11d 画像出力信号選択部 12 画像出力部 13 コンピュータ選択部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報処理装置に共通に用いられる
    ディスプレイ装置であって、前記複数の情報処理装置に
    共通に設けられた仮想入力手段と、前記仮想入力手段か
    ら入力された入力信号を前記複数の情報処理装置のうち
    のいずれか一つに対応する信号に変換する変換手段と、
    前記複数の情報処理装置各々からの画像出力信号のうち
    の前記変換手段で変換する信号に対応する情報処理装置
    からの画像出力信号を選択する選択手段とを有し、 前記変換手段は、前記複数の情報処理装置各々で用いら
    れかつ前記仮想入力手段の各キーの押下時にどのコード
    を出力すべきかを示すキーコード情報を格納する格納手
    段と、前記仮想入力手段から入力された入力信号を前記
    格納手段の内容を基に前記複数の情報処理装置のうちの
    いずれか一つに対応する信号に変換する手段と、前記複
    数の情報処理装置各々に接続されかつ前記複数の情報処
    理装置各々の信号転送の形態に対応する複数のインタフ
    ェースとを含む ことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の情報処理装置のうちの一つを
    選択するよう指示する指示手段を含み、前記変換手段及
    び前記選択手段各々が前記指示手段からの指示に基づい
    て動作するよう構成したことを特徴とする請求項1記載
    のディスプレイ装置。
JP8134514A 1996-05-29 1996-05-29 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2964949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134514A JP2964949B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134514A JP2964949B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319489A JPH09319489A (ja) 1997-12-12
JP2964949B2 true JP2964949B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15130115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134514A Expired - Fee Related JP2964949B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483465B2 (ja) * 1998-04-17 2004-01-06 キヤノン株式会社 画像表示システム
JP2015141606A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 三菱電機株式会社 入力制御装置および入力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09319489A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373500B1 (en) Method for implementing picture-in-picture function for multiple computers
US7240111B2 (en) Apparatus and system for managing multiple computers
US7093057B2 (en) Display apparatus and method
JPH0395616A (ja) キーボード接続制御方式
JP2964949B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS6353634A (ja) 表示端末装置
TWI434177B (zh) 多電腦切換系統及其信號處理方法
JPH11167479A (ja) 多入力モニタ装置
JP2003348272A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における機能切替方法
CN212647425U (zh) 一种显示及键盘鼠标切换系统
JP3690635B2 (ja) ドッキングユニットおよび携帯型情報機器
JP2000276116A (ja) 表示装置
JP2000056753A (ja) 表示入力装置及び表示入力方法
TWI509427B (zh) 訊號處理系統
JPH08320757A (ja) データ転送システム
JPH09330164A (ja) 分離型キーボード及び携帯用コンピュータシステム
JPH03251972A (ja) 多項目入力装置
JPH10222278A (ja) パソコンのキ−ボード入力用補助装置
JPH0730561A (ja) 画像データ受信端末装置
JPS61228523A (ja) キ−ボ−ド制御方式
JPS62293340A (ja) キヤラクタデイスプレイタ−ミナル装置
JPH0764606A (ja) 制御装置
JPH08305470A (ja) データ切換器
JPH1083264A (ja) プリンタ装置
JPS6362016A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees