JP2964865B2 - 降伏強度制御鋼 - Google Patents

降伏強度制御鋼

Info

Publication number
JP2964865B2
JP2964865B2 JP2490294A JP2490294A JP2964865B2 JP 2964865 B2 JP2964865 B2 JP 2964865B2 JP 2490294 A JP2490294 A JP 2490294A JP 2490294 A JP2490294 A JP 2490294A JP 2964865 B2 JP2964865 B2 JP 2964865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
yield strength
strength
less
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2490294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279920A (ja
Inventor
聡 伊木
典己 和田
孝行 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP2490294A priority Critical patent/JP2964865B2/ja
Publication of JPH06279920A publication Critical patent/JPH06279920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964865B2 publication Critical patent/JP2964865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建築・土木用に
使用される高精度の応力設計を必要とする構造物用鋼材
に適した低降伏比で、かつ降伏強度の変動幅が小さい
鋼、即ち降伏強度制御鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築・土木用の鉄鋼構造物の大型化に伴
い、使用される鋼材には高強度化及び厚肉化が要求さ
れ、さらに大入熱溶接時のHAZ靱性の確保、低入熱溶
接時の低温割れの防止が求められてきた。これらの鋼材
の製造方法においては、制御圧延や加速冷却が応用さ
れ、低炭素当量で高強度、高靱性鋼が製造されてきた。
また、これらの加速冷却材から冷却歪みを除去する場合
には、500℃以上で焼きもどしを行うことが一般的で
ある。
【0003】しかし近年、大地震時の安全性確保の観点
から、終局耐力設計法という考えが広まってきた。終局
耐力設計法とは、大地震時の際に、柱に先行させて梁を
降伏させ、地震エネルギーを吸収させることにより、柱
が崩壊するという大惨事を防ぐことを狙いとした設計法
である。
【0004】地震エネルギーを十分に吸収するために
は、鋼材が大きく変形する必要があり、この設計法を行
うためには、使用する鋼材に対して低降伏比であること
が必然とされ、更に、上記設計法において意図通り、柱
に先行させて梁を降伏させるためには、梁に柱よりも低
強度の部材を使用する必要がある。鋼材の降伏点の変動
幅が大きい場合には大きめの安全係数を採用しなければ
ならず、厚肉化またはさらに高強度の鋼材の使用となる
ことは不経済である。
【0005】従来の低降伏比高張力鋼の製造方法として
は、例えば、特開平3−219012号公報や特開平4
−99817号公報に開示された方法がある。これらは
いずれも、高張力鋼において降伏比を低くすることのみ
を目的としたものであり、降伏強度の変動幅を小さくす
る方法については何ら開示されていない。
【0006】しかし、現実に加速冷却を利用し、厚物鋼
材の引張強度が490MPa以上の鋼板を低炭素当量で
製造する場合、Nbに代表される微量合金成分の添加を
必要とするため、加速冷却時における制御が困難なわず
かな変動要因、例えば冷却停止温度の変動等により、板
間、または板内で降伏強度が大きく変動し、終局耐力設
計に必要な降伏強度の変動幅の小さな鋼板を安定して大
量に製造することはむずかしい状況である。
【0007】即ち、引張強度が490MPa程度の鋼材
では低降伏比であることの要求はほぼ満足されている
が、降伏強度の変動幅を小さくすることは達成されてい
ない。なおこのような事情は、厚物鋼材ばかりでなく建
築、土木用の形鋼、棒鋼、パイプ材にもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような現状を踏ま
えて、本発明はなされたものであり、低降伏比であり、
かつ降伏強度の板間または板内の変動幅が狭い鋼、即ち
降伏強度制御鋼を提供することを目的とするものであ
る。なおこの際、望ましくは降伏比は75%以下であ
り、かつ前述の降伏強度の変動幅(3σ)を例えば30
MPa以内のような降伏強度の変動幅の小さく、即ち降
伏強度が制御されており、かつ引張強度が490MPa
以上の鋼を目的とするものである。尚、上記σは標準偏
差である。
【0009】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するため発明者
らは加速冷却材の特性を詳細に検討すると共に、鋼の
加元素の影響を研究した結果、以下の発明をするに至っ
た。 (1)下記の特徴(成分組成はwt%である)を備えた
建築・土木用降伏強度制御鋼である。 (a)C:0.08〜0.18 %、Si:0.05 〜0.5 %、Mn:1.0〜1.6 % P:0.015%以下、 S:0.005 %以下、 sol.Al:0.07%以下、 V :0.01 〜0.06 %を含有し、 残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であって、 (b)前記鋼の金属組織がフェライトとベイナイトから
構成されている。
【0010】(2)下記の特徴(成分組成はwt%であ
る)を備えた建築・土木用降伏強度制御鋼である。 (a)C:0.08〜0.18 %、 Si:0.005〜0.5 %、 Mn:1.0 〜1.6 % P:0.015%以下、 S:0.05 %以下、 sol.Al:0.07%以下、 V :0.01 〜0.06 % を含有し、 残部がFe及び不可避的不純物からなり、 (b)前記鋼の金属組織がフェライトとベイナイトから
構成されており、 (c)前記鋼の降伏強度が 325 MPa以上で、かつ、引張
強度が 490 MPa以上である。 (3)前記ベイナイトが焼戻ベイナイトであることを特
徴とする上記(2)記載の建築・土木用降伏強度制御鋼
である。
【0011】
【作用】本発明の対象は主にJIS3106に規定する
溶接構造用圧延鋼材に規定するSM490、SM520
等を対象とする。しかし、これらに限定されるものでは
なく、この程度の強度が必要な棒鋼、形鋼、パイプ材等
としても利用できる鋼である。尚、本明細書では、成分
組成について、請求項では「含有する」と記載し、図で
は「添加量」又は「添加鋼」と記載するが、「添加」の
意義は「含有」と同意義である。
【0012】上記鋼材における降伏強度の変動が生ずる
要因としては、製鋼段階における成分組成の変動があ
り、またその後における熱処理等の製造条件の変動等が
ある。建築・土木用の鋼材は通常、加速冷却を適用して
製造するので、特に加速冷却の停止温度の変動に伴う強
度の変動が大きい。そこで、鋼成分としては、上記製造
条件の変動の強度に及ぼす影響が少ない元素を選択する
ことが必要であるとともに、熱処理条件も強度の変動幅
が小さくなるように選択する必要がある。
【0013】かかる鋼成分として、Nb,Tiと比較し
Vが最適であることを知見した。また、熱処理条件とし
てはフェライトと変態のままのベイナイトまたは焼戻し
ベイナイトを生ぜしめる条件が最適であることを知見
し、本発明に至ったものである。
【0014】まず鋼の成分組成の含有量又は添加量の限
定理由を述べる。 C:0.08〜0.18%とする。Cは、鋼の強度を確
保するために、0.08%(wt%であり、以下同じ)
を含有するが、溶接性の観点から0.18%以下とす
る。
【0015】Si:0.05〜0.5%とする。Siは
脱酸剤として0.05%以上必要であるが、多量の添加
は溶接性や延性および靱性を低下させるため0.5%以
下とする。
【0016】Mn:1.0〜1.6%とする。MnはF
eSの生成を抑制しさらに鋼板の強度や靱性のために、
含有させるが、多量の添加は鋼の焼き入れ性の増加を生
ぜしめ、溶接時における硬化層の出現により割れ感受性
が高くなることから上記範囲とする。
【0017】P:0.015%以下とする。Pは鋼中の
不純物として不可避的であるが、延性を劣化させ、更に
は溶接割れの原因となるため、0.015%以下とす
る。
【0018】S:0.005%以下とする。SはPと同
様鋼中の不可避的な不純物であるが、延性を劣化させ、
更には溶接割れの原因となるため、0.005%以下と
する。
【0019】sol.Al:0.07%以下とする。Al
は脱酸材として必要な元素であり、キルド鋼として必要
な添加量あればよい。しかし、0.07%を超えるとA
2 3 介在物が増加するので上記範囲とする。
【0020】V:0.01〜0.06%とする。Vは本
発明の中心となる元素であり、適度に焼入れ性を上昇さ
せ、また適度に焼きもどし軟化抵抗を高める元素であ
り、その効果を得るためには、0.01%以上の添加が
必要である。また、0.06%を超えて添加すると溶接
性を害するとともに降伏比の上昇を招く。従って、0.
01〜0.06%の範囲とする。以上が一般的理由であ
るが、ここでVを添加する特別の理由を詳細に述べる。
【0021】前述のように本発明鋼は、望ましくは降伏
比が75%以下で、かつ降伏強度の変動幅(3σ)を例
えば30MPa以下でありかつ降伏強度が325MPa
以上で、引張強度が490MPa以上の鋼に関するもの
である。この目的を達成するためVを単独に添加したも
のである。このVを添加元素として選定した理由を以下
に述べる。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示す成分の鋼を用意し、実験室の圧
延機で熱間圧延後、正確な冷却コントロールが可能な実
験室規模の加速冷却装置を用い、ただちに冷却した。こ
の時、加速冷却条件の内、最も降伏強度の変動を生ずる
冷却停止温度を意識的に400℃〜600℃範囲に変化
させた時の降伏強度を調べた。
【0024】図1(a)〜(c)にHWN1鋼(Si−
Mn系)、HWN2鋼(Nb系)、HWV2鋼(V系)
における加速冷却のまま(400℃又は600℃で停止
した場合)から600℃に焼きもどすことによる降伏強
度の変化を示す。どの系においても、加速冷却で導入さ
れた転位密度が、焼きもどしされることにより低下し、
その結果として該鋼は軟化する。
【0025】また、加速冷却により多くの転位が導入さ
れているため、400℃で冷却停止した材料の方が、6
00℃で加速冷却を停止した材料に比較し、焼もどしに
よる軟化が大きい。さらに詳細に軟化挙動を検討する
と、各鋼の特徴が明らかである。HWN1鋼では、析出
元素がないため、600℃停止材においても焼きもどし
による軟化が顕著で、目標の降伏強度を下回っている。
【0026】HWN2鋼では400℃停止材においても
焼きもどしによる軟化程度が小さく、その結果として、
焼きもどし後も冷却停止温度による降伏強度の変動幅が
大きい。Nbは強い炭化物生成元素であり、焼きもどし
時のNb炭化物析出により転位密度の低下が阻害される
からである。この点は電子顕微鏡観察において明らかで
あった。
【0027】一方、HWV2鋼では、600℃停止材を
焼きもどしても,Si−Mn鋼のような大きな軟化は示
さない。また、400℃停止材を焼きもどしした場合に
は、Nb添加鋼に比べ、より大きな軟化を示す。その結
果として、冷却停止温度の変化よる降伏強度の変動幅
は、焼きもどしにより著しく狭くなっている。Vは、N
bに比べると弱い炭化物生成元素であり、転位密度が小
さければ、焼きもどし時のV炭化物により転位密度の低
下を阻止できるが、転位密度が多数ある場合には、焼き
もどし後の転位密度は減少しその為、大きな軟化が起こ
る。この点は、金属組織の電子顕微鏡観察で明らかとな
った。
【0028】なおこの際、金属組織は、いずれの系も焼
入れのままでは主にフェライトとベイナイトで構成さ
れ、600℃で焼きもどすと主にフェライトと焼きもど
しベイナイトである。なお本明細書ではベイナイトと言
う時には所謂変態ままのベイナイトと焼きもどしベイナ
イトを含む概念として使用する。以上のことから、本発
明のV含有鋼は、加速冷却のままでも、また焼戻し後で
も発明の目的とする降伏強度325MPa以上の強度を
有しているこたが判る。
【0029】次に、各成分系のおける加速冷却のままの
性質について考察する。各成分系のおける加速冷却のま
まの降伏強度をNb、Ti及びV含有量を横軸にとり図
2に示す。Nb含有系、Ti含有系及びV含有系とも冷
却停止温度の変動幅に起因し、加速冷却のままの降伏強
度は大きな変動幅を示す。しかしながら、V含有系は他
の系に比較し、降伏強度の変動幅は最も小さい。また、
V含有系の降伏比は約70%であり、目標とする75%
を大きく下回っていた。
【0030】従って、V含有鋼は、加速冷却のままの組
織で、本発明の目的である降伏強度325MPa以上の
強度と狭い降伏強度の変動幅を有していることが明らか
である。この理由は、既に述べたとおり、Vが弱い炭化
物生成元素であること、及び金属組織が主にフェライト
とベイナイトになっているからである。即ち、金属組織
がフェライト単相であると降伏強度は325MPa未満
の強度となり、ベイナイト単相またはマルテンサイト単
相であると通常降伏比は約75%を超え、本発明の目的
を逸脱する。
【0031】次に、焼戻し後の性質を考察する。図3に
550〜650℃で焼きもどしを行った後の降伏強度を
示す。上述したNb系、Ti系およびV系の特徴は、全
添加範囲においても明瞭に見られる。Nb系では、焼き
もどし後も降伏強度は安定せず、80MPa程度の変動
幅をもっている。Ti系は、Nb系ほど大きな変動幅を
示さないが、Free Ti ( 他の元素と結合していないTi)
が存在するか否かを境にして(Ti≒0.02%)、降
伏強度が著しく上昇してしまう。
【0032】現実の問題として、製鋼段階におけるTi
量やN量の変動幅を考慮すると、本発明の目的に不適当
である。これらに比べ、V添加系では、全添加量の範囲
において、焼きもどし後の降伏強度の変動幅は加熱冷却
ままの降伏強度の変動幅に比較して、著しく狭くなって
いる。また、Ti含有系のような含有量の変化による急
激な降伏強度(YS)の変化は見られない。
【0033】以上述べた通り、V添加鋼は焼戻し後にお
いても、本発明の目的である所定の降伏強度と著しく狭
い降伏強度の変動幅を有しているとが明らかである。こ
の理由は、既に述べたとおり、Vが弱い炭化物生成元素
であること、及び金属組織が主にフェライトと焼戻しベ
イナイトになっているからである。即ち、金属組織がフ
ェライト単相であると降伏強度は325MPa未満の強
度となり、ベイナイト単相またはマルテンサイト単相で
あると通常降伏比は約75%を超え、本発明の目的を逸
脱する。
【0034】次にV添加量の限定理由について述べる。
図4に600℃で焼きもどしを行った鋼の引張特性をV
添加量で整理した。Vは析出強化型の元素であるため、
引張強度より降伏強度を上昇させ、その結果降伏比が上
昇する。本発明の最適範囲としては降伏比を75%以下
に抑えるため、その添加量を0.06%以下に限定す
る。また、引張強度を490MPa以上とするため0.
01%以上添加する。
【0035】以上述べたとおり、所定の成分組成に上記
所定のVを含有する鋼は、加速冷却に依ってフェライト
と焼戻ベイナイトの金属組織とすることにより490M
Pa以上の引張強度と小さい降伏強度の変動幅を有して
いることが明らかである。
【0036】従って、請求項1及び2に記載したベイナ
イトは、変態ままのベイナイトと焼戻ベイナイトを含
む。又、請求項2において引張強度と降伏強度の限定が
あるのは、焼戻温度がAC1変態温度に近い、例えば64
0℃であると本発明の主たる目的である上記強度が得ら
れないからである。また、請求項3では、変態ままのベ
イナイトを所定の焼戻温度で焼戻した鋼を請求する。
【0037】
【実施例】表2に供試材の化学成分を示す。供試材はA
〜F,K〜Mの本発明鋼と、比較のためG〜Jの従来鋼
である。これらの鋼を表3に示す条件により、圧延後、
直ちに300〜500℃で加速急冷を停止し、その後5
50〜620℃の温度で焼きもどしを行った。ただし、
生産設備において生産をしたため、300〜500℃の
各指示温度で加速冷却を停止したと言っても、現実には
板内及び板間でかなりの停止温度に変動幅がある。
【0038】供試サンプルは、鋼板の任意の位置より2
00本の引張供試片を採取し、引張試験を実施した。表
3に得られた各鋼板の引張特性(降伏強度、引張強度、
降伏比)を示す。いずれの場合も供試サンプル200本
の平均値である。さらに、引張試験結果の一例として、
従来鋼としてNb=0.012%、を含有するH鋼と、
本発明鋼であるV=0.030%を含有するA鋼につい
て、降伏強度のヒストグラムを図5に示した。
【0039】表3から従来鋼G(Si−Mn系)は合金
成分を含有していないため、強度が不足している。H鋼
(Nb系)は強度のバラツキが大きい。I鋼(V系であ
るが、V量が請求範囲外)は降伏比を満足していない。
J1、J2、J3は、精練上のバラツキのため合金量が
微妙に変化しているが、ほぼ同一成分とみなされ、表3
では、J鋼(Ti系)として同一鋼種として取り扱い、
統計処理をした。J鋼では、冷却停止温度の変動幅に起
因したFree- Tiの有無による強度のバラツキの有無によ
る影響と重畳し、大きな3σ値となっている。一方、本
発明鋼A〜FはV添加により、Si−Mn系に比べ降伏
比は若干高くなるものの、添加量を最適化することによ
り、降伏比75%以下で、かつ降伏強度の変動幅(3
σ)は30MPa以内と安定した値を示している。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明により、低降伏比で、かつ降伏強
度の変動幅が極めて小さく、かつ引張強度が490MP
a以上の降伏強度が制御された鋼、即ち降伏強度制御鋼
が提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】Si−Mn鋼(a)、Nb含有鋼(b)、V含
有鋼(c)について、加速冷却ままの降伏強度と600
℃で焼きもどした後の降伏強度を比較した図である。
【図2】Nb含有鋼(a)、Ti含有鋼(b)、V含有
鋼(c)について、加速冷却ままの降伏強度を示したも
のである。
【図3】Nb含有鋼(a)、Ti含有鋼(b)及びV添
加鋼(c)について、焼きもどし後の降伏強度について
示したものである。
【図4】V含有鋼の焼きもどし後における降伏強度、引
張強度、降伏比とV添加量の関係を示した図である。
【図5】本発明鋼Aと従来鋼Hについて無作為に抽出し
た200本の試験サンプルの降伏強度の分布を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−47815(JP,A) 特開 平2−153018(JP,A) 特開 平1−149923(JP,A) 特開 昭63−286517(JP,A) 特公 平5−79744(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 301 C22C 38/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の特徴(成分組成はwt%である)
    を備えた建築・土木用降伏強度制御鋼。 (a)C:0.08〜0.18 %、 Si:0.05〜0.5 % 、 Mn:1.0 〜1.6 % P:0.015%以下、 S:0.005%以下、 sol.Al:0.07%以下、 V :0.01 〜0.06 %を含有し、 残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であって、 (b)前記鋼の金属組織がフェライトとベイナイトから
    構成されている。
  2. 【請求項2】 下記の特徴(成分組成はwt%である)
    を備えた建築・土木用降伏強度制御鋼。 (a)C:0.08〜0.18 %、Si:0.05 〜0.5%、 Mn:1.0 〜1.6 % P:0.015%以下、 S:0.005 %以下、 sol.Al:0.07%以下、 V :0.01 〜0.06 %を含有し、 残部がFe及び不可避的不純物からなり、 (b)前記鋼の金属組織がフェライトとベイナイトから
    構成されており、 (c)前記鋼の降伏強度が 325 MPa以上で、かつ、引張
    強度が 490 MPa以上である。
  3. 【請求項3】 前記ベイナイトが焼戻ベイナイトである
    ことを特徴とする請求項2記載の建築・土木用降伏強度
    制御鋼。
JP2490294A 1993-01-29 1994-01-28 降伏強度制御鋼 Expired - Fee Related JP2964865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2490294A JP2964865B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 降伏強度制御鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396193 1993-01-29
JP5-13961 1993-01-29
JP2490294A JP2964865B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 降伏強度制御鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279920A JPH06279920A (ja) 1994-10-04
JP2964865B2 true JP2964865B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26349820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2490294A Expired - Fee Related JP2964865B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 降伏強度制御鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964865B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615126B2 (en) 2000-12-07 2009-11-10 Nippon Steel Corporation High strength hot rolled steel plate excellent in enlargeability and ductility and method for producing thereof
JP7034862B2 (ja) * 2018-08-03 2022-03-14 株式会社神戸製鋼所 高強度かつ低降伏比で溶接性に優れた円形鋼管用鋼板および円形鋼管ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279920A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2949772B1 (en) Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same
EP2832889B1 (en) Low yield ratio high-strength steel plate having superior strain aging resistance, production method therefor, and high-strength welded steel pipe using same
EP2484792B1 (en) Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
EP1764423B1 (en) Method for producing high tensile steel sheet
EP3219820B1 (en) Nickel-base alloy-clad steel plate and method for producing the same
US8758528B2 (en) High-strength steel plate, method of producing the same, and high-strength steel pipe
EP0649915B1 (en) High-strength martensitic stainless steel and method for making the same
EP0940477B1 (en) Wide-flange beams made from a steel with high toughness and yield strength, and process for manufacturing these products
US9863022B2 (en) High-strength ultra-thick H-beam steel
WO2008126944A1 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP6809524B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
US4826543A (en) Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking
WO2008029583A1 (fr) Acier ignifuge à excellent propriété de tenue à temperatures élevées, de ténacité et de résistance à la fragilisation de réchauffage et son procédé de production
JP6988836B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2964865B2 (ja) 降伏強度制御鋼
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP3782645B2 (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2023045253A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2001247930A (ja) 耐震性および耐火性に優れた圧延形鋼とその製造方法
KR20200077701A (ko) 형강 및 그 제조 방법
JP7297096B2 (ja) 形鋼およびその製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JP2002309338A (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees